無停電電源装置(UPS)すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

無停電電源装置(UPS) のクチコミ掲示板

(2905件)
RSS

このページのスレッド一覧(全354スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「無停電電源装置(UPS)」のクチコミ掲示板に
無停電電源装置(UPS)を新規書き込み無停電電源装置(UPS)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

教えてちょうだい。

2005/07/11 21:52(1年以上前)


無停電電源装置(UPS) > APC > APC CS 350 BK350JP

クチコミ投稿数:2件

瞬停が多く、購入を考えていますが、フル活動でのバッテリー交換時期を教えて下さい。

書込番号:4274495

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2件

2005/09/25 21:27(1年以上前)

多分取説にも載っているかと思いますが、3年ぐらいだと思います。余り長く使うと、停電時に動作する時間が短くなると思います。

書込番号:4456325

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

容量について

2005/05/06 00:29(1年以上前)


無停電電源装置(UPS) > オムロン > BZ50LT

スレ主 Jacktisさん
クチコミ投稿数:4件

UPSの購入を検討しているのですがどの容量の製品を買えばよいか自分なりに調べたのですがよくわからなかったのでアドバイスを頂きたいのです。
PCは
電源・・ACBEL製450W
CPU・・P4 640 3.2Ghz
M/B・・D925XECV2LK
ドライブ・・DVD-RW、FDD
HDD・・SATA250G 7200rpm 8M
ビデオカード・・geforce6600GT
メモリ・・PC4300 DDR2 1GB
モニタ・・液晶19インチ
です。
宜しくお願いします。

書込番号:4217031

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:33件

2006/01/16 10:33(1年以上前)

PCが450W,モニタが60Wくらいでしょうか?実際PCは200Wくらいの負荷と思いますから,500VA=350Wで大丈夫でしょう。

書込番号:4739333

ナイスクチコミ!0


momomomoxさん
クチコミ投稿数:1件

2006/03/10 21:38(1年以上前)

これから購入される方の為に参考までに書かせて頂きます。
PCの電源容量が大きい場合は電源投入時の突入電流も考慮した方が良いです。(ラインインタラクティブ方式、常時商用給電方式の場合)
PCの電源の定格が480Wで通常時の消費電力は200W以下の使用状況ですが、500VA/335W(BN50XS)のUPSの使用でPCの電源投入時に時々UPSが接続容量オーバーでダウンします。
頻度としては月に1回程度なのですが・・・
私の場合、外出先からWOLでPCの電源をONにしてリモート接続したりする為、UPSの容量をアップしました。
オムロンの常時インバータ給電方式のUPSなら突入電流は考慮しなくても良いみたいですが、ご参考まで・・・

書込番号:4899515

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

電源コードの延長及びアースについて

2005/04/24 01:17(1年以上前)


無停電電源装置(UPS) > オムロン > BZ50LT

スレ主 full_fieldさん
クチコミ投稿数:6件

都心に住んでいるのですが、最近、瞬停やら停電が頻発してきたのでUPSを自宅のPCに導入しました。当方、集合住宅の為電源をいじれないのですが、コンセントが少ないため電源コードがやや足りません。サージや漏れを考慮すればアースも付けたいのですが、家具を動かすのが難しい為、接地工事がやり難い(腕1本しか入らない)です。延長コードは自作するつもりです。何か良い案がないでしょうか?

書込番号:4187354

ナイスクチコミ!0


返信する
RHOさん
クチコミ投稿数:4890件Goodアンサー獲得:16件

2005/04/24 02:50(1年以上前)

まずは
http://www.nichias.co.jp/products/housing/furniture/main.html
で家具を動かすってのも手ですね。

見てくれを気にしないなら、アース端子が既にある洗濯機コーナーやキッチンなどからUPS設置場所までアース線を延長させるものありです。アースですから電圧降下もありませんので好きに伸ばせますよ。

書込番号:4187516

ナイスクチコミ!0


スレ主 full_fieldさん
クチコミ投稿数:6件

2005/04/24 11:27(1年以上前)

早速のお返事ありがとうございます。
家具も動かすものがあるのですね。
残念ながら、設置場所は入口以外を家具で囲まれて、6畳の真ん中にPC用のデスクがある状態です。床に寝るスペースもなく、私以外は入ることが難しい恐ろしい部屋です。RHOさんの仰る通り、アース線だけ別に延長するほうが簡単で良さそうですね。以前から、保安協会に指摘されているので、この際家庭内の接地を確認して周ります。

アドバイス、ありがとうございました。

書込番号:4188087

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

UPSの電源スイッチ

2005/04/16 03:15(1年以上前)


無停電電源装置(UPS) > APC > APC CS 500 BK500JP

スレ主 pam222さん
クチコミ投稿数:9件

先日に、初めてUPSを導入しました。パソコンのそばに置いていました。
使用中に、不注意でUPSの全面の電源スイッチを触って、サーバなどがすべ
てダウンしてしまいました。
 UPSの電源スイッチは何のためですか。UPSは本来の目的は常時運転では
ないですか。

書込番号:4168436

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10071件Goodアンサー獲得:7件

2005/04/16 03:32(1年以上前)

バッテリ交換や自己診断テストなどメンテナンスの為でしょう。
コンセントの場所によっては抜くのは大変だと思います。

書込番号:4168450

ナイスクチコミ!0


スレ主 pam222さん
クチコミ投稿数:9件

2005/04/16 11:13(1年以上前)

できれば、後ろにしてほしかったです。
 現在、透明のプラスチック板を電源スイッチの上にテープで貼ってお
きました。
 子供がいるから、そうしないと、よく”停電”の状態に遭うかもしれ
ません。

書込番号:4168899

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10071件Goodアンサー獲得:7件

2005/04/16 22:42(1年以上前)

なるほど子供ですか、それはどうにかなるものでも無いですね。
メーカーに進言してみてはどうでしょうか?
私のルーターは後ろに有りますし常時稼動が前提の製品なら後ろが良いでしょう。

書込番号:4170184

ナイスクチコミ!0


マサリさん
クチコミ投稿数:28件

2006/08/29 16:12(1年以上前)

常時稼動だとバッテリーの寿命が、低下するのでは?

書込番号:5388573

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信3

お気に入りに追加

標準

2位と3位

2005/04/06 21:38(1年以上前)


無停電電源装置(UPS) > APC > APC ES 500 BE500JP

クチコミ投稿数:8件

最近突発的な停電が数回発生しまして、これを機会にUPSの導入を考えています。
そこで、このBE500JPと、オムロンのBZ50Tでどちらにするか決めかねています。
私の見る限り仕様はあまり変わらないと思うのですが、両製品においてなにか違うところってあるんでしょうか。
それから、PCもあるのですが、基本的にはDVDレコーダーがメインになります。もしレコーダー使用中に電源が切り替わった場合、レコーダーには何か影響ってあるんでしょうか。
よろしくお願いします。

書込番号:4146917

ナイスクチコミ!1


返信する
daasuさん
クチコミ投稿数:27件 MAHOROBATISTA 

2007/08/06 20:55(1年以上前)

使用を見た限りではBX50Fのほうが優れているかな?とは思います。
また、BE500JPの使用について公開している情報が少ないため、この時点ではBX50Fを洗濯するのが賢いかと思います。


http://sturgeon.apcc.com/Kbase.nsf/ForExternal/84EF2537B28CB63449256EAF003E4219?OpenDocument

http://www.omron.co.jp/press/2005/p0201.html?pri

書込番号:6615565

ナイスクチコミ!1


daasuさん
クチコミ投稿数:27件 MAHOROBATISTA 

2007/08/06 21:19(1年以上前)

すみません。仕様ありました。

http://sturgeon.apcc.com/Kbase.nsf/ForExternal/1244326C2A3AB8BB49256EAF0031E5C1?OpenDocument

見るところ、BE500JPは常時矩形波で、BX50Fはバッテリ運転時のみ矩形波となるようです。
矩形波を用いているUPSは周囲にノイズを撒き散らします。また、機器自体が五月蝿いこともあるようです。
バッテリ寿命ですがBX50Fは室内温度20℃で4〜5年とあります。かなり温度が低い環境での想定値ですので、実際にはさらに寿命が早く縮むと思われます。
BE500JPは5〜25℃で4年、30℃で2.8年、35℃で2年と記載してあります。おおよそ信じてよいとは思いますが、BX50Fの方は20℃での寿命しか記載していませんので実際どれほど温度に弱いかは分かりません(だいたい同じだとは思いますが)。
仕様を調べてみたところ、こんな感じです。

書込番号:6615659

ナイスクチコミ!1


Toadさん
クチコミ投稿数:8件

2007/09/22 21:10(1年以上前)

>見るところ、BE500JPは常時矩形波で
「バッテリ運用中の出力波形:矩形波」とありますが、
常時矩形波とはどこにも書いてありません。仕様はよく読みましょうね。


APCもオムロンも大きな会社なので、好きな方で良いんじゃないでしょうか。
このクラスの機種だと大きな性能差も無いと思います。

書込番号:6785890

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

電圧変動に対して有効ですか?

2005/03/18 13:05(1年以上前)


無停電電源装置(UPS) > APC > APC ES 725 BE725JP

スレ主 ババチャン鍋旨かったさん

現在、仕事場ではノートPCを使っていますが、4月から工房内に自宅兼事務スペースが出来るので、デスクトップを置くつもりです。
 ただし、工房内では大型の動力機材200V30A〜50A のものが断続的に稼動しますので、始動時に家庭用100Vのほうも多少、電圧が下がります。その様な条件下では、この手の機器を利用するのは有効でしょうか?
大型の砥石をまわすときは、ホント蛍光灯が点滅するぐらい、電圧が下がるので、デスクトップの使用には、ちょっと不安を感じます。ちなみに、dynabook A1は、使用上まったく問題ないですが。

書込番号:4088059

ナイスクチコミ!0


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2005/03/18 14:40(1年以上前)

ババチャン鍋旨かったさん  こんにちは。 仕様を見ただけですが 有効だと思います。 使用時間を決められて 他機種のご検討も。
http://www.apc.co.jp/products/ups/es500_725.html
BE500JP、BE725JPランタイム表
http://ndb.apc.co.jp/Kbase.nsf/ForExternal/84EF2537B28CB63449256EAF003E4219?OpenDocument

書込番号:4088327

ナイスクチコミ!0


スレ主 ババチャン鍋旨かったさん

2005/03/18 17:58(1年以上前)

BRDさん、早速のお答えありがとうございます。
今現在使用しているPCはNEC PC-VL5003Dで少し改造しているので消費電力は約83w(最大114Wカタログ上、電源部には135Wと記載)
 その他の周辺機器等を接続すると、合計200W以内(最大約260W)で、ES725は、十分な性能だと思いますが、結構、五月蝿いみたいですね。
 機種によって、音にかなり差があるのでしょうか?容量が大きければ有利なのは、電力供給時間だけでしょうか?
 基本的に始動時の1/10秒×5〜10回(負荷を減らすため、スイッチがオン・オフを繰り返す)の電圧低下を避けるためだけです。
 それと、電力コストはどんなでしょうか?結構、電気代を食う品物なんでしょうか???
 あと、電圧しか考えていなかったんですが、仕様には、各種配線の落雷サージの進入防御機能が明記されているのですが、ホンマに?
 京都盆地の北の縁で、天候が荒れやすく、よく雷が落ちるようなんです。去年の台風では近所のみんなは、落雷でADSLを介しての落雷被害で大変でした。今も、ビビリながら回線をつないでるみたいなので、ぜひとも、オッチャン達にお勧めしようかと思うのですが。
 すばり、これを使えば、かなり安全性が確保できますか?どうでしょう。
 なんだか、質問ばかりですみませんが、使用されている方々、良きアドバイスをお願いします。

書込番号:4088838

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2005/03/18 22:41(1年以上前)

ユーザーではありませんが、瞬断、短期間の変動に有効なのでしょう。
使用中に絶対落としたくないシステムなら それなりの費用がかかりそうです。
こんな注意書きも、、
注意:力率改善された電源を使用した機器と本製品を接続すると本製品又は接続機器が故障することがあります。

被雷具合に寄りますが 直撃にあえばどんな装置もアウトみたいです。
もう10数年前、五条通の島津製作所に落雷あってオンライン関係機器多数”壊れて”修理にてんやわんやしたことがあります。外部業者としてですが。
避雷針も飾りでした。

ごろごろ鳴り出したら、休止状態に移行してACコンセントを抜き 通り過ぎるのを待つ、、、が 安上がり?

書込番号:4090073

ナイスクチコミ!0


スレ主 ババチャン鍋旨かったさん

2005/03/19 17:17(1年以上前)

BRDさん、たびたびの返答ありがとうございます。
 UPSは、非常に高価な装置だと思っていたので、まったく関心がなかったので、勉強不足でした。
 それほど、重要なシステムではないのですが、
PC使用時に不意に、動力を動かすと、低電圧により不安定になるかもと思い、購入を検討し始めたしだいです。

 雷が鳴り始めたら、いつもコンセントをOFFにしていますが、
去年の雷は落ちどころが悪かったのか、電話回線から進入し通信機器が壊れた人が多かったので、大変でした。うちは、PHSを使っていたので大丈夫でしたけど。

 防御策をとったところもありますが、ほとんどの小さな事業所では、多額の投資をして・・・というのも、なかなか無理な話なんです。
 まあ、直近での落雷は、PC云々どころじゃすまないですけど、
気休めにはなりそうなんで、とりあえず自分で使ってみてます。
 よかったら、周り近所に薦めようと思います。値段も、お手ごろなようなので。
 

書込番号:4093195

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2005/03/19 19:12(1年以上前)

了解。
趣味のPCならあきらめも付きますが、業務用ではそうも行かないでしょう。
せめて、データのbackupを一定の時間毎に自動で別メデイアに残す方法も、復旧の徹夜作業にならないために良いかも知れません。

島津さんも 回線を通じて芋ずる式に多数、壊れました。

書込番号:4093693

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2007/07/11 06:27(1年以上前)

業務用なら725はまったくむかないです

出力も一定じゃないですよ 
基本商用電源たれながしですから

安定出力をもとめるなら
SmartUPSを買ってください。
ヤフオクで本体、ケーブル、Powerchute、新品交換電池
全部そろいますよ まともにかうとすごい高いです

まあ予算があって保障がいるなら新品をおすすめします

詳しくはAPCのサイトで SmartUPSというのをみてください

書込番号:6521918

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2007/07/11 08:55(1年以上前)

まこ1975さん おはようさん。  これですね?
SmartUPS
http://www.apc.co.jp/products/ups/smartups.html

書込番号:6522124

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2007/07/11 09:09(1年以上前)

そうです そのシリーズ

新品でもいいし

ヤフオクでちょっと古いのを
そろえて電源だけ互換品かって再生してつかうのも手です
(どのみちバッテリー寿命は2〜5年)

ちなみに。。

むちゃくちゃ重いです!!
20kg以上あります スペック表よくみてください(;´Д`)

ただ。。性能は金額に比例してます

書込番号:6522160

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2007/07/11 11:06(1年以上前)

業務用ともなれば、、、でしょうね。

車の古バッテリーとDC-ACインバーター(2千円程度)を組み合わせた簡易UPSを作ろうかと思って、蛍光灯を点けた事があります。
実行しなかったのは”壊れたときの被害”を避けられないと思ったからです。

書込番号:6522421

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「無停電電源装置(UPS)」のクチコミ掲示板に
無停電電源装置(UPS)を新規書き込み無停電電源装置(UPS)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング