
このページのスレッド一覧(全354スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 7 | 2009年1月30日 00:20 |
![]() |
18 | 4 | 2009年1月30日 00:20 |
![]() |
2 | 3 | 2009年1月25日 08:27 |
![]() |
2 | 5 | 2009年1月20日 08:16 |
![]() |
0 | 2 | 2008年12月29日 11:27 |
![]() |
0 | 2 | 2008年12月29日 15:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無停電電源装置(UPS) > APC > Smart-UPS 750 SUA750JB
この製品を、ほとんど知識も無く買ってしまったのですが、
本日製品が届いていきなり困ってしまいました。
差し込みのコンセントの形状が「平行2ピンアース付き3ピンプラグ」で、
もちろん、私の部屋にはそんな形状のコンセントはありません。
入っていた説明書によると、入力側プラグを工事して換えてください...と
いうようなことが書いてあり、そうしてから使用しないと、何か?あった
場合でも保証の対象外となるようなことも書いてあります。
みなさんもそういった工事をしてこの製品を使用しているのでしょうか?
また形状を変更する変換コネクタなどは、どこかで売られていて使用でき
るのでしょうか?
そして、そのように使用している方は、アースなどをどのように取られて
いるのでしょうか?
本当に無知で申し訳ないのですが、教えて頂けると助かります。。。
0点

変換プラグなんて大きめの家電量販店とかでも売ってる
書込番号:9010644
0点

お返事ありがとうございます。。。
ホントに無知ですいません...。それでその変換プラグで使用しても
何の問題もないのでしょうか?
アースの問題もあるんですが...。
書込番号:9010745
0点

気になさっているようなので書きますが我が国、日本の場合はコンセントは二極で、そのうちの一つがアースされています。
海外の三極とちがって、給電とアースが兼用になっているわけで、壁のコンセント差し込み口をご覧になって、長いほうがアースされています。
壁コンセントに限らず、延長コードコンセントも長さが異なっていますよ。
接続する機器類のプラグに何らかの印があれば、それをアース側に差し込みます。
極性を合わせるわけで、オーディオ機器などでは音質にも影響があると言われています。
ま、コンピューター関連機器ですとそこまで気にすることはないと思います。
書込番号:9010849
1点

追伸
壁のコンセントは長いほうの左側がアースです。
書込番号:9010861
0点

ホントに初歩的なことが理解できず、恥ずかしいです。。。
質問に答えてくださってありがとうございました。
今の説明でやっと理解できました。明日にでも変換プラグを買って
使用してみます。
書込番号:9010874
0点

¥100.-
電源(3ピン→2ピン)変換プラグ【3P-2P】 http://store.shopping.yahoo.co.jp/milford/pow-09.html
テーブルタップでどうなんでしょう?
T−F9650WH
http://www.tantan.co.jp/detail/T-F9650WH
書込番号:9010909
0点

今思ってみれば、確かにテーブルタップで3ピン用の奴を見た記憶
があります。
ホントに目から鱗です。いろいろとお答下さって助かります。。。
書込番号:9010967
0点



無停電電源装置(UPS) > APC > APC ES 500 BE500JP
停電時に短時間の間、電源を供給するのが、この無停電電源装置だと解釈していいですか?
私はPCでなく、水槽のメインポンプに繋ごうと思っています。
110Wで何分稼動出来ますでしょうか?
またスペックを見る時、どこをみればその情報が分かりますか?
宜しく御教授下さい。
0点

http://kakaku.com/item/01401010095/
のページトップにある型番の下に「最安ショップで購入」のリンクがありますね?
さらにその下に「メーカーWebサイトへ」
ってリンクがありますからそこへいって確認しましょう。
3秒で発見できましたよ。
書込番号:9009592
4点

Yone−g@♪さん ありがとう御座いました。
総合サイトは観たのですが メーカーWebサイトへ
が、あるのは知りませんでした。
ξΨЮさん 人にアドバイスしようと、されるのであれば
もう少し文章の書き方を学ぶべきです。
書込番号:9009869
4点

>ξΨЮさん 人にアドバイスしようと、されるのであれば
こんなこと言うもんではないのでは?
書込番号:9010965
6点



無停電電源装置(UPS) > APC > SurgeArrest BE325-JP

「最大の容量は325VA/185Wです」と書いてあるので350Wの電源を使っている時点で容量不足になる可能性があります。まぁ、電源が350Wだからといって常に350Wの出力ではないですが、お勧めは出来ないですね。
http://www.apc.co.jp/products/surge/es325.html
ちなみにこのUPSに関して消費電力とバックアップ時間の関係のグラフなど詳細な仕様は以下のページにあります。
http://sturgeon.apcc.com/Kbase.nsf/ForExternal/6E4A5B8A57560A0149256FF000250857?OpenDocument
どの容量のUPSが適当なのかは、UPSから電気を供給したい機器にエコワットなど消費電力を計測する機械を繋いで消費電力を測定するのがよいかと思います。
定格の消費電力が仕様書などで分かっているものであればその必要はないかと思いますが。
書込番号:8977321
2点

350Wの電源と言っても、実際に消費している電力は、構成によりけりなので
以下で大まかな消費電力を出しましょう。
http://www.cost-simulator.com/eco/eco3.html
いずれにしてもこちらの機種は、NASやHDDレコーダーのような低消費電力向けの物なので、1000円程高くなりますが以下の方が良さそうです。
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=233^UPS500II
(↑直接ブラウザへコピペ)
バッテリーも汎用の物が使えるので、長い目で見たらこちらの方がランニングコストが良いかと思います。
書込番号:8985940
0点

>platon@DJIBさん
結構常時ハードな使い方をしているので、厳しそうですね・・・
資料誘導ありがとうございます。
>買うしか無いさん
音屋もUPS取り扱ってたんですね。
価格も手頃なので、720Wのものを検討してみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:8986318
0点



無停電電源装置(UPS) > APC > APC ES 500 BE500JP
在宅で仕事をしており、デスクトップPCは年中付けっぱなしです。
ブレーカーが落ちやすい家なので、こちらを購入しました。
ブレーカーが落ちたと同時に、PCの電源がぶつ切れしてしまうのを防ぐために。。
商品が届き、設置しようと思っているのですが、
【サージ保護のみコンセント】【バックアップコンセント】って何が違うのですか?
初歩的過ぎてすみません。。
0点

【バックアップコンセント】
・電源が切れたら、バッテリーから給電されます。
【サージ保護のみコンセント】
・電源が切れたら、電気が切れます。
・サージ(雷)からの保護だけで、電源の保護はされません。
書込番号:8959330
0点

(⌒−⌒)ノ"さん、ありがとうございます!
早速バックアップコンセントに差しました!
最初は充電モード?になってたのですが、
ナゼか設定画面を見ると、【バッテリーモード】で【シャットダウンまであと●分】!!(T_T)
特に設定画面は触ってないのに、一体どうなってるのやら…。
普通は、ブレーカー落ちたりしたら自動的にUPSに切り替わるんですよね?
コンセントもつながってるし、電気も付いてるのにナゼでしょうか…。
新たな問題でスミマセン。
書込番号:8960196
0点

UPSが動作するのは、停電だけじゃありません。
主に、動作するのが、
・停電したとき(瞬間停電も含む)
・電圧が異常に下がったとき
・電圧が異常に上がったとき
となっています。APSの製品では他にノイズが入ったときなども動作します。
普通、商用電源は100Vということになっていますが、90V〜110Vの間で変動する場合もあると言われています。たまに環境の悪いところでは80V〜110Vという話も聞いたことがあります。
そんなとき、パソコン等がトラブルを起こさないように、UPSが作動します。
PowerChute Personalというソフトをインストールしていると思いますが、
監視 → パフォーマンス を見ると、動作した理由と回数が見られます。
原因がわかったら、すぐに反応しないように設定することもできます。
設定 → 感度 で、敏感に反応するかゆっくり反応するようにするか設定できます。
それでも駄目で、電圧が低すぎる、逆に高すぎるときに反応するのであれば、
設定 → 電圧 で、上下の電圧を設定できますので、すこしづつ変更して様子を見ましょう。
書込番号:8960562
2点

こんにちは。
せっかくUPSを導入されたところに茶々入れるようで申し訳ないのですが。
早々にお家の電力契約(アンペア数)を上げてもらって、ブレーカの落ちにくい環境にすることを強くお勧めします。
UPSとて、電池が空に近い状態で停電したらアウトですよ。
書込番号:8961318
0点

もしかしたら…。
バックアップコンセントに何を繋いでいますか?
パソコン(デスクトップなら2台程度)だけならいいのですが、コピー機とか繋ぐとたぶん電気を使いすぎてきちんと動作しないです。ちなみに、デスクトップ1台と24インチ液晶だけで、15分くらいしかバックアップできません。台数が倍だとその半分と減っていきます。
PowerChute Personalで、バックアップ時間の目安と、またどのくらい電気を使っているか確認できますので、「繋ぎすぎです」とメッセージが出ていたら、液晶パネルをサージ保護の方に変えるなどしてみてください。
UPSへの電源もコンセントから直接取るなどして出来るだけ安定した電源を取ってください。延長コードなどで分けていると、そこで電圧が下がっていたり、他のものが電気をいっぱい使うとUPSが作動してしまいます。
例)コピー機を使用としたらUPSが作動。
頻繁に動作するようだと、UPSが早い内に使えなくなるので、ブレーカのアンペアをあげられるのでしたらそうしたほうがいいですよ?
書込番号:8961930
0点



無停電電源装置(UPS) > APC > APC RS 900 BR900-JP

一番下の注意書きのところに記述があるので、ちょっとわかりにくいかもしれないですね。
http://www.apc.co.jp/products/ups/br900jp.html
書込番号:8855276
0点



無停電電源装置(UPS) > APC > APC ES 500 BE500JP
無停電装置というものに詳しくないので、思い切って質問させていただきます!
今現在macを使っているのですが、
電源の供給不足が理由と思われる不調状態がたびたび起きます。。
具体的には
電源がついたりつかなかったり。
FireWireを認識したりしなかったり。
他電気製品(でかめの加湿器や他PC)を使用中に上記現象が起き、
それらをOFFにすると快調な状態に戻ったり。です
(↑ただし、上記内容が原因に間違いない!とは言えません…。推測です)
無停電装置が電力安定供給機としての役割を果たすなら、
思い切ってチャレンジしてみたいと考えています!!
勘違いでしたらすいません。
教えてください。よろしくお願いします!
0点

停電したときに短時間電力を供給するもので、AC電源の不安定さをカバーするような機能はありません。
それよりもテスターを買って、加湿器や他PCを使ったときにmacをつないでいるコンセントの電圧がどうなっているか確認しましょう。
どのようなお住まいかわかりませんが、95Vを割っているようなら電力会社に相談してください。
書込番号:8854369
0点

早々のご返信ありがとうございます!
やはりだめですかあ。。。
わかりました、テスターを見てみます!
ありがとうございました!
書込番号:8856228
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無停電電源装置(UPS)
(最近5年以内の発売・登録)





