
このページのスレッド一覧(全354スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 5 | 2006年12月19日 10:50 |
![]() |
0 | 2 | 2006年8月2日 05:57 |
![]() |
0 | 2 | 2006年7月30日 22:59 |
![]() |
0 | 9 | 2006年8月3日 12:25 |
![]() |
0 | 2 | 2006年7月17日 00:14 |
![]() |
0 | 1 | 2006年6月27日 17:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


UPSが必要か迷っています。
先日LP-M5500ADを購入し使用しています。
上司から「複合機もUPS必要ではないか?」と質問され答えられませんでした。
調べてみると、この複合機は最大消費電力1190Wであることがわかりました。
上司は、とにかく付いていれば問題ないだろうと言う事で500WクラスのUPSを購入しようとしています。
何だか嫌な予感もするのですが、自身を持って話ができません。
何方か、このような場合どのように対処されているか教えて頂けると幸いです。
宜しくお願いします。
0点

基本的にはアイドル時は何百ワットも使わないでしょうから
大丈夫でしょう>500Wでも。
基本的にOKとは言いませんが、増設でフォント用HDDなどを
つけていなければ不揮発性メモリでしょうしいきなり、
停電=故障にはならんと思いますけど。
問題はM5500ってFAX付モデルなんかもありますけど、
停電後の復旧が出来るかどうかでしょうね・・・
あとは落雷などの過電流が怖いです。
書込番号:5382076
1点

プリンタにUPSは不要かと
何故、必要なのでしょうか?
パソコンですとデータを保持するため、落雷などで故障しないために使用します。
プリンタですと、印刷する場合は元はパソコンにデータあるでしょうし、コピーするなら元は手元に残ってますね。
もし、停電になっても、パソコンですと数分で処理してデータ保存後、終了させます。
そのデータ保存するだけの時間を確保するためのUPSです。
停電してまで、プリンタを使うでしょうか?
しかも、印刷中ならまだしも、待機していては意味が無いかと
>500WクラスのUPSを購入しようとしています。
500VAでなく、500Wクラスですね?
もし、500VAだと、360Wになります。
500WのUPSで、500Wの物を5分ほどバックアップできます。
この複合機は、カラープリント平均396W、モノクロ平均726W、待機時平均124W
目安として、カラー7分、待機40分、モノクロでは保護回路が働き出力が停止されると思われます。
パソコンは、400Wの電源を搭載しているといっても、実質使用しているのは、200Wや150Wといったことは良くあるため、
使用者が、そのことを分かっているため、400W以下のUPSを購入し使用することはありますね。
書込番号:5382121
0点

5500ADなら、コピー・プリンター・スキャナの複合機でFAX機能はないですね。
私もパーシモン1wさんと同じく必要とは思えません。
起動時のほかスリープからの復帰時は、ヒーターのウォームアップで最大消費電力に近い電力を消費しますので、1枚も印刷できずに終了する可能性があります。
もし、停電時にパソコンを操作してカラーレーザープリンターを印刷しなければならないようなお仕事をされているのでしたら、UPSよりも自家発電設備の導入を検討したほうが現実的だと思います(費用は桁違いに増えますが)。
書込番号:5382207
0点

皆さん、ありがとうございます。
今回何故プリンターにUPSを付ける話が出ているかと言うと、雷等の過電流でプリンターが壊れることがあるでは?
と言う事です。このプリンターはファックス機能はありません。
ネットワークは着いてます。
絶対は無いと思いますが、確率?が極めて低い場合は、プリンターにUPSが不要であると判断しようと考えています。
皆さん如何でしょうか?
書込番号:5387822
0点

プリンターにUPSは不要、に賛成。
UPSの目的は停電、瞬低のバックアップですから、
雷サージ対策ならUPSではなく、サージアブソーバなど
がよいかと。
わたしは使ったことないですが、UPSよりは安いのでは?
書込番号:5777967
0点



UPSの中にはバッテリーが入っているようですが、
普段はACアダプターから電源が供給されますが、
その際にもバッテリーが使われ劣化するのですか?
それとも停電時だけバッテリーは使われるのですか?
0点

劣化します。
ノートPCのバッテリと似たようなものと、考えていただくと分かり易いと思います。
書込番号:5310555
0点

ttp://www.omron.co.jp/ped-j/product/ups/housiki.htm
書込番号:5310617
0点



無停電電源装置(UPS) > APC > APC ES 725 BE725JP
下記の物をこの製品で突然の停電から保護したいのですがカバー出来る範囲でしょうか?
--------------------
PC1 下記仕様
cpu athlon64 3500+
mem 2GB
gpu 6600GT*2
HDD 8台
電源 450W(HDD以外) 500W(HDD用) 計2個
--------------------
PC2 下記仕様
cpu athlonXP 1700+
mem 512MB
HDD 1台
電源350W 計1個
--------------------
液晶、三菱17インチ 2台
--------------------
ケーブルテレビ 受信機
--------------------
現在、1個のコンセントを1500Wまで対応の蛸足機で安定して動作してます。
この製品は最大出力455W みたいですので、この製品を2台購入して賄えるかなと思いまして^^;
やっぱり3台買わないと電力足りませんか?
0点

出力最大で
PC1が、450W電源が約200W、500W電源が約80〜120W
液晶、約50W
になると思いますので、総計330〜370Wあたりになりますね。
PC2は、もっと少なく本体約100W以下
液晶、50W
総計150W以下になると思われます。
ですので、液晶こみとなれば、どちらか一方になると思われます。
書込番号:5303768
0点

という事は、
この製品を2台購入して片方に1個ずつつけても問題無いですね。
査定有難う御座いました。<(_ _)>
書込番号:5303856
0点



無停電電源装置(UPS) > APC > APC ES 725 BE725JP
表題のとおりですが、アドバイスいただけませんでしょうか。
@
当方自作PC(PEN4 3Ghz 電源530w程度ですが実際は300wも使っていない状況)を2台運用予定ですが、この商品で問題ないでしょうか?(PC本体のみで使用予定)
A
そもそもは自作PCの不安定挙動の原因が、電圧の低下や瞬間的な停電のせいと疑わずにすむ環境を構築したいと思い、
ステップアップトランス(下記URLの一覧の【U1000】という商品)
http://www.noguchi-trans.co.jp/cgi-bin/cgis/goodslist.cgi?mode=&this_num_genre=&genre_id=00000017&genre_name
かこちらのUPSのどちらが効果的でしょうか?
若しくはUPSだけでボルト数も変更できるのでしょうか?
経験上のアドバイス等あれば幸いです。
0点

安定性に関してはどちらも的外れです。
何かあったときに落とさないためでしかないですよ。
安定は部品選定と組み方。
書込番号:5287406
0点

電源がショボイとか?
もしくは家の屋内配線をやり直すといいかもね。
アンペア不足ならアップするとかさ。
書込番号:5287554
0点

NなAおOさん、バウハンさん返信ありがとうございます。
当方の住んでいる家が築30年位の借家なもんで、電源に不安を持っているのです。
かといって屋内配線までは考えておりませんけれど(借家ですし)
PCの不安定挙動を電源関連のせいにしたくないからこそ、この部分に拘っております。
色々調べているうちに、ATX電源の基本入力は115Vだと知り、原因不明な不安定挙動の原因がひょっとしてここにあるのかと思った次第です。(実際ステップアップトランスで安定化に辿りついた例をいくつかHPで拝見しました)
違ったら違うで、原因特定に一歩近づけるのと、停電等の対策に有効な買い物になるので、今後の事を考えて購入を検討しております。
電気には正直疎く、的外れな質問になっているのかもしれませんが、どうぞ宜しくお願い致します。
書込番号:5287668
0点

その用途ならES500でもいいんじゃないですか?
とりあえず1台で運用してみてバッテリーが足りないなと感じたら、もう1台増やせばいいんだし・・・
私はES500を2台購入して、PC2台・外付けHDD1台・モデムとルーター・HDDレコーダー3台・スカパーチューナーを運用してます。(消費電力の少ないものはしかたなくタコ足ですけど)
運用開始から2年間で、停電2回。バッテリー残量は落ち着いて対処できる量(上記機器を全て正常OFFする時間)ありますので、機器類に問題は無しです。
書込番号:5287850
0点

かぎじぃさん、情報ありがとうございます。
運用に関しては自分で調べれるところまで調べて、あとは突撃するしかないなと行き着きました。
私の場合、導入動機がある意味自己満足の領域のようですし、PCの不安定挙動についても、はっきりこれと断言はできませんので・・・
NなAおOさんの意見を再度検討の上、自己解決に努めます。
ところで過去ログにも出ている音のほうはいかがでしょう?
そんなに気になるレベルですか?
書込番号:5290284
0点

音はまったく気にならないですね。ファンも付いてないですし・・・どんな音してたっけなぁ???。
仕様を信じればES500もES725も同じ騒音レベルですから、たいした音ではないと思いますよ。
ただし、PCのファン音やHDDレコーダーのファン音、冷蔵庫のコンプレッサー音など常に音の出てる環境での話ですので、完全に無音になる部屋では気になる音なのかもしれませんね。
書込番号:5290338
0点

かぎじぃさんへ
購入決定しました。
色々ありがとうございました。
NなAおOさんへ
昨日の夜PC全ばらしを行い、ケース外で組んでみたところ安定しちゃっております^^;
仰るとおりになりそうです。
バウハンさんへ
いつもアドバイス頂き、感謝しております。
また宜しくお願い致します。
とりあえずUPSは購入という事で、報告までに。
書込番号:5295790
0点

AC100Vの供給が安定しないというのであれば、ステップアップ
トランスのほうが効果はあります。
UPSは瞬停には効果がありますが、供給の安定化という点では??
安定するのかも知れませんが、AC100Vが安定していないとバッテリ
の損耗が激しくなりそうな感じがします。
書込番号:5301251
0点

Zephisさんありがとうございます。
自己満足達成の為、色々試行錯誤しております。
ご意見を参考にさせていただきます。
書込番号:5314058
0点



総合カテゴリに書き込めるなんて今知りました。
そんなことはどうでもいいですね。
うちには4kWのIHヒーターがあり、ブレーカーが40Aなのでぎりぎりでよくブレーカーが落ちます。
そこでUPSを導入しようと見ていたのですが、
どれくらいのものを購入すればいいのか、よくわかりません。
接続しようとしている機器は
350W電源の自作PC(400Wにするかも)
液晶(40W)です。
とりあえず現在のデータが消えないようにすればOKですので、
1〜2分持てば十分です。
# どうもうちのブレーカーは私に恨みがあるようで、
# 保存ボタン押した瞬間に落ちることが多い
この条件で1万円以内のものを探しているのですが、
やはりこの条件では無謀でしょうか?
0点

1-2分というならさほど高価なものでなくて良いと思いますので。
UPSといえばAPC
手ごろなところで
http://cyber.apc.co.jp/top/detail/asp/detail.asp?scode=BE500JP
あたりをお勧めしておきます。ちょいオーバーだけど
メジャーメーカー品ですから。
書込番号:5256247
0点

え?こんなもんでいいんですか?
確かに希望小売はオーバーですが、
価格.comの最安値は許容範囲みたいですのでこれで検討したいと思います。
事情により返信が遅れましたがありがとうございました。
これならルーターくらいまでならいけそうです。
書込番号:5260526
0点



無停電電源装置(UPS) > APC > Smart-UPS 500 SUA500JB
今回この製品を購入したのですが、バッテリがついていませんでした。
UPSはバッテリは別購入なのでしょうか?それとも同梱ミスでしょうか?
メーカーサイトを見ても添付品一覧のようなものもないので・・・。
もう一台購入しようとしているのですが、バッテリ別購入だと予算を考え直さないといけないのでご存じの方いましたら教えていただけないでしょうか?
0点

バッテリは内部に内臓されているのですね^^;
てっきり裏のスロットに差し込むのかと思いました・・・。
焦って、無駄な書き込み失礼しました。
これで、二台目も心おきなく購入できます。
書込番号:5206639
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無停電電源装置(UPS)
(最近5年以内の発売・登録)





