
このページのスレッド一覧(全354スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2009年6月28日 10:46 |
![]() |
0 | 1 | 2009年6月17日 11:10 |
![]() |
0 | 2 | 2009年5月29日 10:06 |
![]() |
0 | 2 | 2009年5月29日 09:57 |
![]() |
0 | 1 | 2009年5月16日 02:27 |
![]() ![]() |
0 | 5 | 2009年5月4日 05:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無停電電源装置(UPS) > APC > SurgeArrest BE325-JP
有線LAN用のNASHDD(LS-250GL)とスイッチングHUB(5P)に使用しています(30〜40W)。
本日警告音が鳴っていることに気がつきました。
30秒ごとに4回ピー音が出ますのでバッテリ駆動状態と判断しました。
NASHDDを切り、UPSを外し、UPSの電源をとっていたコンセントにNASHDDのコンセントをさしましたが、問題なく動作しています。
電圧をテスタで測定したところ108Vです。
メーカの言う113Vまでにはなっていません。
同じブレーカから分岐している他のコンセントでもバッテリ駆動してしまいますが、隣の建物の、あるコンセントは通常動作(ピー音鳴らず)します。
会社で使用しており、操業時はある程度電圧は低いのですが、休日等の機器が停止している時は110Vくらいになることもあります。
本年3月購入ですのでバッテリ切れも考えにくく。
上位機種のように電圧許容範囲の調整も出来ないようですので、社内データ管理上不安です。
もしも、いままでも休日に同様なことが発生しており、誰も気がついていなかったとしたら、既にバッテリは切れていて当然かと思うのですが(30〜40Wとはいえ48時間は不可では)。
何か考えられることあればご教示をお願いいたします。
0点

2台所有しています。
ご報告頂いた同様の現象が片方のみ出ました。
そのまま「完全放電?」してしまい、充電できなくなったので、
購入してから1年ほどだったのですが、
バッテリーを交換して一旦直ったように思えました。
それから9ヶ月で再発したため、あきらめようかと思います。
(本体の価格から考えて、修理依頼しても安くないので)
充電系回路の故障だと思います。
仕事用にお使いになるのは、ヤメた方がよろしいかと思います。
書込番号:9769616
0点

返信ありがとうございます。
確かに会社(工場)での使用は避けたほうが良いようです。
せめてAVR付を選択すべきでした。
必要容量と価格から選択しましたが一般家庭向けとして考えた方が良いようです。
以前から使用している大型のUPSも、たまにAVRモードになることがあったということを失念してしまったミスでした。
デンセイさんあたりで今当たっています。
書込番号:9769777
0点



無停電電源装置(UPS) > APC > APC ES 500 BE500JP
MACで使える電源管理ソフト付属のUPSで手ごろな価格になったので、検討中です。
付属されているPowerChute Personal Editionについてですが、MacOS10.5以上でも、このツールが使用できるのでしょうか?
(メーカーページでは、MAC OS 10.4.5までと掲載されてはいるので、ダメなものはダメなのでしょうけれど・・・)
使用されている方いらっしゃったら、使用感教えていただけませんか?
0点

使っていないですが、購入しようと調べていました。
私の場合、以下の記事を見つけました。
・APCのMac OS X 10.5 (Leopard)について
http://sturgeon.apcc.com/Kbase.nsf/ForExternal/A0B43001D8F93AA049257340002B2146?OpenDocument#pcpe
・Appleサポートのページ(UPSの設定方法)
http://docs.info.apple.com/jarticle.html?path=Mac/10.5/jp/9033.html
Mac OS X Leopard以降は、UPS電源の管理を標準ツールでできるようです。
その方法は、Appleのサイトに書いてありました。
なので、動くと思います(今から、購入しようと思っています)
書込番号:9712778
0点



無停電電源装置(UPS) > APC > APC CS 500 BK500JP
エアコンと加湿器とパソコンを使用していて
よくブレーカーが落ちるので購入してみました。
説明書の最初のほうで、”充電してください。”
とあるのですが、コンセントに差し込んでもどこも光りません。
音もしないので耳をあてるとかすかにジーっと音がしています。
とりあえずこのままにして寝てみますが、これって充電されているのでしょうか…??
0点

もしかしてバッテリーの端子が外れていませんか?購入した時はバッテリーの端子が接続されていませんので最初に接続する必要があります。
書込番号:5893379
0点

商用電源コンセントに差し込んで、
ジーと、かすかでも音がしていれば、
充電していると思います。
10時間以上経過後、power on で、警告音が出なければ、
使用準備OKです。
と思います。
書込番号:9619746
0点



無停電電源装置(UPS) > APC > APC CS 500 BK500JP
初心者で始めてUPSを雷対策で使用したいと考えています。APC ES 500 BE500JPとAPC CS 500 BK500JPでは性能的に何が違うのでしょうか?教えて下さい。
0点

遅レスですが...
ES 500とCS 500は基本的には性能はほぼ同じです。
大きな違いは筺体です。
ES 500は家庭用に黒い筺体で、コンセントもさし易い位置にあります。
CS 500は全部背面ですね。
ES 500の難点は、コンセントがさし易い反面、結構場所を占有します。
CS 500の方が場所的にはコンパクトに収まります。
書込番号:8178800
0点

小生が気付いた点を述べさせていただきます。
CS500 と ES500 はバッテリー容量は同じです。
CS500 は 商用電源に繋いでなくても、機能 ON に出来るようです。
付属ソフトで、消費電力メーターが機能します。
win OS 電源オプションでの認識が良好のようです。
自動セルフテストが出来ます。
書込番号:9619723
0点



無停電電源装置(UPS) > APC > Smart-UPS 750 SUA750JB
特に所有している方、情報お願いします。
いろいろな点より、本機の購入を検討しています。
その中でソフトウェアが別途購入(メーカーwebより)になっているのですが、
必要なのでしょうか?
私としては、ソフトウェア管理で、
「PC1台を停電時の自動シャットダウン」の機能があればいいんですが…
(別途購入ソフトが、もっと高機能版であるなら不要でありがたいのですが…)
あらためて情報持っている方、よろしくお願いします。
0点

OSにもよりますが、Windowsであれば「UPSサービス」が動いている状況であれば専用ケーブルを用いることによって接点信号でのシャットダウン通知は可能です。
ですが、PowerChuteがあるとさらに管理が楽になる、というだけですので.....。本来 SU(SmartUPS)シリーズは「サーバなどを含めた複数機器のリモートシャットダウンに対応した製品コンセプト」なので、上位機ではネットワークI/Fを入れ、リモートシャットダウンをさせたいサーバ全てに PowerChuteを入れてシャットダウンスキームの設定を行えば、時間通りにサーバがシャットダウンしてその後UPSも止まりますよ。
まあ、個人宅レベルでそこまでやる必要があるのか?、と言う問題もありますが。普通そんなに PCがあると不思議がられますよねえ>経験者。
書込番号:9549952
0点



無停電電源装置(UPS) > APC > APC ES 725 BE725JP

UPSの目的は御理解してますか?
確かにつけられるなら、つけるのに越した事は無いかと思いますけど、本来はpc本体のソフトウェア的、ハードウェア的損傷を防いで安全にシャットダウンするのが目的の品です。
落雷による過電流やらの攻撃には無力かと。
あくまでコンセントから電気が来なくなった時のシャットダウン用途だと思いますので必要か?と聞かれると要らないような(^^ゞ
書込番号:8250911
0点

どちらでも・・・としか
Yone−g@♪さんがご説明の通りと言いますか、ご購入になった品はは名の通り無停電にしないための電源を確保するための装置ですね。
ですので、作りかけのデータや作業中のデータを保存や終了するための時間確保するための道具です。
また、過電流による負荷で、PCなどが壊れないためでもありますが
モデムとルータを、過電流による破壊から防ぐには手ですが、停電してのネット接続は不可ですね。
自宅が平気でも、周囲が落ちてしまってはね・・・相手の携帯が電池切れのようなものです。
私の場合、PCとディスプレイはUPSにつないでおりますが、モデムとルータはヒューズ付のコンセントを使用している程度です。
書込番号:8251016
0点

UPSを購入された主となる目的はなんでしょうか?
UPSには
1.停電時、PCをシャットダウンするまでの時間稼ぎ
2.瞬電対策
3.電圧の安定化
4.サージスプリッタ
の機能があります。
UPSはあくまでも停電時にPCをシャットダウンするまでの時間稼ぎの物なので、停電時にずっと使うことはできません。(この製品だと数分〜数十分位)
停電時はPC関係は使えないことが前提なので、ルーターやメディアコンバーターはUPSに繋がなくても良いのではないですかね?(もちろん雷対策にサージスプリッタ付きのタップの使用はした方が良いと思いますがね)
書込番号:8251881
0点

みなさん、RES有難うございます。
主に1.停電時、PCをシャットダウンするまでの時間稼ぎ目的です。
説明書にモデムをつなぐ図があったので、回線終端装置と、ルータ両方を
つながないと、いけないのかなと思ったのでお聞きしました。
助かりました。
書込番号:8253592
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無停電電源装置(UPS)
(最近5年以内の発売・登録)





