
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無停電電源装置(UPS) > オムロン > BX50XFV


UPS購入を検討していますが、メーカーHPでは騒音40dB以下と表示されています。
40dBといえば、結構な騒音だと思いますが、自然空冷でもUPSからはそんなに騒音が出るものなのでしょうか?
0点


2003/04/11 21:12(1年以上前)
40dbはでてないと思いますが・・・・
耳をつけてよく効いてみるとジリジリ言ってます^^
バックアップ運転中には蝉が鳴きます(笑)
まぁ通常時は気にならない範囲でしょう。
ちなみに私のPCは通常ファンレスですが
普通はPCの方が圧倒的にうるさいかと・・・
うちのPCはファンはもちろん電源も改造して鳴きがでないようにしてあるとか
いう重篤な方の場合は、
高い強制空冷でない正弦波で常時インバータでってのを買うともっと幸せになるような気もしますね(笑)
書込番号:1479902
0点



2003/04/12 09:15(1年以上前)
お返事ありがとうございました。
そうですよね。40dBといえば、CPUヒートシンクファンに近いレベルになってきますしね。
高速なCPU、ビデオカードも使うのでそちらのほうが多分ずっとうるさいと思います。
家庭での対策で使う程度ですし、サーバーなどを立ち上げているわけでもないので、常時インバータ運転方式でなくて、常時商用方式で十分なのですが、これならそんなにうるさくないはずかなと期待していました。
書込番号:1481273
0点



無停電電源装置(UPS) > オムロン > BX75XS2


BX75XS2を購入しました。
ブザー停止/テストの近くの角に手を触れてもブザーが鳴ります。
本体は横に置いています。ブザー停止ボタンの右下の角を押すと
ブザーが鳴るのです。これって故障でしょうか?
0点



無停電電源装置(UPS) > オムロン > BX50LS


困りました。
量販店で特価販売をしており(¥6980)購入しましたが、XPでの
設定がわかりません。説明書にNTのUPS設定が載っていましたので
同じかなと思いやってみたら。なぜかPCが休止状態に即なってしまい
電源再投入してもすぐ休止状態になってしまいます(ちなみに停電時
は休止になるように設定しました。)「電気信号-負・バッテリー容量低下信号-負・リモート無停電電源シャットダウン-正」でおかしくなりました。しょうがないのでOSの再インストールしました。正負の設定はどうすればいいのでしょうか?どなたかお願いいたします。
0点


2002/11/27 20:29(1年以上前)
もう半年近く過ぎているのでおそらく
解決している者と思われますが
メーカーのWebページをのぞいてみられては?
http://www.omron.co.jp/ped-j/home.html
設定方法やシャットダウンプログラムの
ダウンロードもあります。
ちなみに私も同じ価格で購入しましたので
同じショップ(Ap)で購入されたものと推察します。
書込番号:1093724
0点




2001/10/25 16:47(1年以上前)
Uninterruptible Power Supply = 無停電電源装置
停電時などに数分間の電源供給をしてくれます。この間にシャットダウンする
ことでHDDのクラッシュなどを防ぐことができます。
書込番号:344132
0点


2001/10/25 16:49(1年以上前)
無停電電源装置。
メリット >急な停電でも電池内蔵なので一定時間パソコンを動作させることが可能。
デメリット >ほとんど使わない割に高い。(安心料)
詳しくはココ見てね。
http://yougo.ascii24.com/gh/search/?pattern=UPS&x=14&y=7
書込番号:344133
0点


2001/10/25 16:50(1年以上前)
2分差で負けた。(^^);
書込番号:344135
0点


2001/10/25 16:57(1年以上前)
UPSって何?
UPS(無停電電源装置)とは、停電した時に内蔵されているバッテリーに瞬時に切替え、切れ目なく電気を供給することにより、コンピュータを電源トラブルによるデータ損失、ハードディスクの損傷等から守るものです。コンピュータは電源に関しては非常にデリケートな精密機器です。完全な停電でない 一瞬の電圧低下(一瞬照明がちらついた等)でも、障害が起きる場合があります。
ちなみに UPSは Uninterruptible Power Systemの略です。
停電なんて日本の電力事情は安定しているから、起こらないとお考えのかたへ
決してそうとは言い切れません。停電は 他の原因でも起こることが多いのです。実際に起こった事例の1部を紹介します。
症状
建物(事務所、SOHO,自宅)の電気容量が足らないため、分電盤のブレーカが落ちてダウンしてしまった。
原因
1.エアコン、電子レンジ 、ドライアー(最近の物は電気を良く使う)等、たまたま 同時に使うと・・・ 停電!
2.OA機器(コピー、プリンター、パソコン等)の増設により、知らないうちに電気容量が足らなくなっている。コピー、プリンターが動くと電圧低下を起こす。場合によってはブレーカが落ちて・・・停電!
症状
いきなりパソコンの画面が 真っ暗!天井の照明はついているのに、なぜ?
原因
1.パソコンの電源ケーブルを足で引っかけて 抜けてしまった。
2.パソコンの移設をしようとしていたが、配線が大蛇のごとく、とぐろをまいておりどれがどれかわからずに間違えて抜いてしまった。
UPSはこういったすべての電源トラブルからコンピュータを保護しています。働くのは停電の時だけではありません。停電していないときでも、常に安定した電源を供給します。ノイズ、スパイク、サージ、瞬間停電、電圧低下からもコンピュータを守ります。
コンピュータをお使いの皆さん。もし今、停電するとどうなるか?データが消える、つくりかけのコンテンツがパー、設計図面が消失、ディスクのクラッシュ、プロパイダーの方は ユーザーがアクセスできなくなる。とお考えいただきまして、電源トラブル対策として是非、UPSを使ったらいいかも。
iモードなので書き込みました
書込番号:344142
1点


2001/10/25 17:28(1年以上前)
会社のサーバとかにはたまに使ったりしますけど、
個人ではあんまり使わないんじゃないでしょうか。
高いしね。
まめなバックアップでそれなりに被害は小さく
できますし。
急な停電とかで作成中のデータを消したくない
ならノートPCってのもありでしょう。
電源落ちてもバッテリーが動き出すから、簡易
UPSがついてるようなもんです。
書込番号:344167
0点

みなさんのレスを読んでいると、若干の間違いがあるようです。
UPSは、「バッテリーに瞬時に切替え」るのではなく、
商用電源供給時から、バッテリーに充電しつつ、
そのバッテリーの電気でインバータを動かし、
矩形波を作って、PCに供給しているのです。
つまり、切り替えているのではなく、
単にバッテリーへの充電電流の供給が止まるだけなのです。
一般に、停電を検知するとシリアルポート経由でPCに信号が入り、
PCがシャットダウンして、電源が落ちるようになっています。
もちろん、大規模な停電から落雷時の瞬間停電、落
雷時のサージからもPCを保護できます。
工場などでは、大型モータが起動する際の電圧降下にも対応できます。
書込番号:344231
0点


2001/10/25 22:46(1年以上前)
停電でもないのに、UPSの故障で電源が切れてデータが飛ぶこともあるので、どっちもどっちよね〜(笑)
書込番号:344491
0点


2001/10/26 00:59(1年以上前)
UPSには「常時商用給電方式」や「常時インバータ給電形式」があります
しまんちゅーさんが言われているのは「常時インバータ給電方式」の場合です
個人でも買えそうなものは大抵「常時商用給電方式」ですので他の方の説明は間違いではありません
書込番号:344728
0点


2001/10/26 01:46(1年以上前)
デメリットは、組み込まれている鉛シール電池が非常に重いので、
不用意に動かしたりすると、腰を痛める可能性のあることです。
書込番号:344782
0点


2001/12/11 02:20(1年以上前)
いかを参照。
http//www.kandensv.co.jp/service/ups
参考になるかも。
書込番号:417674
0点



無停電電源装置(UPS) > オムロン > BX75XS


先日、近所に雷が落ち、ターミナルアダプタ(オムロン)が壊れました。メーカーに雷防止コンセントでは完全ではなく、バックアップ電源を薦められました。パソコン145W、モニター100W、ターミナルアダプタ60Wなんですがどのようなものがいいのでしょうか。よろしくお願いします。
0点

シロート35さん、こんばんは。
バックアップ電源でもコンセント接続なら完全では…
「アリスター」つけてみれば?
「アリスター」とは、家の主管ブレーカーから配線を引き異常電圧が入ると瞬時に電気カットする装置です。どのような電気契約でもOK(まさかキューピクルはないとおもうけど)
家中の電化製品が守られます。知り合いに電気工事店がいたら相談してみればいいと思います。ちなみに市販はしていないでしょう。(パーツは電気問屋で売っています。)
書込番号:322896
0点

もし、UPSを付けるのなら、AC出力が常時インバーター出力の物でないと
落雷対策にはならないと思います。
常時商用電源のものは文字どおり停電でなければコンセントの出力そのままですから
電源のサージは拾うのではないでしょうか?
(電話回線のフィルターはついているようですが。)
書込番号:322996
0点



2001/10/10 22:04(1年以上前)
鳥海山さん、其蜩 さんありがとうございます。アリスター初めて聞きました。友達に電気屋さんがいるので聞いてみます。
書込番号:323099
0点


2001/11/03 10:48(1年以上前)
私も雷でオムロンMT128S−D/Rが壊れて電話が繋がらなくなり、
大変困ったことがありました。
他の機器は大丈夫でしたが、ターミナルアダプタって雷に弱いのでしょうか?
それともオムロンが?
皆様方どうなのでしょうか
書込番号:356858
0点

TAは、NTTブランドであっても、雷などのサージには、無力です。
従って、ビジネスホン等の回線入り口に株式会社白山製作所のISDN用サンダーカットを設置施工する事が郡部のオフィスなどでは定番です。参考にして下さい。
書込番号:10508811
1点





こんにちは、実は先日待望の自作機製作用にパーツを買いあさりました、
が・・・一つ不安なことがあります、
ケースに付属している電源なのですが、ジャスティ製のケースで300Wなのですが、以下のパーツを付けた時容量的に大丈夫か少し不安なのです、
内容は、CPU/PENV1GB、M/B GIGABYTE GA60-XME7,DVD/TOSHIBA製16倍速、CD-RW/YAMAHA CRW-2100E-VK,HDD/MAXTOR ATA66 7200rpm 30.7GB+MAXTOR ATA100 5400rpm 60GB,
グラフィック/KYORO2 64MB,サウンド/S/Bプラチナム、LAN10-100,の以上です、ショップの方は300Wあれば余裕ですといいましたが・・・お詳しい方アドバイスお願い致します。
0点


2001/08/14 01:14(1年以上前)
僕もジャスディの付属電源使ってます。
雷鳥1.3G OK、Pen1G*2+Raid OK
書込番号:252296
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無停電電源装置(UPS)
(最近5年以内の発売・登録)





