
このページのスレッド一覧(全354スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 2 | 2009年4月29日 22:38 |
![]() |
1 | 4 | 2009年4月4日 15:31 |
![]() ![]() |
7 | 7 | 2009年4月4日 21:06 |
![]() |
4 | 2 | 2009年2月27日 17:43 |
![]() |
0 | 1 | 2009年6月17日 11:10 |
![]() |
0 | 4 | 2009年10月7日 12:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無停電電源装置(UPS) > オムロン > BY50FW
半月ほど前に購入して使ってます。
発熱して、結構熱いのですが、どうしてでしょう。
50度くらいかな?
常時商用電源だから、どこで熱が出るんでしょうか?
充電する時に出るのは分かるが、100%充電されている
状態でも、熱がでるのかな?
2点

こんばんは。
50℃といえば、触ってもかなり熱いですよね。
うちのものはそこまで熱くないですよ。筐体の一部が、ほんのりと温かいだけです。
設置時に、放熱のためにある程度の隙間が必要だったはずですが、そのあたりは考慮
されていますか?熱がこもるような設置方法では、熱くなって当然ですので。
設置状況を改善しても同じようでしたら、サポートに連絡されたほうが良いのでは
ないでしょうか?火事にでもなってからでは遅いですので。
書込番号:9372526
0点

桜吹雪の金さん、ありがとうございます。
返信が遅くなりましてすみません。
> 50℃といえば、触ってもかなり熱いですよね。
そんなに熱くありませんでしたが、
PCが止まっている時は、湯たんぽにして寝たら、気持ちいいくらいですが、
PCがONの時には、低音やけどしそうな温度です。
> 設置時に、放熱のためにある程度の隙間が必要だったはずですが、そのあたりは考慮
> されていますか?熱がこもるような設置方法では、熱くなって当然ですので。
充分空気の通る状態なので、その心配は無いと思います。
私が不思議に思うのは、平常時は、充電されたバッテリーが有り、PCには商用電源を流しているだけなので、どこで発熱するのかな?ということです。制御してる部分で、こんなに熱くなるくらいの電気をくってるんかな?と思うのです。
書込番号:9468070
0点



無停電電源装置(UPS) > APC > Smart-UPS 750 SUA750JB
私はSmart-UPS 750を持っています。
今までは別の場所で使用していたのですが、このたび自室に持ってきてPCにつなげたいと
思っています。
で、仕事柄自室に篭もることが多いのですが、換気とかはやはり気をつけたほうが
いいのでしょうか。
換気しないと危ない的な発言を同じUPSの口コミで見たような記憶もありますし、
UPSが動作(と言うか通電)してると独特の匂いがあるじゃないですか。
あれってあんまり体に良くなさそうな感じですし。
テーブルタップのような小さいUPSなら大丈夫なんでしょうけど、このクラスだと
やっぱりちょっと大きいし、気になります。
1点

脱力系さん こんばんは。 ユーザーではありません。 バッテリは小型シール鉛蓄電池なのでそれほど心配ないように思います。
http://sturgeon.apcc.com/Kbase.nsf/ForExternal/FB1367A8D40F79A74925724B00244901?OpenDocument
一年中、窓開放しない事は無いのでしょう?
書込番号:9345269
0点

BRDさん ありがとうございます。
そうですねぇ、普通に出入りして扉の開け閉めもあるし、空気が篭もるので
朝に窓を開けたりはするのですが・・・。
冬場とかは一日中閉め切った状態になることも多いです。
まぁ、車のバッテリーのように塩酸でも使用されていたらやばいのでしょうけど、
そうでないようなので、ちょっと安心しました。
それほど心配ないとのことですので、少し部屋で使ってみたいと思います。
匂いは気になるところですが ^^;;;
書込番号:9346789
0点

鉛蓄電池には希硫酸が使ってあり、充放電に伴い水素が出てきます。
シール鉛蓄電池と書いてあるので密閉されていて外部に出てこないのでは?
難しいことが書いてありました。
http://www.hct.ecl.ntt.co.jp/library/D2/146-1.html
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%89%9B%E8%93%84%E9%9B%BB%E6%B1%A0
書込番号:9347246
0点

あぁ、なるほど。希硫酸は使ってるんですね。
鉛蓄電池っていうから、充電式の乾電池の大きいやつみたいなイメージを持ってました。
参考になります。
でも仰る通りシールされているんだとすれば、大丈夫っぽいですね。
書込番号:9347604
0点



無停電電源装置(UPS) > APC > APC RS 1200 BR1200LCD-JP
兄弟の度重なる嫌がらせで困っています。
たびたび、兄弟ケンカ等で、
外出中に家の電力の全てが管理されているブレーカーを落とされ、
PC録画&DVDレコーダーの録画予約をダメにさせられて困っています。
少しでも一時的に被害を減らそうと商品(無停電電源装置)購入選びを考え中ですが、
私のPCの電源が550Wらしく、
売れ筋ランキングの数万単位を選んで、この商品に来ましたが、
果たしてこの商品で良いのか?(電源W数が足りるのか)躊躇しています。
DVDレコーダーは処分して、新規購入予定の為、今は有りません。
この装置の事を、あまり詳しく知らないので、書込み返事をお待ちしています
たとえばの例
>日本の一般家庭のコンセント、プラグでは対応しない。変換機が必要
>5分保持と商品説明に書かれていても、実際はもっと時間が短い
>電源変更切り替わりに1秒、間がある
など。
0点

その前に兄弟仲直りした方がいいんじゃないかなあ、なんて思いますけど。
書込番号:9295557
3点

仲直り出来ないなら家でて一人暮らしすれば良いだけじゃね?
建設的な考え方持つべきだと思うんだけど
書込番号:9295563
0点

UPSとは、「予定外の停電時に安全にシャットダウンさせるためのもの」ですので、
予め起きることが予想される兄弟喧嘩には対応していません。
ブレーカーを落としてしまう兄弟に対する対策としては、自分の部屋に絶対に開けられない鍵をかけ、
以下のような発電機を運転させることで電力を確保できるでしょう。
燃料タンクを増設すれば、1日12時間くらいの発電もできると思います。
http://www.honda.co.jp/generator/products/ex22eb23eb26em23em26.html
ていうか、仲直りしてください。
書込番号:9295780
3点

05さん
締め切った室内で発電機を運転すれば間違いなく死にます。換気にご注意を。
ていうか、仲直りしてください。
書込番号:9296471
1点

>05さん
>UPSとは、「予定外の停電時に安全にシャットダウンさせるためのもの」ですので、
この商品等は、パソコンのUSB接続で、つねに管理されている物なんですか?
バッテリー電源に移り変わると、
Windows OS側で、シャットダウンに移行し始めるのですか?
パソコンは使用せずに、商品単体での使用は無理ですか?
私は、てっきりバッテリー電源稼動中に、停電等から回復すれば、
バッテリー電源から、家のコンセント電源に切り替わると思っていましたが、違うのですね!
書込番号:9345853
0点

>この商品等は、パソコンのUSB接続で、つねに管理されている物なんですか?
>バッテリー電源に移り変わると、
>Windows OS側で、シャットダウンに移行し始めるのですか?
本製品とPCをUSBで接続すれば、Windowsの設定次第で、バッテリーの残容量に応じてスタンバイに移行したり、シャットダウンしたり、あるいはバッテリーが切れるまで稼働し続けることができます。
ただし、05さんがおっしゃっているように、ノートPCのバッテリーとは違い、接続負荷にもよりますが、PCをシャットダウンするぐらいの時間しか持ちません。
>パソコンは使用せずに、商品単体での使用は無理ですか?
もちろん可能です。
>私は、てっきりバッテリー電源稼動中に、停電等から回復すれば、
>バッテリー電源から、家のコンセント電源に切り替わると思っていましたが、違うのですね!
お考えの通り、停電から復帰すれば、バッテリーの電源からコンセントからの電源に切り替わります。
書込番号:9348415
0点

のりく〜んさん、回答、ありがとうございます
この商品(無停電電源装置)の機能動作が希望通りの製品で良かったです。
この商品等の購入の参考にさせて頂きます。
ありがとうございました。
書込番号:9348943
0点



無停電電源装置(UPS) > APC > APC ES 500 BE500JP
初心者です。
普通のパソコン+21’+17’液晶モニタ−です。
常時付けっぱなしです。
パソコンは、650W電源です。
これ位しか、わかりませんが、この無停電で、どれ位の時間。供給されるでしょうか?
よろしく、お願いします。
0点

下記を参照してください。
http://sturgeon.apcc.com/Kbase.nsf/ForExternal/84EF2537B28CB63449256EAF003E4219?OpenDocument
書込番号:9164661
4点

ありがとうございます。
よく、わかりました。
もっと、大きいものを、購入せな、あかん。ということですね。
書込番号:9164690
0点



無停電電源装置(UPS) > APC > APC ES 500 BE500JP
MACで使える電源管理ソフト付属のUPSで手ごろな価格になったので、検討中です。
付属されているPowerChute Personal Editionについてですが、MacOS10.5以上でも、このツールが使用できるのでしょうか?
(メーカーページでは、MAC OS 10.4.5までと掲載されてはいるので、ダメなものはダメなのでしょうけれど・・・)
使用されている方いらっしゃったら、使用感教えていただけませんか?
0点

使っていないですが、購入しようと調べていました。
私の場合、以下の記事を見つけました。
・APCのMac OS X 10.5 (Leopard)について
http://sturgeon.apcc.com/Kbase.nsf/ForExternal/A0B43001D8F93AA049257340002B2146?OpenDocument#pcpe
・Appleサポートのページ(UPSの設定方法)
http://docs.info.apple.com/jarticle.html?path=Mac/10.5/jp/9033.html
Mac OS X Leopard以降は、UPS電源の管理を標準ツールでできるようです。
その方法は、Appleのサイトに書いてありました。
なので、動くと思います(今から、購入しようと思っています)
書込番号:9712778
0点



無停電電源装置(UPS) > APC > APC ES 500 BE500JP

保持可能時間とかも考えるとそれぞれのPCに対して1台ずつUPSを付けたほうが良いのでは?
この機種なんて現在の最低価格8500円ですし。
個人向けの機種で5万10万ってしてたころなら要望も理解できないこともないですけどー
書込番号:9049682
0点

正確に言うとPC二台でなく、ネットワークHDDを2台つなぎたいのです。
消費電力もPCよりは少ないので可能だと思います。
2台のUPSで使用すればいいのですが、バッテリー交換のコストも2倍かかりますので、
何とか1台で済ませられないかと考えています。
書込番号:9050126
0点

パソコン本体の消費電力にもよると思います。
余裕を見て検討した方が無難だと思います。
書込番号:9619673
0点

#<Directory /home/*>
# AllowOverride FileInfo AuthConfig Limit
# Options MultiViews Indexes SymLinksIfOwnerMatch IncludesNoExec
# <Limit GET POST OPTIONS>
# Order allow,deny
# Allow from all
# </Limit>
# <LimitExcept GET POST OPTIONS>
# Order deny,allow
# Deny from all
# </LimitExcept>
書込番号:10272622
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無停電電源装置(UPS)
(最近5年以内の発売・登録)





