無停電電源装置(UPS)すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

無停電電源装置(UPS) のクチコミ掲示板

(2905件)
RSS

このページのスレッド一覧(全354スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「無停電電源装置(UPS)」のクチコミ掲示板に
無停電電源装置(UPS)を新規書き込み無停電電源装置(UPS)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

標準

Smart-UPS 750 SUA750 のバッテリー交換

2008/10/28 10:33(1年以上前)


無停電電源装置(UPS) > APC > Smart-UPS 750 SUA750JB

クチコミ投稿数:3件

Smart-UPS 750 SUA750 のバッテリーが寿命です。GSユアサなどでは、どの型番のものが利用できるのでしょうか?
サイズや容量がよくわかりませんが、ケーブルそのものは、純正でなくても繋ぎ替えることができそうです。純正品があまりにも高価なので。

書込番号:8563797

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3310件Goodアンサー獲得:572件

2008/11/20 22:25(1年以上前)

まあ、純正が高いのはバッテリの引き取りも考慮しての価格ですので.....。

汎用バッテリを利用するのであれば、大きさ、およびバッテリの容量は判るでしょうから、そこから探すのが一番手っ取り早いと思いますけど。さすがに汎用バッテリを接続した場合の保証まではバッテリ単体では困難だと思いますので。
それと、バッテリに関しては可能な限り高耐熱製品を選択することをおすすめします、UPS内部のバッテリはかなり熱の影響を受けますので、耐熱製品でないとあっという間に寿命を迎える可能性もありますので。

書込番号:8668138

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:37件

2012/11/30 15:09(1年以上前)

http://item.rakuten.co.jp/bike-parts/13-01-01a/
これはどうでしょうか?
かなりお買い得だと思います。

先日、私もこちらのバッテリと交換しました。
但し、強力両面テープが必要です。
100均でも手に入りますし、それでは心配だったらホームセンターやカー用品店で購入できます。

普通の手順で取り外した後、古いバッテリ端子からコンタクトを引き抜いて、本体との接続コネクタをマイナスドライバーや車の内装剥がし等を利用して、こじって剥がします。
剥がしたら、コネクタにひっついてる古い両面テープを綺麗に剥がし、新しいものを貼って下さい。
後は、新しいバッテリ2本のうちの1本の側面にも強力両面テープを貼り付け、2本を並列に貼付けます。
ズレない様に何かで押さえることをお勧めします。
簡単にやりたいなら古いバッテリの側面を使うといいでしょう。
しっかり貼っておかないと後で外れて取り付けしにくくなりますので、しっかりと貼って下さい。

二列が繋がったら、古い端子をこちらに移植して、接続コネクタに貼った両面テープを剥がし、新しいバッテリの隙間部分にツメを押し込みながら、貼付けます。
ここ、ちょっと難しいけど頑張ってみて下さい。

後はそのまま差し込んでもいいのですが、後でまた交換する事を考えると、新しいバッテリの底面にガムテープか何かを使って、「ベロ」を作っておくと後々楽かも知れませんね。
僕はガムテープをJの字に折り返して一部だけ接着面が露出するようにして、それをバッテリの底面に貼り付け、そこに更にTの字に貼って、ベロを付けました。
交換の時はこれを引っ張ると良いでしょう。

最後に、新しいバッテリを差し込んで、前面パネルを閉じ、セルフテスト(ONボタンを長押し)をすれば終了です。

書込番号:15412755

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

UPSの購入にあたって質問です。

2008/10/15 20:40(1年以上前)


無停電電源装置(UPS)

クチコミ投稿数:29件

今回UPS購入しようと思うのですが分からない所があるので教えてください。

1)商品を見ると大抵、サージ保護用コンセントとバッテリーバックアップ用コンセントと在りますが、
最大出力容量はバッテリーバックアップ用コンセントに差す方の容量だけ下回っていれば良いのですか?
それとも、UPSに繋いでいる全ての機器の容量の合計が最大出力容量より少なければなならいのですか?

1)の補足
※例えば最大出力容量500WのUPSの場合
バッテリーバックアップ用コンセント↓
PC(350W)外付けHDD(50W)・・・・・・・・・・・・・・・・・・合計400W
サージ保護用コンセント↓
モニター(40W×2)プリンター(40W×2)その他(50W)・・・・・合計210W
以上の構成だと、合計では610Wなので最大出力容量の500Wを超えているが、
バッテリーバックアップ用コンセントの容量は400Wなので大丈夫なのか、
それとも、最大出力容量610W(750Wになるのな?)以上のUPSを使用しなければダメなのでしょうか?

2)OAタップや、外付けHDDまたはHDDレコーダーの様な形など色々在りますが、
それぞれ見た目以外の違いなど在るのでしょうか?

分かりづらい文章で恐縮ですが、宜しくお願いします。

書込番号:8505255

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:172件

2008/10/16 00:52(1年以上前)

こんばんは。

> 1)

結論を言うと、
「緊急時にバッテリを使用する機器の総量が、搭載されているバッテリの容量より下回り、かつ、UPSに繋いだ全ての機器の容量の合計が、最大出力容量より少なくなる」
ようにする必要があります。
UPSを「バッテリ付のでっかいOAタップ」と考えてもらうとわかりやすいかと思いますが、バッテリは、あくまで停電等の事由が発生した際に使用するためのもので、正常時は、普通に電源から電気を各接続機器に供給しますので。

なお、UPSで有名なAPC社で、算出方法をサイトで公開していますので、ご参考ください。
http://www.apc.com/jp/s/products/ups/selectups.cfm

> 2)

見た目、というか接続するコンセントの位置が、
・OAタップ型:正面(上面?)に集中している
・それ以外 :背面に集中している
という違いや、外付けHDD型/HDDレコーダ型のほうがバッテリ容量が大きい(比例して重量もあります)とかの違いです。あと、OAタップは縦置きもできます。なので、省スペース型とも言える・・・のかな?

書込番号:8506873

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29件

2008/10/16 11:21(1年以上前)

ちゃんなさん、こんにちわ

予算を抑えて安全に使いたい場合は、PC本体や外付けHDDなどの急な電源カットを避けたい機器はUPSを使用して、
その他のモニターやスピーカーなどはサージ保護のみのOAタップに繋ぐのが良さそうですね。

見た目の違いは、好みや置き場所、使い勝手で選んで良さそうですね。

分かり易い回答ありがとうございます。

書込番号:8508019

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2009/11/05 12:46(1年以上前)

自動シャットダウンソフトが付属しているならモニタは接続しなくてもいいかもしれませんが、手動で操作するならモニタも接続しておいた方があわてないで済むと思います。
モニタを接続していなかったため、ファイルの保存ができず困った経験があります。

書込番号:10425617

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

複数台を同時にシャットダウン

2008/09/26 10:45(1年以上前)


無停電電源装置(UPS)

クチコミ投稿数:66件

現在バッファローのテラステーションを4台使用中なのですが、先日色々家電が動いてる時に食洗機を使ってしまい子ブレーカーを落として上記の内3台+αが巻き込まれました。

なんとか、2台は再起動後の再チェックで復帰。

1台はドライブを外して付け直しで復旧できました。

そんな訳(?)でUPSが欲しくなったのですが、UPSの性能的にはテラステーション2台毎又は4台に1機もつければ暫く保ちそうなのですが…

ある程度調べて見たんですが大抵UPS1台でNAS1台しかシャットダウン出来ないみたいですが、なんとかなりませんでしょうか?

APCで調べると専用分配機を付ければよいそうですが、値段が高すぎます…

そこで皆さまの良い知恵が無いかお教えねがえませんか?


携帯からなので乱文誤字などはご了承ください。

書込番号:8414246

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

Macでの使用について

2008/09/01 17:48(1年以上前)


無停電電源装置(UPS) > APC > APC ES 500 BE500JP

スレ主 Pammy1975さん
クチコミ投稿数:5件

BE500JPとiMac G5をUSBでつないだら、すぐに認識してくれました。
システム環境設定の省エネルギーの項目で各種設定ができるようですが、停電などが起こった際のOSの自動シャットダウンの設定は、付属のソフトをインストールしないと出来ないものなのですか?

書込番号:8285743

ナイスクチコミ!0


返信する
G-STATIONさん
クチコミ投稿数:927件

2008/09/01 17:56(1年以上前)

初めまして。

USBに接続したパソコンにUSBから付属制御ソフトPowerChute Personal EditionでパソコンOSにシャットダウン指示させていますのでインストール必須です。

書込番号:8285772

ナイスクチコミ!1


スレ主 Pammy1975さん
クチコミ投稿数:5件

2008/09/01 18:19(1年以上前)

早速の回答ありがとうございました。

書込番号:8285867

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

標準

供給電力の上限などについて

2008/08/31 18:53(1年以上前)


無停電電源装置(UPS) > APC > APC ES 725 BE725JP

スレ主 †Reiz†さん
クチコミ投稿数:8件

この製品を購入して説明書も読んだのですが、いまいち不明な点があるので
質問させていただきます。

725VA/450Wという制限はバックアップコンセントだけの制限ですよね?
バックアップ電源としてPCやモニタを接続すると余裕がありません。
サージ保護のみのコンセントにも雷対策として色々接続したいのです。
もちろん停電時にはサージ保護のみのコンセントの方は通電がなくなるので
上記の質問は正しいと思うのですがどうでしょうか?

また普通に電源供給がされているときの接続上限はあるのでしょうか?
よく分配タップなどは「合計1500W未満でご使用ください」などと書かれていますが
この製品も合計1500W未満で使わないとまずいのでしょうか?

それと説明書に「力率改善型コンデンサを使用した電源を接続すると故障の原因となります。」とありますが、
これはPCの電源ではなく、家の電源のことで良いのでしょうか?
PCの電源がSeasonicのSS-550HTを使用しているので心配になりました。

質問が多くなってしまいましたが、回答よろしくお願いします。

書込番号:8281555

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2220件Goodアンサー獲得:368件

2008/08/31 21:56(1年以上前)

†Reiz†さん、こんばんは。

725VA/450Wという数値はバッテリーの出力・容量値なので、仰るとおりバックアップコンセント側でカバーできる電源容量と考えて下さっていいと思います。
接続例はこちらにあります。

http://sturgeon.apcc.com/kbase.nsf/ForExternal/E2784A1E50AC9B8649256D9B002299CE?OpenDocument

容量とバックアップ時間の相関表はこちらで確認してみてください。

http://sturgeon.apcc.com/Kbase.nsf/ForExternal/84EF2537B28CB63449256EAF003E4219?OpenDocument

この相関表の時間内にシャットダウン可能なように接続機器とUPSの容量の関係を調整する必要があります。

このUPS自体が常時商用運転方式なので、サージ保護のみのコンセント側では、停電時に電源供給は切れます。
接続上限はあるはずですが、公開されている仕様と資料に記載が見当たらないので、APCの窓口にお尋ねになるのがよろしいかと思います。

「力率改善型コンデンサ」云々の制限は家庭の商用電源ではなくて、PCのATX電源側の問題だと思います。「PFC回路」とか呼ばれるものが付いているものは入力側の電流と電圧の波形が本来異なっているものを揃えてしまう、つまりUPS側の整流機能と衝突するので問題あり、ということらしいです。

SeasonicのSS-550HTは残念ながらアクティブPFC回路搭載です。

http://www.owltech.co.jp/products/power/Seasonic/S12E/S12E.html

他にもENERMAXのINFINITI−JCとかSilverStoneのSST-STなども搭載しています。

書込番号:8282452

ナイスクチコミ!0


スレ主 †Reiz†さん
クチコミ投稿数:8件

2008/09/01 00:56(1年以上前)

フォア乗りさん>
回答ありがとうございます。
的確な回答で疑問が晴れました。

電源供給状態での接続上限、問い合わせてみようと思います。

力率改善コンデンサの問題ですが、もしそうなると使用できないのでしょうか?
接続した場合、直ちに壊れるといった問題はありますか?
現在初期充電中で、まだPCを接続していません。
また、検索してみるとこのような質問と回答がありました。
ttp://questionbox.jp.msn.com/qa1548843.html?StatusCheck=ON

あと「ピー」という音と「ジリリリリ」という音が混ざってなっているのですが、
こうゆうモノなのでしょうか。過去の書き込みを見ると交換してもらい無音になったりしているようですが・・・
ちなみに製造は08年1月の物です。
この辺も合わせて問い合わせてみようと思います。
交換してもらうにも重くてコンビニまで持っていくのが憂鬱です^^;

書込番号:8283530

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2220件Goodアンサー獲得:368件

2008/09/01 02:42(1年以上前)

†Reiz†さん、こんばんは。

PFC回路を使用した電源が即座に使用できないということではないのですが、矩形波方式のUPSでは、バッテリ運転になったときにもし電流ピーク値が電源の入力定格値を上回ると回路が危ないということです。

この辺は仕事でサーバー機(PFC回路付き)に接続するUPSを物色していたときにAPC,OMRON両方から教えてもらいました。正弦波方式のもの、APCならSmart−UPSを使ってくれということでした。

UPS仕様比較

http://sturgeon.apcc.com/kbase.nsf/ForExternal/0A7A12E2962A48A549256D420024CC50?OpenDocument

PFCとは

http://www.taoenter.co.jp/syosai/pfc.html

OMRONは資料公開してましたのでURL張っておきます。

http://www.omron.co.jp/ped-j/product/ups/fa/UPSNews_vol07.pdf

音に関しては私も良く分りません。そういったパターンの音の経験が無いので。
やはり問い合わせてみるのが一番いいと思います。


書込番号:8283800

ナイスクチコミ!0


スレ主 †Reiz†さん
クチコミ投稿数:8件

2008/09/01 03:07(1年以上前)

フォア乗りさん>
回答ありがとうございます。

UPSにピーク電流を設定するような項目はないのですね・・・
PCのことを考え、Seasonicの電源にし、そしてUPSを購入したのにまさかこれが仇になるとは・・・

音のことも含め問い合わせてみました。早ければ今日の昼間に返信が来るかな・・?

度々の回答ありがとうございました。APCから返信が来たら報告に来ますね。

書込番号:8283830

ナイスクチコミ!0


スレ主 †Reiz†さん
クチコミ投稿数:8件

2008/09/01 22:27(1年以上前)

APCからの回答来ましたので報告させていただきます。

1.普通に電源供給がされているときの接続上限はあるのでしょうか?
A.接続の制限はすべてのコンセントの合計で12A(アンペア)までとなっておりま


2.説明書に「力率改善型コンデンサを使用した電源を接続すると故障の原因とな
ります。」とありますが、 これはPCの電源ではなく、家の電源のことで良いのでしょうか?
PCの電源がSeasonicのSS-550HTを使用しているのですが問題ありますでしょうか?

A.厳密にはどちらともとなります。電源ユニットのマニュアル等参照いただき力率改善型ではないかどうかご確認ください
(念のため、ご使用の電源ユニットが矩形波(シミュレーション・サインウェー
ブ)対応かお調べください
本機器バッテリ駆動時矩形波出力となります)

3.「ピー」と「ジリリリリ」という音が混ざって聞こえるのですが正常でしょう
か? それほど大きな音ではないのですが、一度気になりだすと気になって仕方がありません。

A.こちらの機器はまったく無音の機器ではございませんので何卒ご了承ください
(音(ノイズ音)があまりに大きすぎる場合は使用を中止しご連絡ください)

以上の通りでした。
過去ログを見ると交換してもらって無音になった人もいるあたり相手によって対応が違うんですかね。
またPCの電源の問題ですがやはりダメなようです。(ソース:2ch seasonic過去スレ)
さて・・・使い道に困ってしまいましたがどうしたことか・・・

書込番号:8287240

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2220件Goodアンサー獲得:368件

2008/09/01 23:46(1年以上前)

†Reiz†さん、こんばんは。

PFC回路の問題は入出力両方でしたか。私も記憶漏れがあったみたいですみません。

さて、せっかく購入したものですからできれば活用したいところなのですが、

1.電源ユニットをPFC回路未搭載のものに変更
2.資金に余裕があれば、正弦波タイプの低価格UPS追加購入(ES 725は周辺機器用に廻す)

どちらも痛し痒しでしょうか・・・。

正弦波タイプの低価格UPSをざっと調べてみました。(\25,000程度から下)

サンワサプライ UPS-650D

http://kakaku.com/item/01408010134/

サンワサプライ UPS-420D

http://kakaku.com/item/01408010133/

オムロン BY50FW

http://kakaku.com/item/01406010131/

オムロン BN50XS

http://kakaku.com/item/01406010046/

APC Smart-UPS 500 SUA500JB

http://kakaku.com/item/01401010102/

なんとも難しいですね。

書込番号:8287832

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

無停電電源装置(UPS) > APC > APC ES 725 BE725JP

スレ主 christfさん
クチコミ投稿数:28件

この製品を買ったのですが、フレッツ光の回線終端装置と、ルータ両方を本機のコンセント
に繋がないといけないのでしょうか?教えて頂けると有難いです。

書込番号:8250829

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2008/08/25 12:49(1年以上前)

UPSの目的は御理解してますか?
確かにつけられるなら、つけるのに越した事は無いかと思いますけど、本来はpc本体のソフトウェア的、ハードウェア的損傷を防いで安全にシャットダウンするのが目的の品です。
落雷による過電流やらの攻撃には無力かと。
あくまでコンセントから電気が来なくなった時のシャットダウン用途だと思いますので必要か?と聞かれると要らないような(^^ゞ

書込番号:8250911

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2008/08/25 13:19(1年以上前)

どちらでも・・・としか
Yone−g@♪さんがご説明の通りと言いますか、ご購入になった品はは名の通り無停電にしないための電源を確保するための装置ですね。
ですので、作りかけのデータや作業中のデータを保存や終了するための時間確保するための道具です。
また、過電流による負荷で、PCなどが壊れないためでもありますが

モデムとルータを、過電流による破壊から防ぐには手ですが、停電してのネット接続は不可ですね。
自宅が平気でも、周囲が落ちてしまってはね・・・相手の携帯が電池切れのようなものです。

私の場合、PCとディスプレイはUPSにつないでおりますが、モデムとルータはヒューズ付のコンセントを使用している程度です。

書込番号:8251016

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:56件 HP制作 ProductionD.D. 

2008/08/25 17:54(1年以上前)

UPSを購入された主となる目的はなんでしょうか?
UPSには
1.停電時、PCをシャットダウンするまでの時間稼ぎ
2.瞬電対策
3.電圧の安定化
4.サージスプリッタ
の機能があります。

UPSはあくまでも停電時にPCをシャットダウンするまでの時間稼ぎの物なので、停電時にずっと使うことはできません。(この製品だと数分〜数十分位)
停電時はPC関係は使えないことが前提なので、ルーターやメディアコンバーターはUPSに繋がなくても良いのではないですかね?(もちろん雷対策にサージスプリッタ付きのタップの使用はした方が良いと思いますがね)


書込番号:8251881

ナイスクチコミ!0


スレ主 christfさん
クチコミ投稿数:28件

2008/08/25 23:23(1年以上前)

みなさん、RES有難うございます。

主に1.停電時、PCをシャットダウンするまでの時間稼ぎ目的です。
説明書にモデムをつなぐ図があったので、回線終端装置と、ルータ両方を
つながないと、いけないのかなと思ったのでお聞きしました。

助かりました。

書込番号:8253592

ナイスクチコミ!0


PlasmaXVさん
クチコミ投稿数:1件

2009/05/04 05:27(1年以上前)

それは通信線の雷対策だー。

書込番号:9488530

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「無停電電源装置(UPS)」のクチコミ掲示板に
無停電電源装置(UPS)を新規書き込み無停電電源装置(UPS)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング