
このページのスレッド一覧(全354スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
19 | 8 | 2008年1月24日 01:12 |
![]() |
3 | 5 | 2007年1月6日 17:30 |
![]() |
0 | 0 | 2006年10月21日 13:53 |
![]() |
0 | 2 | 2006年12月18日 17:01 |
![]() |
1 | 1 | 2006年9月9日 12:47 |
![]() |
1 | 1 | 2006年9月15日 20:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無停電電源装置(UPS) > APC > APC ES 500 BE500JP
この装置を使用しているのですが、約1時間くらいおきに
カチカチと2回、連続して音がします。
元々、こういう音がするものなのでしょうか?
初めて無停電電源装置を使用するようになったもので、
勝手がいまいちわからないのですが、お分かりになる方や、
使用されている方などいらっしゃいましたら、この事について
教えて下さい。
9点

自家サーバー用で1台使用しています。
購入後1年ぐらいになりますが、そのような音は私の使用している固体ではありません。
動作に問題がない場合でも購入店やメーカーに問い合わせをされたらいかがでしょうか?
書込番号:5959557
1点

七曲(ななきょく)さん、
お返事ありがとうございます。
そうなんですか。同じ装置を
使ってらっしゃる方のご意見、
参考になりました。
動作自体は問題無いのですが、
やはり気になります。
メーカーなどに問い合わせしてみようと
思います。
書込番号:5961652
1点

始めましてTAKE-JSさん
猫判と申します。
カチカチという音ですが、
・一瞬、電圧が下がった場合。
・一瞬、UPSがノイズを拾った場合
などの状況で商用電源→バッテリ→商用電源
の切り替えが発生し、
「カチ、カチ」という音が発生します。
ノイズなどによる切り替えであれば、
動作上の異常ではありません。
付属ソフト PowerChuteのログなどの確認を
お勧めします。
書込番号:6276585
1点

猫判さん、始めまして。
お返事ありがとうございます。
結局、あれからいろいろ忙しく、
音だけで特に不具合は無いので、
問い合わせはまだしていません。
付属ソフトは使用していなかったので、
それで確認してみます。
書込番号:6276682
1点

UPSの音についてですが...
私もAPC ES500を使っていて偶にバッテリーに切り替わるという事象があり、原因を探るべくサーバに接続していたSmart-UPS1500にてlogを記録しておりましたところ、偶に商用電源電圧の範囲95V〜103Vを超えて108Vという電圧が掛かっていることが分かりましたので電力会社に1週間ほど調べて貰ったところ、やはり超えていると事が分かり電気を供給している電柱のトランス(電圧)を調整していただきました。それ以来バッテリーに切り替わるという不自然なことは無いようです。
ES500付属のPowerChuteのPersonal版では長期間log出力の機能は無かったと思いますので一度、電力会社に調査してもらったほうが良いかと思います。
書込番号:6830266
1点

hirobo777さん、お返事ありがとうございます。
あれから友人の家に持って行き動作確認してもらったんですが、
音がしなくなったので、この装置の故障で無いと思いました。
その後、音だけで他の不具合は無いので、そのまま使用しております。
なるほど、そういう電気の供給の問題の可能性もあるんですね。
参考になりました。確認してみたいと思います。
書込番号:6832621
3点

これは
家庭用電源と内臓電源を切り替えるときのリレーの音です。そのため問題はないのですが
家の電源の電圧は安定してますか?ノイズなどはないですか?
リレーは電磁石で電極を引き寄せ電気を流すというスイッチのようなものです。今回はこのリレーの音です。
そのため問題はありません!!
書込番号:7285128
1点

朝倉音姫に萌えてます さん、お返事ありがとうございます。
そういう理由で音がしているのですか。
電圧の不安定、もしくは、ノイズですね。
調べてみます。
相変わらずカチカチ音はしていますが、
そのほかは問題無く動作しております。
書込番号:7285634
1点



無停電電源装置(UPS) > オムロン > BZ50T
おはようございます。
先日、PCを使ってるときに不運にも突然停電になってしまいました。
もちろん何も対策をしてなかったので、電源が切れました。
その後、電源を入れ直し動作チェックしましたが取り敢えず
動作は使った感じ全く大丈夫だったのですが、
どっかおかしくなってる可能性ってありますでしょうか?
OS再インストールするべきですか?
聞いたところによると、マザボなどのパーツがぶっ壊れるらしい
のですが、本当ですか?
幸い、HDDに書き込みを行っていないときに停電になったので
それだけは救いでした。
何分、停電など経験したことがないもので、のちのちおかしくなると
困るのでどなたかご教授お願いします。
電源ついてる状態で、電源ボタンを数秒押して強制的に電源切るよりもっと
ひどい行為ですか?
こんなことなら、この製品を買っとくべきだったと後悔しております。
お馬鹿な質問ですけど、回答宜しくお願いします。
1点

再度電源投入して、何ともなければ大丈夫でしょう。
停電時に何か作業をしていて、保存していなかったとなれば、そのデータは飛んでるとはおもいます。
電源が故障した場合は、他のパーツも逝く場合がありますが、
今回の場合は、再度立ち上げて、何もないようでしたら平気かと思います。
ご心配なようでしたら、エラーチェックなどしてみてはどうでしょうか。
いきなり電源を落とすことは、良くないことではありますが、今回の様子では、平気だと思います。
書込番号:5777485
1点

私もアパート暮らしの時、ブレーカ落ちで何度か似たような状況は
有りました。
原因;家族が電子レンジを使用し
このレンジへの電源が単独でのコンセントではなく
他所の100vコンセントと同居してました^^;
<当時、出来たばかりのアパートで
屋内配線ミス?屋内配線計画ミス?不明>
HDDアクセス中だとデータが吹っ飛ぶ場合が有ります。
とりあえずは使ってみては?
pcはメーカpcなのか?自作なのかワカリマセンが
どちらにせよ、・・>データのバックアップは日頃から行う事です
メーカpcで修理を依頼する
HDDメーカに修理を依頼する ・・等。
HDDのデータは基本的に消去されるようです、。
書込番号:5777496
0点

飯塚孝之さんこんにちわ
PCが起動中に突然電源が切れた場合、最悪HDDのデータが飛んでしまったり、ブートレコーダーの破損を招き、OSの起動が出来ない場合も有りますけど、今回の場合は問題ないと思います。
電源が落ちた場合に一番心配なのはHDDでマザーボードやメモリ、CPUなどは意外と被害を受けない場合が多いです。PCを起動させて、いつもどおりに使えるのでしたら、リカバリーの必要もありませんし、落ちる寸前まで開いていたアプリケーションを実行してみて、エラーなどが出ないのでしたら、特に問題はありません。
98系やMeの場合、ブートレコーダーが壊れるなどの被害が出る事もありますけど、XPなどNT系は殆どの場合は助かる場合が多いみたいです。
ただ、普段から重要なデータはHDD以外のメディアにバックアップを行い不測の事態に備えておいた方が良いかと思います。
書込番号:5777511
0点

飯塚さん こんにちは、停電と強制的にパソコンのスイッチを数秒押して切った場合の違いですが、数秒間押している間にパソコンは
最低限度のキープをすると思います。
停電はそれも待たず、瞬断ですからパソコンへのダメージは大きいと思われます。
しかし、XPなどでは大分改良されて、支障なく立ち上がる場合が多いようです。
書込番号:5813444
1点

みなさまこんばんは、ご連絡が遅くなりすいませんです。
まーくんシナモンさん
保存してなかったデータはもちろんダメでした(泣
でも、起動できるということは電源は故障してないみたいですので、おっしゃるとおり大丈夫っぽいです。
回答有難う御座いました^^
あめっぽさん
電子レンジとか、ドライヤーなんかを使うと
ブレーカー落ちやすいですよね・・・
うちは、電気ストーブが原因だったみたいです。
PCは一応メーカー品ですが、HDDアクセス中でなく幸いでした。
今回の件でバックアップの重要性がよくわかりました。
回答有難う御座いました^^
あもさん
やっぱり、HDDが影響受けることが多いんですね・・・
リカバリの必要がないとのことで助かりました。
落ちる寸前まで使ってたアプリも大丈夫みたいです。
自分のPCはXPなので、おっしゃるようにそれも助かった原因かもしれません。
これを機にバックアップの習慣を心がけるようにします。
回答有難う御座いました^^
里いもさん
停電と強制終了の違い、大変参考になりました。
XPのPCだったのも、幸いでした。
回答有難う御座います^^
書込番号:5848139
0点





無停電電源装置(UPS) > オムロン > BZ50LT
冬場に頻繁にブレーカーが落ちるので、UPSの購入を検討しています。接続する機器は、PC、モニター、モデムです。
1.PC(350W)…サイコム RadiantVX1000BG series
CPU: Intel Core2Duo E6600 [2.40GHz/L2 4MB/DualCore/FSB1066]
MOTHER: Intel BOXDG965SSCK [Intel G965 chipset+ICH8/GigabitLAN]
OptDrive1: DVD-RAM/±R/RW
2.Monitor(40W)
NANAO FlexScan 1931-SA
3.Modem(7W)…ケーブルテレビ会社のモデムです。
現在、別のUPS(APC BE325-JP(185W))を使って、DVDプレーヤー(47W)とケーブルテレビのSTB(17W)及びブースター(5W)を接続しています。
これらの機器を、オムロンとAPSのUPSを使ってバックアップ電源に接続したいのですが、コンセントの数が足りません。
PCはそれだけでオムロンのUPSいっぱいになってしまいます。
そこで、APSの一つのコンセントから二つの電源をとれないかと思ったのですが、可能なのでしょうか。
普通に考えれば、多分できないのでしょうが…。
できれば、PC周りとTV関連はまとめておきたいのです。PCを使わない時には、UPSの電源を落としておきたいのですが、そういうことも可能なのでしょうか。
質問だらけで申し訳ございませんが、アドバイスをお願いいたします。
よろしくお願いします。
0点

別にUPSだからタコ足をしちゃいけないということはありません。
UPSのバッテリ容量の範囲内でなら特に気にすることなく分岐は可能です。
>できれば、PC周りとTV関連はまとめておきたいのです。PCを使わない時には、UPSの電源を落としておきたいのですが、そういうことも可能なのでしょうか。
UPSは常時電源の供給をするものであり、UPS自体の電源を切っての使用はされないほうがよいと思います。電源を切ることにより自然放電や接続機器の待機電力でUPSのバッテリが消費(→劣化)される恐れがあるからです。
DVDプレーヤーやブースターなど電源が落ちてもあまり問題ないものに関しては敢えてUPSに接続する必要はないと思います。
それよりもブレーカーのアンペア契約を見直してみたらいかがでしょうか?
書込番号:5504720
0点

>できれば、PC周りとTV関連はまとめておきたいのです。PCを使わない時には、UPSの電源を落としておきたいのですが、そういうことも可能なのでしょうか。
可能だと思いますよ。
UPSの電源を切ってしまえばバッテリから機器へ放電されることはないでしょう。UPS自身の待機電力の省エネにはなりますね。
長期にわたって(半年くらい)不使用だとバッテリが劣化して使えなくなりますが。
書込番号:5774985
0点



無停電電源装置(UPS) > オムロン > BZ50T
題名機種2つでどちらにしようか迷っています。
メーカーページを見たところ、バッテリーの寿命差しかないようですが、価格差が3千円ほど。
50Tの寿命が3年・・・送料など含めると1年当たり3千円、50LTの寿命が4年・・・1年当たり3千円と、単純に比較すれば価格差はないようですが、気になる点がバッテリー交換可ということ
格安で交換できるのであれば50Tでいいような気もしますが、このバッテリー交換というのはどうやればいいのでしょうか。
どこで交換用バッテリーを売っているのですか?
またいくらくらいで・・・結構オプション品は安くなっていない事があるので、安くなければ50LTの方がいいかなとも思いますが、この点についてアドバイスを是非ください。
0点

チョーエイさん
交換用バッテリーの型式と交換方法
こちらですね
http://www.omron.co.jp/ped-j/product/battery/index.htm
http://www.omron.co.jp/ped-j/product/battery/bp50t-lt/bp50t-lt.htm
交換用バッテリー型式
BP50T:BZ35T/BZ50T
BP50LT:BZ50LT
交換用バッテリーの型式で検索してみて下さい。
UPSと同じ所から購入する事が可能ですよ。
交換後の使用済みバッテリーはメーカーに送ると無償で処理してくれます。
(ただし、送料は個人負担です)
http://www.omron.co.jp/ped-j/product/ups/replace.htm
*環境問題から蓄電池の処理は事業者が適切に処理する事が義務付けされています。
(つまりメーカーが無償で処理するという事ですね)
____________________________________________________________
BZ50T・・・9000円(バッテリー寿命2〜3年)
BZ50LT・・・12000円(バッテリー寿命4〜5年)
BZ50T・・・9000÷3=3000円/年
BZ50LT・・・12000÷5=2400円/年
とはなりませんか。
仮に1回バッテリーを交換した場合の計算例として
交換用バッテリー価格を以下とした場合。
BP50T・・・6000円
BP50LT・・・7000円
BZ50T・・・(9000+6000)÷(3年×2)=2500円/年
BZ50LT・・・(12000+7000)÷(5年×2)=1900円/年
とイニシャルコストは下がりますが、年間のコスト差は同じ。
チョーエイさん計算例のBP50LT寿命を4年とした場合
BZ50T・・・9000÷3=3000円/年
BZ50LT・・・12000÷4=3000円/年
BZ50T・・・(9000+6000)÷(3年×2)=2500円/年
BZ50LT・・・(12000+7000)÷(4年×2)=2375円/年
とバッテリー交換した場合に若干のコスト差が発生します。
____________________________________________________________
ちなみに当方はOMRON製品はBZ35TとBZ50LTを使用しています。
BZ35T・・・2年1ヶ月経過
BZ50LT・・・1年1ヶ月経過
BZ35Tは2年を過ぎましたが、まだバッテリー異常は発生していない模様。
バッテリー交換の煩わしさと環境を考えるとBZ50LTの方が良いかと思います。
書込番号:5421377
1点



無停電電源装置(UPS) > オムロン > BZ50T
PC2台を同時稼動させる場合、さすがに500VAでは不足のようですが、
貧乏なので高価なUPSには手が出せません。
しかしサウンドハウスで売られているUPS1200IIは、
許容電力が1200VA(720W)で価格もBZ50Tと同価格帯らしく、
これならばPC2台の使用にも耐えられそうなのですが、
「安かろう悪かろう」的な噂があったので迷っています。
実際に使ってらっしゃる方いらっしゃいませんでしょうか?
UPS自身の消費電力と騒音も気になります。
常時商用方式<ラインインタラクティブ方式<常時インバータ供電方式
この順で、
(非停電時の)消費電力・騒音ともに増える
(停電時の)出力電力の品質は良くなる
という認識で間違ってないでしょうか?
BZ50T=常時商用方式
UPS1200II=ラインインタラクティブ方式
らしいので、UPS1200IIだと燃費悪&五月蝿いかもという不安があります・・
0点

サウンドハウスUPS500を使用しています。PC本体(アスロンXP、HDD×1台、DVD-R×1台)、15インチ液晶、外部HDD×1台の負荷で運用中。購入後半年ほどですが、問題なく使用中です。停電発生後すぐにシャットダウン設定にしていますが正常に停止処理してくれます。停電時の出力波形が正弦波で無いというのが安かろう悪かろうの噂かと思います。騒音についてですが通常使用時(PC使用時)はまったく気になりません。PCを落としてバッテリーチャージ状態になるとジー音が耳につきますが、寝られないほどではありません。とはいえ安物故の不安もありますし省エネのため、通常は元電源をオフにしています。御参考まで。※オークションでリース落ちのUPSが格安で売られていますので、バッテリー交換して使ってみては?バッテリーはこんなところ(http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?c=pb)で売っています。
書込番号:5442905
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無停電電源装置(UPS)
(最近5年以内の発売・登録)





