
このページのスレッド一覧(全354スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 6 | 2015年12月10日 07:09 |
![]() |
2 | 1 | 2015年12月7日 10:38 |
![]() |
3 | 5 | 2015年11月21日 05:47 |
![]() |
3 | 3 | 2015年11月20日 22:34 |
![]() ![]() |
2 | 4 | 2015年10月18日 21:43 |
![]() ![]() |
4 | 3 | 2015年10月18日 21:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無停電電源装置(UPS) > APC > APC ES 550 BE550G-JP
自宅の固定電話をアナログ回線から光回線へ変更しました。
NTTより光回線にすると停電時に電話が使用できなくなるので、
無停電装置があったほうが良いかとおもいますとの事をお聞きしました。
そこで、無停電装置を購入検討しているのですが、
下記の物を接続すると、停電時の固定電話待機や
インターネット接続(ノートパソコンでYahoo情報収集位)でどれ位の時間使えるんでしょうか?
メーカーに聞くと良く解らない答えが;_;
難しい計算式を言われて5分とか24時間とかかなり開きがあって・・・
一般的な感じで構いませんので、どれ位もつのかが知りたいです><
こちらの機種ともう一個上の容量が大きいAPC ES 750
無停電装置 APC ES 550 or 750
・NTT貸出のONU
・NTT貸出の有線ルーター(光電話対応)
・日本アンテナTVブースター VB-33CU
・バッファロー無線ルーター WZR-1750DHP2
・パナソニック固定電話(親機) VE-GD24
0点

無停電電源は基本何時間も電気を供給できるものではありません。
使用量にもよりますが、PCなどを接続すると10分くらいのつもりでいた方が良いです。
もともと停電時にPCのシャットダウンを行う時間を稼ぐためのものですから。
スレ主さんが提示している機器であればもっと長い時間使用はできますが、災害時向けではありません。
災害時向けの製品であれば、もっと別のジャンルの製品になると思います。
たとえば下記のリンクのような製品とか。
http://www.maxell.co.jp/news/2012/news120411.html
書込番号:19281286
1点

オムロンのBY50Sを使っていますが、最少限の機器の接続(auひかりのONU、HGW、パナソニックの固定電話)で約3時間。
停電時は、無線LANはHGWの無線LAN機能を使用して、ノートパソコンへ接続する感じです。
機器が増えると、待機時間は減るでしょう。
書込番号:19281317
1点

こんにちは
この製品のメーカー発表の詳細を見たいと思いましたが、みることが出来ませんでした、どの程度の信頼性があるか?
また、ユーザー評価が3ポイント台で高くはありません、550WHの表示ですが、内蔵されてるバッテリーが本当にその容量があるのか
気になります。
接続される機器の名前は書いていただきましたが、肝心の消費電力の書き込みがありません、消費電力は各機器に書かれています。
TVブースターはテレビが見れないから不要ではないでしょうか。
消費電力の合計が欲しいです。
それから、当UPSは矩形波出力のようです、接続される機器は正弦波用に作られていますので、その損失もありますから、
実際の出力は更に少なくなります。
書込番号:19281318
0点

みなさん早々の御回答有難う御座います。
こちらの商品は用途が違くPCをシャットダウンするものだったんですね。
パソコン自体はバッテリーで動くので電源は繋げないです。
ちょっとインターネット見たい時にルーター等を繋げてるのでどれ位見れるのかなと。
TVブースターもフレッツTV契約と同時にルーターの近くにあるので
タップ代わりに使用しようと思っていました。
EPO_SPRIGGANさんからから教えて頂いたM-PAC01Bは高いですね^^;
NTTの方に言われて気にしてしまいましたが、固定電話が使えなくなる件は諦めます。
災害時等は、電話もインターネットもスマホに頼ります。
みなさん少ない内容で色々と教えて頂き有難う御座いました。
書込番号:19281482
0点

M-PAC01Bは本格的に災害時を考慮した代物なので高いです。
使用できるワット数も大きいので、震災の時に復旧工事に使うために引き合いがあったとかって話があるくらい。
現状、震災時は固定電話のインフラ復旧より、スマホや携帯電話のインフラ復旧の方が簡単でしょう。
なので個人向けにはスマホ用にモバイルバッテリーの容量強化やモバイルルーターの追加に力を入れた方がよいかもしれません。
自治体も災害時にスマホや携帯を活用することに力を入れていますし、消費電力が少ないのでバッテリーも小型で済みます。
テザリングできるスマホやモバイルルーターがあればPCもインターネットを活用できますよ。
書込番号:19282205
0点

>EPO_SPRIGGANさん
数日前発生の関西電力川西宝塚地域停電で約6時間稼働出来、ほぼ停電時間帯をカバーできました。
稼働開始は5-6年前で負荷は、固定電話機2台、Brother MFC-J6973CDW NetWorkPrinter です。
モデムなどは別場所で同型で稼働しており問題なかったです。
年数がたつのでバッテリーが劣化していないか気になり、今回はなんとかなりましたがバッテリー交換を考慮しなくてはならないでしょう。
笑い話* 全部UPSで網羅したはずですが、無線LANにUPSを設置するのを忘れていてネットワークが使えませんでした。
慌ててLANケーブルを引きなおして対策しました。
書込番号:19391377
0点



無停電電源装置(UPS) > APC > APC RS 550 BR550G-JP
当商品を調べていて下記2点気になりました。
・液晶部分、または液晶のバックライトは消せる?
・UPS自体の消費電力は大きい?
いかにもまぶしそうなバックライト付き液晶が煌々と照っていますが、この液晶がOFFにできるか気になります。
寝室に置くPCに利用したいです。
また、このバックライトもそうですが、常時商用電力でないUPSなので、普段利用で余計な電力が食われないかも気になります。
2点

自己レスです。
バックライトですが、よくよく探すとOff設定できると言う公式の記載がありました。
http://www.apc.com/site/support/jp/ja/faq/index.html?page=content&country=ITB_JAPAN&lang=ja&locale=ja_JP&id=FA53495&redirect=true
確認不足で失礼いたしました。
後は、UPSそのものの消費電力ですが、どなたか分かりますでしょうか?
書込番号:19383612 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



私のPCは ゲーミングPCでデスクトップですが、万が一停電したときに、安全にPCをシャットダウンしたいのですが
電源600Wで、グラボも積んでるようなモデルでも、それを上回るようなワット数の停電電源装置を買わないといけませんか?
停電したらブラウザを閉じて電源を安全に切りたいだけなんです。
普段 仮に400W出てたとして、停電してないときでもコンセントから電源供給されるわけではないのでしょうか?
よろしくお願い致します。
また、正弦波がでてるような高級機なものじゃないと、PCに悪影響ありますか?
0点

実際の消費電力を計測しておき,停電時10分程度
作動可能なUPSを購入する・・・方法もありかと。
波形は,正弦波にしておきましょう!
書込番号:19335097
1点

PCの仕様により600W電源でもゲーム時に200WくらいのPCかもしれませんよ。
例えばゲーム時に400W電気を食うPCなら750VA(450W)のUPSが必要になります。
画像はAPC ES 750 BE750G-JP E(750VA 450W)です。
400Wの負荷時に3分間だけ電気を供給できます。
300Wなら5分30秒、200Wなら12分くらいです。
停電してないときはコンセントから電源供給されます。
停電した瞬間にUPSからPCに給電されます。
正弦波ではなく普通の短波のUPSでもPCが落ちる事はありません。
停電時に750VA(450W)のUPSに例えば600Wの負荷がかかるとおそらく電気の供給が追い付かず落ちます。
750VA以上のUPS
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000662609_K0000222669_K0000662612_K0000600733
書込番号:19335293
1点

>沼さんさん
回答ありがとうございます
正弦波にこだわるというか、オススメの理由はなんでしょうか?よろしければご教授ください
正弦波でないと、PCの電源や動作
に負担かかりますか?
>kokonoe_hさん
くわしい回答ありがとうございます
たとえば、停電してないときに、定格を上回るワット数で使うと、エラーになったりするのでしょうか?
書込番号:19335927
0点

常時商用給電方式といい、停電しない時はコンセントからの電力をそのままスルーで出力してPCに電気を送ります。
その為、350VA(210W)のUPSmini350TでPCが400W使っても停電してない時は落ちません。
イメージとして停電していない時はデカい電源タップみたいなものです。
UPSの給電方式
http://www.omron.co.jp/ese/ups/choose/kyuden.html
書込番号:19335992
0点

>正弦波にこだわるというか、オススメの理由はなんでしょうか?よろしければご教授ください
PFC電源は⼊⼒電圧波形が正弦波であることを前提として設計されていますので,
矩形波ではうまく動作しない可能性があります。
参考
http://www.omron.co.jp/ese/ups/product/upsnews/UPSNews_vol40.pdf
「UPS と 正弦波」等で検索されるとたくさん出てきます・・・
「ご教授」「ご教示」
書込番号:19336756
1点



無停電電源装置(UPS) > ユタカ電機製作所 > UPSmini350T YEUP-031MTA [ブラック]
単純に350Wの機器なら、つないでおいても数分は(PCを安全にきるまで)機能するってことでしょうか?
書き込みをみてると みなさん定格電力より小さめのワット数でしかつないでいませんね。
わたしのPCはグラフィックボード搭載の600W電源なので 心配です。
このUSPで大丈夫でしょうか?
0点

”VA”は無効電力を含む電源容量、”W”は有効電力量。それと600W電源が常時600W消費しているわけでは無い。
http://www.yutakadenki.jp/products/103_upsmini350t.html
バックアップ時間のグラフと停電保持時間の目安を参考に。
書込番号:19335517
1点

350VAだと最大210Wまで停電時に出力できます。
600Wの電源ですが、PCの構成が分からないといったい何Wの電気を食うPCか分かりません。
例えば、高性能なビデオカードにCore i7でも搭載していれば300Wくらい最大で消費するものもあります。
ローエンドのビデオカードなら200Wしか食わないかもしれません。
ある程度高性能なビデオカードを搭載なら750VA(450W)のUPSを選んだ方が良いでしょう。
PCの詳しい構成が分かれば大体の最大消費電力が分かります。
最大消費電力が分かればどのくらいのUPSの必要なのかも分かります。
書込番号:19335519
2点

Core i7 SSD250GB GTX960 HDD 2T メモリー16GB というスペックです。
心配です。
書込番号:19336070
0点



APC ES 500を二台持っています。5年目と9年目の物です。それぞれに新しく買ったバッテリーを入れて、コンセントをつなぎ、右上の電源ボタンを押すと、戻ってしまって電源がつかなくなりました。本体には何もつないでいません。
本体が9年目のものだけは、途中で引っかかるようにして、かろうじて電源がついています。5年目のものは何度試しても駄目です。
バッテリーを元の物に戻しても、この症状は治りませんでした。原因としてはなにが考えられますでしょうか。
電源ボタンを押した状態でボンドで固めて押しっぱなしの状態にするのは危険でしょうか?
旧バッテリー PORTALAC PXL12072 12V 7.2Ah 新 SUPER NATTO 12SN9 12V9Ah
http://kakaku.com/item/01401010095/?lid=ksearch_kakakuitem_image
0点

押しっぱなしで固めると何かエラー時に電気が落ちなくなるかもしれません。
機械的な故障かと思いますが、修理に出すと結構な値段になるでしょう。
後継のAPC ES 550に買い替えた方が良いかと思います。
APC
APC ES 550 BE550G-JP
http://kakaku.com/item/K0000107355/
\8,676
書込番号:19238565
1点

後継のAPC ES 550にSUPER NATTO 12SN9 12V9Ahは使えますでしょうか?
書込番号:19238788
0点

SUPER NATTO 12SN9とAPC ES 550のバッテリーの寸法が異なりますので使えないでしょう。
書込番号:19238840
1点

電源が入らなくなった方には、日に1,2時間しか使わないノートPCと、光回線終端装置やルーターを繋いでいましたので、新しく買い直すのを控えることにしました。二つ買った新しいバッテリーの一つは廃棄することになって無駄になってしまいましたが。
書込番号:19239123
0点



APC ES 500二台に、バッテリー PORTALAC PXL12072 12V 7.2Ahを使っていました。
廃棄したいのですが、送料が無料で引き取ってくれる業者があれば教えてください。よろしくお願いします。
0点

どこかの業者に送るよりも近所のガソリンスタンドに持ち込んだ方が良いかと。
UPSの中身はバイクや自動車などと同じ鉛蓄電池ですので、大抵の場合は無料で引き取ってくれますよ。
ちなみに、鉛蓄電池の中には有毒な希硫酸が入っていますので、運送業者によっては送るのを断られる場合もあります。
伝票に書く内容を誤魔化せば送ることも出来ますが、そうやって送ったバッテリーが原因で何らかの事故が起きたら責任を追及される可能性もありますのでおすすめ出来ません。
ですので、どうしても運送業者を利用して送る場合には、利用する予定の業者にあらかじめ「UPSの鉛蓄電池を処分先に送りたい」と電話で相談して、送り方を確認した方が良いです。
書込番号:19238563
2点

市のゴミにUPSという項目がないので、市の処理場に持って行くとリサイクルとしてUPS本体とバッテリーを引き取ってくれます。
重さでいくらとかでしたので、年末に大量の粗大ごみと一緒に持って行って分別してきてます。
書込番号:19238572
2点

貴重な情報をありがとうございました。アドバイスされた方法で解決してみようと思います。
書込番号:19239086
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無停電電源装置(UPS)
(最近5年以内の発売・登録)





