
このページのスレッド一覧(全354スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
8 | 6 | 2022年12月4日 15:07 |
![]() |
1 | 1 | 2022年9月26日 23:14 |
![]() |
29 | 10 | 2022年9月24日 09:07 |
![]() |
8 | 6 | 2022年8月15日 15:33 |
![]() |
1 | 2 | 2022年7月21日 18:51 |
![]() |
7 | 6 | 2022年7月18日 23:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無停電電源装置(UPS) > APC > BR550S-JP [Black]
【困っているポイント】
動画編集でダビンチリゾルブを使用してエンコードすると
アラームが鳴ります
最近ダビンチリゾルブのアップデートをしました
それ以降の症状です
パソコンのスペックは
CPU Ryzen9 5900X
グラフィックボード ASUS RTX3080
マザーボード ASUS B550-E GAMING
メモリ 64GB
です
【使用期間】
2020年に購入しました
【利用環境や状況】
今回バッテリーに問題があるかと思い
バッテリー交換しましたが症状変わらずでした
【質問内容、その他コメント】
エンコード時の負荷がかかった時のRS550に表示されるのは
450W前後です
HWiNFO64などでモニタを見るとCPUとグラフィックボードで350w前後消費してる感じです
RS550にはパソコンのコンセントのみ挿しています
初心者で分かっていない質問かとは思いますが
アドバイスを頂けたら助かります
よろしくお願いいたします
0点

電力容量が足りないのです。
550VAですが力率が60%なので330Wです。
https://www.apc.com/jp/ja/product/download-pdf/BR550S-JP
https://www.apc.com/jp/ja/product/BR550S-JP/apc-rs-550va-sinewave-battery-backup-100v/
>450W前後です
力率が同じなら電力容量は750VA以上必要です。
書込番号:25035582
1点

>次世代スーパーハイビジョンさん
返信頂きありがとうございます
やはり電力容量が足りないのですね・・・
今まで同じ構成で警告音が出なかったので
なんでだろう?と思ってしまいました。
エンコードの際に限り450w前後になってしまいますが
それ以外大体150w前後なので
せっかくバッテリー交換もしたので
このまま使ってみようかと思います。
ご丁寧な返信ありがとうございました
書込番号:25036337
0点

>ムアディブさん
返信頂きありがとうございます
勉強不足ですみません。
詳しく分からずですが
何しろ今まで問題なかったのが急に警告音が鳴りだしのでびっくりして
お聞きしたしだいです。
もっと勉強したいと思います
ありがとうございました
書込番号:25037096
0点

>soraponさん
完全に想像の域を超えてませんが
アプデしたことによってGPU支援の仕方が変わったりして
GPUなんかの消費電力あがったとかでは?
同じ構成でも処理変わると負荷変わって消費電力変わることはありえます。
でもそれだけで100Wほど上がることがあるのかとなれば?ですね。
まぁひとつの可能性と言うことで。
書込番号:25037122
4点

>shaorin_01さん
ご返信ありがとうございます!
自分もダヴィンチのアプデ後の書き出しで
初めて警告音が鳴ったので漠然とそうなのかなぁ
と思いました。
PC作った時はグラボ(RTX2070)
だけ古いの使ってたので
当時は電源容量が足りてたのもあるのかもしれません。
書き出し以外は警告音鳴らないので
せっかくバッテリーも変えたので
このまま使ってみようかと思います
ご丁寧にありがとうございました!
書込番号:25038457 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無停電電源装置(UPS) > オムロン > BW55T
購入を検討しています。
対象がESXなのですが、無償のソフトウエアはWindowsのみでしょうか?
ESX上の仮想マシン(Win10)でスクリプトでESX を落とすことは出来ますか?
0点

無償のソフトウエアとは自動シャットダウンソフトでしょうか。
対象OSは、下記のPDFのとおりです。
https://socialsolution.omron.com/jp/ja/products_service/ups/product/soft/os_ups_sentaku.pdf
書込番号:24941262
1点



無停電電源装置(UPS) > オムロン > BW55T
UPS全般の関しての質問です。
先日、落雷と思われることで、家の電機製品(テレビ2台、コンポ、パソコン、モニター、プリンター等)がダメになってしまいました。
他の家電は仕方ないですが(家財保険に入る予定)、PCは大変な思いをしました。
サイバーパワーという小さいUPSにはつながっており、ブレーカーが上がった時に15分くらいは大丈夫でしたが、この間の落雷には役に立ちませんでした。
ちゃんとしたUPSを付ければ落雷被害防止に効果ありますか?
3点

>nazkaさん
こんにちは。
オムロンに確認された方が良いと思います。
ただUPSも絶対大丈夫だとは思いませんが。配電盤にそのような機能があれば良いのですが。
書込番号:24325305
3点

本製品には、サージ対策はされています。大抵の製品はサージ対策されていますが。それでも全ての落雷を防げるような対策機械はありません。
UPSがどれだけ耐えられるかを心配するよりは、サージ対策されたタップを間に入れる方が簡単かなと思います。大して高くもないので。
>エレコム 電源タップ 雷ガード
https://www.amazon.co.jp/dp/B00VRJH9L6
だいたい12500Vくらいの製品あたりが上限のようですね。 これ以上の雷なら運が無かったと言うことで。
書込番号:24325309
6点

>nazkaさん
https://socialsolution.omron.com/jp/ja/products_service/ups/product/bw40-120t/bw40-120t.html
参考に・・・
メーカーに問い合わせれば・・・
多分大丈夫だと応えが返ってくるのでは!
でも絶対に大丈夫では無い!(苦笑)
自然相手の落雷ならば尚更、保証は出来ない!
なので自然災害保険も有るのでは?(滝汗)
自分は・・・雷ガード
電源タップで間に合わせてますがね!
居住地は北陸ですので翌雷が落ちます。
電源からじゃなく!
LAN端子から入って、パソコンのLAN端子とルーターが壊れました。
雷サージはLAN端子からアンテナ端子からも誘導されます!
雷鳴った時は電気製品の総て線類は外すのが一番良いです!
雷ガード電源コンセントに
無停電電源装置大きめなら尚更良い
で少しは保証されます。が・・・
完全には防げません!
書込番号:24325366 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

雷は規模に規格がない自然現象だから、対策機器が完全防止は
不可能でしょう。一方、UPSが主目的とする停電、これは、現象が
明確だから対策機器の仕様規格ははっきしします。
書込番号:24325399
3点

>UPSを付ければ落雷被害防止に効果ありますか?
効果ありません。
雷対策されるか。メインブレーカーを切することです。
https://www.sanwa.co.jp/seihin_joho/thunderguard/index.html
書込番号:24325458
2点

>nazkaさん
>ちゃんとしたUPSを付ければ落雷被害防止に効果ありますか?
このUPSも、仕様ではサージ保護機能がついています。
JISのような規格はないので、効果の程はメーカー任せです。
常時インバーター方式のUPSなら、入力と出力の間に必ずバッテリーが入るので、効果は高いと思います。
書込番号:24325490
1点

完全な対策は無いようです。
家電、そこまで広範囲だとかなり強烈な雷が落ちたのでは無いかと。
最大サージ電圧の測定値の規格としては、
国際試験規格、IEC61000-4-5:最大サージ電圧4500V
国内試験規格、JEC210/212規格:最大サージ電圧1万2500V
測定法の違いで、同じクラスになるそうだ。
https://ascii.jp/elem/000/001/716/1716739/
落雷(wiki参照)
200万〜10億V
一般的には、雷サージ対応製品のOAタップなどを使用すること程度です。
ただ、落雷が規定量を超えた場合は、防御しきれないと思います。
雷サージ対応と書いていても、商品によりその許容は変わります。そのぶん、値段も違いますが。
また、1回での最大値ですから、連続でとなると1回目より許容量は下がります。
サンワサプライ(IEC61000-4-5規格)
TAP-SP224(最大サージ電圧2,500V)
https://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=TAP-SP224
TAP-3803NFN(最大サージ電圧10,000V)
https://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=TAP-3803NFN
UPSでも、ほぼ雷ガードはついていますが、上記のように上限値の違いが生じるかと思います。
UPSの種類にもより、安価なUPSは、常時商用給電方式です。これは、バッテリー駆動に切り替わるまでは、直接コンセントに挿しているのと同じ状態になります。
上位のモノでは、トランスが入るなど構造の違いから、雷被害は軽減できると思われます。
書込番号:24325547
3点

>先日、落雷と思われることで、家の電機製品(テレビ2台、コンポ、パソコン、モニター、プリンター等)がダメになってしまいました。
これはこれは失礼しました。UPSのスペックにサージ対応になっていますね。雷サージ対応か確認する必要ありますね。
ご存知かと思いますけど電柱の3本の電線には3三相交流6KVあるいは6.6KV。
さらにその3本の真上に電線雷対策ワイヤーがあります。電柱の変圧器の一次側で3本の電線の内、2本接続。
2次側は3本電線で単相3線式100/200になります。3本電線の内1本は中性点としてアースされていて雷や感電対策に
なっています。したがって落雷被害はかなり稀です。
書込番号:24325714
2点

落雷対策のみならサージノイズフィルターが費用対効果で有効ですよ、私は昔雷でモデムを次々やられたので未だにコンセントに挟むタイプの落雷対策グッズ使ってます。UPSもサージノイズフィルターや瞬停に対しては効果がありますがコストが高いですので使い分けてみてはいかがでしょうか。
書込番号:24867547 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

UPSは落雷による瞬間停電対策として保存前のデータを保護するものと思ったほうが良いかと思います。
確実に保護したければ耐雷トランスで検索してみてください。
PCに結線されている機械すべてをトランスの下流に配置し通信線等はまたそれ用のトランスを別途用意しましょう。
取説熟読や危険性を考えてからですがアース線は接続せずトランス下流を電気的に隔離しましょう。
そこまでやるとかなり高額になりますのでブレーカーに大きめの盤用避雷器をつけてみるほうが効果は高いと思う、製品の用途が違うからね。
UPSも対策用の素子が組み込まれているかと思いますがほかの家電製品やタップも同じく組み込まれていることも多いですし対策としては万全ではありません。
書込番号:24937174
2点



無停電電源装置(UPS) > CyberPower > Backup BR 550 CP550 JP
UPSデビューの超初心者です。
BACKUP BR 550(CP550 JP)取説11ページの各部の名称@とAの表記と
その下の枠に書かれているNo1とNo2の表記は逆でしょうか?
各部の名称図では
@停電時バックアップしない
A停電時バックアップする
その下の枠内表記では、
No1 サージ保護付きバックアップコンセント(停電時バックアップする)
No2 サージ保護付きスルーコンセント(停電時バックアップしない)
@=No1 A=No2 ではない?
サーバー機を常時つなげておきたいのですが、どこへ繋げばよいのでしょうか?
初歩的な質問ですみません
1点

持っているわけではありませんが・・・
マニュアルを見ると逆っぽいですよね。
製品自体に記載されているのであればそちらを信じた方が良いかと思います。
気になるのでしたら、一度実際に無害なものを接続して動作確認するのが妥当でしょう。
2012年からの発売でまだマニュアルが訂正されていないというのもどうかと思う製品ですね。
書込番号:21909600
1点

これはもうメーカーへ
「取説に不備がある」と報告するべき件だと思います。
現物には電源ボタン側コンセントがバックアップするという表記ですよね?
取説も図の方はそのようになっていますので
”おそらく”はそちらがバックアップコンセントであると思われますが……
確かめる方法としては
卓上スタンドなどをUPSのコンセントに挿して
バッテリーがどのコンセントに供給されているかを見てみる、などでしょうか?
書込番号:21909605
0点

TMMCさん、こんにちは。
あれ、すごいミス? かな。
どちらが正しいのか、充電してから元を抜いて停電させてみて
出力がある側がバックアップありということで、確認をしてみましょう。
(装置の表示が正しいとは思いますが。)
このUPSは常時商用方式ですので、バッテリ運用との切替時に
瞬断が発生します。また、説明書の仕様だと、出力は矩形波、
Webページだと疑似正弦波とこれも記載に相違がありますね。
メーカーに直接仕様を確認されることをお勧めします。
https://www.cyberpower.com/jp/jp/product/sku/CP550%20JP
また、サーバー機として何を接続されるか不明ですが、P.24の表で
300W負荷で2分程度しか持ちませんので、シャットダウンなどの
時間的余裕があるのかなども、ご質問のバックアップありの確認と
ともにテストされることをお勧めします。
書込番号:21909622
0点

本家と思われるもの
https://www.cyberpowersystems.com/product/ups/cp550slg/
https://dl4jz3rbrsfum.cloudfront.net/documents/CyberPower_UM_CP550SLG.pdf
書込番号:21909649
1点

電源が遮断されても大丈夫な家電を繋げて本体のコンセントを抜いたところ、
A(No.1)側が通電し、反対側は遮断されました。
取扱説明書の件、メーカーにはHP・サポートから報告をしておきました。
またこれとは別に、
「水平/垂直または壁掛け仕様が可能な設計」と謳われており背面には壁掛けビス用のスリットが入っておりました。
このスリットを利用して垂直?方向で利用すると、見事に
「この面を上にして設置しなしでください」のシールが貼ってある面が上に来ました。
この件も合わせてメーカーには報告いたしました。
いろいろと戸惑うところがありましたが、製品自体は良いものだと思いますので、
あまりお世話にならないよう末永く使っていきたいです。
>EPO_SPRIGGANさん
>エンハンスドレイテンシさん
>jm1omhさん
皆様のお心強いコメント、ありがとうございました。
書込番号:21911430
5点




無停電電源装置(UPS) > APC > BR550S-JP [Black]
デスクトップパソコン2台を延長コードを使ってバックアップコンセントに繋ごうと思っております。
その場合、1500Wのタップに2台のPCを繋ぎ、そのタップのプラグをUPSのバックアップコンセントに繋ぐ形でも問題ないでしょうか?
それとも、バックアップコンセント1つにつき1台のPCを繋いだ方が良いでしょうか?
※3つのバックアップコンセントのうち1つはNASで使用している状態です。
また、PCもNASのようにブレーカーが落ち、UPSに繋がったら自動的に電源を落とす等は出来ますでしょうか?
質問が多くなりすみません。
何卒宜しくお願い致します。
1点

>ろあぼさん
PC2台の電力がUPSの容量を超えなければ、テーブルタップを使っても問題ありません。
下のソフトを使うことでPCをシャットダウンできます。
Windows用の電源管理ソフトウェア PowerChute PersonalEdition に対応しています (CD無償提供)。
停電など電源障害が継続すると、コンピューターを安全にシャットダウンさせ、データを保護します。
書込番号:24843610
0点

>あさとちんさん
早速のご回答ありがとうございます。
タップで対応してみます!
PowerChute PersonalEditionの件もご教授ありがとうございます。
こちらも試してみます。
とても助かりました!
ありがとうございました!
書込番号:24843752
0点



無停電電源装置(UPS) > オムロン > BW100T
PC用にリビングに設置したのですが、家族が化学物質とか、何か酸っぱい臭いとかがして気分が悪くなると訴えています。
同様の臭いを感じられた方いらっしゃいますか? いらっしゃいましたら、どの程度の期間で消えるものか教えていただけますでしょうか。
もし長期間消えないようであれば仕方ないので移設を考えようと思います。
よろしくお願いしますm(_ _)m
0点

こんにちは。
私もBW100Tを使用していますが最初の1週間は6畳の部屋ですが多少は気になりましたが、
そのうち気にならなくなりました。
書込番号:24837830
0点

1.バッテリーを取り出して液漏れ・破損のチェック
2.サポートに連絡
をオススメします。
鉛蓄電池には硫酸が入っています。気体が漏れている可能性もあるので、念のため、サポートに問い合わせることをオススメします。
書込番号:24837831
2点

黒物家電も、白物家電も、部品に油分が付いています。
可動部品なら潤滑油、稼働していない部品だと、製造過程で油分が付いたり使ったりするでしょう。
開封した時に、新品特有の油分の臭いがしたりします。
洗濯機なども初めて使う数回に洗濯槽が臭ったり、洗濯物が臭ったりします。
今回のも同じような感じだと思います。
洗ったり、濡れた布巾で拭くのは駄目なので、臭いが消えるまで我慢するか、慣れるまで我慢することになるでしょう。
我慢出来るなら様子見する。
我慢できないなら購入店に持ち込み、返品・交換を依頼する。
交換しても製造期間が近い(製造ロッド)と、同様に臭いこともあるでしょう。
書込番号:24837848
2点

>家族が化学物質とか、何か酸っぱい臭いとかがして気分が悪くなると訴えています。
スペックでは小形制御弁式(シール)鉛蓄電池と書いてあります。
完全シールドバッテリーではないので
充電時や過充電気味になると水素ガスや硫酸ガスが発生したものが放出します。
移設される事をお勧めします。
書込番号:24837864
1点

皆さま、回答ありがとうございました。
新品の油分の臭いなどですぐ消えるならよいのですが、バッテリー液の揮発成分の可能性もあるのですね。。
移設を考えてみます。アドバイスありがとうございました m(_ _)m
書込番号:24837924
0点

先日BW55Tの新品を購入し使用を開始しました。
確かに最初はきつめの匂いがしましたが一週間もすると気にならなくなりました。
ご家族が気にならない場所で匂いが無くなるまで通電してから設置場所に移動してはどうでしょうか。
書込番号:24840330
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無停電電源装置(UPS)
(最近5年以内の発売・登録)





