
このページのスレッド一覧(全354スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
9 | 8 | 2017年1月8日 07:27 |
![]() |
5 | 4 | 2016年12月18日 15:15 |
![]() |
5 | 7 | 2016年12月16日 13:49 |
![]() |
4 | 5 | 2016年10月18日 20:49 |
![]() |
20 | 11 | 2016年8月26日 01:11 |
![]() |
5 | 3 | 2016年7月18日 10:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無停電電源装置(UPS) > CyberPower > Backup BR 375 CP375 JP
同じ位の価格のBE325と比べて明確に違う部分は有りますか?。
専門的な事は全く分かりませんので違いが有るのなら違う部分の解説もして頂けたら嬉しいです。
よろしくお願いいたします。
2点

一番の違いは電気を使える量ですね。
こちらの方がより消費電力の多い機器が使えるだけです。
それに見合うバッテリーも積んでいます。
書込番号:20548525
2点

・SurgeArrest BE325-JP
最大 185W
コンセント バックアップ用2つ サージ用2つ
100W使用時バックアップ時間 6分くらい
・Backup BR 375 CP375 JP
最大 255W
コンセント バックアップ用3つ サージ用3つ
100W使用時バックアップ時間 9分くらい
書込番号:20548558
1点

皆さん、有り難うございます。
理解出来ました。
ところでBE325のレビューは良くない評価もありますが実際はどうなんでしょうか?。
信頼性等の差は有るのでしょうか?。
大差は無いでしょうか?。
HDD搭載機々に使用しようと考えています。
どちらがお薦めでしょうか?。
書込番号:20548589
1点

すいません、もうひ一つ質問です。
充電時間が24時間と8時間と違いが有るのですがどういう事なんでしょうか?。
常にコンセントに差してあるんですよね?。
何か良し悪しが有るのですか?。
よく分かりません、教えてください。
書込番号:20548652
1点

両方持ってますよ。
SurgeArrest BE325-JPは6年くらい使って1度だけバッテリーを交換しました。
昨年壊れました(7年持った)。
Backup BR 375 CP375 JPは2年使って壊れました。
バッテリーはまだ大丈夫ですが本体の方が壊れたようです。
評価は逆ですがAPCのUPSを何台も使っていますが、個人的にはAPCの方が故障率は低かったです。
書込番号:20548660
2点

PC周り用という前提なら、矩形波タイプはお薦めしません。
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20111217/sp_fline.html
充電時間は、単に回路の設計思想の差ではありますが。低速充電の方がバッテリーには優しいです。どのみち、停電で放電する機会がほとんど無いので、あまり気にする部分では無いかと。
あと。こう言う電源系機器は、最低出力が設定されていることが多いです(車のエンジンが一定回転数以下に出来ないのと同じ)。外付けHDDの様な低消費電力機器では問題が出ることがありますので、注意。
この辺も鑑みて、正弦波タイプのもさと容量の大きなタイプを、PC本体のバックアップも兼用して複数機器のバックアップとして導入した方が良いと思います。
書込番号:20548706
0点

>HDD搭載機々に使用しようと考えています。
どのような機器か不明ですが,KAZU0002さん のご意見のように,
「矩形波+PFC」 の組み合わせは少々危険なケースがあります。
PFC電源内蔵機器ならご注意を!
書込番号:20549412
0点

皆様、返信ありがとうございます。
う〜ん、素人には専門的で難しい話ですね。
使用したいのはBRレコーダーとPS3とPS4と外付けHDDです。
瞬間的な停電対策で最長で5分位の電気を供給してくれたら十分です。
止めた方が良いんですかね?。
書込番号:20549524
0点



無停電電源装置(UPS) > CyberPower > Backup BR 375 CP375 JP
安さから、この製品を買ってしまいましたが、
説明書に「まずは充電しろ」と書いてあります。
これは、使い始めてすぐ停電したら能力を発揮できないので安全のため、充電という事でしょうか?
それとも、この製品は、電源が入って、機器が繋がっている状態では平行して充電してくれないのでしょうか?
もし後者なら、バッテリは自然放電するので、定期的に機器を全部抜いて充電する必要がありますよね・・・?
0点

このUPSを持ってます。
>>これは、使い始めてすぐ停電したら能力を発揮できないので安全のため、充電という事でしょうか?
たぶんそうです。
>>それとも、この製品は、電源が入って、機器が繋がっている状態では平行して充電してくれないのでしょうか?
>>もし後者なら、バッテリは自然放電するので、定期的に機器を全部抜いて充電する必要がありますよね・・・?
いや、別に購入して充電しながら使用しても構わないですよ。
PCに繋げて使いながらでも普通に充電してくれます。
充電におよそ8時間かかりますので、夜繋げて朝起きたら何か使いながらでも満タンになってますよ。
書込番号:20492482
2点

>kokonoe_hさん
早速のお返事ありがとうございます。
なるほど安心しました。
モバイルバッテリーでも、安い物は充電中は給電できない物があるので、もしやと思いました。
使用目的ははひかり電話ルーターと電話機(FAX付き)です。
停電中に電話できないのは困ると家族に言われたのでUPS購入に至った次第です。
書込番号:20492534
0点

うちでもコレにNTTのひかり電話ルータを繋げています。
311の大震災の時も数日停電しましたが、UPSから電気を供給できる30分くらいは電話も出来ましたしネットにも繋がりました。
書込番号:20492550
2点

>kokonoe_hさん
>うちでもコレにNTTのひかり電話ルータを繋げています。
お、やはり皆さん考える事は一緒ですね。
ライフラインのホームゲートウェイだけでも守れればと。
PC用としては375VAはやや力不足ですしね。
>311の大震災の時も数日停電しましたが、UPSから電気を供給できる30分くらいは電話も出来ましたしネットにも繋がりました。
貴重な情報ありがとうございます。
30分持てば御の字です。
30分経っても復旧しない時はおそらく地域規模で何か重大な事態が発生してると思うので、その時は諦めるしか無いですねw
この前の東京大停電も、30分ぐらいで復旧しましたしね。
書込番号:20493960
1点



UPSmini500SW YEUP-051MASWに目星を付けておりますが、こちらの製品の充電中最大消費電力が分からず、手が出せません。
他のUPSも検討はしているのですが、どの製品も充電中の消費電力が分からない為、選びあぐねている状況です。
一応、UPSmini500SW YEUP-051MASWの詳細仕様を見ると内部消費電力という項目がありますが、こちらの最大内部消費電力というのが充電中の最大消費電力にあたるのでしょうか。
電気に関しては知識が全く及ばない部類ですので、大変困っております。どうかご教示の程よろしくお願い致します。
0点

そうですね。
おそらく最大30Wというのが充電中の消費電力です。
標準の15Wというのは何もしない時(アイドル状態)の消費電力と思います。
書込番号:20484306
1点

急速充電仕様ではないから充電中でもUPS自体の消費電力は最大30Wだが、PCなど接続している機器が稼働している場合その電力はUPSを通過して送られるから、UPSの電源コードにかかる電力は両方合算したものになる。
書込番号:20484343
1点

何故,充電中の消費電力・・・に拘りがあるのでしょう,
余り気にする必要はないかと〜
書込番号:20484559
1点

>kokonoe_hさん
ありがとうございます。やはり、最大内部消費電力は充電時の消費電力とみていいのですね。
とても助かりました。
>Hippo-cratesさん
ありがとうございます。
急速充電ではなくても、バッテリー容量が大きければ消費電力的には多いのかな?と思いましたが、そうではないんですね。
総消費電力はUPSと接続機器の合算値になるのは承知しておりますので、そこは大丈夫です。
詳しくありがとうございます。
>沼さんさん
ありがとうございます。
設置を予定している部屋の分岐ブレーカーの容量が今の環境では割りとギリギリで、充電時に電力を喰らうのなら、停電→復帰→UPS充電開始→ブレーカートリップ、というのを避けたかったからです。
充電時に30W程なら全く問題がないので、大丈夫そうです。
書込番号:20485595 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

UPSはスマホのような急速充電機能はないので、どのUPSでも大体30Wくらいで充電され満タンになるまで結構な時間(数時間)がかかります。
UPSは充電までかなりの時間を要するため連続した停電には耐えられません。
書込番号:20487070
1点

>分岐ブレーカーの容量が今の環境では割りとギリギリで、・・・
状況は,分かりましたが,根本的な解消策が急務かと・・・・
爺のお節介でした!
書込番号:20487386
1点

>kokonoe_hさん
ありがとうございます。ということは発熱自体、充電周りの設計によりけりですが、あまり気にしなくてもよさそうですね。
連続停電は今の所、経験はしていないので、多分大丈夫だと思います。
>沼さんさん
お節介だなんてとんでもありません。
本来ならこのような事を気にしない様に分散させなければならないんですが、諸事情でどうしても今の状況から変えられないので(汗
ありがとうございます。
書込番号:20488112
0点



無停電電源装置(UPS) > APC > APC RS 550 BR550G-JP
質問させていただきます。
本製品にPCとNAS(DS216j)2つの機器を接続し、UPSに切り替わった場合に
両方の機器を自動で電源OFFにすることできないでしょうか?
コントロール用のUSBポートが1つしかないようですが、どちらか1つの機器しかできないと考えたほうがいいのでしょうか?
0点

商用電源が遮断された場合、PCは自動的にシャットダウン操作プログラムが動作します。
しかし、NASのコントローラがこのUPSに対応してない場合、突然、NASの電源が切れて、NASの動作不良をきたします。
お持ちのNASのコントローラがこのUPS対応か否かで、動作が異なります。NASが壊れてもよいなら、このUPSを使用できます。
書込番号:20307929
0点

追加です。
USBポートが1個である事は、1個のパソコン(windows系のパソコン、確かMAC用のソフトは、提供してないのでは)、あるいは
対応UPSのどちらかです。
USBポートが1個ということは、対象機器は、1個と考えるのが普通です。NASの突然遮断でもよろしいと考えるなら、
UPSに連動遮断電源口にUPSの電源コードを指せば、商用電源遮断の場合、PCはシャットダウン操作をおこない、NASは、稼働してる状態から、電源コードを抜いた状態と同じで、突然遮断になります。
書込番号:20307953
1点

>ken4095さん
やっぱり1個なんですね。承知しました。
ご返信ありがとうございました。
書込番号:20308077
0点

PCとNASの2台の自動電源OFFは出来ます。
私はこのUPSとDS216jの組み合わせでPCも自動電源OFF出来るようにしていますから。
人様のブログですがこちらの通りやれば出来ます。
http://ukki.hateblo.jp/entry/2014/02/16/112338
NAS側の設定の部分は画像を参照して下さい。
IPアドレスは自動電源OFFしたいPCのものを入力します。
書込番号:20308529
3点



無停電電源装置(UPS) > APC > Smart-UPS 750 LCD 100V SMT750J [黒]
このモデルは、ファン内蔵の強制空冷タイプでしょうか?
もしくは、ファンレスの自然空冷タイプ?
図書館レベルの静かな部屋の場合、机の下の足下設置では音が聞こえそうでしょうか?
3点

2200 VA および 3000 VA モデル以外はファンが無いようですが。
書込番号:20141270
0点

冷却ファンはありません。
そのため、夏場は結構熱くなります。
バッテリー駆動時は ジー などの音はするでしょう。
バッテリー駆動しない限りは床に置く分には音は聞こえません。
以前の会社で上位のSmart-UPS 1000を使ってましたが、平常時は音は聞こえないですね。
書込番号:20141278
2点

職場の居室で4年余り使用していた同機種の前のモデルが故障したので、昨日からこのモデルに置き換え使用しています。このモデルは、ファンを内蔵しています。最初にAC電源に接続した時の初めの約10秒間と、今、負荷が22%の状態で上流AC側の電源を外して停電状態にすると、内蔵ファンが作動して、結構うるさい音が出ます。でも、通常、商用電源がきている状態で通常の使用時はファンは回転せずに無音です。通常は無音です。
APCのガイドにも、ファンについての記述があります。
Smart-UPS SMT/SMX 用クイックガイド (APC)
http://www.apcmedia.com/salestools/ASTE-6Z8LVG/ASTE-6Z8LVG_R5_JA.pdf
P6
Q11:UPS内蔵のファンが時々回りますが、どんなタイミングで回るのですか?
A:ラック型UPSおよび1500VA以上のUPSにはファンが内蔵されています。ファンは装置内部温度、充電状態や負荷量を監視して、必要に応じて冷却のために動作します。
書込番号:20142308
3点

この750VAのモデルもファンを搭載するようになったのでしょうか?(昔のは無かったので)
仕様ではラック型または1500VA以上のモデルはファン搭載となっていますが。
書込番号:20142378
0点

操作マニュアル5,6ページから切り取った画像です。
2200 VA および 3000 VA モデルの背面図にファンは有りますが、その他のモデルには有りません。
http://www.apcmedia.com/salestools/SCON-7NBSEM/SCON-7NBSEM_R6_JA.pdf?sdirect=true
書込番号:20142391
0点

上記の補足で、停電時、ファンが回転するときの音の入ったビデオを添付します。
通常の商用電源に接続して使用時、負荷21%の時、ビデオの開始の3秒後にUPSのAC入力コンセントを外して停電状態にしました。それと同時にリレーが「カチ」と作動し、フロントパネルの左端の緑色の「オンラインLED」が消灯、「バッテリ運転」のオレンジ色のLEDが点灯し、同時にファンが回転する音が聞こえてきます。8秒目から停電アラームのビープ音が4回聞こえてきます。ビープ音と比較すると、そんなにファンの音はうるさくありません。
書込番号:20142403
8点

私の本件を含む3件の一連の書き込みは
Smart-UPS 1500 LCD 100V SMT1500J [黒]
のモデルに対してです。(別のモデルでも、掲示板は共通分があり、混乱したかもしれません)
書込番号:20142416
1点

なるほど、確認しました。
Smart-UPS 1000 LCD 100V SMT1500J ←ファンあり
Smart-UPS 1000 LCD 100V SMT1000J ←ファンなし
Smart-UPS 1000 LCD 100V SMT750J ←ファンなし
Smart-UPS 1000 LCD 100V SMT500J ←ファンなし
↑のようになってます。
停電アラームのビープ音はどのモデルも結構けたたましいですね。
他のAPCのUPSもビープ音は結構大きいです。
書込番号:20142491
1点

2200 VA および 3000 VA モデルの背面図のアップを間違えた。
しかもマニュアルのリンク先を間違った。
http://www.apcmedia.com/salestools/SCON-7NBSEM/SCON-7NBSEM_R6_JA.pdf?sdirect=true
書込番号:20142503
0点

みなさま、御回答頂きありがとうございました!
早期に解決出来て感謝しております。
ファン有り:強制空冷
SMT1500J
確か 背面ではなく側面にあり
状況により回転するが、割と静か?
ファン無し:自然空冷
SMT1000J
SMT 750J
SMT 500J
ほぼ無音かな?
書込番号:20144034
0点

>>状況により回転するが、割と静か?
ちょっと昔のモデルしかわかりませんが割りと静かでした。
1500VAとなるとサーバ向けですから安定性のためにファンがあるのでしょう。
>>ほぼ無音かな?
商用電源で駆動時ほぼ音がしません。
バッテリー駆動時はエラー音以外に ジー とか音がするかもしれません。
書込番号:20144040
2点



無停電電源装置(UPS) > APC > APC RS 550 BR550G-JP
タイトルの通りですが、休止状態から電源供給を復帰させると
自動的に電源が入りパソコンが起動するのですが
その後1分ぐらいすると突然UPSの電源が切れて
数秒後にまた電源が入ります。
その際、当然パソコンも再び起動するのですが
先程の突然の電源OFF時に休止状態は破棄されてしまうので
結局パソコンは完全な再起動になってしまい、
作業中のデータは残らないのです。
何か設定があるのか、不具合なのかご教授頂けると有り難いです。
1点

申し訳ありません、自己解決しました。
バッテリーをフル充電したら正常動作しました。
購入時点でバッテリー残量が60%程度あったので
問題ないと思っていました。
失礼いたしました。
書込番号:20019249
2点

私も同じ症状だったので返品しました。
電源供給が復旧すると液晶のバッテリーマークがコンセントマークに変わるはずなのに、バッテリーマークのままでした。
その約3分後にUPSの電源が数秒間落ちて、休止状態から起動したパソコンも電源ブチギリです。
私のは、2日間充電しましたが直りませんでした。
満充電すれば直ったということは、バッテリーが減ればまたなるかもしれませんね。
昨日再購入しましたが、同じ症状が出ないか不安です。
書込番号:20024266
1点

>ナコンパノムさん
貴重なご意見有難うございます。
確かにバッテリーが減ってきたときが心配ですね。
時間があるときに試してみます。
書込番号:20047282
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無停電電源装置(UPS)
(最近5年以内の発売・登録)





