
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無停電電源装置(UPS) > ユタカ電機製作所 > UPSmini500 IIB YEUP-051MAB
先日この無停電電源装置を購入し、設置しました。
そんで、付属のFeliSafe/Lite for Windowsという自動シャットダウンソフトをインストールしようと思い、マニュアル(下記)を見てみると、シリアルポートが必要との記述がありました。
私のパソコンにはシリアルポートは付いていないので、USBで変換するかなーとか思ってたら、直後に「※USB-Serial変換ではご使用になれません。」と釘を刺されてしまいました。
こうなると、どうしてもこのソフトウェアを使いたい場合には、シリアルポートを増設するなどしか手段はないのでしょうか?
マニュアルは以下のものです。
http://www.yutakadenki.jp/support/downloadfile/miniII_manu.pdf
(PDF貼り付けてすみません)
動作環境についての説明はソフトウェアの説明書の2ページ後半に記載してあります。
宜しくお願いします。
0点


>>Hippo-cratesさん
レスありがとうございます。
やはりどうしてもシリアルポートの増設が必要なようですね。
空いてるのがPCI-Expressなので、
http://www.area-powers.jp/product/pcie/io/sd-pe9901-2s.html
の購入を検討中です。
書込番号:10384802
0点

結論から言うとFeliSafe/Lite for Windowsは私の環境では使用できませんでした…
まず、購入を考えていhttp://www.area-powers.jp/product/pcie/io/sd-pe9901-2s.htmlですが、windows 7 64bitに未対応だったのでアウト。
他にも探してみたのですが、pci-expressのインターフェースボードはどれも高いので、http://www.ratocsystems.com/products/subpage/usb60f.htmlが使用可能か問い合わせたところ使用可能ということが判明し、いざ購入しようとしたところで、FeliSafe/Lite for Windowsというソフトウェア自体が64bitに対応していないことが分かりました…
がっかりですが、このあたりの調査をせずに買った自分が悪いので文句の言いようもありません…
ただし、コンセントを抜いても問題なくパソコンは動作しており、無停電電源装置としてはいい製品だと思います。
書込番号:10496231
0点

付属ソフトですが現在の物ですが、 Windows7 64ビットで無事に動いております。
書込番号:11854191
2点

>>snow2005さん
おお、超有用な情報有難うございます。
もう買ってから一年近くたち今更感はありますが、シリアルコンバーターの購入を検討してみます。
書込番号:11915220
0点



無停電電源装置(UPS) > APC > APC ES 750 BE750G-JP
ES550と比較すると大きいのに重量が700gも軽いのはなぜなんだろう。
バッテリー自体は、型番違うけど同じ容量の物みたいだから本体に違いの差があるようだけど。
不思議だ。
0点

バッテリーの違いだと思います。
ES750はバッテリー交換型ですが、ES550は非交換型ですね。ES550は使い捨てと。
また、充電時間にES750は16時間で済むところが、ES550は20時間とかかりますね。
この交換可不可に伴う構造と使用バッテリーの違いではないかと思われます。
内部を見比べたわけではありませんので、推測となりますが。
書込番号:11754011
0点

ES550も簡単バッテリー交換が特徴になってますよ。
スペック表にも載ってないけど、メンテナンスのページには、一応交換バッテリーも載ってますよ。
書込番号:11754124
0点

>スペック表にも載ってないけど、メンテナンスのページには、一応交換バッテリーも載ってますよ。
マニュアルにて確認ました。
取り替え可能なんですね。バッテリーの型番がわかりませんが。
書込番号:11754245
0点



無停電電源装置(UPS) > ユタカ電機製作所 > UPSmini500 IIB YEUP-051MAB
この手の機器は万年つけっぱだとおもいますが、消費電力はいかほどでしょうか?
ほぼMAX蓄電(10時間とあります)されれば”OAタップを介してる”程度と捕らえてよいのでしょうか?
0点

充電時以外は機器の動作表示位しか電力は消費しないと推定します。
書込番号:11629284
1点



無停電電源装置(UPS) > APC > APC RS 550 BR550G-JP
サポートに電話したいところですが週末になってしまったのでここで一度質問させてください
ディスプレイのワット負荷表の数字というのは
背面向かって左側(バックアップ)のコンセントのみしか反映されないのでしょうか?
つないだ機器全ての合計を知りたいのですが
当方では左側につないだ機器の合計しか表示されないようです。
何かご存知の方がいらしたら教えて頂けますとありがたいです。
宜しくお願いします。
0点

よしだんさん、こんばんは。
マニュアルを見ると、背面向かって右側のコンセントはサージ保護のみとありますので、バッテリーを経由していないため計測できない仕様になっているのではないかと。
背面向かって左側の、バッテリバックアップ対象コンセントに一時的に電源タップを繋いで計測できないでしょうか?
外してたらゴメンナサイ。
書込番号:11517335
1点

ありがとうございます。
やはりそうなっているんでしょうね…
仕方ありません。
ちなみに、RS550にタップをつけて日常的に使っても大丈夫そうでしょうか?
そりゃあタコ足はやらないのが一番いいのでしょうが
そんなに気にするほどでもないですかね…?
書込番号:11521332
0点

よしだんさん、こんばんは。
タコ足はそれほど気にしなくてもよろしいかと思います。程度問題ですけれど。
ディスプレイなどのそれほど電力が必要ないものを2つ、3つであれば、企業のサーバー用UPSでもよくやってますから。
ただ、UPSコンセント部に1プラグあたりの許容電圧が設定されているでしょうから、それを超えないようにする必要はあると思います。その辺の仕様はサポートに確認されるのがよろしいかと。
書込番号:11522476
0点

そうでしたか。
勉強になります。
ありがとうございます。
自分なりに調べて、接続してみようと思います。
書込番号:11523276
0点



無停電電源装置(UPS) > ユタカ電機製作所 > UPSmini500 IIB YEUP-051MAB
ご質問させていただきます。
オフィスから、個人用途で運用しているUPSが古く、新規の物を導入したいと頼まれているのですが、あまり詳しくなく、こちらの製品が正弦波出力なのかどうかわかりませんでした。
オフィス曰く、古いUPSは短形波出力で新しいクライアントに使えないため、正弦波出力のい物を用意してくれとのことでした。
どなたかご教授いただけませんでしょうか。
よろしくお願い致します。
0点

残念ですが、矩形波です。
>古いUPSは短形波出力で新しいクライアントに使えないため、正弦波出力のい物を用意してくれとのことでした。
古いからではなく、安いUPS製品は最新型でも全て矩形波(コストが安い)なので、、、
正弦波のいい物となるとAPCのSmart-UPSとかいかがでしょうか?
製品一覧
http://www.apc.com/products/family/index.cfm?id=165
値段もトップクラスの高価ですが・・・実績もトップクラスです。
書込番号:11297471
1点

こちらの製品の製品案内に仕様が掲載されています。
ttp://www.yutakadenki.jp/products/103_UPSminiB.html
【交流出力】の電圧波形に 矩形波(バッテリ運転時) とあります。
正弦波出力の製品を探すなら、この製品案内のページから他の製品を探してみるとよいと思います。
参考にこちらも。
ttp://www.networld.co.jp/apc/products.htm
正弦波出力の製品となると少々高価のようです。
書込番号:11297506
1点

>u-popo
迅速なご返信ありがとうございます。
短形波でしたか…。たしかに正弦波とは随分価格差が出てしまうんですね。
>しゅんかん
詳細なリンクをありがとうございます。
短形波との表記を確認できました。
皆様のご指摘で正弦波出力のUPSでコストパフォーマンス的に優れたものを探していたら、
オムロンさんのBY50Sという製品があることを知りました。
後日使用電力等の確認を取って、問題無さそうであれば、こちらにしようと考えています。
信頼性的にはAPC製品がとても優れているようなので。もちろん視野に入れてみます。
ただ最近は下手なことに予算が下りないご時世ですから、なるべく初期投資を抑えたいところです><
回答くださいました皆様、ありがとうございました。
書込番号:11297780
0点



無停電電源装置(UPS) > サンワサプライ > UPS-750C
windows7で評価?をやろうと思うと、電源が落ちてしまいます。
スーパーπでは落ちませんでした。
Corei7 860のGeforce295です。
電源容量は650wなので750VAで大丈夫だと思ったのですが、故障でしょうか?
ディスプレイはサージのみ、バッテリにはこのPCのみ接続しております。
1週間以上さしっぱなしなので、充電はMAXだと思われます。
0点

とんかつたまごサンドさん、こんにちは。
評価というと、ベンチマークソフトのことでしょうか。
書込番号:11280066
0点

>電源容量は650wなので750VAで大丈夫だと思ったのですが
UPSの容量が厳しいのかもね。
壁から直で、UPS使わずに負荷かけてみては?
UPS-750Cでは、出力容量:750VA/450W(最大)となっています。
書込番号:11280240
0点

こんばんわ
この商品は運転方式が常時商用なので
普通の状態では、スルーされているのでUPSは関係ないと
思いますが・・・
パーシモン1wさん の
>UPS使わずに負荷かけてみては?
をやられるのがいいと思います。
書込番号:11280268
0点

短期間にたくさんの返信、ありがとうございます。
>カーディナルさん
> | さん
windowsエクスペリエンスインデックスってやつですね。
他のバイオハザードとかのベンチは落ちませんが、何故かコレだけ落ちます…。
バイオハザードくらいじゃ本気でないよってことでしょうか??
>パーシモン1wさん
ありがとうございます。
今まで使っていたAPCのES500ではエクスペリエンスインデックスはやったことはありませんが、同じPCをつないでいても特に落ちたりしなかったので容量は足りてるのかと思ってました。
単位変換は難しいですね。
>アルちゃん96さん
自分もそう思ったのですが、UPSがピーッとけたたましい音を立てて、5秒後くらいに停止します。
壁に直刺ししてみましたが、ふつーに計測できました。
プロセッサ:7.4
メモリ:7.5
グラフィックス:7.7
ゲーム用グラフィックス:7.7
プライマリハードディスク:5.9
でした。
SSDだからプライマリハードディスクがもっと速くなるかと思ってましたが、意外とふつーな数字でガッカリです。
というわけで、電源の容量不足というよりもUPSが原因のようです。
設定を何もしていないからかな?
時間のある時にまた、設定してみたいと思います。
書込番号:11285919
0点

とんかつたまごサンドさん、こんにちは。
Windows エクスペリエンス インデックスのことだったのですね、失礼しました。
個人的にはプライマリハードディスクのサブスコアが気になりました。
機種にもよるのでしょうが、SSDで5.9というのはWindows 7だとちょっと低いような気がします。
書込番号:11286287
0点

>壁に直刺ししてみましたが、ふつーに計測できました。
なるほど、UPSが怪しいってことですね。
Windows エクスペリエンス インデックスのどこで落ちますか?
落ちるところはいつでも一緒ですか?
(Windows エクスペリエンス インデックスのダイアログで
何のテストをやっているか表示さています。
初回は最初グラフィックスのテストからやります。)
書込番号:11286607
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無停電電源装置(UPS)
(最近5年以内の発売・登録)





