
このページのスレッド一覧(全354スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 5 | 2008年3月27日 08:40 |
![]() |
1 | 5 | 2007年8月13日 11:11 |
![]() |
0 | 5 | 2007年6月24日 03:01 |
![]() |
0 | 3 | 2007年12月31日 18:26 |
![]() |
0 | 0 | 2007年3月18日 18:29 |
![]() |
0 | 0 | 2007年2月10日 17:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無停電電源装置(UPS) > APC > APC ES 500 BE500JP
事務所のHDD更新に伴い、初めてUPS購入を検討しています。
この機種ではバッテリー残量の自動チェック機能は付いているのでしょうか。
あるいは自動でなくてもボタン一つで交換必要か確認出来るようになっているのでしょうか。
ホームページなど見てもよく判りませんでした。ご存じの方いらっしゃいましたらご教授願います。
1点

RCはんぎょじんさん、こんにちは。
UPS本体にもバッテリーステータス用のREDはあるはずですが、充電量が閾値を下回ったり、使用期限を越えた時、色が変わり、Beep音が鳴る程度ですので、使っているうちに色と症状の対比を忘れてしまったりします。
どちらかといえば、付属のUPS制御ソフトで状態監視の設定をして、音が鳴ったらUPSの状態をチェックするほうがわかりやすいです。
PowerChute PersonalEdition
http://www.apc.co.jp/products/software/pcpe.html
充電量などのチェック画面はこちらです。(画面右側がESモデル用です)
http://sturgeon.apcc.com/Kbase.nsf/ForExternal/DC535B410CC7AB7A49256ECF002EA4B7?OpenDocument
書込番号:6957679
2点

フォア乗りさん、ご返答ありがとうございました。そのような機能、ソフトがあるとは知りませんでした。
警告音が鳴ったら寿命と考えて交換した方が確実なのでしょうね。購入を前向きに検討したいと思います。
書込番号:6959061
1点

RCはんぎょじんさん、こんにちは。
このUPSの無償保障期間は2年間です。
普通に使っている分にはバッテリーの寿命は最低でも2年間は大丈夫のはずです。
マニュアルに交換時期の目安があると思います。
Beep音については、停電時や電圧低下でも鳴りますので、そのときはPowerChute PersonalEditionで状態を確認するのがいいと思います。(このソフトはUPSの添付品です)
UPS,ソフトウェアのマニュアルはこちらでダウンロードできます。事前に確認してみてください。
http://ss.apc.co.jp/Download/index.cfm
書込番号:6959484
2点

フォア乗り さん
重ねてありがとうございます。マニュアルを参考にさせていただきます。
書込番号:6962762
1点

はじめまして
バッテリーチェック機能を接続して使っていましたが
昨年の梅雨時、近くに雷が落ちましてバシッという大きな音がして接続していたディスクトップパソコンがこわれました。
メインボードを取り替えて直ったのですが、どうもUSB接続部分に高電圧がかかったようです。電源接続のみのノートパソコンは無傷でした。
USBケーブルはチェック時のみ接続して、常時は取り外しておいたほうが無難だと思います。
UPSも当然こわれましたが、こりもせず同一機種を買って使っています。
書込番号:7593110
1点



無停電電源装置(UPS) > APC > APC ES 725 BE725JP
はじめまして。
先日、ブラウン管テレビが故障したためHDDレコーダー内蔵のプラズマテレビを購入しました。
HDDレコーダーに録画中の停電などが心配なので、UPSの購入を検討しています。
そこで質問ですが、UPSにプラズマテレビを接続しても大丈夫でしょうか?
テレビの消費電力は288ワットくらいです。
1点

停電した理由によりますね。
UPSは動作している間に機器を停止させるための道具ですから、
バッテリーと同じ考えで録画を続行してはいけません。
停電の理由が落雷の場合は関係有りません。(サージ防止が入っていれば別)
個人使用ならUPS よりサージタップの方を進めますが。
書込番号:6629531
0点

UPSなんてバッテリーが5分も持てばいいほうですよ
普通はその5分の間にファイルを保存して正規の方法でシャットダウンさせるためのものですから。。。。
録画中に録画を中止できる状態にあるなら別ですがそうじゃないなら結局一緒
停電→気づくことなくバッテリー切れ
こんな状態になるのは間違いないです
ちゃんと停電時にHDDとかすべて停止させることができるなら効果はあるとは思いますけどねw
書込番号:6629676
0点

横からすいません。。。
ブレイカーが落ちて、UPSで電源供給して、数分以内にブレイカーを戻した場合って、
PCとか特にシャットダウンする必要とかってあるのでしょうか?
書込番号:6630587
0点

UPSはノートPCのバッテリーと考えていただいて差し支え有りません。
民生用の価格のこなれた物の動作時間は少ししかありません。
UPSが動作中なら問題ないと思います。
書込番号:6630724
0点

ragzoさんお返事ありがとうございます。
動作中なら問題ないということで了解しました。
書込番号:6636640
0点



無停電電源装置(UPS) > オムロン > BN140XS
BN140XSと関係があまりない質問なのですが
モニター ↓製品紹介のURL
http://www.mitsubishielectric.co.jp/home/display/product/rdt191vm/index.htm
消費電力 標準 39W ×2(モニターはピーク時ってあるのかな?)
AcBel ATX-607-CA-AB8FB Geforce 8800 推奨!
ワット数 607W (ピーク時不明)の電源を組み込んだ
PC ×1
ものすごく古い電源 pc100 switching
power supply model ps150
http://cgi.ebay.com/PC-100-PS150-SWITCHING-POWER-SUPPLY_W0QQitemZ120134227800QQihZ002QQcategoryZ3670QQcmdZViewItem#ebayphotohosting
↑おそらくこれと同じ物、たぶんワット数150W(ピーク時不明)を組み込んだPC ×1
以上を無停電電源装置で運用したいと考えているのですがPCの電源、二つともピーク時消費Wがいくらネットで調べても不明で困っています。
もし知っていてる方がいらしたら教えていただけませんか?
0点

hido0038さんこんばんわ
ワットチェッカーをお使いになれば、実際の消費電力が分かり増すので、電源ユニットなどの表記のワットと違い、実ワットで計算が出来ると思います。
http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/todays_goods/25384.html
書込番号:6459153
0点

hido0038さん こんばんは。 使ったことありませんが、仕様を見ると 余裕じゃないかなー
BN140XS
http://www.omron.co.jp/ped-j/product/ups/bn100-140xs/bn100-140xs.htm
http://www.omron.co.jp/ped-j/product/ups/bn100-140xs/bn100-140xs_2.htm
出力容量(上限) 1400VA/940W
定格電流 14A
書込番号:6459399
0点

返信ありがとうございます。
ワットチェッカーに関してなのですが、実のところモニターと607WのPCは、とある業者に壊されてしまったPCとPCの周辺機器の代わりに新たに業者の保険で購入(無停電電源装置も含む)させてもらう物なのです。そのため以上の物はすべて一度に見積もりをだして、業者に渡さねばなりません。
そのような理由がありましてワットチェッカーは使えません。
BRDさん御指摘の足りるんではないか? という事に関してですが、計算してみると39W×2+150W+607W=835Wで一見かなり余裕がありそうですが、実のところ特に600W級の電源は標準は600Wでもピーク時は700を超えてる物もあるようでして、そうなるとちょっとオーバーしてしまう場合がありそうで怖いのです。
以上のような事情があるので、できれば情報を知っている方がいたら教えてください。
書込番号:6459508
0点

責任重大ですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/menuproduct/CategoryCD=0140/ItemCD=014060/MakerCD=175/
ワンランク上なら、、、と思いますが、個人のPCでUPS使う人は滅多にないからユーザーレビューもわずか5件。
http://bbs.kakaku.com/bbs/menumaker/CategoryCD=0140/
経験者の回答待ちですね。
書込番号:6459528
0点

まったくUPSと関係無い質問になってしまいますが・・
607W電源の仕様?の画像が見れる場所を見つけました。
ですが、見方がよくわかりません。
どなたか、分かる方いませんか?
↓多分コレAcBel R8 Power (607 Вт)
http://www.fcenter.ru/online.shtml?articles/hardware/tower/21008#04
書込番号:6466458
0点



無停電電源装置(UPS) > APC > APC RS 900 BR900-JP
現在APC CS500のユーザーです。
本体に(スモールタワー)に液晶ディスプレイ2台をつないでいますが、きついようです。
この機種に乗り換えようと検討中ですが、バッテリーキットの値段がまだ未定のようです。
使用状況はいかがでしょうか?
利用されている方の使用感を教えてください。
0点

快筒写楽さん こんばんは
参考にならないかもしれませんが、
ウチの場合は本体、LANDISK、デスプレイ2台(21&24)、ハブ2台がバックアップコンセントに刺さってますが、
サブの21インチのデスプレイを表示させると付属のソフトでは(318w)使いすぎの表示に変わりますが
1台だと問題無いようです。(264w)
HDDは本体を含めて500GBが6台です。
バッテリーはこの商品が発売して2年未満のため、これからの販売だそうです。
付属ソフトはvista未対応のため、HPよりダウンロードしました。
快適に使ってます。
書込番号:6554862
0点

スリム筐体+液晶19インチを2セットつないぎ、
概ね240〜270W消費で問題なく稼動しています。
バッテリー容量の割りに価格も手頃で、停電の際、
共有ファイルを閉じて安全にシャットダウンする猶予を確保する
目的であれば、積極的にお勧めできる機種です。
書込番号:6754247
0点

海外在住者なんですがあまりにも停電が多いので常時使用しています。
バッテリーは12Vなら120Ah以上をお勧めします。
ただ日本は停電が少ないのでもっと小さいものでもいいかもしれませんが接続機器が多ければそれなりに臨機応変に。
基本的に疑似正弦波方式は使いません。
パソコンにもよくありません。 疑似正弦波方式は電検ドライバーでホット側を調べるとピコピコと点滅しています。
Pure正弦波式をお勧めします。
200Vで800W くらいをお勧めします。(日本なら100V 1Kwくらいかな)
書込番号:7187223
0点



近々、過去に停電や瞬停などの辛い経験からUPSを導入しようかと
思います。
付加価値として、電源の安定性があって、通信機器の安定性を
図れるもの求めていますが、皆さんの中でこれならオススメ
できる!と一押しのUPSがあれば是非ご紹介ください!
予算は15000〜2万円くらいで求めたいと思っています。
ちなみに導入時に接続しようと思っている機器は以下のものです。
・PC本体 (400W)
・DSLモデム (20W)
・ブロードバンドルータ(20W)
・LANスイッチ(20W)
宜しくお願いします<(__)>
0点



無停電電源装置(UPS) > APC > BK 350 BK350J
この製品は従来のAPC CS 350 BK350JPと何が違うのですか?
写真も無いしメーカーリンクも無いしググっても出てこないし・・。
http://kakaku.com/item/01401010017/
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無停電電源装置(UPS)
(最近5年以内の発売・登録)





