
このページのスレッド一覧(全354スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 3 | 2009年10月14日 06:20 |
![]() |
0 | 1 | 2009年10月24日 07:28 |
![]() |
0 | 4 | 2009年10月24日 07:20 |
![]() |
8 | 2 | 2009年7月4日 13:19 |
![]() |
0 | 2 | 2009年6月28日 10:46 |
![]() |
0 | 1 | 2009年5月16日 02:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無停電電源装置(UPS) > APC > APC RS 1200 BR1200LCD-JP
これまでOMRON製を使っていましたが、APCは出力の割には購入しやすい価格であり、当方でも800Wクラスの電源を考えているので、この製品を検討しています。
しかし、APC社のHPを見ていて、1つ気になる記述を見つけました。
>>力率改善された電源を使用した機器と本製品を接続すると本製品又は接続機器が故障することがあります。
最近の電源は、かなり力率改善されているのではないでしょうか?
当方はENERMAXのRevolutionシリーズを検討しています。
皆様はどのような電源を使用して、トラブル無しでしょうか?
ちなみにこのシリーズの900以下だと、そういう記述がありません。
でも900はLCDがないんですね。
よろしくお願いします。
0点

単純に検証が済んでないだけでは?
そもそも力率の前にUPSに過大な負荷をかけるような電源や使用方法だったりするので
有れば容量をもっと高い製品に変更した方が安全だと思います。
導入してみて、PowerChuteの電源管理で電圧異常が数時間に1回程度でるなら利用法に
有っていない可能性があります。
書込番号:10294523
2点

なぜ書いてあるかというと、この製品よりバックアップ時に出力される交流波形が正弦波ではなく矩形波だからです。
そして最近の電源はほとんどその正弦波に合わせて力率改善を行っています。
(容量が小さい機種は書いていないだけで、方式は同じです)
同じ意味で小型発電機も同様な注意書きがあります。
とはいっても発電機と違い、滅多にない数秒から数分のバックアップで問題が出た事は我が家では今のところありません。
電気回路的に言えば力率改善機器に対しては常時正弦波を出力するSmart-UPS
クラスを導入すべきかとは思いますが、そこまで必要かどうかは安全への考え方と費用対効果で判断すべき問題です。
書込番号:10295179
4点

皆様、わかりやすいレスをありがとうございます。
購入に向けて検討したいと思います。
書込番号:10307062
0点



無停電電源装置(UPS) > オムロン > BZ50LT

製品紹介ページを見れば判ると思いますが、標準の対応状況では「停電時自動シャットダウンしかできない」ので、UPSの管理を含めた利用については、別売のソフトウェアが必要になります。
●BZ35T/BZ50T/BZ50LT
http://www.omron.co.jp/ped-j/dengen/product/ups/bz35-50t-lt/bz35-50t-lt.htm
●PowerAct Pro※別売ソフトウェア※
http://www.omron.co.jp/ped-j/dengen/product/soft/poweract/index.htm
※BZ50LT向けは PA01(¥10,290-)。
書込番号:10358341
0点



無停電電源装置(UPS) > APC > APC CS 500 BK500JP
私は2台PCを所有しているのですが、停電があった際に自動的に2台のPCをシャットダウンさせることは可能なのでしょうか?もし可能な場合は、どのようにして2台のパソコンへケーブルを接続させるのでしょうか?
0点

T_Project_KBさん こんにちは。 UPSのユーザーではありません。
メーカーサイトからUSB対応のソフトウェアを落としてinstallすると、USPに繋がっているPCは障害時休止状態へ移行するようです。
http://www.apc.co.jp/products/software/pcpe.html
書込番号:10020022
0点

>メーカーサイトからUSB対応のソフトウェアを落としてinstallすると、USPに繋がっているPCは障害時休止状態へ移行するようです。
それはそうです。
T_Project_KBさんは2台のPCを接続できるか聞いているのだと思いますが?
USB端子は一つです。UPSがクライアントですからハブで分岐することもできません。
なので恐らく出来ないと思いますが、念のため確認してください。
http://cyber.apc.co.jp/info/contact.html
書込番号:10021926
0点

早速の回答ありがとうございました。やはりクライアントですからできないでしょうね。サポセンで確認してみます。
書込番号:10022473
0点

数台の PC or サーバを安全かつ連動してシャットダウンさせるのであれば、CSシリーズや現在の ESシリーズでは不可能です。
そのような場合には Smart-UPS(SU)シリーズにオプションのネットワークI/Fカード+UPS管理・シャットダウンソフトである PowerChute Network Shutdownを必要台数分用意し、SUシリーズ製品の電源容量を超えない範囲で使用すれば問題なく使えますけど。
Network Shutdown版とはいえ、インストールは Powerchute Personalとほぼ変わりありません。但し Network Shutdown版であるため、以下の制限が加わります。
・シャットダウン出来る対象の PC or サーバは「基本的に UPS取り付けネットワーク I/Fと同一のネットワークセグメントに所属している」こと。
・1台の UPSにシリアルケーブルや USBケーブルを接続して複数の PC or サーバに対するシャットダウンを行わないようにすること>そういう様とを想定して作られていません。Netrowk Shutdown版はあくまでも「ネットワークI/Fを経由して SNMPなどのプロトコルを使用してシャットダウンを行う」ものですので。
●APC Smart-UPS Family
http://www.apc.com/products/family/index.cfm?id=165
書込番号:10358320
0点



無停電電源装置(UPS) > APC > APC ES 500 BE500JP
夏場になるとどうしてもブレーカーが落ちるので購入をしました。
使用する際の質問なのですが付属のUSBケーブルとソフトは接続、インストールするべきなのでしょうか?
また使用しない場合不具合が起こる事はあるのでしょうか?
使用した際に便利だったという事もあったら教えて頂けると幸いです
1点

PCとの接続は、任意です。
繋げない場合の不都合はありません。
繋げた場合は、UPS設定の操作性が向上し、停電時の自動シャットダウンが出来るようになります。
書込番号:9800124
6点

>>しゅがあさん
解答ありがとうございます
ふむ 任意なのですか
自動シャットダウンなどは特に必要としていないのでこのまま接続しないでおこうと思います ありがとうございました
書込番号:9801175
1点



無停電電源装置(UPS) > APC > SurgeArrest BE325-JP
有線LAN用のNASHDD(LS-250GL)とスイッチングHUB(5P)に使用しています(30〜40W)。
本日警告音が鳴っていることに気がつきました。
30秒ごとに4回ピー音が出ますのでバッテリ駆動状態と判断しました。
NASHDDを切り、UPSを外し、UPSの電源をとっていたコンセントにNASHDDのコンセントをさしましたが、問題なく動作しています。
電圧をテスタで測定したところ108Vです。
メーカの言う113Vまでにはなっていません。
同じブレーカから分岐している他のコンセントでもバッテリ駆動してしまいますが、隣の建物の、あるコンセントは通常動作(ピー音鳴らず)します。
会社で使用しており、操業時はある程度電圧は低いのですが、休日等の機器が停止している時は110Vくらいになることもあります。
本年3月購入ですのでバッテリ切れも考えにくく。
上位機種のように電圧許容範囲の調整も出来ないようですので、社内データ管理上不安です。
もしも、いままでも休日に同様なことが発生しており、誰も気がついていなかったとしたら、既にバッテリは切れていて当然かと思うのですが(30〜40Wとはいえ48時間は不可では)。
何か考えられることあればご教示をお願いいたします。
0点

2台所有しています。
ご報告頂いた同様の現象が片方のみ出ました。
そのまま「完全放電?」してしまい、充電できなくなったので、
購入してから1年ほどだったのですが、
バッテリーを交換して一旦直ったように思えました。
それから9ヶ月で再発したため、あきらめようかと思います。
(本体の価格から考えて、修理依頼しても安くないので)
充電系回路の故障だと思います。
仕事用にお使いになるのは、ヤメた方がよろしいかと思います。
書込番号:9769616
0点

返信ありがとうございます。
確かに会社(工場)での使用は避けたほうが良いようです。
せめてAVR付を選択すべきでした。
必要容量と価格から選択しましたが一般家庭向けとして考えた方が良いようです。
以前から使用している大型のUPSも、たまにAVRモードになることがあったということを失念してしまったミスでした。
デンセイさんあたりで今当たっています。
書込番号:9769777
0点



無停電電源装置(UPS) > APC > Smart-UPS 750 SUA750JB
特に所有している方、情報お願いします。
いろいろな点より、本機の購入を検討しています。
その中でソフトウェアが別途購入(メーカーwebより)になっているのですが、
必要なのでしょうか?
私としては、ソフトウェア管理で、
「PC1台を停電時の自動シャットダウン」の機能があればいいんですが…
(別途購入ソフトが、もっと高機能版であるなら不要でありがたいのですが…)
あらためて情報持っている方、よろしくお願いします。
0点

OSにもよりますが、Windowsであれば「UPSサービス」が動いている状況であれば専用ケーブルを用いることによって接点信号でのシャットダウン通知は可能です。
ですが、PowerChuteがあるとさらに管理が楽になる、というだけですので.....。本来 SU(SmartUPS)シリーズは「サーバなどを含めた複数機器のリモートシャットダウンに対応した製品コンセプト」なので、上位機ではネットワークI/Fを入れ、リモートシャットダウンをさせたいサーバ全てに PowerChuteを入れてシャットダウンスキームの設定を行えば、時間通りにサーバがシャットダウンしてその後UPSも止まりますよ。
まあ、個人宅レベルでそこまでやる必要があるのか?、と言う問題もありますが。普通そんなに PCがあると不思議がられますよねえ>経験者。
書込番号:9549952
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無停電電源装置(UPS)
(最近5年以内の発売・登録)





