
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


UPSを新規購入検討中ですが、
御勧めのメーカー、機種など御座いますでしょうか?
PC 消費電力 460W
ディスプレイ 40W
まずは上記を接続予定です。
予算は\40,000以下が希望です。
詳しい事がわからない為、情報不十分で申し訳御座いませんが、何卒宜しく御願い致します。
0点

APCのSUA1000JBあたりがおすすめですね。
私もサーバー用に購入しましたが
非常に安定しています。
出力容量が最大1000V/670Wなので
貴方の環境で
十分余裕があると思います。
書込番号:4935277
0点

善管注意義務違反さん 早速のアドバイス有難う御座います。
購入検討を前向きに考えてみたいと思っております。
誠に有難う御座いました。
書込番号:4937270
0点



家で使うPCにとりあえずUPSでも導入したいと思うのですが、
お勧めの機種とかありますでしょうか?
シリアルポートは一応付いていますが、
USBの方がいいです。
接続するPCは4台くらいでよいです。
予算は1万円以内です。
0点

予算1万円以内ですと、選べる範囲が少ないですね。
だいたい、350VA(210W)、約3〜4分ですか
4台でご使用となると、1台52.5W・・ノートPC並の消費電力しか対処できませんy
書込番号:4928220
0点



無停電電源装置(UPS) > APC > APC ES 725 BE725JP
このUPSのバックアップ電源は、矩形波の電源が供給されるとの事ですが、PCと液晶モニタと外付けHDに繋いだとき、これらの機器に何か影響はあるのでしょうか?
また、ご使用されておられます方は、何か対策とかはされているのでしょうか?
参考になることが御座いましたら教えてください。
0点

tsubaki☆さん、
正直言って、矩形波が原因で不調になることもあります。
矩形波そのものは正弦波+ノイズと言えますので。
ただ、障害の頻度が高いかと言われると、所詮電源障害時の一時使用ということを考えると無視しても大丈夫だと。
・・・というか、そこまでこだわるなら高価な正弦波出力のものを敢えて選択するのか?を考え、選択する必要があります。
液晶モニタなら障害があっても所詮画面にノイズが乗ったりする程度でしょう。外付けHDDについても、まあたぶん大丈夫だと。
#ところでどうやったら安価に正弦波にできますかね?
#100V-100Vのトランスでも間に噛ませて、適当なフィルター1個噛ませればだいぶマシになりますかねぇ。
#今はオシロスコープ持ってる人、まわりにいないから。。。
書込番号:4949192
0点

うーむ。。。さん、ご回答ありがとうございました。
確かに電源障害時の一時使用ということを考えれば、
高価な正弦波出力のものを購入しても宝の持ち腐れ?に成りうる気がします。
さっそく【APC ES 725 BE725JP】を購入して停電に備えようと思います。
書込番号:4956285
0点

安く整形波をのぞむなら
パワーディストリビューターです
ラックがないとちょっとおき場所にこまりますが
http://www.tascam.jp/list.php?mode=99&scode=07AVP25RM2
おすすめです
UPSのまえでも後ろでもいいので かませれば安定しますよ
書込番号:6521937
0点

UPSのまえにディストリをつけても、UPSで矩形波出力されてしまうので意味は無し。
後につけた場合、UPSの許容容量を超える危険性有り。
結論として、整形波がいいのならSMART-UPSシリーズを買うべきです。
持ち帰るのに根性が必要ですが・・・
あと勘違いしている人がいるので書いておきますが、VA=Wではありません。
1KWオーバーの機器を使うのなら、SU1500以上のUPSが必要です。
ただし、25キロを超えるので「お持ち帰り」は不可能ですね。
書込番号:7646896
0点

なんか凄くゆっくりしたスレですね。。。(^^;)
このTASCAMの奴って、単なるフィルター付きのタコ足に見えますが、、、そんなに高性能なフィルターが付いているんでしょうか?
書込番号:7648726
0点



無停電電源装置(UPS) > APC > APC ES 725 BE725JP
はじめまして。
先日、190WのUPSしか手に入らず試しに使ってみましたが、予想通りアウト!でした。
電源入れて立ち上げ中に過負荷で電源OFF><
危なかったです。。。。
それで、デスクトップの電源BOX 450W用を使ってます。
このUPSも最大450Wってことですよね!?
ということはギリギリ大丈夫でしょうか?
ただ、液晶ディスプレイとか外置きDVDドライブ、モデム、ルーター等も一緒に接続したら結局は過負荷でダウンですか?
ご存知の方がいらっしゃればアドバイスお願いします。
0点

>190WのUPSしか手に入らず試しに使ってみましたが、予想通りアウト!でした。
>それで、デスクトップの電源BOX 450W用を使ってます。
常にPCが450W消費してるわけではありません。
PCスペックが分からないので、推測ですが200W近くは消費してるようですね。
エコワット(3千円ほど)などで省電力の監視してみてはどうです?
PCとディスプレイ(液晶)くらいで使用するなら可能かと思います。
書込番号:4845242
0点

パーシモン1wさん
早速のアドバイスありがとうございます。
そんな方法があったんですね!?
でも200W近く消費するようならやっぱり190WのUPSは持たないですよね・・・
周辺機器も接続したいので、やっぱり買い換えた方が無難なのかも知れませんね。。。
書込番号:4845963
0点

PCは、どのようなスペックです?
メーカー製なら、型番を
Pen4.PenD系や、ゲームをするのであれば、消費電力を食うので190Wでは無理でしょうね。
それに、起電力って瞬間的ですが結構電気いりますからね。
ディスプレイだけでも、19型40〜50W(最大60W弱)、17型30〜40W(最大50W弱)は食ってますから
>周辺機器も接続したいので、やっぱり買い換えた方が無難なのかも知れませんね。。。
もし、新しく買われるなら、今お使いの190Wを周辺機器へ使われてはどうです?
書込番号:4846044
0点

パーシモン1wさん
素早いご回答感謝いたします。
PCは自作のデスクトップで、PenD 3Ghz搭載で、液晶の19インチなんです。
ゲームとかあまりしませんが、DVD編集とか仕事に使ってます。
どう考えても無理でしたね・・・
お店の人は大丈夫かな〜って言ってたので、深く考えずに買ってしまいました。
パーシモン1wさんがおっしゃるように今のUPSを周辺機器で使うのもありですね!
モデム、外付けマルチDVD、プリンターぐらいなら190Wでも大丈夫そうですね。
ちなみに、APC ES 725 BE725JP って評判は悪くなさそうですが、唯一雑音のような音が気になるようですね!
安価なので仕方ないところでしょうが、それ以外にAPC ES 725 BE725JP のメリット、デメリットをご存知であれば私見で構いませんので教えて下さい。
書込番号:4846466
0点

当方、こちらの品は使ってないので使用感はわからないです。
申し訳ない。
書込番号:4846637
0点

そうですか・・・残念です。
でも、いろいろとありがとうございました^^
また、何か有りましたときは宜しくお願い致します。
書込番号:4846785
0点

当方つかってますけど 雑音なんてないですよ
耳を直接UPSにあてて ようやく低い音がきこえるくらい
離れててきこえるくらいなら メーカー修理だしたほうがいいですよ
書込番号:6521913
0点



無停電電源装置(UPS) > APC > APC CS 350 BK350JP
最近冬場ということもありブレーカーがよく落ちます
そこで考えてもなかったUPSの購入が必要かと思い始め
ネットで調べてこのシリーズにしようかと検討中なんですが
自作PC1台だったら350VAで間に合いますかね?
よく分からないんでヨロシクです。
0点

まだ見てますでしょうか?
モニターを含めたBackUpは無理です。
本体のみの場合、本体の電源が何ワットか調べて下記サイトを見てご自分で判断してみて下さい。
http://www.mitsubishielectric.co.jp/frequps/
左メニューから「UPS入門」をクリック。
画面上から「3.UPSの選び方」をクリック。
例えば、400W電源を搭載のPCなら、400w÷0.6≒667VA
となり、700VAクラスのUPSが必要と云う事になります。
APCのサイトの場合は
http://www.apc.co.jp/products/ups/runtime/rt_cs.html
です。
このUPSは、200W迄の電源なら何とか使えるでしょう。
書込番号:4795747
0点

400Wの電源を搭載しているからといって,400Wを常時消費しているわけではないので700VAを選ぶ必要はないと思います。
過負荷で出力遮断にならない限り,バックアップ時間が短くなるだけと考えればいいと思います。
普通は定格に対して150%くらいなら,保護回路は働かないでしょうから,500VAくらいが適当かと。
普通の人は消費電力計なんて持ってませんよね。
誰かUPSを持っている友人から借りて,実際の負荷量を見て,容量を決めるのも手段です。
もうひとつ注意点としては,常時商用タイプのUPSは,バックアップ時の出力が正弦波ではなく矩形波となるものがほとんどです。力率改善されたSW電源の場合,破損する恐れもあるようなので,よく確認した方がいいです。
安全を考えるなら,ラインインタラクティブタイプがいいのですが,最終的にはお財布と相談ですね。
書込番号:4804354
0点

あと、購入検討にはバッテリー寿命も考慮に入れると
良いのではないでしょうか。UPSの価格の大半はバッテ
リーと聞いたことがあります。
携帯とかと一緒で劣化は起こしますが5年ぐらいの寿命
のものが個人的にはお勧めだと思います。
書込番号:7593330
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無停電電源装置(UPS)
(最近5年以内の発売・登録)





