無停電電源装置(UPS)すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

無停電電源装置(UPS) のクチコミ掲示板

(2905件)
RSS

このページのスレッド一覧(全354スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「無停電電源装置(UPS)」のクチコミ掲示板に
無停電電源装置(UPS)を新規書き込み無停電電源装置(UPS)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

無停電電源装置(UPS) > APC > APC ES 725 BE725JP

スレ主 antonionさん
クチコミ投稿数:1件

それぞれの人が複数持ってるものでもないので、
比較した人はいないのかもしれませんが、
このクラスで静音のupsを探しています。
今まで、このes725を4年ほど使ってましたが、
音が気になってしまいます。それかこの機辺りが
静音の限界、つまりupsの限界なのでしょうか?
どなたか情報があればお教えください。

書込番号:10777789

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

最大出力725VA=450W

2009/12/25 16:33(1年以上前)


無停電電源装置(UPS) > APC > APC ES 725 BE725JP

クチコミ投稿数:34件

これに接続できる、最大消費電力は、725VA=725Wだと、勘違いして、買ってしまいました。
良く見たら、「最大出力725VA=450W」と記載されていました。

これに、「最大消費電力550W」と、スペック上に記載されているデスクトップパソコンを接続すると、どうなりますか?

使う事は、可能でしょうか?
もし、電源が落ちるとしたら、どんな時に落ちますか?

書込番号:10682947

ナイスクチコミ!0


返信する
kanekyoさん
クチコミ投稿数:7011件Goodアンサー獲得:1739件

2009/12/25 16:40(1年以上前)

>最大消費電力550W
起動時くらいしか最大にはならないと思います

もしかしたら、アイドルだったら200Wにもいかないかもしれませんね

出来ればパソコンの機種を書いてほしいです。

>使う事は、可能でしょうか
情報がいまいちだから断定はできないけど大丈夫かと

書込番号:10682977

Goodアンサーナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2009/12/25 16:49(1年以上前)

CPUとGPUをフル稼働させない限り最大消費電力にはならんでしょ。
PCの起動時にはそういう状態にはならない。

書込番号:10683012

ナイスクチコミ!0


kanekyoさん
クチコミ投稿数:7011件Goodアンサー獲得:1739件

2009/12/25 17:09(1年以上前)

PC起動時には初期突入電流の為に結構食うかな〜と思ったですけど違いますかね?

書込番号:10683089

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2009/12/25 17:33(1年以上前)

突入電流なんてのは、一瞬のこと。
そんなこと気にしたら、白熱電球も1500W超えるでしょ、瞬間的に。
コンセントでは1500W以上は使ってはいけません、一般的に。

書込番号:10683163

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:1010件 いもちゃんる〜む 

2009/12/25 17:40(1年以上前)

問題なく使えますよ。

私は800Wの電源ボックスを積んだパソコンとつないでいますが、電源が落ちたことは一度もありません。

書込番号:10683199

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2009/12/25 18:17(1年以上前)

>「最大消費電力550W」と
>私は800Wの電源ボックスを積んだ
PCの詳細がわからないので、何とも言いにくいです。
最大消費と搭載電源の最大では、意味はまったく違いますy
前者では、600Wか1000Wか搭載電源はわからないが、フル稼働すれば550wになる。
後者は、800Wの電源搭載してるが、フル稼働しても100wや200Wにしかならないかもしれない。

もしくは、前者での最大というのは、搭載電源が550wという可能性はありますね。
電源といっても、瞬間最大550wだと450wクラスの電源でしょうね。

>CPUとGPUをフル稼働させない限り最大消費電力にはならんでしょ。
>起動時くらいしか最大にはならないと思います
起電力に電力が大きく必要なのは確かです。
ただし、一瞬的なモノなので、長時間フル稼働するほうが負荷は大きいですy

書込番号:10683362

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:537件Goodアンサー獲得:99件

2009/12/26 01:03(1年以上前)

こんばんは。

過負荷検知が働かなければ大丈夫だと思うけど、
シリアルケーブルを購入して、負荷を確認すれば良いんでない?

↓この画面で
http://www.apc.co.jp/image/products/software/pcpe_sc8.jpg

書込番号:10685405

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信5

お気に入りに追加

標準

MacPro 専用に買ったのですが・・・

2009/12/09 18:22(1年以上前)


無停電電源装置(UPS) > APC > APC RS 1200 BR1200LCD-JP

スレ主 Lunavvさん
クチコミ投稿数:6件 APC RS 1200 BR1200LCD-JPの満足度1

MacPro専用に、APC RS 1200 BR1200LCD-JPを購入しました。

購入直後に何度かテストをしたときは問題ありませんでしたが、最近、急な停電のときに、無停電電源装置につながっているMacPro本体の電源がいつの間にか切れてしまう症状で困っています。

原因を調べるためAPCサポートに連絡したところ、矩形波に対応したパソコンか否かを確認するまで対応できないというツレない返事。そこでアップル社にその点を確認している最中ですが、矩形波とは?正弦波とは何?の受け答えでしたので、すぐには返事が帰ってこない状況です。

すぐに自分でもネットで情報を調べてみましたが、矩形波、正弦波、PFC云々等、どうやら正弦波でない無停電電源装置の場合は、パソコンが正常に起動しなくなったり、無停電電源装置としても正常稼動しない、または、パソコンそのものにも悪影響をおよぼすという情報がヒットしました。

正弦波に対応した無停電電源装置を買い直す必要があるのでしょうか?
何か情報をお持ちでしたらお教えください。

〜〜
しかし、APC無停電電源装置のメーカーは、この商品の情報を宣伝する際に、もっとこのあたりの実情(パソコンに障害とか正常稼動しなくなる)を正確にユーザーに伝える努力をしているのでしょうか。甚だ疑問です。

書込番号:10604333

ナイスクチコミ!2


返信する
DATYURAさん
クチコミ投稿数:977件Goodアンサー獲得:199件 やくちゃんのペ〜ジ 

2009/12/09 22:15(1年以上前)

私もこの製品を買おうか迷っています。
MacProに限らず現在のPC用の電源はPFC(力率改善)回路内蔵なので正弦波を出せるUPS(Smart-UPS 1000VA)とかじゃないとダメなんですが、実際には矩形波のUPSでも問題なく動く事が多いです。
それに、価格差を考えると、個人でSmart-UPS 1000VAなどを買うのはもったいない気もします。
私はオムロンの BZ50LTを2年ほど使っていますが、2月に1度くらい誤作動で停電のアラームが鳴りますがそれ以外は問題無く使えています。

書込番号:10605611

ナイスクチコミ!0


スレ主 Lunavvさん
クチコミ投稿数:6件 APC RS 1200 BR1200LCD-JPの満足度1

2009/12/10 00:50(1年以上前)

(思い起こすと・・・)

MacProにAPC RS 1200 BR1200LCD-JPを接続して約4ヶ月ほどですが、次のような不可解な現象がありました。

1)MacProの電源をONした瞬間に、MacProが起動する素振りを見せるがすぐに停止することがある。(不定期に発生)

2)正常稼働中のMacProの電源が理由もなく切れているときがある。
 (数週間に一度程度発生。しかしログにはまったく記録が残っていない)

3)停電後にMacProの電源が理由もなく切れるときがある。
 (不定期に発生。すぐに無停電電源装置の元電源を切断してテストをしてみるが、再現せずに正常に機能する)

当初、1)と2)はMacProに何らかの原因があるものと思い込んでいました。また3)についても再現しないので、MacProに原因があるのかなと。

しかし数日前に、無停電電源装置に接続したMacProがまったく起動しなくなりました。やむなく無停電電源装置を外すと、問題なくMacProは起動します。

以上のような症状だったので、これはもう絶対にAPC RS 1200 BR1200LCD-JPの初期不良だと決め込んでいましたが、APCサポートの話を聞いてびっくり。矩形波だけが原因でこんな不可解な症状になるんでしょうか・・・まだ半信半疑です。

〜〜
私も以前まではオムロン派でした。こういう経験は初めてです。

書込番号:10606687

ナイスクチコミ!1


スレ主 Lunavvさん
クチコミ投稿数:6件 APC RS 1200 BR1200LCD-JPの満足度1

2009/12/22 13:12(1年以上前)

アップルから以下の回答をもらいました。
「MacProを無停電電源装置につなげて使用して調子が悪くなるようでしたら使わないで下さい」
「MacProの内蔵電源が矩形波への対応については非公開です」

APCサポートから以下の回答をもらいました。
「アップル側から矩形波に対応しているという回答がもらえたときにのみ、故障扱いとして調査します」
「矩形波に対応してないパソコンは、弊社無停電電源装置を接続しないでください。故障しますので」

どちらも簡単に言ってくれるなぁ・・・。

書込番号:10668145

ナイスクチコミ!2


DATYURAさん
クチコミ投稿数:977件Goodアンサー獲得:199件 やくちゃんのペ〜ジ 

2009/12/26 18:52(1年以上前)

CyberPowerから正弦波で出力できるUPS「Backup CR 1200 CP1200SW JP」
http://www.cyberpower.jp/products/ups_systems/cr/cr1200.htm
が発表されました価格も30000円以下なのでいいかも知れません。
Mac対応の管理ソフトもダウンロードできるようです。

書込番号:10688869

ナイスクチコミ!1


スレ主 Lunavvさん
クチコミ投稿数:6件 APC RS 1200 BR1200LCD-JPの満足度1

2009/12/26 19:17(1年以上前)

DATYRAさん、情報ありがとうございます。

現在は、MacProから APC RS 1200 BR1200LCD-JP を外して、とっても安定して稼働中です。

焦って、今回のように不可解な障害の発生する安かろう悪かろう製品を買わないように慎重に検討中です。

オムロン社製の750ワットクラスの商品が、もう少し安くならないかなぁ・・・。

書込番号:10688985

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

要シリアルポート

2009/10/28 22:29(1年以上前)


無停電電源装置(UPS) > ユタカ電機製作所 > UPSmini500 IIB YEUP-051MAB

スレ主 Tom様さん
クチコミ投稿数:55件

先日この無停電電源装置を購入し、設置しました。
そんで、付属のFeliSafe/Lite for Windowsという自動シャットダウンソフトをインストールしようと思い、マニュアル(下記)を見てみると、シリアルポートが必要との記述がありました。
私のパソコンにはシリアルポートは付いていないので、USBで変換するかなーとか思ってたら、直後に「※USB-Serial変換ではご使用になれません。」と釘を刺されてしまいました。

こうなると、どうしてもこのソフトウェアを使いたい場合には、シリアルポートを増設するなどしか手段はないのでしょうか?

マニュアルは以下のものです。
http://www.yutakadenki.jp/support/downloadfile/miniII_manu.pdf
(PDF貼り付けてすみません)
動作環境についての説明はソフトウェアの説明書の2ページ後半に記載してあります。

宜しくお願いします。

書込番号:10383889

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2009/10/28 22:43(1年以上前)


スレ主 Tom様さん
クチコミ投稿数:55件

2009/10/29 00:38(1年以上前)

>>Hippo-cratesさん

レスありがとうございます。
やはりどうしてもシリアルポートの増設が必要なようですね。
空いてるのがPCI-Expressなので、
http://www.area-powers.jp/product/pcie/io/sd-pe9901-2s.html
の購入を検討中です。

書込番号:10384802

ナイスクチコミ!0


スレ主 Tom様さん
クチコミ投稿数:55件

2009/11/18 19:24(1年以上前)

結論から言うとFeliSafe/Lite for Windowsは私の環境では使用できませんでした…

まず、購入を考えていhttp://www.area-powers.jp/product/pcie/io/sd-pe9901-2s.htmlですが、windows 7 64bitに未対応だったのでアウト。

他にも探してみたのですが、pci-expressのインターフェースボードはどれも高いので、http://www.ratocsystems.com/products/subpage/usb60f.htmlが使用可能か問い合わせたところ使用可能ということが判明し、いざ購入しようとしたところで、FeliSafe/Lite for Windowsというソフトウェア自体が64bitに対応していないことが分かりました…

がっかりですが、このあたりの調査をせずに買った自分が悪いので文句の言いようもありません…
ただし、コンセントを抜いても問題なくパソコンは動作しており、無停電電源装置としてはいい製品だと思います。

書込番号:10496231

ナイスクチコミ!0


snow2005さん
クチコミ投稿数:130件Goodアンサー獲得:8件

2010/09/03 14:31(1年以上前)

付属ソフトですが現在の物ですが、 Windows7 64ビットで無事に動いております。

書込番号:11854191

ナイスクチコミ!2


スレ主 Tom様さん
クチコミ投稿数:55件

2010/09/15 20:52(1年以上前)

>>snow2005さん

おお、超有用な情報有難うございます。
もう買ってから一年近くたち今更感はありますが、シリアルコンバーターの購入を検討してみます。

書込番号:11915220

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信3

お気に入りに追加

標準

初心者 UPS購入検討中です

2009/10/24 00:20(1年以上前)


無停電電源装置(UPS) > APC > APC RS 550 BR550G-JP

クチコミ投稿数:5件

RS 900のページにも書き込みさせてを頂きましたが、
結構前のPower Mac G4(MirrorDrive)シリアル番号(SG232C4DMUM)OS10.4.11 モニターはFlexScanT966とLACIE electron22blue3を使用しています。
デザイン関係の事務所で仕事をして早8年・・・今まで使ってなかった事が自分でも驚きですが、いざUPSを導入しようとAPCに問い合わせをしたら矩形波とか力率改善とかもう何がなんだか(汗)
いろいろ自分でも調べたんですが、ここはもうみなさんのお知恵を拝借出来ればと思い投稿しました・・・。
消費電力等をみると予算的にもAPC APC RS 550かRS 900が良さそうなんですが、ここで矩形波と力率改善というキーワードが引っ掛かってくるようです。
問題が解決したら最新のMAC PROも導入したいなぁなんて思ってもいるので、最適な機種を教えては頂けませんか??

書込番号:10357450

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3310件Goodアンサー獲得:572件

2009/10/24 07:45(1年以上前)

まず、現在の計画段階で仕様を検討している機器を合計すると、おそらくこの程度の製品では「電源容量が全く足りない」と言う状況がすぐきてしまう可能性があります。

力率やら電源の出力波形に関しては他でお話が進んでいますのでここでは触れませんが、大抵の場合、UPSの電源容量は「VA(V x Aの事)」単位で表記され、一般的なW単位での表示は「VA x 0.6程度」になると考えてください。この「0.6」が力率(電源変換効率)を意味します。昨今は力率改善回路(PFC:Power Factor Circuit)も性能向上していますが、確実にここまで対応可能、と言う数字はなかなか明言出来ないので、ビジネスユーザー向け UPS製品では一般的に力率 0.6で計算しています。

そうなると 550VAの製品では最高でも 330W、900VA製品でも 540W程度までしか電力供給出来ませんし、余裕のない状況で使用すると UPSの寿命を短くしかねませんので、通常はさらに各電源容量に猶予率として 0.8程度を掛けた数値で UPS製品を選定するのがビジネスユーザー向けでは一般的です。簡単に落ちては困りますからね>UPS。

上記の条件から余裕を持たせた場合の最大利用可能電源容量は、

・900VA → 900 x 0.6 x 0.8 = 432(W)
・550VA → 550 x 0.6 x 0.8 = 264(W)

位と考えてください。

それと、UPSは小型の製品でもかなり熱を持ちます。発熱で内蔵電池がやられてしまう場合も少なくありませんので、設置場所は必ず「常時風の通りが期待出来る冷暗所」が理想的です。そこまでの設置条件が満たせない場合には「なるべく熱が溜まらない場所」へ設置してください。

書込番号:10358380

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5件

2009/10/24 10:37(1年以上前)

具体的な数値を示して頂き本当に助かります。
UPSと言うものをすごく簡単に考えていましたが、けっして安い買い物ではないのでアドバイスが本当にありがたいです。
いままでお話を伺っていると、どうやら力率や出力波形はあまり(では無いんでしょうけど・・・)気にしなくて良いんですね。
しかし難しいですな・・・。
電気関係はまったく知識がないので(汗)
業者に頼まず自分だけでやるには限界がありますね・・・。

書込番号:10358912

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3310件Goodアンサー獲得:572件

2009/10/24 13:27(1年以上前)

横内金乃丞さん>
>具体的な数値を示して頂き本当に助かります。
> UPSと言うものをすごく簡単に考えていましたが、けっして安い買い物ではないので
> アドバイスが本当にありがたいです。
> いままでお話を伺っていると、どうやら力率や出力波形はあまり(では無いんでしょうけど・・・)
> 気にしなくて良いんですね。

まあ、力率に関して「接続機器の面では気にする必要はあまりない」事は前回記載したとおりです。要は電力変換効率ですので、接続する機器には直接的に関連はないものですので。無論全く関係ない訳ではありませんが、通常は「それほど意識しなくても良い」程度と考えてください。

しかしながら電源出力波形については、UPSに接続する機器の電源設計にもよるところがあり、少なからず気に留めておく必要はあります。矩形波出力の場合は正弦波出力と波形形状が異なります(※)し、それが原因で電源回路に影響を及ぼす、もしくはノイズの原因となる場合もあります。
PCの場合は矩形波出力でも正常に利用できますが、UPSとの相性が良くない場合は、最悪長期にわたって使用した事で PC側電源回路が故障する事もありますので、ビジネス向けの大出力 UPSでは正弦波出力、出力の小さい製品では矩形波出力となっている事が多いようです。

※Wikipediaなどを検索してみると判るかと
 思いますが、正弦波は交流電源本来の
 波形出力(別名:サイン波)、矩形波は
 「デジタル的な四角い波形」です。


> しかし難しいですな・・・。
> 電気関係はまったく知識がないので(汗)
> 業者に頼まず自分だけでやるには限界がありますね・・・。

ある程度出力の大きな UPSが必要になる様であれば、事前に SOHO向けのシステム導入を支援してくれる SIerへ相談してみてはどうでしょうか?。設置・調整なども含めてきちんと利用できる様に作業してくれると思います。但し費用は高くなりますが。
私自身は仕事の関係で UPSの導入を色々とやった事もあるので、電気関係に詳しくなくても導入における要求仕様と電源容量など、必要な諸知識を得てしまいました。

UPSに関してはオムロンや APCに色々と詳細な技術情報も出ていますし、出力や自動シャットダウン機能(ソフトウェア利用で連動シャットダウンをさせる場合に USBや専用シリアルケーブルで接続するのか、もしくはネットワーク経由でシャットダウン信号を送るのかなど)、さらには用途向けの選択方法なども掲載されていると思いますよ。

●オムロン株式会社−無停電電源装置(UPS)関連用語集
http://www.omron.co.jp/ped-j/dengen/dic/ups/index.htm
※こちらは UPSに関連する各種用語の解説です。

●APCジャパン−UPS Selector
http://www.apc.com/jp/s/products/ups/selectups.cfm
※こちらは具体的な製品選択方法が解説されています。

コストと機能の兼ね合いを検討しながら、よりよい製品を選べると良いですね。

書込番号:10359607

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

初心者 UPS購入検討中です

2009/10/24 00:16(1年以上前)


無停電電源装置(UPS) > APC > APC RS 900 BR900-JP

クチコミ投稿数:5件

結構前のPower Mac G4(MirrorDrive)シリアル番号(SG232C4DMUM)OS10.4.11 モニターはFlexScanT966とLACIE electron22blue3を使用しています。
デザイン関係の事務所で仕事をして早8年・・・今まで使ってなかった事が自分でも驚きですが、いざUPSを導入しようとAPCに問い合わせをしたら矩形波とか力率改善とかもう何がなんだか(汗)
いろいろ自分でも調べたんですが、ここはもうみなさんのお知恵を拝借出来ればと思い投稿しました・・・。
消費電力等をみると予算的にもAPC RS 900が良さそうなんですが、ここで矩形波と力率改善というキーワードが引っ掛かってくるようです。
問題が解決したら最新のMAC PROも導入したいなぁなんて思ってもいるので、最適な機種を教えては頂けませんか??

書込番号:10357422

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3728件Goodアンサー獲得:430件

2009/10/24 01:08(1年以上前)

電力ものの専門用語がずらり、難しいですね。

普通の交流は正弦波交流。波形を見るとなだらかに電圧、極性が変わります。
対して矩形波は立ち上がり、下がりの変化が激しく、正弦波から見ると「雑音だらけの交流」ということになります。
矩形波UPSには最近のPFC電源を利用したパソコンを使わないように、との注意書きもあります。

ただ使用中のパソコンがPFC電源を使っているか、については、自作パソコンでもないと判別は難しいか…

安くてしかも正弦波UPS、ならばこれ、どうでしょう?
http://kakaku.com/spec/01406010132/

書込番号:10357711

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2009/10/24 01:37(1年以上前)

早速のレスありがとうございます!
私のMACは正弦波なんでしょうか?
↑すいません、まだいまいち分かっていません・・・。
でもオムロン製はアフターサービスを含め評判良いみたいですね!
APCが格好いいんですけどね・・・(見た目で選ぶような機械じゃないですね)

書込番号:10357840

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4538件Goodアンサー獲得:274件

2009/10/24 09:33(1年以上前)

>私のMACは正弦波なんでしょうか?
現状交流で使ってる製品は全て正弦波でOKです。矩形波はどちらかと言うと異常ですが蛍光灯やモーターなどは問題がありません。

書込番号:10358702

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2009/10/24 10:59(1年以上前)

>現状交流で使ってる製品は全て正弦波でOKです。
一般家庭の電気が交流というのはわかりました。有難う御座います。
ところでメーカーサイトに「力率改善された電源を使用した機器と本製品を接続すると本製品又は接続機器が故障することがあります。」
とありますが、これはどういうことなんでしょうか?
逆に力率改善されていない機器というのはどういうものなんでしょうか?
いままでたくさんの方に詳しく教えては頂いているのですが、この部分がいまいち分かりません・・・。

書込番号:10358998

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「無停電電源装置(UPS)」のクチコミ掲示板に
無停電電源装置(UPS)を新規書き込み無停電電源装置(UPS)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング