
このページのスレッド一覧(全354スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 5 | 2009年11月21日 13:12 |
![]() |
1 | 3 | 2009年11月5日 12:46 |
![]() |
0 | 4 | 2009年11月5日 12:38 |
![]() ![]() |
7 | 3 | 2009年10月24日 13:27 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2009年10月24日 10:59 |
![]() |
0 | 1 | 2009年10月24日 07:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無停電電源装置(UPS) > オムロン > BX75XS


先日、近所に雷が落ち、ターミナルアダプタ(オムロン)が壊れました。メーカーに雷防止コンセントでは完全ではなく、バックアップ電源を薦められました。パソコン145W、モニター100W、ターミナルアダプタ60Wなんですがどのようなものがいいのでしょうか。よろしくお願いします。
0点

シロート35さん、こんばんは。
バックアップ電源でもコンセント接続なら完全では…
「アリスター」つけてみれば?
「アリスター」とは、家の主管ブレーカーから配線を引き異常電圧が入ると瞬時に電気カットする装置です。どのような電気契約でもOK(まさかキューピクルはないとおもうけど)
家中の電化製品が守られます。知り合いに電気工事店がいたら相談してみればいいと思います。ちなみに市販はしていないでしょう。(パーツは電気問屋で売っています。)
書込番号:322896
0点

もし、UPSを付けるのなら、AC出力が常時インバーター出力の物でないと
落雷対策にはならないと思います。
常時商用電源のものは文字どおり停電でなければコンセントの出力そのままですから
電源のサージは拾うのではないでしょうか?
(電話回線のフィルターはついているようですが。)
書込番号:322996
0点



2001/10/10 22:04(1年以上前)
鳥海山さん、其蜩 さんありがとうございます。アリスター初めて聞きました。友達に電気屋さんがいるので聞いてみます。
書込番号:323099
0点


2001/11/03 10:48(1年以上前)
私も雷でオムロンMT128S−D/Rが壊れて電話が繋がらなくなり、
大変困ったことがありました。
他の機器は大丈夫でしたが、ターミナルアダプタって雷に弱いのでしょうか?
それともオムロンが?
皆様方どうなのでしょうか
書込番号:356858
0点

TAは、NTTブランドであっても、雷などのサージには、無力です。
従って、ビジネスホン等の回線入り口に株式会社白山製作所のISDN用サンダーカットを設置施工する事が郡部のオフィスなどでは定番です。参考にして下さい。
書込番号:10508811
1点



今回UPS購入しようと思うのですが分からない所があるので教えてください。
1)商品を見ると大抵、サージ保護用コンセントとバッテリーバックアップ用コンセントと在りますが、
最大出力容量はバッテリーバックアップ用コンセントに差す方の容量だけ下回っていれば良いのですか?
それとも、UPSに繋いでいる全ての機器の容量の合計が最大出力容量より少なければなならいのですか?
1)の補足
※例えば最大出力容量500WのUPSの場合
バッテリーバックアップ用コンセント↓
PC(350W)外付けHDD(50W)・・・・・・・・・・・・・・・・・・合計400W
サージ保護用コンセント↓
モニター(40W×2)プリンター(40W×2)その他(50W)・・・・・合計210W
以上の構成だと、合計では610Wなので最大出力容量の500Wを超えているが、
バッテリーバックアップ用コンセントの容量は400Wなので大丈夫なのか、
それとも、最大出力容量610W(750Wになるのな?)以上のUPSを使用しなければダメなのでしょうか?
2)OAタップや、外付けHDDまたはHDDレコーダーの様な形など色々在りますが、
それぞれ見た目以外の違いなど在るのでしょうか?
分かりづらい文章で恐縮ですが、宜しくお願いします。
0点

こんばんは。
> 1)
結論を言うと、
「緊急時にバッテリを使用する機器の総量が、搭載されているバッテリの容量より下回り、かつ、UPSに繋いだ全ての機器の容量の合計が、最大出力容量より少なくなる」
ようにする必要があります。
UPSを「バッテリ付のでっかいOAタップ」と考えてもらうとわかりやすいかと思いますが、バッテリは、あくまで停電等の事由が発生した際に使用するためのもので、正常時は、普通に電源から電気を各接続機器に供給しますので。
なお、UPSで有名なAPC社で、算出方法をサイトで公開していますので、ご参考ください。
http://www.apc.com/jp/s/products/ups/selectups.cfm
> 2)
見た目、というか接続するコンセントの位置が、
・OAタップ型:正面(上面?)に集中している
・それ以外 :背面に集中している
という違いや、外付けHDD型/HDDレコーダ型のほうがバッテリ容量が大きい(比例して重量もあります)とかの違いです。あと、OAタップは縦置きもできます。なので、省スペース型とも言える・・・のかな?
書込番号:8506873
1点

ちゃんなさん、こんにちわ
予算を抑えて安全に使いたい場合は、PC本体や外付けHDDなどの急な電源カットを避けたい機器はUPSを使用して、
その他のモニターやスピーカーなどはサージ保護のみのOAタップに繋ぐのが良さそうですね。
見た目の違いは、好みや置き場所、使い勝手で選んで良さそうですね。
分かり易い回答ありがとうございます。
書込番号:8508019
0点

自動シャットダウンソフトが付属しているならモニタは接続しなくてもいいかもしれませんが、手動で操作するならモニタも接続しておいた方があわてないで済むと思います。
モニタを接続していなかったため、ファイルの保存ができず困った経験があります。
書込番号:10425617
0点



PCのスペック
M2N32-SLI Premium Vista Edition
Athlon64x2 5600+
GF8800 Ultra
Fan 6個
HDD 5個
以上の構成で運用しています。
ASUSの簡易計算サイトで調べると消費量は「750W」、UPSはVA表記が多いので 750/0.6=1250 と計算し、消費量は1250VAであると想定しました。
UPS購入金額は3万前後を考えていたのですが1000VAを超える物となるとかなり高額になってしまします。ワットチェッカー等は持っていないので通常操作でどれくら消費があるのかは分かりませんがやっぱり高いのを買わないと駄目でしょうか?
あとPCの使用用途は動画編集と3Dのゲームです。
0点

計算方法は、トリーガーハッピーさんので問題なさそうです。
ASUSの簡易計算サイトって知りませんが、
スペック表や銘板などに書かれる消費電力であれば、
定常時じゃなく最大値なので、実際にはもっと小さいことがほとんど。
なので、たぶん1kVAのタイプでも大丈夫とは思いますが、
瞬間的にUPSがオーバーロードになる可能性はないとは言えませんね。
書込番号:7488472
0点

ないと、 さん返信ありがとう。
私も多少出力が小さい物でも大丈夫だとは思うのですが出力オーバーの可能性があると精神衛生上よろしくないような気も・・・・
もう少し財布と相談しつつ検討してみます。
書込番号:7502159
0点

ASUSのは過去に使ったことありますが、かなりアバウトでざっくりざっくり
上がってくイメージですね。今はどうだかわかりませんが
他のところでも計算してみてはどうですか?
電源容量 ☆ 皮算用 ☆ 計算機
http://www.geocities.jp/onakasuita24/eco/eco3.html
書込番号:8048728
0点

価格.comには載ってませんが、探せば1000VA以上の容量で1万円以下のUPSもありますよ。
自分も1500VAのを1つ買って使ってますが、今年の夏1回雷でちょっとの間だけ停電しましたが特にトラブルはありませんでした(電子レンジの時計がリセットされたくらい)。
http://www.soundhouse.co.jp/shop/SearchList.asp?search_all=ups&i_type=a
書込番号:10425579
0点



無停電電源装置(UPS) > APC > APC RS 550 BR550G-JP
RS 900のページにも書き込みさせてを頂きましたが、
結構前のPower Mac G4(MirrorDrive)シリアル番号(SG232C4DMUM)OS10.4.11 モニターはFlexScanT966とLACIE electron22blue3を使用しています。
デザイン関係の事務所で仕事をして早8年・・・今まで使ってなかった事が自分でも驚きですが、いざUPSを導入しようとAPCに問い合わせをしたら矩形波とか力率改善とかもう何がなんだか(汗)
いろいろ自分でも調べたんですが、ここはもうみなさんのお知恵を拝借出来ればと思い投稿しました・・・。
消費電力等をみると予算的にもAPC APC RS 550かRS 900が良さそうなんですが、ここで矩形波と力率改善というキーワードが引っ掛かってくるようです。
問題が解決したら最新のMAC PROも導入したいなぁなんて思ってもいるので、最適な機種を教えては頂けませんか??
1点

まず、現在の計画段階で仕様を検討している機器を合計すると、おそらくこの程度の製品では「電源容量が全く足りない」と言う状況がすぐきてしまう可能性があります。
力率やら電源の出力波形に関しては他でお話が進んでいますのでここでは触れませんが、大抵の場合、UPSの電源容量は「VA(V x Aの事)」単位で表記され、一般的なW単位での表示は「VA x 0.6程度」になると考えてください。この「0.6」が力率(電源変換効率)を意味します。昨今は力率改善回路(PFC:Power Factor Circuit)も性能向上していますが、確実にここまで対応可能、と言う数字はなかなか明言出来ないので、ビジネスユーザー向け UPS製品では一般的に力率 0.6で計算しています。
そうなると 550VAの製品では最高でも 330W、900VA製品でも 540W程度までしか電力供給出来ませんし、余裕のない状況で使用すると UPSの寿命を短くしかねませんので、通常はさらに各電源容量に猶予率として 0.8程度を掛けた数値で UPS製品を選定するのがビジネスユーザー向けでは一般的です。簡単に落ちては困りますからね>UPS。
上記の条件から余裕を持たせた場合の最大利用可能電源容量は、
・900VA → 900 x 0.6 x 0.8 = 432(W)
・550VA → 550 x 0.6 x 0.8 = 264(W)
位と考えてください。
それと、UPSは小型の製品でもかなり熱を持ちます。発熱で内蔵電池がやられてしまう場合も少なくありませんので、設置場所は必ず「常時風の通りが期待出来る冷暗所」が理想的です。そこまでの設置条件が満たせない場合には「なるべく熱が溜まらない場所」へ設置してください。
書込番号:10358380
2点

具体的な数値を示して頂き本当に助かります。
UPSと言うものをすごく簡単に考えていましたが、けっして安い買い物ではないのでアドバイスが本当にありがたいです。
いままでお話を伺っていると、どうやら力率や出力波形はあまり(では無いんでしょうけど・・・)気にしなくて良いんですね。
しかし難しいですな・・・。
電気関係はまったく知識がないので(汗)
業者に頼まず自分だけでやるには限界がありますね・・・。
書込番号:10358912
1点

横内金乃丞さん>
>具体的な数値を示して頂き本当に助かります。
> UPSと言うものをすごく簡単に考えていましたが、けっして安い買い物ではないので
> アドバイスが本当にありがたいです。
> いままでお話を伺っていると、どうやら力率や出力波形はあまり(では無いんでしょうけど・・・)
> 気にしなくて良いんですね。
まあ、力率に関して「接続機器の面では気にする必要はあまりない」事は前回記載したとおりです。要は電力変換効率ですので、接続する機器には直接的に関連はないものですので。無論全く関係ない訳ではありませんが、通常は「それほど意識しなくても良い」程度と考えてください。
しかしながら電源出力波形については、UPSに接続する機器の電源設計にもよるところがあり、少なからず気に留めておく必要はあります。矩形波出力の場合は正弦波出力と波形形状が異なります(※)し、それが原因で電源回路に影響を及ぼす、もしくはノイズの原因となる場合もあります。
PCの場合は矩形波出力でも正常に利用できますが、UPSとの相性が良くない場合は、最悪長期にわたって使用した事で PC側電源回路が故障する事もありますので、ビジネス向けの大出力 UPSでは正弦波出力、出力の小さい製品では矩形波出力となっている事が多いようです。
※Wikipediaなどを検索してみると判るかと
思いますが、正弦波は交流電源本来の
波形出力(別名:サイン波)、矩形波は
「デジタル的な四角い波形」です。
> しかし難しいですな・・・。
> 電気関係はまったく知識がないので(汗)
> 業者に頼まず自分だけでやるには限界がありますね・・・。
ある程度出力の大きな UPSが必要になる様であれば、事前に SOHO向けのシステム導入を支援してくれる SIerへ相談してみてはどうでしょうか?。設置・調整なども含めてきちんと利用できる様に作業してくれると思います。但し費用は高くなりますが。
私自身は仕事の関係で UPSの導入を色々とやった事もあるので、電気関係に詳しくなくても導入における要求仕様と電源容量など、必要な諸知識を得てしまいました。
UPSに関してはオムロンや APCに色々と詳細な技術情報も出ていますし、出力や自動シャットダウン機能(ソフトウェア利用で連動シャットダウンをさせる場合に USBや専用シリアルケーブルで接続するのか、もしくはネットワーク経由でシャットダウン信号を送るのかなど)、さらには用途向けの選択方法なども掲載されていると思いますよ。
●オムロン株式会社−無停電電源装置(UPS)関連用語集
http://www.omron.co.jp/ped-j/dengen/dic/ups/index.htm
※こちらは UPSに関連する各種用語の解説です。
●APCジャパン−UPS Selector
http://www.apc.com/jp/s/products/ups/selectups.cfm
※こちらは具体的な製品選択方法が解説されています。
コストと機能の兼ね合いを検討しながら、よりよい製品を選べると良いですね。
書込番号:10359607
3点



無停電電源装置(UPS) > APC > APC RS 900 BR900-JP
結構前のPower Mac G4(MirrorDrive)シリアル番号(SG232C4DMUM)OS10.4.11 モニターはFlexScanT966とLACIE electron22blue3を使用しています。
デザイン関係の事務所で仕事をして早8年・・・今まで使ってなかった事が自分でも驚きですが、いざUPSを導入しようとAPCに問い合わせをしたら矩形波とか力率改善とかもう何がなんだか(汗)
いろいろ自分でも調べたんですが、ここはもうみなさんのお知恵を拝借出来ればと思い投稿しました・・・。
消費電力等をみると予算的にもAPC RS 900が良さそうなんですが、ここで矩形波と力率改善というキーワードが引っ掛かってくるようです。
問題が解決したら最新のMAC PROも導入したいなぁなんて思ってもいるので、最適な機種を教えては頂けませんか??
0点

電力ものの専門用語がずらり、難しいですね。
普通の交流は正弦波交流。波形を見るとなだらかに電圧、極性が変わります。
対して矩形波は立ち上がり、下がりの変化が激しく、正弦波から見ると「雑音だらけの交流」ということになります。
矩形波UPSには最近のPFC電源を利用したパソコンを使わないように、との注意書きもあります。
ただ使用中のパソコンがPFC電源を使っているか、については、自作パソコンでもないと判別は難しいか…
安くてしかも正弦波UPS、ならばこれ、どうでしょう?
http://kakaku.com/spec/01406010132/
書込番号:10357711
0点

早速のレスありがとうございます!
私のMACは正弦波なんでしょうか?
↑すいません、まだいまいち分かっていません・・・。
でもオムロン製はアフターサービスを含め評判良いみたいですね!
APCが格好いいんですけどね・・・(見た目で選ぶような機械じゃないですね)
書込番号:10357840
0点

>私のMACは正弦波なんでしょうか?
現状交流で使ってる製品は全て正弦波でOKです。矩形波はどちらかと言うと異常ですが蛍光灯やモーターなどは問題がありません。
書込番号:10358702
0点

>現状交流で使ってる製品は全て正弦波でOKです。
一般家庭の電気が交流というのはわかりました。有難う御座います。
ところでメーカーサイトに「力率改善された電源を使用した機器と本製品を接続すると本製品又は接続機器が故障することがあります。」
とありますが、これはどういうことなんでしょうか?
逆に力率改善されていない機器というのはどういうものなんでしょうか?
いままでたくさんの方に詳しく教えては頂いているのですが、この部分がいまいち分かりません・・・。
書込番号:10358998
0点



無停電電源装置(UPS) > オムロン > BZ50LT

製品紹介ページを見れば判ると思いますが、標準の対応状況では「停電時自動シャットダウンしかできない」ので、UPSの管理を含めた利用については、別売のソフトウェアが必要になります。
●BZ35T/BZ50T/BZ50LT
http://www.omron.co.jp/ped-j/dengen/product/ups/bz35-50t-lt/bz35-50t-lt.htm
●PowerAct Pro※別売ソフトウェア※
http://www.omron.co.jp/ped-j/dengen/product/soft/poweract/index.htm
※BZ50LT向けは PA01(¥10,290-)。
書込番号:10358341
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無停電電源装置(UPS)
(最近5年以内の発売・登録)





