無停電電源装置(UPS)すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

無停電電源装置(UPS) のクチコミ掲示板

(2905件)
RSS

このページのスレッド一覧(全354スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「無停電電源装置(UPS)」のクチコミ掲示板に
無停電電源装置(UPS)を新規書き込み無停電電源装置(UPS)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

出力が足りてるかについて質問です。

2010/02/06 07:13(1年以上前)


無停電電源装置(UPS) > ユタカ電機製作所 > UPSmini500 IIB YEUP-051MAB

クチコミ投稿数:22件 UPSmini500 IIB YEUP-051MABのオーナーUPSmini500 IIB YEUP-051MABの満足度5

現在の住居が古いため、たまにブレーカーが落ちるので購入を考えてます。
以下の構成のPCで使用したいと思ってますが、出力は不足してないでしょうか?

CPU AMD PhenomII X4 945
CPUクーラー G-Power2(GH-PSU22-PC)
メモリ DDR3 PC-10600 2GX2枚
HDD HDS721050CLA362[500G/S-ATA]X2個
ビデオカード H575FN1GD [iCooler IV/RADEON 5750]
DVDドライブ DVR-217J/MP
ケース AntecSOLO

繋ぐのはPC本体のみでモニタ等は別電源です。
正直これ以上の容量のUPSになると価格が跳ね上がるので出来ればこのタイプで済ませたいと考えてます。
アドバイスよろしくお願いします。

書込番号:10894140

ナイスクチコミ!0


返信する
Masa 30さん
クチコミ投稿数:552件Goodアンサー獲得:40件

2010/02/06 09:03(1年以上前)

問題ないと思いますよ
自動電源OFFの設定を淡くお進めします。

根本的にアンペア工事をお進めします。
たいていの工事ならば工事費は不要(ブレーカー交換のみ)ですし、
賃貸の場合でも、大家さんの了解は基本的に不要ですよ。
月々の負担もプラス300円〜程度です。

書込番号:10894407

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2221件Goodアンサー獲得:295件

2010/02/06 10:44(1年以上前)

ブレーカー容量のアップと共に、もし頼めるんなら漏電検査もした方がいいです。
古い造りなら、配線が傷んでる可能性もありますし
未然にトラブルを防止する意味でもオススメです。

書込番号:10894812

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22件 UPSmini500 IIB YEUP-051MABのオーナーUPSmini500 IIB YEUP-051MABの満足度5

2010/02/06 14:24(1年以上前)

masa 30さん 満腹 太さん
ありがとうございます、大変参考になりました。
出費が少なくて助かりました。安心して購入致します。
ちなみにこのUPS設置の上、アンペア工事・漏電検査も実施したいと思います。

書込番号:10895589

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信10

お気に入りに追加

標準

導入時の安定性向上とリスク

2010/01/22 12:37(1年以上前)


無停電電源装置(UPS) > APC > SurgeArrest BE325-JP

スレ主 Fleuveさん
クチコミ投稿数:20件

レコーダー(特にディスクに書き込みをしているとき)の供給電力安定のために、無停電電源の導入を考えています。
ただ、カキコミを読んでいると、無停電電源自体がトラブルを起こすこともあることが気になりました。

現在、ディスク書き込み時は消費電力の大きい電気製品の使用を制限していることもあり、書き込みの失敗はほとんどありません。
とはいえ、その制限ゆえに家族には迷惑をかけてしまっています。

このような状況で無停電電源を導入した場合、安定性の向上とトラブルのリスクはどちらが高いでしょうか。
(住居は築28年の一軒家です)

むろん明確な回答が出せるものではないことは承知していますが、感覚的な意見でかまいませんので、アドバイスをいただければと思います。

書込番号:10821840

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2010/01/22 12:44(1年以上前)

家族にかけてる負担とはどんな事でしょうかね?(具体的に)
築28年となると話題がpcからずれますが宅内配線の見直しとか、
契約アンペアのアップとかが有効かも?と思いまして。
私も実家が築20年になりますがpcを導入以降40アンペア契約に変えた経緯がありました。

書込番号:10821867

ナイスクチコミ!3


スレ主 Fleuveさん
クチコミ投稿数:20件

2010/01/22 13:56(1年以上前)

早速の回答、ありがとうございます。

> 家族にかけてる負担とはどんな事でしょうかね?(具体的に)
ディスクに書き込み中は、電子レンジやドライヤー、掃除機などの消費電力の大きい家電の使用を控えてもらったり、スイッチの入り切りをしないでもらってたりします。

まだディスク書き込みでは実害が出てないので、ひとまずは手軽に予防措置がとれればと思ってました。
宅内配線の見直しや契約アンペアのアップは考えてなかったのですが、根本的な対策が必要そうであればこちらも検討してみます。

書込番号:10822081

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2010/01/22 14:29(1年以上前)

Fleuveさん こんにちは。  「運任せ」です H i
もしもの備えとしてUPSは有効だと思ってます。
現PCの消費電力はどの位でしょうか?
http://www.apc.co.jp/products/surge/es325.html
 最大の容量は325VA/185W

仕様・バックアップ時間
http://sturgeon.apcc.com/Kbase.nsf/ForExternal/6E4A5B8A57560A0149256FF000250857?OpenDocument

概算用
ASUS電源用ワット数計算機
http://support.asus.com.tw/PowerSupplyCalculator/PSCalculator.aspx?SLanguage=ja-jp
電源選択計算
http://www.geocities.jp/onakasuita24/eco/eco3.html
英語版 電源電卓
http://www.extreme.outervision.com/psucalculatorlite.jsp

書込番号:10822174

ナイスクチコミ!3


softdrinkさん
クチコミ投稿数:152件Goodアンサー獲得:19件

2010/01/22 14:56(1年以上前)

無停電装置の使い方の趣旨から外れている気がしますが…

とりあえず、契約アンペア不足、元ブレーカー配下の小ブレーカーのアンペア不足等の原因探しと対策が必要かと。

供給電源の不安定が原因なら高価な無停電装置であれば、過不足を制御する機能があるので対応は可能かと。

書込番号:10822257

ナイスクチコミ!1


スレ主 Fleuveさん
クチコミ投稿数:20件

2010/01/22 16:39(1年以上前)

BRDさん、softdrinkさん、回答ありがとうございます。

説明不足でしたが、無停電電源を導入しようと思っていたのはBDレコーダーにです。
機種はPanasonicのDMR-BW930で、消費電力は29wです。
ディスクへの記録時に、他の機器の使用による電圧降下や瞬断等が発生するのを予防できればと思っていました。

先ほど契約アンペアも調べようとしたのですが、関西電力圏では契約アンペアというものがないようです。
漏電ブレーカーの方には「100/200V 60A IC2500A 感度電流30mA」とありました。

現状はまだ問題は起きてないのであれば、そもそも無停電電源の導入はあまり必要ないのでしょうか?
(機器としては、エアコン×2、プラズマTV、こたつ、電子レンジ、炊飯器あたりを同時に使用することがあります)

電源系はあまりよくわかってないので、トンチンカンな返答でしたら申し訳ないです。

書込番号:10822542

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2010/01/22 17:19(1年以上前)

消費電力がわずか29wなら不要かも。
しかし絶対ミスしたくないとお考えでしたらこの機種で十分でしょうね。

エアコンや電子レンジなどのオンオフ時に電圧低下しますか?
落雷などで瞬停や停電したことがありますか?
 無ければあまり心配ないかも。

書込番号:10822664

ナイスクチコミ!2


スレ主 Fleuveさん
クチコミ投稿数:20件

2010/01/22 18:37(1年以上前)

落雷で瞬停することはしばしばありましたが、家電機器に関しては昔の家のクセで同時使用をなるべく控えていることもあり、電圧が低下したことはありません。

もともと問題が少ない環境に無停電電源を入れたとき、無停電電源のトラブルで、かえってリスクが高まってしまわないかが不安な点でした。
自分が心配しすぎかもしれないので、購入についてはもう少し検討しようと思います。

書込番号:10822935

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2010/01/22 18:50(1年以上前)

了解。
それにしても高級品なんですね。
http://kakaku.com/item/20274010403/

こちらは未だにアナログでVHSテープ数本の使い回し。
観たらおしまい。 永久保存版もありません。

書込番号:10823011

ナイスクチコミ!1


スレ主 Fleuveさん
クチコミ投稿数:20件

2010/01/22 21:54(1年以上前)

録画する環境はなるべく良くしたいので当時奮発して購入しました。>レコーダー
ただ、高級品というか、すでにすっかり型遅れにはなってます(汗)。
価格comでは、扱ってる店がもう無いため逆に高くなっているのかと・・・
(発売時に私が買った価格よりも高いです)

いろいろアドバイス、ありがとうございました。

書込番号:10823899

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2010/01/22 22:41(1年以上前)

愛着のある機械でしょうから大事にして上げて下さい。

書込番号:10824191

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

無停電電源装置(UPS) > APC > APC ES 725 BE725JP

スレ主 antonionさん
クチコミ投稿数:1件

それぞれの人が複数持ってるものでもないので、
比較した人はいないのかもしれませんが、
このクラスで静音のupsを探しています。
今まで、このes725を4年ほど使ってましたが、
音が気になってしまいます。それかこの機辺りが
静音の限界、つまりupsの限界なのでしょうか?
どなたか情報があればお教えください。

書込番号:10777789

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

バッテリー

2008/02/09 10:17(1年以上前)


無停電電源装置(UPS) > APC > Smart-UPS 1500 SUA1500J

クチコミ投稿数:38件

最近バッテリーの寿命が着たんですけど、何かお勧めのバッテリーはありますでしょうか?

書込番号:7363193

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4件

2010/01/07 00:59(1年以上前)

拝啓

JZA70_SUPRA様

私も、SUA1500Jのユーザーです。
2008/02/09 10:17のクチコミですので、
バッテリーを購入されたと思いますが、
念の為、書き込みします。

1---URL http://www.tensho-dengen.com/index.html
製 造:新神戸電機
型 番:LHM15-12
互 換:APC RBC7L
数 量:2本
寿 命:13年 (使用温度25℃時)
対 応:SU1250/SU1400J/SUA1500J
     なお、SU2200J/SU3000J/SU3000RMJ5Uは4本必要
寸 法:L×W×H=181×76×167(mm)
価 格:25,000円

製 造:新神戸電機
型 番:HF17-12
互 換:APC RBC7L
数 量:2本
寿 命:5年 (使用温度25℃時)
対 応:SU1250/SU1400J/SUA1500J
     なお、SU2200J/SU3000J/SU3000RMJ5Uは4本必要
寸 法:L×W×H=181×76×167(mm)
価 格:20,000円

上記商品がありますので、興味がありましたら、
アクセスして下さい。

                       敬具

書込番号:10744802

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信5

お気に入りに追加

標準

MacPro 専用に買ったのですが・・・

2009/12/09 18:22(1年以上前)


無停電電源装置(UPS) > APC > APC RS 1200 BR1200LCD-JP

スレ主 Lunavvさん
クチコミ投稿数:6件 APC RS 1200 BR1200LCD-JPの満足度1

MacPro専用に、APC RS 1200 BR1200LCD-JPを購入しました。

購入直後に何度かテストをしたときは問題ありませんでしたが、最近、急な停電のときに、無停電電源装置につながっているMacPro本体の電源がいつの間にか切れてしまう症状で困っています。

原因を調べるためAPCサポートに連絡したところ、矩形波に対応したパソコンか否かを確認するまで対応できないというツレない返事。そこでアップル社にその点を確認している最中ですが、矩形波とは?正弦波とは何?の受け答えでしたので、すぐには返事が帰ってこない状況です。

すぐに自分でもネットで情報を調べてみましたが、矩形波、正弦波、PFC云々等、どうやら正弦波でない無停電電源装置の場合は、パソコンが正常に起動しなくなったり、無停電電源装置としても正常稼動しない、または、パソコンそのものにも悪影響をおよぼすという情報がヒットしました。

正弦波に対応した無停電電源装置を買い直す必要があるのでしょうか?
何か情報をお持ちでしたらお教えください。

〜〜
しかし、APC無停電電源装置のメーカーは、この商品の情報を宣伝する際に、もっとこのあたりの実情(パソコンに障害とか正常稼動しなくなる)を正確にユーザーに伝える努力をしているのでしょうか。甚だ疑問です。

書込番号:10604333

ナイスクチコミ!2


返信する
DATYURAさん
クチコミ投稿数:977件Goodアンサー獲得:199件 やくちゃんのペ〜ジ 

2009/12/09 22:15(1年以上前)

私もこの製品を買おうか迷っています。
MacProに限らず現在のPC用の電源はPFC(力率改善)回路内蔵なので正弦波を出せるUPS(Smart-UPS 1000VA)とかじゃないとダメなんですが、実際には矩形波のUPSでも問題なく動く事が多いです。
それに、価格差を考えると、個人でSmart-UPS 1000VAなどを買うのはもったいない気もします。
私はオムロンの BZ50LTを2年ほど使っていますが、2月に1度くらい誤作動で停電のアラームが鳴りますがそれ以外は問題無く使えています。

書込番号:10605611

ナイスクチコミ!0


スレ主 Lunavvさん
クチコミ投稿数:6件 APC RS 1200 BR1200LCD-JPの満足度1

2009/12/10 00:50(1年以上前)

(思い起こすと・・・)

MacProにAPC RS 1200 BR1200LCD-JPを接続して約4ヶ月ほどですが、次のような不可解な現象がありました。

1)MacProの電源をONした瞬間に、MacProが起動する素振りを見せるがすぐに停止することがある。(不定期に発生)

2)正常稼働中のMacProの電源が理由もなく切れているときがある。
 (数週間に一度程度発生。しかしログにはまったく記録が残っていない)

3)停電後にMacProの電源が理由もなく切れるときがある。
 (不定期に発生。すぐに無停電電源装置の元電源を切断してテストをしてみるが、再現せずに正常に機能する)

当初、1)と2)はMacProに何らかの原因があるものと思い込んでいました。また3)についても再現しないので、MacProに原因があるのかなと。

しかし数日前に、無停電電源装置に接続したMacProがまったく起動しなくなりました。やむなく無停電電源装置を外すと、問題なくMacProは起動します。

以上のような症状だったので、これはもう絶対にAPC RS 1200 BR1200LCD-JPの初期不良だと決め込んでいましたが、APCサポートの話を聞いてびっくり。矩形波だけが原因でこんな不可解な症状になるんでしょうか・・・まだ半信半疑です。

〜〜
私も以前まではオムロン派でした。こういう経験は初めてです。

書込番号:10606687

ナイスクチコミ!1


スレ主 Lunavvさん
クチコミ投稿数:6件 APC RS 1200 BR1200LCD-JPの満足度1

2009/12/22 13:12(1年以上前)

アップルから以下の回答をもらいました。
「MacProを無停電電源装置につなげて使用して調子が悪くなるようでしたら使わないで下さい」
「MacProの内蔵電源が矩形波への対応については非公開です」

APCサポートから以下の回答をもらいました。
「アップル側から矩形波に対応しているという回答がもらえたときにのみ、故障扱いとして調査します」
「矩形波に対応してないパソコンは、弊社無停電電源装置を接続しないでください。故障しますので」

どちらも簡単に言ってくれるなぁ・・・。

書込番号:10668145

ナイスクチコミ!2


DATYURAさん
クチコミ投稿数:977件Goodアンサー獲得:199件 やくちゃんのペ〜ジ 

2009/12/26 18:52(1年以上前)

CyberPowerから正弦波で出力できるUPS「Backup CR 1200 CP1200SW JP」
http://www.cyberpower.jp/products/ups_systems/cr/cr1200.htm
が発表されました価格も30000円以下なのでいいかも知れません。
Mac対応の管理ソフトもダウンロードできるようです。

書込番号:10688869

ナイスクチコミ!1


スレ主 Lunavvさん
クチコミ投稿数:6件 APC RS 1200 BR1200LCD-JPの満足度1

2009/12/26 19:17(1年以上前)

DATYRAさん、情報ありがとうございます。

現在は、MacProから APC RS 1200 BR1200LCD-JP を外して、とっても安定して稼働中です。

焦って、今回のように不可解な障害の発生する安かろう悪かろう製品を買わないように慎重に検討中です。

オムロン社製の750ワットクラスの商品が、もう少し安くならないかなぁ・・・。

書込番号:10688985

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

最大出力725VA=450W

2009/12/25 16:33(1年以上前)


無停電電源装置(UPS) > APC > APC ES 725 BE725JP

クチコミ投稿数:34件

これに接続できる、最大消費電力は、725VA=725Wだと、勘違いして、買ってしまいました。
良く見たら、「最大出力725VA=450W」と記載されていました。

これに、「最大消費電力550W」と、スペック上に記載されているデスクトップパソコンを接続すると、どうなりますか?

使う事は、可能でしょうか?
もし、電源が落ちるとしたら、どんな時に落ちますか?

書込番号:10682947

ナイスクチコミ!0


返信する
kanekyoさん
クチコミ投稿数:7011件Goodアンサー獲得:1739件

2009/12/25 16:40(1年以上前)

>最大消費電力550W
起動時くらいしか最大にはならないと思います

もしかしたら、アイドルだったら200Wにもいかないかもしれませんね

出来ればパソコンの機種を書いてほしいです。

>使う事は、可能でしょうか
情報がいまいちだから断定はできないけど大丈夫かと

書込番号:10682977

Goodアンサーナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2009/12/25 16:49(1年以上前)

CPUとGPUをフル稼働させない限り最大消費電力にはならんでしょ。
PCの起動時にはそういう状態にはならない。

書込番号:10683012

ナイスクチコミ!0


kanekyoさん
クチコミ投稿数:7011件Goodアンサー獲得:1739件

2009/12/25 17:09(1年以上前)

PC起動時には初期突入電流の為に結構食うかな〜と思ったですけど違いますかね?

書込番号:10683089

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2009/12/25 17:33(1年以上前)

突入電流なんてのは、一瞬のこと。
そんなこと気にしたら、白熱電球も1500W超えるでしょ、瞬間的に。
コンセントでは1500W以上は使ってはいけません、一般的に。

書込番号:10683163

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:1010件 いもちゃんる〜む 

2009/12/25 17:40(1年以上前)

問題なく使えますよ。

私は800Wの電源ボックスを積んだパソコンとつないでいますが、電源が落ちたことは一度もありません。

書込番号:10683199

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2009/12/25 18:17(1年以上前)

>「最大消費電力550W」と
>私は800Wの電源ボックスを積んだ
PCの詳細がわからないので、何とも言いにくいです。
最大消費と搭載電源の最大では、意味はまったく違いますy
前者では、600Wか1000Wか搭載電源はわからないが、フル稼働すれば550wになる。
後者は、800Wの電源搭載してるが、フル稼働しても100wや200Wにしかならないかもしれない。

もしくは、前者での最大というのは、搭載電源が550wという可能性はありますね。
電源といっても、瞬間最大550wだと450wクラスの電源でしょうね。

>CPUとGPUをフル稼働させない限り最大消費電力にはならんでしょ。
>起動時くらいしか最大にはならないと思います
起電力に電力が大きく必要なのは確かです。
ただし、一瞬的なモノなので、長時間フル稼働するほうが負荷は大きいですy

書込番号:10683362

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:537件Goodアンサー獲得:99件

2009/12/26 01:03(1年以上前)

こんばんは。

過負荷検知が働かなければ大丈夫だと思うけど、
シリアルケーブルを購入して、負荷を確認すれば良いんでない?

↓この画面で
http://www.apc.co.jp/image/products/software/pcpe_sc8.jpg

書込番号:10685405

Goodアンサーナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「無停電電源装置(UPS)」のクチコミ掲示板に
無停電電源装置(UPS)を新規書き込み無停電電源装置(UPS)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング