
このページのスレッド一覧(全354スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 7 | 2011年3月30日 21:52 |
![]() ![]() |
1 | 17 | 2011年3月27日 00:10 |
![]() |
1 | 4 | 2011年3月26日 15:37 |
![]() |
2 | 3 | 2011年3月22日 20:05 |
![]() |
0 | 3 | 2011年3月22日 17:42 |
![]() |
0 | 9 | 2011年3月17日 21:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無停電電源装置(UPS) > CyberPower > Backup CR 1200 CP1200SW JP
計画停電に伴い購入を考えてます。在庫の関係でしばらく買えないかもしれませんが
使用環境は
パソコン2台とルーターやモデム、ハブなどのネットワーク機器類、モニターです。
パソコンの電源は650Wと350Wを使用しております。とはいってもピーク時でも2つ合わせて500W程度です。
また、ルーター類やモニターもせいぜい計算しても5、60Wです。
この場合でもやはり1200必要ですかね?パソコンだけでも1000w使える実力があるので可能性がないわけでらありませんし。ちなみに、350wのほうはLinuxサーバーで常時起動です。
使用の目的というのも計画停電の予定が出ますが行われるかは直前になってみないとわからないみたいな日が多くて夕方に停電が始まる時は家にいないものですから朝、自宅出発まえに消さなくてはならなくて困ります。朝から夕方までのサービスの停止が困ります。なので、安心して電源を切ってくれるようUPSの導入を考えました。夏場は突然の大規模停電なんてのも考えられますし。
また、1200の容量でサーバー(ピーク時は110Wでした)を停電の10分後に自動シャットダウンさせた場合、やはりかなりバッテリーは残ってると思いますがそれは蛍光灯の電気スタンドや携帯の充電なんていう用途にも使えるのでしょうか?蛍光灯でしたらサイズにもよるとは思いますがどれくらい点灯しますかね?
0点

「電源を切る」とは、PCをシャットダウンするという事ですので。1台のUPSで1台のPCしか落とせませんので。2台のPCを繋ぐのなら、2台のUPSが必要です。
ライトの点灯時間に関しては、サイズに寄りますので、計算してみて下さい。
書込番号:12830240
0点

Linuxサーバー機をUPSの自動シャットダウン機能でシャットダウン。もう一方は停電が起きたら手動でシャットダウン。この場合は可能ですか?このようにするつもりでいます。650Wのほうを使う時は家にいるので手動で消せます。
また、本題は電源容量についてにでその点についてもご教授ください。
書込番号:12830542
0点

>この場合でもやはり1200必要ですかね?
このUPSは、1200VA/720Wですy
VAとWは、別ですから
書込番号:12830545
0点

私も計画停電時の照明用、ルーター用に先週CP1200SWを購入しました。
うちの27Wの蛍光灯スタンドをワットチェッカーで測ったところ16Wだったのですが、
満充電したCP1200SWにそのスタンドだけをつないだところ
ちょうど3時間くらいでバッテリー警告音(残り10分=実質20分くらい?)が鳴り始めました。
実測20Wになると3時間使うのは難しいのかもしれませんね。
900は当然これ以下なのでスレ主さんの用途的に相当厳しいと思います。
ちなみにLED電球
「TOSHIBA E-CORE LED電球 一般電球形7.2W 昼白色 LDA7N 」と
「ヤザワ クリップライト イエロー CRG5YE」の組み合わせを用意したところ実測7Wでした。
こちらなら半分バッテリーが残っていれば3時間いけそうです。
もっと暗いLED電球で更に節約してもよいですし。
書込番号:12833760
0点

複数台のPCを繋いで、1台以外は手動で…というのなら、問題はありません。
ただ、人間の手が入る以上、突然断の危険はありますので。出来ればPC1台にUPS1台が理想ではあります。
900と1200でバッテリーは共通の用です。同じバッテリーでも個数が違うのかな?
バッテリーの寿命は、負荷に反比例するわけではないので。大容量のUPSをむやみに買うと、バッテリー交換時の費用が馬鹿にならなくなります。
…ただ、900と1200の値段差を考えると、900だと損した気分に。
とりあえず。UPSを買うときには、バッテリーの寿命と値段も調べておきましょう。
バイク用の密封鉛バッテリーが使えたりする場合、安いバッテリーが手に入ることもあるので。出来ればその辺も調べておきたいところです。
書込番号:12833946
0点

CR 900の方を購入しています。
900の中を開けてみるとバッテリーはメーカーサイトの仕様通り、ユアサのNP7-12Lが2個でした(海外生産品でしょうが、とにかくユアサだったのでちょっと安心。)。NP7-12Lは12Vx7AHです。一方、1200は所有していませんが仕様では12Vx8.5AHとなっており、バッテリー型番も違うので900と1200がバッテリー共通ということはないと思います。
2台購入するなら、バッテリー保守を考えて同じものを購入するのも一つの考え方かも知れません。
いずれにせよバッテリーの入手、廃棄も考えた方が良いと思います。APCやOMRONはバッテリーの交換サービスについて具体的に記述があるようですが、Cyberpowrはマニュアルに「リサイクルについてはお問い合わせください」と書いてあるだけで、その時になって見ないとわかりません。(どなたか交換された方いますか?)
バッテリー自体は、同等品も含めれば、Cyberpowerに頼らなくとも何とか入手できると思いますが、古い鉛蓄電池の廃棄って簡単にできるのかやや懸念しています。(自動車のバッテリーなら交換時に引きとってもらえますが)。
話が少し違いますが、NP7-12Lは日本仕様のNP7-12の海外仕様のようでたぶん本体は同じと思いますが、電気を取り出すファストン端子のタブサイズが12LがF2に対し12の方はF1のようです。CR900内でNP-12Lを2個重ねてテープで固定してあり、テープを取ってバラさなかったので端子の接続部分は確認できませんでしたが、F1端子のNP12-7を使うには端子の取り付けを少し工夫する必要があるのではないかと思います。NP7-12の方は日本でも販売されていますが、NP7-12Lの方は日本で入手するのは難しそうです。(F2端子の同等品は入手できそうですが)
書込番号:12840734
1点

ちょっと付け足しです。
CyberPowerのサイトの仕様では CR 900のバッテリーは「NP7-12L(Yuasa)もしくはGP1272(CSB)」となっており、自分の購入したものは NP7-12Lでしたが、全てそうかどうかはわからず、GP1272のものもあるかも知れません。
書込番号:12840865
0点



無停電電源装置(UPS) > CyberPower > Backup CR 1200 CP1200SW JP

マニュアルがダウンロードできるようになっていますので。一読を。
書込番号:12817562
0点

>警告音が無い、または消せるものを探しています。
これは作動します。止めれません。
また、個人用途でのUPSで警告音が出ないモノはないかも。
>また、バッテリは交換可能でしょうか?
可能です。
書込番号:12817614
0点

KAZU0002さん、ありがとうございます。
ミュート機能があり、警報音が消せるんですね。
バッテリも交換出来ることがわかりました。
書込番号:12817620
0点

パーシモン1wさん、ありがとうございます。
マニュアルの15P「高度な液晶機能のセットアップ」にミュート機能の記述があるのですが、これはバックアップ時の警報音の有無についての機能ではないのでしょうか?
その他の警報音のミュートが出来るというだけの機能なのでしょうか?
書込番号:12817647
0点

>マニュアルの15P「高度な液晶機能のセットアップ」にミュート機能の記述があるのですが
ありますね。失礼しました。
メーカーに聞いたほうが良いかも。ずっと止めていられるのかどうかを。
点検などでの一時的な警告音停止というモノは見たことありましたが、ミュート設定は初めてですね。
APC、オムロン、ユタカ、サンワあたりでは無いです。
警告音はあるほうが安心と思ってますので、停止することを考慮したモノ選びをしたことがなかったですy
書込番号:12817792
0点

私が使っているオムロンの「BU150SWG5」は
バックアップ時のブザー一時停止も出来ますし
ディップスイッチの設定でブザー鳴らさないようにも出来ます
書込番号:12817827
1点

ちあき−えふさん、お返事ありがとうございます。
オムロン、付いてるんですね。DIPスイッチでの警告音停止。今まで気が付きませんでした。付いてないほうが少ないほどとは・・・
無知で申し訳ない。
書込番号:12817875
0点

パーシモン1wさん、ありがとうございます。
そうですね。最終的にはメーカーに聞いた方がいいですよね。
0120のサポート電話があると直ぐ電話していまうのですが、このメーカーは無いようなので・・・(笑
実は計画停電で基本毎日3時間停電するのですが、その間フレッツNEXTのモデムだけをUPSで生かして、ネットだけは出来る様にとたくらんでいます。
この場合、警報音は無い方がいいですよね。
書込番号:12817940
0点

なるほど、そういう使い方だと警告音はないほうが良いですね。
書込番号:12817949
0点

ちあき−えふさん、ありがとうございます。
実は今回の計画停電の為、価格comで評判が良かったユタカ電気「UPSmini500U」を購入しました。
全くUPSの知識が無いまま、あわてて購入したので後から色々勉強中です。
(矩形波、正弦波も知らなかった)
この「UPSmini500U」の警報音を消せれば良いのですが、どうも自己責任改造するしかないようなので・・・(単にスピーカー?の配線切断でOKかも?)
「CP1200SW」は秋葉のドスパラパーツ館に数台あったので検討しています。
書込番号:12818023
0点

パーシモン1wさん、ありがとうございます。
そうなんですよ。「UPSmini500U」で試してみたら「ぴーぴー」鳴りっぱなしでダメです。
何でミュート機能付けないのかなぁ?
書込番号:12818061
0点

本日ドスパラで24800円で購入しました。
デフォルトだと30秒おきに警告音が鳴っていましたが、
ミュートの設定で消えてくれました。
まだ使い込んでいないのでそれ以上はわかりませんが
この設定でもバッテリーが少なくなった時はなってくれるような記述ですね。
書込番号:12821931
0点

ゴンザーガさん、ありがとうございます。
実は今日メーカーに電話して「ミュート機能で警報音を消せる」ことを確認できました。
それでも最後の断末魔のうめき声は聞こえるんですね(笑
バックアップ中はファンが回ると聞いたのですが、その音は気になりませんか?
書込番号:12821992
0点

はい、たしかに音はしますが
手元に設置ではなく足元などに設置する分にはたいして気にならないようなレベルだと思いました。
PCでいえば1500rpmの12センチファンが回っているような程度でしょうか。
ただ私の場合まだ動作チェック程度なものですから
もしかしたら温度で変わってきたりするのかもしれません。
書込番号:12822125
0点

ゴンザーガさん、ありがとうございます。
その程度なら気にならないですね。
しかし今日も7時少し前から停電になり、蝋燭の明かりで食事しました。
岩窟王か小公女セイラの気分です。
書込番号:12822204
0点

すみません。ちょっと使ってみたんですが音に関して訂正させてください。
音は2000〜2500rpmくらいはありそうな感じでした。
音の質としては小さめのファンが高回転で回っているような「ジー」という感じでしょうか。
爆音ではないですが静かではないですね。
ちょうど横で使っている石油ファンヒーターと同じくらいの音なので
環境として慣れれば問題ないかなというのが個人的な印象です。
失礼しました。
書込番号:12825583
0点

ゴンザーガさん、ありがとうございます。
ファンの音は人によって気になったり、ならなかったりと色々ですよね。
今日ドスパラ行ったら売り切れでした。変りにAPC製品が入荷していました。
書込番号:12826168
0点



安いものから高いものまでたくさんあってよくわからないので質問させていだきます。
使用する機器は
自宅サーバー アイドル時 40W ピーク時 110W
パソコン@ アイドル時 110W ピーク時 400W
パソコンA アイドル時80W ピーク時 180W
ルーター
モデム
ハブ
ディスプレイ
よくあるUSBで停電になったら自動でシャットダウンしてくれる機能が欲しいです。また、主な目的は最近行われている不定期な計画停電に対応するためです。サーバーは常に動かしてますのでもし停電が実施される直前に家にいない時困ります。シャットダウンするまでの数分だけ対応してればいいです。サーバーはいつも動いてますがパソコン@は計画停電の時は自分で予めシャットダウンできます。なのでパソコン@Aは念のためですが対応できる電流?のものを探してます。また、経済的にもリーズナブルなものを(なるべく)探してます。このような条件に見合うものはありますか?
0点

サーバーはLinux機ですか?
OSによってはシャットダウンツールが動作しないこともあります。
まら予算は最大いくら位ですか?
書込番号:12824085
0点

”非”計画停電では1回目の停電復帰後バッテリ充電が完了しないうちに次の停電が起こると十分にバックアップできない可能性もある。
書込番号:12824135
0点

centOSを使ってます。また、予算はまだ決めてません。取りあえず最低でもどれくらいかかりますかね?なるべく安く済ませられればと思っております。
充電については考えておりました。しかし、ほとんどの場合が低電力のサーバーでの使用で、パソコン@Aに電気を使うことはまずないのでバッテリーを最後まで使うことはないから大丈夫なのかな?なんて考えをしてましたがすこししか使わなくても充電満タンまでかかる時間は同じなのでしょうか?使った分だけ充電時間が長いと思っていたのですが違いますか?あまり詳しくないもので...
サーバの電力は大きく見積もってこの値なのでもう少し低いはずです。
書込番号:12824216
0点

FPC付き電源が多いPCの場合、正弦波タイプがお薦めです。
矩形波タイプでも使えないことはないようですが、長時間は負荷が掛かって危険なようです。瞬電対策や、すぐにシャットダウンするような使い方なら問題が無いという話も多いですが。
正弦波タイプも比較的安くなりましたので。あえて矩形波タイプを買う理由もないかと。
また、正弦波タイプの価格帯なら、USB接続による自動シャットダウンにも対応している物がほとんどです。
200Wくらいまでで5分程度なら、この辺を。
オムロン BY50FW
http://kakaku.com/item/01406010131/
400Wに対応するとなると、750VAタイプでないと追いつかないようです。
私は使ったことは無いですが。大容量/正弦波/低価格ということで。
CyberPower Backup CR 1200 CP1200SW JP
http://kakaku.com/item/K0000078567/
ついでに。
買うときの指標として、バッテリーの寿命と価格があります。
3年/5年と、寿命も結構差がありますし。これが結構な値段がします。
CP1200SW JPは、同型のバッテリーが7000円ほどで買えるようですが、3年寿命。BY50FWのバッテリーは、寿命5年で8000円。
性能x寿命では、CP120SWの方が安く見えますが。1200VAという性能を使い切れない(そんな消費電力の機器は繋げない)のなら、BY50FWの方が安いと言えます。
まぁ、この辺は悩んで下さい。
書込番号:12824302
1点



無停電電源装置(UPS) > APC > SurgeArrest BE325-JP
わかる方がいらっしゃいましたら教えてください。
バッファローのNASに使用したいのですが
http://buffalo.jp/products/catalog/storage/ts-xhl_r6/
使用方法としては停電時5分後にLAN内のPCから自動で
NASの電源をオフ(スタンバイ状態)に
そのスタンバイ状態でどれだけの時間保つでしょうか?
電源が完全に落ちてしまうと、復帰時にLAN内のPCから
NASを立ち上げられなくなるので困っています。
宜しくお願いします。
1点

TS-XHL/R6シリーズの仕様をみますと「消費電力 平均:約60W、最大:86W」となっており。
BE325-JPでは、55W18分、75W10分となっています。
フル稼働が続いていれば、7分程度が限度ですね。
書込番号:12804550
1点

スタンバイ状態でワットチェッカーで消費電力測ってみては?
書込番号:12804818
0点



無停電電源装置(UPS) > ユタカ電機製作所 > UPSmini500 IIB YEUP-051MAB
今回の計画停電を機に購入検討中です。
ただ、まだUPSの知識に乏しいのでいくつか疑問に思っていることがあります。
現在使ってるデスクトップPCのの電源が、850W電源(実際に使用しているのはおよそ600W)なのですが、この商品では、出力容量500VA/300Wとなっています、私の使っているPCのでも使用できますか?
あと単純に使い方なのですが、
コンセント → UPS → UPSのコンセント → PC で認識的にあってます?
最後の質問なんですが、この商品は
突然停電してもちゃんとPCをシャットダウンするための補助であって、
計画停電中にPCをずっといじってても持ちますか?
よかったら教えてください。
0点

>私の使っているPCのでも使用できますか?
無理ですね。
>コンセント → UPS → UPSのコンセント → PC で認識的にあってます?
あってます。
>突然停電してもちゃんとPCをシャットダウンするための補助であって、
>計画停電中にPCをずっといじってても持ちますか?
USPは、停電時にPCを安全にシャットダウンするだけの間を保てるようにするもの。
そのため、バッテリー駆動が5分10分ほどもてば良いという考えです。
作業に落ちるを防ぐのが、安全に終了させるのが第一の目的ですから。
書込番号:12809545
0点

一般用のUPSは停電時に一定時間だけ電力を供給して、その間にPCなどの機器を安全に終了させるというのが目的で、その後も使い続けるためのものではない。どうしても使い続けたいならなら大容量UPSと非常用自家発電設備が必要。
供給できる電力量と時間は内蔵バッテリーの容量に依存する。この機種の場合仕様やグラフを見ると300Wで5分程度だから、本当に常時600W喰ってるPCだと停電とほぼ同時にダウンすると思う。
通常使用時のPCとディスプレイの消費電力を計って、その電力で5分以上使えるUPSを選んだ方がいい。
それと停電の時に電源切り替えで瞬断(10ms以下)が起こるけど、その短い時間でもハングアップするPCもある。
書込番号:12809593
0点

パーシモンさん 返信ありがとうございます。
やっぱり無理でしたか・・・
いろいろ調べて自分にあった物を探していきたいと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:12809595
0点



今月に入り2回、HDD内蔵のテレビの電源が落ちました。
2回目には、HDD接続の別のテレビも同時に電源が落ちました。
メーカーの異なるテレビの電源が同時に落ちたことで2台に共通している電源を疑いました。
電力会社と相談したり、ネットで調べたところ瞬低の可能性を疑っています。
瞬低の場合の対応としては 電力会社での対応はできないので個人でUPSを導入するしかないようでした。
ここで次の3点のアドバイスを伺えればと思います。
@
電力会社では今月 私の地域では、瞬断はなかったそうです。
ですが、自宅では電灯は点灯したまま2台のテレビの電源が同時に落ちたので瞬低だと考えていますが、この考えは正しいでしょうか?
(電源が落ちた瞬間、他の家電の電源は入れていませんし、タイマーで何かの家電の電源は入っていないと思います。)
A
もし瞬低だった場合、テレビの電源にUPSでの対応で良いでしょうか?
B
UPSを導入する場合(別々の部屋の)テレビにはどのようなUPSが良いでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

瞬電か、ノイズで誤動作したか、あたりかとは思います。または、慢性的に電圧が落ちていている可能性も。
エアコンや冷蔵庫は、タイマーに関係なく、動作/停止をしています。モーターの起動には、励起電流という現象が伴いまして。周囲に瞬電と似たような現象を起こします。古いエアコンなり冷蔵庫なり洗濯機があったら注意です。
必要なのが、UPSかノイズフィルターなのか、昇圧器なのかは微妙ではありますが。
UPSにはノイズフィルターも入っている場合がほとんどですので。UPSの費用が容認できるのなら、UPSがベストではあります。
安いUPSですと、矩形波しか出力しません。これは、PFCという力率改善回路が入っている電源には向きませんが。停電ではなく瞬電対策なら、割り切っても良いかとは思います(UPSメーカーは推奨しないでしょうが)。
もちろん、正弦波出力するタイプが買えるのなら、それに越したことはありません。
あとは、テレビの消費電力に合わせて、それだけの電力を供給できるUPSを導入すればよいと思います。
ただ。念のために、コンセントの所での電圧が90Vを割っていないかは、先に確認された方がよいでしょう。
書込番号:12696707
0点

KAZU0002さん
アドバイスありがとうございます。
>ただ。念のために、コンセントの所での電圧が90Vを割っていないかは、先に確認された方がよいでしょう。
早速測定しました。測定時は、101.3〜101.4Vで安定しているようでした。
書込番号:12699464
0点

もう1〜2ヶ月様子を見て瞬時電圧低下らしい現象で機器が停止することがあればUPSの導入を考えたいと思います。
直接は関係ないかもしれませんが、今の住まいは古く、単相2線式です。
据え置き型のIHクッキングヒータが設置できないと知った時確認しました。
同じ抵抗に電気を流した場合、理論値では単相2線式は単相3線式の2倍の消費電力になるそうで、その上 電圧降下は4倍になるそうです。
テレビの電源が落ちた時には、エアコンも洗濯機も電源が入っていなかったので冷蔵庫を少し疑っています。
単相2線式は消費電力も多く据え置き型のIHクッキングヒータも取り付けられないのでどうしたものかと思ってしまいました。
この質問はもう少し受け付けていますので、良いアドバイスや、私の書き込みに間違いがあればご指摘ください。
書込番号:12734583
0点

単相三線は、200Vが取り出せると言うだけで。単相三線だから消費電力が増えると言うことはありません。
…そりゃまぁ、同じ抵抗に100Vと200Vで比較すれば、消費電力は倍ですが。家電に対してそういうことをすることはないので、比較の意味がないです。
電圧降下は、電信柱の上のトランスのインピーダンスとか、配線の太さにもよるので、一概には言えません。そもそも、契約しているアンペア数を使って、問題になるような電圧降下が起きるようなら、電力会社に連絡を。
書込番号:12736057
0点

KAZU0002さん
ご指摘ありがとうございます。
>単相三線は、200Vが取り出せると言うだけで。単相三線だから消費電力が増えると言うことはありません。
>…そりゃまぁ、同じ抵抗に100Vと200Vで比較すれば、消費電力は倍ですが。家電に対してそういうことをすることはないので、比較の意味がないです。
消費電力について単相3線式の方が増えるのでなく単相2線式の方が理論上2倍になると聞きました。実際には理論通りではないと言う事のようでしたが…
私の理解では、単相2線式の方が消費電力が多くなると思っていましたが間違いでしょうか?
送電によるロスも単相2線式の方が多いという話でしたので、単相2線式はロスも多く 消費電力も多く 据え置きのIHクッキングヒーターも設置できなくて良いところがないと思っていました。
>電圧降下は、電信柱の上のトランスのインピーダンスとか、配線の太さにもよるので、一概には言えません。そもそも、契約しているアンペア数を使って、問題になるような電圧降下が起きるようなら、電力会社に連絡を。
電力会社には瞬断と瞬低の確認はしましたが、私の地域でそのような事故は起きていないという事でした。結局、家庭ごとの瞬低の記録はないので記録がない以上 電力会社として対応はできないようでした。
現在は瞬低の可能性を疑い、瞬低の場合は電力会社での対応は難しようなので、UPSを考え始めているところです。
書込番号:12736499
0点

線が増えれば、消費電力の大きな機器を繋げられます…と勘違いされているかと。
または、98%と99%で倍違う…という概念当たりでしょうか。
電圧が上がれば、同じ消費電力の機器を使うのなら、電流が少なくて済みます。電流が少なければ、電線の所での発熱によるロスが減ります。送電線が高電圧な理由はそこにあります。ただ、高電圧は単純に危険なので、各家庭には電圧を下げて供給してあるだけです。
100Vの機器しか使わないのなら、単相二線と単相三線での消費電力の差は、線が一本増えたことによる送電線でのロスが減った分しかありません。電気代の請求も、メーターより後の線でのロス部分だけです。
お宅でIHが使えないのは、単相二線とかいう以前に、200Vが使えないだけの話です。
大電力を使う機器には、上記の理由で、電圧が高い方が効率よく電力を送れるのです。
配電盤の所で、例えば部屋毎とか階毎に遮断機が付いているのなら、単相三線への切り替えは難しくないと思いますし。あとは200Vを使うところに200Vの配線をするだけです。200Vの機器を使いたいのなら、電気屋に相談を。
書込番号:12737736
0点

単相3線式は2組の100Vラインを使って供給しているので、2線式に比べて倍の容量が取れるのです。 50A契約なら1組あたり25Aの設計で良い訳です。
更に、両方を使うと100V+100Vで単相200Vも取り出せるので、IHレンジのような単相200V機器にも対応できると言うことです。
瞬停の問題は、同じ電柱のトランスを共用している近隣家屋が突入電流の大きな機器(電動機など)を使った場合、他の家屋への供給電流を阻害する場合があります。
この場合、トランスから一番遠い家屋が線路抵抗が大きくなり最も影響を受けやすくなります。
電力会社が把握している瞬停(瞬電)はあくまでも供給側の把握ですから、末端での瞬間的な引きによるドロップがあってもわかりません。
ご使用の環境でUPSが有効か否かはかなり疑問があります。
それは、多くの家電製品は電源回路に余裕がないことに拠るもので、UPSの商用〜バッテリ切替時間(通常数ミリ秒)に耐える可能性が低いからです。
多くのUPSは電源の切替にリレーを使用しているので、より高速な電子的に切替を行っているものを探さなくてはならないかも知れません。
書込番号:12782876
0点

B660さん
解り易い説明ありがとうございます。
>ご使用の環境でUPSが有効か否かはかなり疑問があります。
>それは、多くの家電製品は電源回路に余裕がないことに拠るもので、UPSの商用〜バッテリ切替時間(通常数ミリ秒)に耐える可能性が低いからです。
大変参考になりました。
切り替え時間を考慮して常時インバータ給電方式のUPSで探したところユタカ電機製作所のUPS310HS YEUP-031SAが1番安そうなのでこれを購入の第1候補にしたいと思います。
機器停止の現象が再発するかしばらく(1〜2ヶ月)様子を見て実際に購入するか検討したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:12783058
0点

瞬低対策でUPSの購入を考えていましたが、停電対策も考えて1台UPSを購入することにしました。
これで急な停電でもHDD内蔵テレビの電源を停電後に切ることができると期待しています。また、バッテリーの余力で無線LANルーターを生かせればネット接続も停電時にしばらく利用できるのではとも考えています。
安いお店で購入しましたが、取り寄せ後の発送で納品に2週間前後かかるそうでした。定価販売でも即発送できるところの方が良かったような気もしています。
書込番号:12790460
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無停電電源装置(UPS)
(最近5年以内の発売・登録)





