
このページのスレッド一覧(全354スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2009年1月13日 22:16 |
![]() |
0 | 2 | 2008年12月17日 09:35 |
![]() |
0 | 3 | 2008年12月12日 22:16 |
![]() |
1 | 4 | 2008年12月2日 01:40 |
![]() |
0 | 3 | 2008年11月3日 14:38 |
![]() |
11 | 9 | 2008年11月1日 02:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無停電電源装置(UPS) > APC > APC ES 725 BE725JP
この製品を使うと出力波形の関係から力率改善回路アクティブPFC搭載の
電源は使えないと思いますが、この製品を使っている方々は
どこの電源を使用しているのでしょうか?(できれば製品名もお願いします)
この製品とはちょっとずれてしまうかもしれませんが、
相性や使い心地などの感想など教えて頂けると幸いです。
0点

普通に使用してますが、アビーの電源を使用してます。
この製品は、通常は、商用電源をそのまま出し、停電時にバッテリーに切り替える方式だと認識しています。
力率改善回路アクティブPFC搭載でつかえないとの事ですが、初耳です。正弦波を想定して電源を設計してると思いますが、少々外れても(短形波)変換効率が若干落ちるだけだと思います。矩形波に関しても停電時出力の話ですし、このときの効率を気にする必要は、ないのでは?
書込番号:8845220
0点

爺のとり越し苦労さん、返信ありがとうございます。
以前、下の記事で相談したときの回答のように故障の可能性があるみたいなんです。
http://www.omron.co.jp/ped-j/product/ups/fa/UPSNews_vol07.pdf
停電時の矩形波出力×アクティブPFC搭載電源(矩形波出力)になった際大丈夫でしたか?
PC内への出力に関しては電源が管理してくれるみたいなのでパーツ類の破損は大丈夫そうですが、
電源の寿命への影響が気になります。(現在owltech seasonic SS-550HT使用中)
書込番号:8845417
0点

引き続き使用者の方の電源報告お待ちしています。
ほとんどの電源はPFC入ってるみたいなのでみなさん気にせず使ってるんでしょうかね
書込番号:8879882
0点

知らない人が多いんじゃないんですか
ほとんどのPC電源はPFC機能があってそれをウリモノにしているもあるのに売れ筋のUPSと相性が悪いって問題ですよね
自分はSS-550HT使ってるんですがこの件を知ってUPSから外しました
書込番号:8931155
0点





無停電電源装置(UPS) > APC > APC ES 500 BE500JP
NAS(IO-DATA HDL2-G)の購入を考えてます。
UPS推奨機器として、ES500がありましたので、こちらも購入を考えてます。
そこで、質問です。
・UPSからのUSBは、PC、NASのどちらに接続したらよろしいでしょうか?
・他にHDも2台あります。
PC + NAS + HDx2 + HUB(ADSLルータ) のコンセントはどの出力コンセントに入れるのが適当なのでしょうか?
以上、よろしくお願いいたします。
0点

USBは停電したときに自動的に電源が切れて欲しい方へ接続すればよいと思います。
機器は全部バックアップへ繋げた方がよろしいかと思いますが、この機種で電源容量が足りますかね?
オーバーロードしますと、逆に瞬間停電でも電源が全部落ちて悲惨な結果となりますので注意です。
書込番号:8769525
0点

しゅがあさん
ご指導ありがとうございます。
Amazonで購入したら、早速届きました。
NASのHUB(ADSLルータ)もNPS接続(バックアップコンセント)って書いてありました。
( http://www.iodata.jp/product/hdd/lanhdd/hdl2-g/feature.htm )
では、
雷サージのコンセントは、どういった機器に接続するのがよろしいでしょうか?
BフレッツマンションのVDSLモデムでOKですかね?
書込番号:8772891
0点

停電時に電気が止まってもあとからリカバリー出来る機器を接続しておけば、良いと思います。
モデムとかプリンタとかですかね。
書込番号:8773702
0点



無停電電源装置(UPS) > APC > SurgeArrest BE325-JP
私の住んでいる地域は雷が多くてたまに一瞬ほど停電するときがあります。
そこでUPSを導入しようと考えています。
自動シャットダウン機能がいらない場合はEB325-JPを2機購入したほうがEB500JPを1き購入するより安くて総合的な性能も高くなるかと思うのですが、どうですか?
私的にはEB500JPの方がほしいのですが自動シャットダウン機能はいらないので。というか私の場合一瞬ですのでシャットダウンされると困ります。USBを抜いておけば済む話ですが…。金銭的に一度に8000円は出せないのでこちらの機を1機ずつ購入するつもりです。
2機同時に使用することで何か不具合などありますか?
あ、でもこれ二つ購入すると場所とるのかなぁ…
UPSに関しては初心者なので詳しい方、ご教授ください
0点

二機同時に使用しても特に問題はないかと。各機器は独立してますし。
ただ、BE325-JPの場合接続可能機器は合計で185W以下である必要があることに留意してください。
cf. http://sturgeon.apcc.com/Kbase.nsf/ForExternal/6E4A5B8A57560A0149256FF000250857?OpenDocument
なお自動シャットダウン機能はバッテリー駆動から何分で落とすとかの設定ができるので、瞬低程度で作動することはありませんよ。
書込番号:8702922
0点

電源は500Wのものを使用していますが、ワットメータを見るとかなり多いときでも200W行くかいかないくらいなのでPCのみつなげば大丈夫だと思います。
というか、停電したときに185W以下であればたとえ通常時に300W使用していても問題ないのでしょうか?
仕組みについてあまり理解していないのですが、私の思っている仕様だと、
通常時〜コンセント→バッテリ(未使用)→コンセント(UPS側)→PCなど
停電時〜コンセント(未使用)→バッテリ→コンセント(UPS側)→PCなど
なんですが、通常時も常時バッテリから変換して出力されているのですか?
もしもそうなのであれば、怖いのでEB500JPを購入します。
長時間エンコードをしているとたまに越してしまうので。
夏なんかはFANを何台か増設&強化するのでさらにあがりますね・・・。
シャットダウンの時間は設定できるのですね。
アプリケーションがVista(32bit)で使えるか心配ですが・・・。
あ、それと動作音についてはどうなのでしょうか?
URL先の仕様を見ると45dBとなっていて、私のPCよりうるさいような数値なのですが、EB500JPのクチコミの過去ログを見ると最初の音のみで後は静かだとあるのですが・・・。(この質問はEB500JPの方でするべきでした。すみません。)
書込番号:8705656
0点

●電力供給
常時商用電源なので、
通常時〜 コンセント→コンセント(UPS側)→PCなど
コンセント→バッテリ(充電)
停電時〜 バッテリ(放電)→コンセント(UPS側)→PCなど
となりますね。
消費電力が多すぎる場合。通常時は普通に使えますが、その状態で停電した場合に安全装置が働き、PCへの電力供給が止まる可能性があります。
エンコ中に停電した場合は推して知るべし…
●アプリケーション
Vista対応のが出ているので大丈夫でしょう。
●音
APC ES 500 BE500JPですが、スーっといった音がしなくもないですが、十分静かだと思います。
書込番号:8717515
1点

>消費電力が多すぎる場合。通常時は普通に使えますが、その状態で停電した場合に安全装置が働き、PCへの電力供給が止まる可能性があります。
>エンコ中に停電した場合は推して知るべし…
そうですね。その場合は事実(ダウン)を受け入れますw
アプリケーションのほうもVista対応でよかったです。
音は騒音を覚悟していたんですが、静かなようですね。よかったです。
予算と相談してみてどちらと購入するか決めたいと思います。
とても参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:8721002
0点



無停電電源装置(UPS) > オムロン > BN75XS
本機を、2008年7月に購入し、使用しています。
本日、以下のランブが点灯し、なにやら処理されていたようですが、単に、バックアップ運転中だったのでしょうか?現在では、消灯しています。(電源出力のみ点灯)
点灯していた箇所は、以下の通りです。
(1)接続容量・電池残量表示
(2)接続容量・電池残量表示
(3)バックアップ運転
以上
0点

麒麟狸さん こんばんは。 メーカーサイトのF&Qにこんな記述がありました。
BN75XS/BN100XS/BN140XS-ランプ表示とブザーの意味
http://www.omron.co.jp/ped-j/faq/ups/a_upslamp_bn75xs.htm
書込番号:8587838
0点

BRDさん、こんにちは。
入力電圧異常のため、バックアップ運転中だったようです。
ご教示を頂きまして、ありがとうございました。
以上
書込番号:8590325
0点

了解。 スライダックでもあればどこまで下がると働き出すのか 検証できそうです。
書込番号:8590545
0点



無停電電源装置(UPS) > APC > APC ES 500 BE500JP

パソコン内部に入力された時点で平滑化されるのでは?
また稼働時間、シチュエーションがそれほどある訳ではありませんので問題無いと思います。
書込番号:8574481
2点

ガブロウさん こんばんは。 過去ログ読むと問題ないようです。
但し、電源が力率改善型はダメだそうです。
http://sturgeon.apcc.com/Kbase.nsf/ForExternal/1244326C2A3AB8BB49256EAF0031E5C1?OpenDocument
注意:
・力率改善された電源を使用した機器と本製品を接続すると本製品又は接続機器が故障することがあります。
・過負荷の原因となりますので、本装置に蛍光灯、ラインフィルタ、掃除機、レーザプリンタ、ドライヤを接続しないでください。バッテリ運転の際、矩形波出力の為、接続機器(負荷)が停止、または故障する可能性があります。
正弦波のは価格がかなり上がりませんか?
書込番号:8574510
3点

これはPC用に発売されているものですし、業務用とされているRSシリーズでも矩形波ですから問題ないと思います。
それに供給容量からみて、停電後にパソコンを使っていられる時間はせいぜい数分間でしょうから基本的には問題ないと思います。
ただし矩形波は正弦波と比べれば電源負荷は大きいです。
それがどうしても気になるなら、高価ですがSmart-UPSシリーズなど、サーバ、データセンター向けのUPSにしてください。
>・力率改善された電源を使用した機器と本製品を接続すると本製品又は接続機器が故障することがあります。
ただBRDさんが貼ったこの記述が気になります。
PFCを使った電源はには使えないということでしょうか?
だとすると自作電源にはPFCを搭載したものが多く、使えない電源がかなりの割合になると思います(メーカー製パソコンの搭載率はわかりません)。
詳細を教えてください。
書込番号:8574591
1点

PFC電源かどうか調べる方法は?
仕様書には書かれていないようですが・・
メーカに確認すべきでしょうか?
書込番号:8574766
0点

PFC=PowerFactorCorrection(力率改善)ですから、
http://www.owltech.co.jp/products/power/Seasonic/APFC.html
使えないような気もしますが、そうなると使えない(使わない方がいい?)電源がたくさんあることになってしまいます。
PC用のAPCとして売られているわけですから、言葉の使い方が違うのかもしれません。
BRDさんからの返信を待つか、APCのサポートに確認をとってください。
http://www.apc.com/support/contact/index.cfm
書込番号:8574876
1点

ちなみに自作パソコンの電源であれば、電源メーカー(代理店)のサポートに聞けばわかると思います。
メーカー製パソコンの場合、サポートに聞いても答えられないでしょうし、調べてもくれないと思います。
書込番号:8574906
0点

ガブロウさん、こんばんは。
PFC回路搭載の電源に矩形波出力のUPSをつないだ場合は、バッテリ運転時に電流ピーク値がPFCの入力電流定格を上回る可能性があり、最悪、機器が故障してしまうことがありえる、ということのようです。
APCは公開資料がありませんが、オムロンにはありましたのでURL張っておきます。
http://www.omron.co.jp/ped-j/product/ups/fa/UPSNews_vol07.pdf
書込番号:8575499
3点

フォア乗りさんが貼ったリンク先の説明はわかりやすいですね。
PFC搭載又はPFC搭載かどうかわからない場合は、正弦波のUPSを使った方がいいということのようです。
書込番号:8579736
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無停電電源装置(UPS)
(最近5年以内の発売・登録)





