
このページのスレッド一覧(全354スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 5 | 2014年12月5日 17:48 |
![]() |
2 | 3 | 2014年11月3日 12:31 |
![]() |
4 | 8 | 2014年10月28日 09:45 |
![]() |
0 | 3 | 2014年10月21日 05:11 |
![]() |
3 | 4 | 2014年10月2日 20:27 |
![]() |
3 | 5 | 2014年9月28日 20:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無停電電源装置(UPS) > APC > SurgeArrest BE325-JP
題名通りですが名前も見た目も似ているんですが多少JP Eの方が安いんです。
二つの商品の違いはなんでしょうか?メーカーHPでは見つけられませんでした。
よろしくお願いします。
書込番号:18234735 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

BE325-JP EはWeb専用モデルのようです。
その為、販売店が少ないですね。
性能は同じかと思います。
書込番号:18234765
1点

そうそう、このUPSを持っていて気が付いた点ですが・・・
同じコンセントでドライヤーやホットプレート、電子レンジなど1000W以上食うものの電源を入れると、何度かに1回くらいですがUPSが落ちる事がありました。
大きな電気を食わないもの(500W程度)なら問題は無かったです。
書込番号:18234776
1点

そうですか、わかりました。ありがとうございました。安い方にします。
書込番号:18234820 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

このUPSの電圧降下はシビア過ぎます。
またバッテリーが糞すぎてすぐ逝かれます。
自動車バッテリーを使うのが一番マシです。
取っ払ったバッテリーはモバイルにでも(^_^)
書込番号:18234952
4点




無停電電源装置(UPS) > APC > Smart-UPS 750 SUA750JB
Smart-UPS 500とSmart-UPS 750ですが、バッテリ型名が同じ(RBC48L)なのに、
出力電力容量が360W/500VAと500W/750VAと違うのは何故でしょう?
0点

単にテストした負荷の条件がSmart-UPS 750の上限は500WでSmart-UPS 500の上限は360Wだったためでしょう。
製品ページを見れば分かりますが、出力に対する変換効率がほぼ収束しているのがその出力値です。
内部制御でそれ以上の出力が出来ないように設計されていることも考えられます。
500Wや360Wというのは時間当たりの出力値なので持続時間とは異なり、
同じバッテリなら出力が高く変換効率が低いほど持続時間は短くなります。
書込番号:18120526
1点

仕事で何度も使っていたのでですが、
あまり気にしていませんでした。(^^;
個人で購入しようとしてアレ?と思った次第です。
>内部制御でそれ以上の出力が出来ないように設計されていることも考えられます。
これなのかなぁ・・・と。
同じバッテリなら、初期投資は750の方がいいかなとも。
書込番号:18121675
0点

停電した時、Smart-UPS 500 は接続している機器の合計消費電力が360W/500VA まで大丈夫という意味です。
Smart-UPS 750 500W/750VA までです。
バッテリーの容量は同じでも、バッテリーの電力を取り出すときの回路の容量が違うということです。
大きな電力を取り出すと当然バックアップできる時間は短くなります。
停電時にその容量を超える機器を接続していた時はバッテリーによる電力供給はストップしおちてしまいます。
WとVAは力率による計算の違いがあるのですがパソコンの場合はWで選べばいいです。
両機種の値段が同じであるのなら大きい方を選べばいいですが一般的には大きいほうが高いです。
360W でいいのなら高い方を選ぶ必要はないと思いますが。
将来のことを考えて大きい方を選ぶのもありですが。
書込番号:18125334
1点



無停電電源装置(UPS) > オムロン > BY50S
UPSにデスクトップパソコンとモニター1台もしくは3台とネットワークハードディスクと無線LANルータを繋ぎだいですがオムロンに電話したらネットワークハードディスク用とパソコン用UPSが2台必要だと言われましたがパソコンショップの店員さんたちは1台でいいですよって言われましたがどうでしょうか?ネットワークハードディスクとパソコンをUPSを使っている方いませんか?
書込番号:18096822 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

PCと外付けHDDなら、UPSは1台でもOKです。
オムロンの言い分に疑問があるのなら、そのときにきちんと「理由」を聞いておきましょう。回答者は、その理由に対しての解説は出来ますが。伝言ゲームの結果を慮るのはなかなか難しいです。
「どこそこで聞いたのですが」「ソースを出せ」と言われるのは、この辺が理由です。
書込番号:18096872
1点

出力コンセント(バックアップ)が4つしかないので2個買うように言ったのかもしれません。
電源タップでコンセントを増やして1台で全部繋いでも良いですよ。
デスクトップパソコンの消費電力がMAXで150WくらいならUPSが1台でも結構です。
そこそこ高性能なビデオカードを積んでいるのなら1台のUPS(300W)では電気が足りないですが・・・
書込番号:18096891
0点

パソコンやモニターの種類とバックアップ電源の容量による。
BY50Sだと300Wまで。停電になってバックアップ電源に切り替わった時に300Wを超えていたら容量オーバーで電源は切れてしまいます。
モニター1台もしくは3台という表現だと判断できない。1台と3台では3倍容量が違ってくる。
パソコンとモニターの型番がはっきりしないのできちんとしたことは言えないが。
メーカーは各機器の最大消費電力で計算します。めったにそのような状態にはならないのですが、あくまで可能性です。メーカーはパソコン400W、モニター3台で360W、HDDとか入れたら800W という計算でもしたんじゃないかと思います。
モニター3台ならBY50Sなら2台は必要ですね。
パソコンにもよりますが。私の場合パソコンと輝度をかなり下げているモニター1台でアイドリングで240W。重い作業中は450Wを超えます。
一概にパソコンとモニターと言われても物によって消費電力が違うのでなんとも言えませんがね。
書込番号:18096973
2点

普通の今時のCore i7自作パソコンでビデオカードなしだと・・・
PC:Core i7-4790 メモリ4GB SSD ビデオカードなし
アイドル 30W(フルパワー120W)
21.5インチモニタ
普通の状態 20W
ネットワークハードディスク
1ドライブモデル 15W(フルパワー30W)
無線LANルータ 15W
・・・合計・・・
アイドル時 110W
フルパワー時 245W
くらいです。
>>PS0さん
電気食いすぎですよ(^^
書込番号:18097025
0点

kokonoe_hさん
>>>PS0さん 電気食いすぎですよ(^^
スイマセン、あくまで一例ですので.....
メーカーは固いことを言いますよ。
前にオムロンさんと話したことがあるのですが、パソコンの電源の容量はいくらですかと聞かれて800ですと言ったら UPSもそれ以上のが必要と言われました。実際にはそんなに使わないといったのですが。800まで上る可能性があるのでという意見でした。モニターを入れたら1000Wのタイプを勧められました。。。。。
実際に使ってるのはCyberPower PR750 です(525W)
自分で実際にどれだけの消費電力なのかを測って判断されればいいです。
アイドリングだけでなくエンコードとかしてどれだけ上がるかを実際に測って決めるべきです。
書込番号:18097116
0点

私のUPSは1500VA(900W)だったりしますけどね。
モニタ:20W
PC:アイドル40W
8TB 外付けHDD@:20W
8TB 外付けHDDA:20W
HUB:3W
PC切替機:5W
合計:アイドル108Wくらい
動画のエンコードなどのMAX時 180Wくらい
OCCTで負荷かけた時に 250Wくらいです。
書込番号:18097142
0点

>メーカーは固いことを言いますよ。
>前にオムロンさんと話したことがあるのですが、パソコンの電源の容量はいくらですかと聞かれて800ですと言ったら UPSもそれ以上のが必要と言われました。実際にはそんなに使わないといったのですが。800まで上る可能性があるのでという意見でした。
突入電流を測ってみて言ってます?
ワイヤーの電流許容量と違って半導体は一瞬でも越えたら飛ぶし、保護回路が入ってるなら保護回路はそれより速く作動します。
飛ばなくても、立ち上げが緩慢になってPC側に負荷が掛かる可能性があります。デジタル回路の電源の立ち上げは一定の時間内でないとシリコン焼く可能性があることはもちろんご存知ですよね?
UPSは緊急用の電源だから、そのとき確実に動くことが期待されるわけですよね。メーカの推奨を外して使うのは無意味だと思いますが。
パーツが劣化して信頼性が落ちたら停電より高い確率で遮断してしまう訳で、なんのためのUPSかわからないし、第一定格外の使い方したら保証もなくなりますよね。
書込番号:18097908
0点

こんにちは
それだけつなぐなら(1台なら)余裕もみて
これの方がいいかなと思います。少し大きいですが、余裕があるほうが、停電時の供給時間も長いです。
計算すればおおよその時間でますよ。
http://s.kakaku.com/item/01406010271/
書込番号:18101681 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無停電電源装置(UPS) > ユタカ電機製作所 > UPSmini350T YEUP-031MTA [ブラック]

スペック表には、
>バッテリ運転時の出力電圧波形は矩形波です。接続する機器により適合しない場合があります。
http://www.yutakadenki.jp/products/103_upsmini350t.html
これがAC運転時の場合でも、矩形波であればノイズの発生の可能性はあります。
サポートへ問い合わせて下さい。
書込番号:18074049
0点

>>UPSってみんなこんな感じなんでしょうか??
いえ、するものとしないものがあります。
この製品は騒音レベルが書かれていないので何か駆動音がするのかもしれません。
例えば私が持っているCyberPowerのUPSは完全に無音です。
仕様書に書かれていないような音がする事もあるので、レビューなどをよく読んで買われる方が良いです。
CyberPower > Backup BR 550 CP550 JP
http://kakaku.com/item/K0000396025/
CyberPower > Backup BR 375 CP375 JP
http://kakaku.com/item/K0000396024/
書込番号:18074156
0点

爺のお節介!
キハ65 さんの ご意見と同じ!
モスキート音もさることながら,
http://www.yutakadenki.jp/products/103_upsmini350t.html
製品本体仕様 →電圧波形 矩形波※1(バッテリ運転時)
※1 バッテリ運転時の出力電圧波形は矩形波です。接続する機器により適合しない場合があります。
詳細についてはお問い合わせください。
(適合しない機器の例 :トランス、コイル、モータなど誘導性負荷、力率改善付電源および同使用機器など)
の方が気になるのですが,
パソコンでご使用なら,ご注意を・・・
失礼いたしました。
書込番号:18074639
0点



無停電電源装置(UPS) > APC > APC ES 750 BE750G-JP
「他のレセプタクルへのアクセスを遮断することなく、入力トランスブロックを備える機器を保護します。」
と製品概要に書いてありますが、意味が良く分かりません。
レセプタクルとか入力トランスブロックとは、具体的にどのようなことを意味するのでしょうか。
0点

カメリック1さん>
もう解決してしまったかもしれませんが.....。
「レセプタクル」ってのはコネクタの受け口を意味します。英語ではよく使われる表現です。
その上で本機を外形から見ると ACコンセントの位置をずらして、幅を取って配置している箇所がある事に気がつくと思います。もともと ACアダプタ内に比較的大型なトランスを組み込んであるものの場合は ACコンセントを均等幅配置すると隣のコンセントと干渉するかと思いますので、それをずらして幅を取っているものがあるかもしれません。
おそらくこの説明はそれを指し示しているのではないか?、と考えられるのですがいかがでしょうかね?。
書込番号:11943235
2点

後から調べたらレセプタクルは単にコンセントという意味だと言うのは分かりました。
入力トランスブロックは、不明のままですが。
ACアダプターを直接つなげるという意味ではない気はします。
実際に、コンセント間は余裕があるような配置にはなってません。
これらの文章は、英文を直訳したために意味不明な文章になってるのだと思います。
原文の英文を見たほうが理解が早いと思いますが、知っている人が居れば聞いた方が早いかなと質問しただけです。
解決してないのが残念です。
書込番号:11946926
0点

変圧器部、間隔を広く取った出力部の特徴を記載したものでしょう。
入力変圧器部は他の機器を保護するためにあり、コンセントの抜き差しが他のコンセントと干渉しない。と訳すとわかりやすいと思いました。
書込番号:12186205
1点

レセプタクル=コンセント、入力トランスブロック=A/Cアダプタ
だとすれば
「他のレセプタクルへのアクセスを遮断することなく、入力トランスブロックを備える機器を保護します。」
=「他のコンセントへのアクセスを遮断することなく、A/Cアダプタを備える機器を保護します。」
ということになるのかな?多分。
つまり、間隔に余裕があるコンセントがあるということです。
実際商品の写真を見ると隣と間隔に余裕があるコンセントが2つずつありますよね。
はむさんどさんが正解だと思います。
書込番号:18006426
0点



無停電電源装置(UPS) > APC > APC RS 550 BR550G-JP
今回PFC電源対応になったということで購入してみましたが、
高周波な音が聞こえます。
音量はというと1mくらい離れて聞こえるくらいです。
ラインインタラクティブ方式だからなのか、あるいはPFC対応になったからなのかわかりませんが、
かすかな駆動音がするのは正常なのでしょうか。
UPS電源OFF(コンセントは接続)の時も音がします。
ES550も使用してるのですがこちらは無音なので、比較してしまうと音が気になって投稿しました。
ネットで調べてみましたが望むような記事が見つからなかったので、
わかる方アドバイスお願いします。
よろしくお願いします。
0点

APC RS 550VA Power-Saving Battery Backup, 100V 仕様書
http://www.apc.com/resource/include/techspec_index.cfm?base_sku=BR550G-JP&tab=models
このUPSの旧型機を所有していますが、動作音「クーとかジーという音」はします(コンセントに接続されているだけでも)。
仕様書にも
Audible noise at 1 meter from surface of unit 45.00 dBA
と、1メートル離れてても45デシベルの音が聞こえるよ!
と記載されています。
書込番号:16352048
1点

早速の回答、ありがとうございます。
リンク先を拝見しました。
確かにノイズらしい記載がありましたが、
ES550のページにも同様なノイズの記載がありました。
実際、ES550は無音ですので、リレーの音を含んだノイズ音の記載ではないかなと思っています。
今回、同モデルの使用者の感想が聞けて、音がするのはそういうものだとわかったので安心しました。
ありがとうございました。
書込番号:16353815
1点

冬という事で気になってまた音を聞いてみました。
冬なので本体の温度はそれほど上がっていません。ただ、ジーと少し聞こえますね。
↓の製品は550VAの330Wですがこちらは無音です。
\5,974と比較的安価ですので、気になる場合は買い替えても如何でしょうか?
CyberPower
Backup BR 550 CP550 JP
http://kakaku.com/item/K0000396025/
\5,974
書込番号:17081921
0点

うちはSmart-UPS,700,750,CS500,300,RS1200など多くのAPC製UPSを使ってきましたが、これだけは確かに音がします。
不快なジーという音がします。買って後悔しています。
書込番号:17493151
0点

価格.Com編集長の記事kakaku.com/article/pr/14/07_APC/等を見て購入し、出力される疑似正弦波がどんなものかオシロスコープで見てみました。個体差があるのかもしれませんが、停電時の出力は基本は矩形波で、ゼロクロス部分だけフラットに整形されていました。このような出力だと、PFC電源と接続した場合にはUPSの電源部分に負荷がかかりますので、コイル部分から異音がしてもおかしくないとおもわれます。一度、出力をみてみたらいかがでしょう。メーカーHPには正弦波対応の記載はないのでメーカーに文句はいえませんが、正弦波対応なのならその原理とかを説明してもらいたいですよね。
ただ、いつも動作音がしているというので、異音は別の原因によるみたいです。私のところではあまり気になりませんが、耳を近づけると聞こえます。内部回路を動作させるためのAC/DCインバータの音ではないでしょうか?
同型番でWeb専用モデルもあり、少し安価になっています。保証期間が短い以外は、違いはないとのことです。ご参考まで。
書込番号:17992473
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無停電電源装置(UPS)
(最近5年以内の発売・登録)





