無停電電源装置(UPS)すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

無停電電源装置(UPS) のクチコミ掲示板

(2905件)
RSS

このページのスレッド一覧(全354スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「無停電電源装置(UPS)」のクチコミ掲示板に
無停電電源装置(UPS)を新規書き込み無停電電源装置(UPS)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

監視ソフトについて教えてください。

2011/04/07 23:32(1年以上前)


無停電電源装置(UPS) > ユタカ電機製作所 > UPSmini500 IIB YEUP-051MAB

スレ主 samydavisさん
クチコミ投稿数:85件

USPを探していましたところ、良い機体に出会えました。
疑問が解決すれば購入したいです。監視ソフトについて教えてください。

付属の監視ソフトは、センサー情報をモニターできるのでしょうか?
欲しいデータは、USPに繋がっている出力電力量(W)です。

電力量を知るのにわざわざワットメーターを買って、バッテリ稼働時間を
把握するのもコストに見合わないのであって欲しい機能です。

オーバーロードを視ているLEDはあるみたいなので、能力以上の負荷は
かけない様に気を付けることはできますが....。


また、もうひとつ気になることがあります。

このUPSは、電源オフ時に商用電力が繋がっていない状態から、
バッテリ運転を起動することは出来るのでしょうか?

出来るのなら、停電が続いているときAC電源が必要になったら、
そのときだけ使用できるので便利だと思っているのですが。


ご使用の方、もしご存知でしたらアドバイスよろしくお願いします。

書込番号:12871372

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:428件Goodアンサー獲得:25件

2011/04/07 23:39(1年以上前)


クチコミ投稿数:428件Goodアンサー獲得:25件

2011/04/07 23:44(1年以上前)


スレ主 samydavisさん
クチコミ投稿数:85件

2011/04/08 00:07(1年以上前)

S.Kyoさん、情報ありがとうございます。
メーカーサイトに説明書が公開してあったのですね。非常に助かりました。

早速読ませていただきましたが、残念ながら付属のツールではセンサ類のモニターは
サポートしていないようですね。

別売のソフトウェアではしっかり対応していましたが、ソフト単体に本体以上の値段が
ついていたので、私個人での実用の範疇を超えていました。

もう少し吟味したいと思います。
ありがとうございました。

書込番号:12871547

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

常用時は正弦波?矩形波?

2011/04/07 11:55(1年以上前)


無停電電源装置(UPS) > ユタカ電機製作所 > UPSmini500 IIB YEUP-051MAB

クチコミ投稿数:4049件 UPSmini500 IIB YEUP-051MABのオーナーUPSmini500 IIB YEUP-051MABの満足度5

ふと 思ったのですが
・停電時の電力供給は、矩形波
・通常使用時は、ACコンセントからそのまま供給:正弦波

でしょうか?

それとも、いっつも わざわざ 常に矩形波にして供給するんでしょうか?
そりゃあない、って気はしますが。。



あと、「商用電源」って言葉の意味がわかりません・・・

書込番号:12868917

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4049件 UPSmini500 IIB YEUP-051MABのオーナーUPSmini500 IIB YEUP-051MABの満足度5

2011/04/07 12:08(1年以上前)

つれづれなるままにググってみました・・・

商用電源ってのは、
コンセントから供給される電気ってことらしーですね
このUPSから出力されるのは商用電源ではないって意味らしい


通常使用時は、商用電源がスルーで供給されてるらしーです
以上、疑問解決しました


しかし、停電の瞬間にUPSからの供給に切り替わるなんて
凄い早業!
切れ目無く電気の供給をスイッチするって、すごいですね

ども 失礼しましたー

書込番号:12868968

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1080件Goodアンサー獲得:263件 名前は、まだ無い 

2011/04/07 12:29(1年以上前)

え〜っと勘違されているような気がしたので、ちょっと書いときます

切り替えタイミングが10ms以下ですので、場合によっては、瞬停対応できないかもしれません
ご注意ください

UPSは、常時インバータ給電の方が安定してます

書込番号:12869026

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4049件 UPSmini500 IIB YEUP-051MABのオーナーUPSmini500 IIB YEUP-051MABの満足度5

2011/04/07 12:51(1年以上前)

インステッドさん 
ども。フォロー サンクスです

10ミリセック断絶ですか。
その間の電力は、PC側の電源(コンデンサ?)でつなぐんですかね?

それともUPS側で、10ミリセック分を供給するんですかね
(でっかいコンデンサが入ってる???)


ところで、電源マネージメントケーブル、
シリアルポートじゃなくてUSBにしてほしかったっすね

書込番号:12869108

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1080件Goodアンサー獲得:263件 名前は、まだ無い 

2011/04/07 14:29(1年以上前)

この場合だと、商用→バッテリー(インバータ)への切り替えが10ms(以下)かかるということです
その間の電力は、ありません
よって、機器によっては、ダウンしてしまう可能性があります
このため、切り替えが2〜5ms以下、や2ms以下という商品もあります

企業がシステム保護用に使用するUPSだと常時インバータ給電の物もあります

書込番号:12869390

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4049件 UPSmini500 IIB YEUP-051MABのオーナーUPSmini500 IIB YEUP-051MABの満足度5

2011/04/07 14:34(1年以上前)

つれづれなるままに・・・

PCメーカーに聞いてみました(Valore ion)
通常PCでは、10ミリセック程度の瞬断は
問題ない、らしい。

まぁうちでも問題なかったので良しとしましょう

書込番号:12869401

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4049件 UPSmini500 IIB YEUP-051MABのオーナーUPSmini500 IIB YEUP-051MABの満足度5

2011/04/07 14:52(1年以上前)

レスありがとうございます

2ミリセック以下ってのもあるんですか
勉強になります


ところで関係ないですが、うちの会社は、落雷など不意の停電時のバックアップに
自家発電装置を持ってます

先日、落雷で周辺一帯が停電したとき、うちの会社敷地内だけは
こうこうと明かりがついてました
で、ちょっと驚いたのがその状況なんですが、

蛍光灯がチカチカっ!(なんだろ?)
何事もなかったかのように復旧、
この際、PCは落ちなかった。

ちなみにPCは 3DCADバリバリ爆速、超速グラボ搭載の電気食いクンです

こんなパソコンが事業所内に5000台ぐらいある、
って結構でかい事業所です

しばらくして館内放送で「ただいま、落雷により・・・(中略)パソコンはこまめにセーブしてください」



パソコンは意外と瞬断に強いのね、ってそのとき思いました

書込番号:12869439

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

ピー ピー音

2011/03/20 22:55(1年以上前)


無停電電源装置(UPS) > ユタカ電機製作所 > UPSmini500 IIB YEUP-051MAB

クチコミ投稿数:323件

バックアップ動作中(この電源から供給)する時のピーピー音がうるさいので、この音を消す方法があるのでしょうか?

書込番号:12802096

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:573件Goodアンサー獲得:114件 UPSmini500 IIB YEUP-051MABのオーナーUPSmini500 IIB YEUP-051MABの満足度4

2011/03/20 23:08(1年以上前)

ソフトウェア的には無理でしょう、物理的にスピーカーへの結線を切断するしかないと思います。(実行する場合は、保証の関係にご注意を)

書込番号:12802160

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2011/03/20 23:21(1年以上前)

無いです。
停電などでバッテリー駆動に切り替わったことを示し、残量状態を知らせる音ですから。

書込番号:12802232

ナイスクチコミ!0


dorahikoさん
クチコミ投稿数:23件

2011/03/24 21:33(1年以上前)

メーカーに問い合わせましたが、止められないそうです。
私も計画停電対策で購入しましたが、2時間以上鳴り続けるのはたまりません。
分解したところ、奥の基盤のトランスの後ろに圧電ブザーがありました。
この小さな穴に爪楊枝をぶっ刺したら、少しはましになりました。(笑)
パターンカットしてブザーを殺してやろうかとも思います。
くれぐれも、感電にはご注意ください。

書込番号:12818229

ナイスクチコミ!0


saehiro34さん
クチコミ投稿数:7件

2011/03/26 23:30(1年以上前)

 自分も分解して丸いブザーを半田ゴテを使って取っちゃいました。現在音も無く使ってます。計画停電の度にブザーの「ピー、ピー」を効きたくないですから。
 使った道具は、分解用のプラスドライバーと半田ゴテと基盤と丸いブザー部品の隙間に入れて引っぺがすマイナスドライバーの三つです。くれぐれも自己責任です。お勧めは致しません。

 もし実行される場合は作業中の感電 and 火傷に注意してください。自分はゴテが親指に触れてちょっと水脹れになってしまいました。

書込番号:12825995

ナイスクチコミ!0


sa-cha-さん
クチコミ投稿数:6件

2011/04/02 22:52(1年以上前)

圧電ブザーが乗っかっている基板の裏面にブザーのリードにつながっているチップ抵抗があってそれを外したら音が出なくなりました。
作業はバッテリ外したり結構面倒なので慣れてない人はやめたほうがよろしいかと思います。

書込番号:12852149

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

警告音はミュートできませんか?

2011/04/01 22:45(1年以上前)


無停電電源装置(UPS) > APC > APC RS 1000 BR1000G-JP

クチコミ投稿数:61件

夏場の計画停電対策としてパソコン以外の用途(扇風機など)として電気容量の多いものとして考えています。
停電中は警告音は鳴り続けますか?
ご使用中の方教えて下さい。

書込番号:12848210

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2011/04/01 22:53(1年以上前)

正面の上部、ボタン3つありますが、左側のがミュートボタンになってますy

書込番号:12848257

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:61件

2011/04/01 23:15(1年以上前)

早速のご回答ありがとうございました。
計画停電地域に住んでいますから、扇風機とガスファンヒーター用の電源として考えていたのです。
警告音はうるさくて気になってました。
今年から約3年間くらいは夏冬はかなりの停電を覚悟しなければならないですね。
車用の新しいバッテリーも併用予定ですが、車用は容量の半分以上使うと死んでしまいます。
持っても1年くらいです。
これも2年持つかどうかですね。
ないよりはましだと思いました。

書込番号:12848378

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

バックアップ中の警報音

2011/03/30 23:35(1年以上前)


無停電電源装置(UPS) > APC > Smart-UPS 750 SUA750JB

クチコミ投稿数:28件

このupsはPCにつないでソフトで設定しなくても、バックアップ中の警報音をバックアップ開始時から消しておくことはできるのでしょうか?

書込番号:12841424

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:19件Goodアンサー獲得:1件

2011/03/31 11:45(1年以上前)

できません。
マニュアルにも、PowerChuteかアクセサリカードからと明記されています。
マニュアルがないようでしたら、
http://www.apc.com/support/index.cfm
のダウンロードからUPSマニュアルをご参照されてみては?

書込番号:12842609

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

瞬間停電への対応

2011/03/20 18:45(1年以上前)


無停電電源装置(UPS) > APC > APC RS 550 BR550G-JP

スレ主 masariさん
クチコミ投稿数:17件

ユタカ電機製作所YEUP−051MABを、昨日購入して、
模擬停電テストを、した際、ディスプレイ、PC本体とも、
一瞬電源が、落ちます。 メーカーの仕様では、10ms以下程度の瞬停は、
しょうがないとの事。
APCの製品は、10マイクロセカンド程度の瞬停は、問題なく切り替わりますか?
お教えください。

書込番号:12800914

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:49件Goodアンサー獲得:3件

2011/03/20 18:58(1年以上前)

仕様がそうならしようがないですね。。。
http://www.m-system.co.jp/mstoday/plan/mame/2004-2005/0512/index.html
APCの製品でも種類があると思いますのでまず仕様を確認してみてください。
 わからない場合はメーカーに問い合わせし正式文書で回答をもらいましょう。

書込番号:12800967

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件Goodアンサー獲得:1件

2011/03/31 11:33(1年以上前)

APCのUPSは、3000VAレベルまでは、給電方式に、ラインインタラクティブを採用しています。
モデルにもよりますが、電圧感度設定によって、2ms〜25ms程度の切替時間が発生します。
※感度設定のないものは、最大10msとなってますね。

私の経験上、Smart−UPS(高感度時、切替時間は2ms〜5ms程度)は、
瞬断があってもPCというかサーバは問題なく生き続けていましたが、
それ以下のモデル(ESやRSなど)では、
PC側の構成パーツによって左右される感があります。

電源の性能・品質や、オンライゲーム用や動画編集などの大容量を必要とする構成など、
PC側にも左右されるところがあるように思います。
10ms程度でも問題ないものもあれば、落ちて最悪HDDがやられることもしばしば・・。
瞬断を気にされるようであれば、瞬断のない常時インバータ他2つ程給電方式があるので、
そちらを選択された方が良いかも?
給電方式に関しては、
http://www.sanken-ele.co.jp/prod/powersp/ups/what_ups/ups_w11.htm
が参考になると思います。

また、AVR機能を搭載しているものは、停電の瞬間まで電圧調整をしているので、
その効果もあるのかも?

書込番号:12842576

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「無停電電源装置(UPS)」のクチコミ掲示板に
無停電電源装置(UPS)を新規書き込み無停電電源装置(UPS)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング