無停電電源装置(UPS)すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

無停電電源装置(UPS) のクチコミ掲示板

(2905件)
RSS

このページのスレッド一覧(全354スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「無停電電源装置(UPS)」のクチコミ掲示板に
無停電電源装置(UPS)を新規書き込み無停電電源装置(UPS)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

バッテリー交換について

2018/09/23 11:37(1年以上前)


無停電電源装置(UPS) > ユタカ電機製作所 > UPSmini800SW YEUP-081MASW [ブラック]

スレ主 mak48411さん
クチコミ投稿数:2件

自己責任となるのは理解した上で質問なのですが、交換できるバッテリーは無いのでしょうか?

書込番号:22130488

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:20337件Goodアンサー獲得:3392件

2018/09/23 11:49(1年以上前)

バッテリーユニット(YEPA-083MASW)交換可能と書いてありますので、公式に交換可能です。
ただ値段は微妙かな。
https://nttxstore.jp/_II_YK15798852

書込番号:22130519

ナイスクチコミ!0


スレ主 mak48411さん
クチコミ投稿数:2件

2018/09/23 12:00(1年以上前)

>ひまJINさん
ありがとうございます。確かに価格は微妙ですね。

以前、同メーカーのUPSmini500を使用していたのですが、安い互換バッテリーに交換して不具合なく使用できたので、互換性のあるモデルがないか探してみたいと思います。
ネット上ではあまり情報が無いのが厳しいのですが…。

書込番号:22130542

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

無停電電源装置(UPS) > APC > BR1200S-JP E [Black]

スレ主 taimasouさん
クチコミ投稿数:4件

どちらかを購入しようと思っておりますが、違いがわかりません。値段も若干違うようです。メーカーのスペック表を見てもわかりません、何方かわかりましたら教えてください。

書込番号:21995297

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6777件Goodアンサー獲得:1074件

2018/07/29 09:15(1年以上前)

https://www.apc.com/shop/jp/ja/products/APC-RS1200VA-Sinewave-Battery-Backup-100V/P-BR1200S-JP
Eなしのほうは、 3年間の修理/交換サービス

https://www.e-trend.co.jp/items/1149315
E付きのほうは、通常商品より保証期間を1年間縮めてお買い得価格にしたオリジナルモデル [2年保証モデル]

正確なことは、サポートにお聞きになるのがよろしいかな。
https://www.apc.com/jp/ja/support/index.jsp

書込番号:21995352

Goodアンサーナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ11

返信2

お気に入りに追加

標準

UPSの機能

2018/02/08 21:21(1年以上前)


無停電電源装置(UPS) > APC > BR550S-JP [Black]

スレ主 Aholon64さん
クチコミ投稿数:60件

うちのバカ嫁が何度もブレーカーを落とすので、UPSを検討しています。
本当、バカ嫁は電子レンジ使いながら、エアコン暖房して、湯沸かしポッド使ったり、何度注意しても聞きません。バカで本当に困っています。
ビデオの電源落ちて、設定は消えるわ、パソコンの作業中はリセットされるわ、ハードディスクは壊れるわ。
なんで結婚なんてしたんだろう?、なんで女ってこんなにバカなんだろう、と思わせる!!!

さて、本題です。
このUPSなんですが、例えば、ブレーカーが落ちたときなど、勝手にPCを終了させてくれるんでしょうか?
留守のときに電源が落ちたときとか、どう動作するんでしょうか?

書込番号:21582407

ナイスクチコミ!8


返信する
kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2018/02/08 22:00(1年以上前)

私も何個かAPCのUPSを使っています。
このUPSとPCを付属のUSBケーブルで繋ぎます。
ブレーカーが落ちた時はPCにインストールしたPowerChute Personal Editionが働き、自動的にPCをシャットダウンしてくれます。
5分後にシャットダウンとか、10分後にシャットダウンとか、バッテリーが減って来たらシャットダウンとか指定できます。

書込番号:21582530

ナイスクチコミ!3


スレ主 Aholon64さん
クチコミ投稿数:60件

2018/02/10 11:55(1年以上前)

アドバイスをありがとうございます。
早速これを購入しました。っていうか、嫁がバカ過ぎて買わざるを得ない(^^;;;;;;;
また、レビューします。

書込番号:21586477

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

無停電電源装置(UPS) > オムロン > BY35S

クチコミ投稿数:4件

BY35SをNASのI/Oデータ LANDISK HDL2-6.0の無停電電源装置(UPS)として購入。
初期設定後、UPSの動作確認を行ったところ、バッテリー駆動から復帰後に、2分30秒程度にてUPS自体に強制再起動がかかり、NASへの電源供給がブチ切れする事象が100%再現にて発生。 OMRONのサポートにも問い合わせ中ですが、どなたかチェックポイントご教示いただけませんでしょうか?

挙動
1,BY35SからI/Oデータ LANDISK HDL2-6.0へ電源供給を行う様に接続し、相互にUSB接続。I/Oデータ LANDISK HDL2-6.0はUPSがバッテリー駆動に遷移1分後にシャットダウン開始するように設定。

2,通常起動後、BY35Sへの電源供給を停止するため、コンセントからプラグを抜き、バッテリー駆動(7セグ「BU」表示+ブザー)へ移行

3,1分後にLANDISK HDL2-6.0はシャットダウン開始から停止へ

4,BY35Sの電源プラグを再度差し込み、バッテリー駆動から正常動作へ遷移(7セグ「On」表示へ)

5, LANDISK HDL2-6.0の再起動ボタンを押し、再起動をかける

6,  LANDISK HDL2-6.0再起動中、2分30秒後程度にて、BY35Sが突然停止(7セグ「- -」表示へ)、LANDISK HDL2-6.0への電源供給停止。ブチ切れ発生

7 その後、15秒ほどし、7セグ「CO」表示から「FU」表示+ブザー1回と同時に LANDISK HDL2-6.0へ電源供給開始。その後7セグは「On」表示に遷移。NAS再起動開始。

BY35S単独で商用電源のコンセント抜き差ししてもこの様な事象にはなりません。相性?なんでしょうか?
なんとも悲し事象です。
恐れ入りますが、ご教示いただけましたら幸いです。

書込番号:21350496

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4件

2017/11/11 21:38(1年以上前)

I/Oデータ LANDISK HDL2-6.0では無く、I/Oデータ LANDISK HDL2-A6.0の型番誤記でした。

書込番号:21350520

ナイスクチコミ!0


G-4さん
クチコミ投稿数:188件Goodアンサー獲得:16件

2018/01/20 19:22(1年以上前)

無停電電源装置(UPS) BY35S/BY50S/BY80S/BY120Sご愛用のお客様へ
http://www.omron.co.jp/ese/ups/info/topics/120130_by-s.html

一応ファームをアップデートして見てはどうでしょう?

書込番号:21526731

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

安全上問題ないのでしょうか

2018/01/13 13:23(1年以上前)


無停電電源装置(UPS) > APC > BR550S-JP [Black]

無停電電源装置を初めて購入しました。

蓄電池なので安全上、問題ないか心配しています。

リチウムイオンでは無いので大丈夫とは思いますが。

NAS用なので負荷もNASだけなので心配無用ですか?

価格的に安いので心配しています。

書込番号:21506645

ナイスクチコミ!2


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40410件Goodアンサー獲得:5687件

2018/01/13 13:26(1年以上前)

取り立ててすべ心配はありません。

…買う前に心配しましょう。

書込番号:21506653

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2018/01/13 14:13(1年以上前)

危険なモノなら販売されません。

>NAS用なので負荷もNASだけなので心配無用ですか?
330Wも必要とするNASなのでしょうか?
HDD1台=Max10Wとして、4台あっても40W。他に消費しても、50W未満。それを考慮しても2時間ほどは保つかと思われます。
フル稼働になることはまずないので、それ以上保ちますね。

>価格的に安いので心配しています。
運転方式や購買層を考えた廉価版=一般向けでは、こんなものです。
サーバ用や企業向けの大型UPSになれば、値段も高いです。

書込番号:21506767

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:107件

2018/01/13 17:29(1年以上前)

ありがとうございます。

安心して使用します。

書込番号:21507282

ナイスクチコミ!1


jm1omhさん
クチコミ投稿数:7317件Goodアンサー獲得:955件 flickr 

2018/01/13 17:33(1年以上前)

安全上の注意事項については、装置だけでなく使用にあたっても
含まれます。

ユーザーズマニュアル
http://www.apc.com/salestools/AHUG-A8C4PW/AHUG-A8C4PW_R0_JA.pdf

安全上の注意[重要]
以降に書かれている内容をよくお読みになり、守るようにしてください。

このUPSのバッテリーは小型シール鉛蓄電池です。
周囲温度が30℃を超える環境で使用するとバッテリ寿命が短くなります。

寿命を超えて使用した場合、容器の劣化や内部圧力上昇による膨張に
より破損し液漏れすることがあります。漏れ液には希硫酸が含まれて
いるため、発煙、火災の恐れがあります。ご注意ください。

また、シール型ですので通常使用では発生したガスはバッテリ内部にて
吸着されますが、上記によって水素ガスなどバルブの解放や破損で漏れ
などで周辺に滞留する場合があります。火気にごもご注意ください。

書込番号:21507296

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13775件Goodアンサー獲得:2888件

2018/01/13 17:48(1年以上前)

高温は厳禁ですが、それだけ気をつけていれば爆発するようなことはありませんよ。
バッテリーが放電したらなるべく早く充電しないと劣化します。
バッテーリー寿命は5年位なので、定期的に交換が必要です。

書込番号:21507340

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信26

お気に入りに追加

標準

騒音が出るんですか?

2014/07/24 22:41(1年以上前)


無停電電源装置(UPS) > オムロン > BY50S

クチコミ投稿数:18件

評判も悪くないようだし、購入しようかと思っているのですが気になることが
あります。
メーカーホームページによると騒音 40db以下となっています。30dbでも困る用途なの
ですが、冷却方式 自然空冷(ファンがないらしい)なのに、なぜそんなに音がでるので
しょう。鉛蓄電池のせい? まったく音が出ないでも40db「以下」だとは思いますが.....

書込番号:17766925

ナイスクチコミ!0


返信する
キハ65さん
クチコミ投稿数:60490件Goodアンサー獲得:16135件

2014/07/24 22:52(1年以上前)

光回線のONU、HGW、光電話用に使っているユーザーです。
騒音は気になりません。
この質問で仕様表に騒音の項目があるのを始めて知りました。

書込番号:17766979

ナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2014/07/24 23:00(1年以上前)

UPSによっては「ジー」と音がするものもあります。
「ジー」音はファンではなくインバータ音です。
常時インバーター方式のUPSだとそんな音がします。

このUPSは常時商用給電方式なので通常の駆動時は音はしないでしょう。
停電時のバッテリーモードの時にする音が40db以下なのだと思います。

書込番号:17767009

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2014/07/24 23:00(1年以上前)

停電のときだけ音がするなら、大きな問題ではないのでは?
メーカーに音が常時するのか確認されたら如何でしょうか?

書込番号:17767011

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2014/07/24 23:16(1年以上前)

うちは、音楽の訓練等のために、PCは完全にファンレス・モーターレス
(CPUもケースにもファンがない、HDDもやめSSD)にし
原理的に全く音が出ないようにしました。すると今度は別の部屋の冷蔵庫の音が気になりだし、
低騒音のもの(約14db)に買い替えました。せっかくだし、人がいる近くに設置するつもり
なので、普通の環境で気にならない程度ではなく、PC関連機器から、
完璧に音が出ないようにしたいのです。
ちなみにたまにつかう古い別のノート型PCだとファンがあり音がします。(世間的には静かな方)
これが嫌で結構投資したのです。UPSから音が出たのでは意味が無くなる。

書込番号:17767086

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2014/07/24 23:22(1年以上前)

もし、通常使用時に音が出ないで、停電時だけに音がでるなら導入意味はありますね。

書込番号:17767112

ナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2014/07/24 23:28(1年以上前)

停電時でも音がしないタイプは・・・たぶんないカモ。
下記のタイプは正弦波ではない(矩形波)ですが、通常時は全く音はしません(私は所有してます)。
もちろん、停電でバッテリー駆動時だけは「ジー」と音がします。

CyberPower
Backup BR 550 CP550 JP
http://kakaku.com/item/K0000396025/
出力容量:550VA
\5,965

逆にオムロンでも下記のタイプはたぶん音がします。こちらは業務用です。
その代り、入力電圧:85〜144Vという不安定下でも動作します。

オムロン
BU50SW
http://kakaku.com/item/01406010113/
常時インバータ給電方式(たぶん音がします)
\59,704

書込番号:17767137

ナイスクチコミ!1


キハ65さん
クチコミ投稿数:60490件Goodアンサー獲得:16135件

2014/07/24 23:29(1年以上前)

TVの音をミュートにし、エアコンを切ってから、BY50Sの電源をコンセントから抜きました。
停電の状況を再現しましたが、特に音の変化は無し。
冷蔵庫の音の方が気になります。

書込番号:17767141

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2014/07/24 23:52(1年以上前)

キハ65さん
>騒音は気になりません
>停電の状況を再現しましたが、特に音の変化は無し
ということは、わずかではあるが、人間が感じることができる音が
常にでているということですね。

書込番号:17767217

ナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2014/07/24 23:56(1年以上前)

40db以下となっているので、何かの状況下では音がするのでしょう。
詳細を見ると過負荷保護が働くと警報が出るようです。

・過負荷保護
定格容量以上で警報
http://www.omron.co.jp/ese/ups/product/by35-120s/by35-120s_spec.html

書込番号:17767231

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
クチコミ投稿数:60490件Goodアンサー獲得:16135件

2014/07/25 00:23(1年以上前)

>人間が感じることができる音が常にでているということですね。

完全な無音状態ではなく、冷蔵庫の音が気になる環境です。

書込番号:17767305

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2014/07/25 02:28(1年以上前)

kokonoe_hさん
別機種について、
>通常時は全く音はしません(私は所有してます)。

そういうのがほしいのです。ただ、その
CyberPower Backup BR 550 CP550 JP
のメーカーサイトをみると、

>超静音UPS - (中略)同クラス製品では最低音量での動作を実現しました。(中略)静かな作業環境への適用にも対応することができます。

と少しは音がでている感じの記述があって気になります。こちらは、デシベル表記はありません。静かな住宅地の住宅の深夜で近く(1mぐらい)でも、通常全く音を感じないでいたいのです。
何かの警告などの必要があって通知音がでたり、停電時に動作のため騒音がでるのは(私の用途でも)かまわないのですが。

キハ65さん
>完全な無音状態ではなく、冷蔵庫の音が気になる環境です。

私が本当に調べてみようと思ったなら、冷蔵庫などはプラグを抜いて騒音はゼロにして、UPSには、騒音の全くでない動作機器を繋いで負荷をかけて調べてみますがね。(時間帯やロケーションによってはそれでも判断が難しい場合もあるでしょうし、騒音のでない動作機器をお持ちでないのかもしれませんね。)

書込番号:17767484

ナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2014/07/25 02:44(1年以上前)

再生するBackup BR 550 CP550 JP

製品紹介・使用例
Backup BR 550 CP550 JP

>>と少しは音がでている感じの記述があって気になります。こちらは、デシベル表記はありません
>>静かな住宅地の住宅の深夜で近く(1mぐらい)でも、通常全く音を感じないでいたいのです。

動画は Backup BR 550 CP550 JP です。
耳をこのUPS(Backup BR 550 CP550 JP)に直に付けても何も聞こえません。
動画でもカメラを動かす音以外は聞こえないです。

電源コンセントを抜いて疑似停電状態にすると警告音とバッテリー駆動音が聞こえます。

停電時は警告音が鳴った方が良いかな。
間違ってコンセントを抜いても何も聞けないのでは困りますしね。
夜中に寝室にいて足元のUPSから警告音がなると、ブレーカーが落ちた停電したなどのトラブルが分かります。

書込番号:17767493

ナイスクチコミ!1


沼さんさん
クチコミ投稿数:27952件Goodアンサー獲得:2467件

2014/07/25 05:11(1年以上前)

なかなか厳しい環境下で使用するのですね。
UPSからのノイズを低減(又は遮断)する対策を
(遮蔽ボックス等・・)お取りになるのが宜しいかと思います。

書込番号:17767569

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2014/07/25 05:50(1年以上前)

>TigerKataokaさん
>原理的に全く音が出ないようにしました。
電子回路の音は、コイル、コンデンサからも発生します。
この音は、同一製品でも、当たり外れがあります。
無音パソコンを所有していますが、高音の耳障りな音がします。
一方、静穏パソコンは、音量はでかいですが、あまり気にならない音質です。
音は、dBより音質の方が重要と考えています。
無音にしようと思ったら、沼さんさんが仰るように遮音ボックスにいれたり、遠方に配置するのが効果的です。

書込番号:17767591

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2014/07/25 06:50(1年以上前)

ガラスの目さん
>電子回路の音は、コイル、コンデンサからも発生します。

なるほど。コンピュータに何をやらせるかによって、いろんな、かすかな音がしていた昔(8ビット時代のファンレス時代や、ペンティアムCPU以前の電源以外にファンがない時代)のことを思い出しました。

今、主に、使っているのは、たまたまなのか、(自分でいわゆる自作、組み立てしましたが)PC自体からはまったく音が聞こえません。

それなりの部品を選べば変わるということなんでしょうね。電源(UPSふくむ)は、トランスやコイルや(?)コンデンサの塊みたいなものでしょうから、ものによって変わりそうですね。
どんなモデルでも通常使用(非停電時)でも、蓄電池への充電はときどきするでしょうから、音がでる可能性がありますね。

沼さんさん
>(遮蔽ボックス等・・)

UPSが入る遮蔽ボックスってあるんですか?

書込番号:17767681

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:27952件Goodアンサー獲得:2467件

2014/07/25 07:30(1年以上前)

>UPSが入る遮蔽ボックスってあるんですか?

必要なら,そんな方法で,ノイズ源を遮蔽する・・・と言う意味です。
自身で工夫して,自作なりされては如何でしょう。

書込番号:17767758

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2014/07/25 11:03(1年以上前)

沼さんさん
>>UPSが入る遮蔽ボックスってあるんですか?
>自身で工夫して,自作なりされては如何でしょう。

話題がUPSから外れますが、ドットインパクトプリンタ用のの箱は見たことがあります。(たぶん市販品。) ハードディスク(3.5インチHDDを5インチベイにいれる)の静音箱は市販品を使ったことがあります。どちらも、確かに音は小さくなりますが、完全に消えるというものではありませんね。

放熱をどうするかというのも難しい気がします。下手にやると装置が壊れるでしょう。

それこそ原理的に?あるいは実用的な範囲で(自作しようが商品化しようが)完全に音を消すのは難しい気もします。やっぱり元々音を出さない装置、あるいは音が極端に小さいものを選ぶほうが経済的でしょう。

と、私は思うのですが、すでに自作した人がいるとか、理論的な成功の裏づけがるなら、教えていただきたいものです。そうでなければ、いくら工夫しても失敗する可能性高いと分かっていて他人に勧めるのが好きなのか、世界初へのチャレンジが大好きかなのでしょう。私はどちらもあまり好きではありません

まあ、たいていの人がやりたがらないからこそ、誰かがやる意味があるかもしれませんが。

書込番号:17768240

ナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2014/07/25 11:21(1年以上前)

>>遮蔽ボックス

完全に無音という分けにはいきませんが・・・
木箱を自作して8TBの外付けHDDを2個入れています。
背面のファンは120mmの1000rpmの流体軸受けの静音モデルですが、USBで電気を送っているので回転数は500rpmくらいまで落としています。

木の厚さは10mmくらいです。
10mmあると1m離れると音は普通の環境では聞こえません(防音室なら聞こえるでしょう)。
静音ファンは500rpmまで回転数を下げると30cm先では動作音を人間では感じられません。

PC自体、電源やACアダプタのコイル鳴きやSSDからの音(駆動しないSSDも音がするのもあります)もありますので、ファンや駆動部品が全くないPCを作成しても音が出る場合もあります。

書込番号:17768268

ナイスクチコミ!2


沼さんさん
クチコミ投稿数:27952件Goodアンサー獲得:2467件

2014/07/25 11:30(1年以上前)

>工夫しても失敗する可能性高いと分かっていて他人に勧めるのが好きなのか・・・

好きではないのですが,
ノイズ源を遠ざけるとか,遮蔽する方法など創意工夫で,
現状改善をはかるのも有りでしょう・・・

「うちは、音楽の訓練等のために・・・」
「PC関連機器から、完璧に音が出ないようにしたいのです。」から,それなりの,
防音工事をされていらっしゃるものと勝手に想像し,一つのヒントになればと,
書き込んだのですが。

失礼いたしました !

書込番号:17768296

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件

2014/07/25 11:35(1年以上前)

穴が十分あったりファンつきで空気の流れがあればいいでしょうが、
UPSは熱とは別に密閉するとまずいかな? 鉛蓄電池はシールされているのでしょうけどね。
何かガスがでないかなあ? (普通の鉛蓄電池は密閉しちゃいけないですよね。)

UPSに限らなければ、工夫されているひとはいらっしゃるんですね、
音が十分小さかったり出なければ、私もRAIDやNASを自宅で導入したいです。

書込番号:17768314

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2014/07/25 11:55(1年以上前)

沼さんさん

いや、こちらこそ失礼しました。
世の中にはいろんな人がいますから、沼さんさんや沼さんさんが想定する人には
なんでもないことでも、私には出来ないということもあります。住居の広さや用意できる機材・技術・資金・時間も色々だと思います。
自作例があってそれらや性能等の見積もりができているわけではないことを確認したかっただけでした。そちらの悪意を指摘する意図はありませんでした。

書込番号:17768367

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2014/07/25 13:44(1年以上前)

昨日、オムロンのサポートに質問しました。(Webで入力した。)
メイルで返事があると思ってましたが、なぜか今日電話がかかってきました。
(質問時に電話番号入力が必須でしたので伝わっている。)
やはり(?)、停電時に(UPSから電力を出すとき)かなり音がするので、その騒音値を公開している(40デシベル以下)。また、月一回程度電池放電をするのでそのときも音がでる、そうです。
それ以外は、個人的にはオフィスで使う分には音を感じないが、どの程度の音なのかは、オムロンとして数値を公表していない、法人向けには(評価のための)実機貸し出しをしている、個人向けにはやっていない、そういうことを言っておられました。

どうも、実用上問題ない可能性は高いようですが、静かな住宅で全く音を感じませんとまでは言ってくれなかったし、個人ユーザーは購入前に判断するのは難しいと思いました。

書込番号:17768680

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2014/07/25 14:08(1年以上前)

UPSは使ったことがありませんが、自宅で、騒音計を色々つかった感じだと、もし常に40デシベル近く騒音が出るのでは静かな住宅としては使い物にならない、オフィスでも(オフィスで測定したことはありませんが)環境がかなり静かで、UPSから出てくる音が40デシベル近くで音質がよくなかったら耳障りに感じる人がいる可能性があるでしょうから、多分、通常使用時はたいていUPSはそうではないのだろうと推測していました。
サポートに聞いたことで、その裏付けがとれたと思います。

しかし、非常に静かな環境で通常使用時(非停電、非定期放電)にどう感じるかは今のところ使ってみないとわからない。静か(音を感じない)で満足の可能性もあり、そうでない可能性もある。

書込番号:17768734

ナイスクチコミ!0


am01125さん
クチコミ投稿数:940件Goodアンサー獲得:203件

2014/07/25 16:03(1年以上前)

騒音レベル40dB(A)だと深夜にはそれなりに大きい音ですが、
フラット特性で40dBならば蛍光灯の点灯時の騒音と同じくらいです。
ピークが50〜60HzならばA特性に直すと20dBAくらいになるんじゃないでしょうか。
(仕様表はどの距離で、どちらを計測して表記してるんでしょうか?)

静かなオフィスや図書館の騒音レベルがだいたい30〜40dBAくらい、
田舎にある深夜の民家で20dBAを割るくらいですので、
いずれにせよすぐ近くに置けば気になりそうではあります。

書込番号:17768981

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
クチコミ投稿数:60490件Goodアンサー獲得:16135件

2014/07/27 23:39(1年以上前)

ちょっと気になる表現があったので。

>私が本当に調べてみようと思ったなら、冷蔵庫などはプラグを抜いて騒音はゼロにして、UPSには、騒音の全くでない動作機器を繋いで負荷をかけて調べてみますがね。(時間帯やロケーションによってはそれでも判断が難しい場合もあるでしょうし、騒音のでない動作機器をお持ちでないのかもしれませんね。)

UPSを置いてある場所は、救急車や路面電車の音が聞こえて、例え冷蔵庫の電源を切っても完全な無音状態にはなりません。
なので、2階にあるピアノを置いてある防音室仕様にしている部屋で、1階からルーター類のコンセントを外して移動し、負荷を掛けるために消費電力約170Wの液晶TVを接続しました。

その結果、UPSの電源をコンセントへ挿している状態で、音を確認したところ、耳をUPSを近づけても音は確認出来ません。
そして、UPSの電源をコンセントから外して、
 UPSから50cmから離れた状態 音は確認出来ず
 UPSをから10〜20cm離れた状態 かすかな音が確認出来ました
 UPSへ直に耳を当てると、結構音がしていました(ここらへんの表現は主観的になります)
この後、UPSの電源をコンセントを挿すと、音はピタと止まりした。

時間的関係から放電量が少ないからかもしれませんが、ここらへんはご了承下さい。
後、停電時の音は鳴らさないように設しています。

書込番号:17777425

ナイスクチコミ!0


zestmanさん
クチコミ投稿数:20件

2017/11/06 15:13(1年以上前)

私もこの製品を使っていますが連続的な動作音は全く気になりません。パソコンのファン音の方がぜんぜん大きいです。
気になる音は月に一回自動で走るバッテリー自己診断時のリレー音です。
診断中、何度かカチャッ、カチャッという切替音が響きます。この間、出力が瞬断しているのでは、と気になりましたが、ミニタワーPCが落ちた事はありません。
突然響くので気になる人はなるかも知れません。
因みに設定で自己診断はキャンセルさせる事は可能です。

書込番号:21336761 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「無停電電源装置(UPS)」のクチコミ掲示板に
無停電電源装置(UPS)を新規書き込み無停電電源装置(UPS)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング