無停電電源装置(UPS)すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

無停電電源装置(UPS) のクチコミ掲示板

(2905件)
RSS

このページのスレッド一覧(全354スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「無停電電源装置(UPS)」のクチコミ掲示板に
無停電電源装置(UPS)を新規書き込み無停電電源装置(UPS)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

無停電電源装置(UPS) > APC > APC ES 500 BE500JP

クチコミ投稿数:50件

NAS(IO-DATA HDL2-G)の購入を考えてます。
UPS推奨機器として、ES500がありましたので、こちらも購入を考えてます。

そこで、質問です。
・UPSからのUSBは、PC、NASのどちらに接続したらよろしいでしょうか?
・他にHDも2台あります。
 PC + NAS + HDx2 + HUB(ADSLルータ) のコンセントはどの出力コンセントに入れるのが適当なのでしょうか?

以上、よろしくお願いいたします。

書込番号:8768464

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2874件Goodアンサー獲得:210件

2008/12/11 23:33(1年以上前)

USBは停電したときに自動的に電源が切れて欲しい方へ接続すればよいと思います。
機器は全部バックアップへ繋げた方がよろしいかと思いますが、この機種で電源容量が足りますかね?

オーバーロードしますと、逆に瞬間停電でも電源が全部落ちて悲惨な結果となりますので注意です。

書込番号:8769525

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:50件

2008/12/12 19:43(1年以上前)

しゅがあさん
ご指導ありがとうございます。

Amazonで購入したら、早速届きました。

NASのHUB(ADSLルータ)もNPS接続(バックアップコンセント)って書いてありました。
( http://www.iodata.jp/product/hdd/lanhdd/hdl2-g/feature.htm )
では、
雷サージのコンセントは、どういった機器に接続するのがよろしいでしょうか?
BフレッツマンションのVDSLモデムでOKですかね?

書込番号:8772891

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2874件Goodアンサー獲得:210件

2008/12/12 22:16(1年以上前)

停電時に電気が止まってもあとからリカバリー出来る機器を接続しておけば、良いと思います。
モデムとかプリンタとかですかね。

書込番号:8773702

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

標準

シャットダウン機能がいらない場合

2008/11/28 03:14(1年以上前)


無停電電源装置(UPS) > APC > SurgeArrest BE325-JP

スレ主 xYUKI.Sxさん
クチコミ投稿数:26件

私の住んでいる地域は雷が多くてたまに一瞬ほど停電するときがあります。
そこでUPSを導入しようと考えています。

自動シャットダウン機能がいらない場合はEB325-JPを2機購入したほうがEB500JPを1き購入するより安くて総合的な性能も高くなるかと思うのですが、どうですか?

私的にはEB500JPの方がほしいのですが自動シャットダウン機能はいらないので。というか私の場合一瞬ですのでシャットダウンされると困ります。USBを抜いておけば済む話ですが…。金銭的に一度に8000円は出せないのでこちらの機を1機ずつ購入するつもりです。

2機同時に使用することで何か不具合などありますか?



あ、でもこれ二つ購入すると場所とるのかなぁ…



UPSに関しては初心者なので詳しい方、ご教授ください

書込番号:8701404

ナイスクチコミ!0


返信する
Danangさん
クチコミ投稿数:5件

2008/11/28 16:05(1年以上前)

二機同時に使用しても特に問題はないかと。各機器は独立してますし。
ただ、BE325-JPの場合接続可能機器は合計で185W以下である必要があることに留意してください。
cf. http://sturgeon.apcc.com/Kbase.nsf/ForExternal/6E4A5B8A57560A0149256FF000250857?OpenDocument

なお自動シャットダウン機能はバッテリー駆動から何分で落とすとかの設定ができるので、瞬低程度で作動することはありませんよ。

書込番号:8702922

ナイスクチコミ!0


スレ主 xYUKI.Sxさん
クチコミ投稿数:26件

2008/11/29 02:14(1年以上前)

電源は500Wのものを使用していますが、ワットメータを見るとかなり多いときでも200W行くかいかないくらいなのでPCのみつなげば大丈夫だと思います。
というか、停電したときに185W以下であればたとえ通常時に300W使用していても問題ないのでしょうか?
仕組みについてあまり理解していないのですが、私の思っている仕様だと、

通常時〜コンセント→バッテリ(未使用)→コンセント(UPS側)→PCなど
停電時〜コンセント(未使用)→バッテリ→コンセント(UPS側)→PCなど

なんですが、通常時も常時バッテリから変換して出力されているのですか?
もしもそうなのであれば、怖いのでEB500JPを購入します。
長時間エンコードをしているとたまに越してしまうので。
夏なんかはFANを何台か増設&強化するのでさらにあがりますね・・・。

シャットダウンの時間は設定できるのですね。
アプリケーションがVista(32bit)で使えるか心配ですが・・・。

あ、それと動作音についてはどうなのでしょうか?
URL先の仕様を見ると45dBとなっていて、私のPCよりうるさいような数値なのですが、EB500JPのクチコミの過去ログを見ると最初の音のみで後は静かだとあるのですが・・・。(この質問はEB500JPの方でするべきでした。すみません。)

書込番号:8705656

ナイスクチコミ!0


Danangさん
クチコミ投稿数:5件

2008/12/01 14:17(1年以上前)

●電力供給
常時商用電源なので、
通常時〜 コンセント→コンセント(UPS側)→PCなど
コンセント→バッテリ(充電)
停電時〜 バッテリ(放電)→コンセント(UPS側)→PCなど
となりますね。
消費電力が多すぎる場合。通常時は普通に使えますが、その状態で停電した場合に安全装置が働き、PCへの電力供給が止まる可能性があります。
エンコ中に停電した場合は推して知るべし…

●アプリケーション
Vista対応のが出ているので大丈夫でしょう。

●音
APC ES 500 BE500JPですが、スーっといった音がしなくもないですが、十分静かだと思います。

書込番号:8717515

ナイスクチコミ!1


スレ主 xYUKI.Sxさん
クチコミ投稿数:26件

2008/12/02 01:40(1年以上前)

>消費電力が多すぎる場合。通常時は普通に使えますが、その状態で停電した場合に安全装置が働き、PCへの電力供給が止まる可能性があります。
>エンコ中に停電した場合は推して知るべし…

そうですね。その場合は事実(ダウン)を受け入れますw

アプリケーションのほうもVista対応でよかったです。

音は騒音を覚悟していたんですが、静かなようですね。よかったです。
予算と相談してみてどちらと購入するか決めたいと思います。

とても参考になりました。ありがとうございます。

書込番号:8721002

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

バックアップ運転?

2008/11/02 19:49(1年以上前)


無停電電源装置(UPS) > オムロン > BN75XS

スレ主 麒麟狸さん
クチコミ投稿数:9件

本機を、2008年7月に購入し、使用しています。
本日、以下のランブが点灯し、なにやら処理されていたようですが、単に、バックアップ運転中だったのでしょうか?現在では、消灯しています。(電源出力のみ点灯)
点灯していた箇所は、以下の通りです。
(1)接続容量・電池残量表示
(2)接続容量・電池残量表示
(3)バックアップ運転

以上

書込番号:8587020

ナイスクチコミ!0


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2008/11/02 22:27(1年以上前)

麒麟狸さん こんばんは。  メーカーサイトのF&Qにこんな記述がありました。
BN75XS/BN100XS/BN140XS-ランプ表示とブザーの意味
http://www.omron.co.jp/ped-j/faq/ups/a_upslamp_bn75xs.htm

書込番号:8587838

ナイスクチコミ!0


スレ主 麒麟狸さん
クチコミ投稿数:9件

2008/11/03 13:27(1年以上前)

BRDさん、こんにちは。

入力電圧異常のため、バックアップ運転中だったようです。
ご教示を頂きまして、ありがとうございました。

以上

書込番号:8590325

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2008/11/03 14:38(1年以上前)

了解。  スライダックでもあればどこまで下がると働き出すのか 検証できそうです。

書込番号:8590545

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信9

お気に入りに追加

標準

無停電電源装置(UPS) > APC > APC ES 500 BE500JP

クチコミ投稿数:48件

この機種はバッテリー運転時、電源波形が矩形波のようですがPCの電源バックアップとして問題ないでしょうか?
よろしくお願いします。

書込番号:8574310

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4593件Goodアンサー獲得:515件

2008/10/30 21:32(1年以上前)

パソコン内部に入力された時点で平滑化されるのでは?
また稼働時間、シチュエーションがそれほどある訳ではありませんので問題無いと思います。

書込番号:8574481

ナイスクチコミ!2


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2008/10/30 21:36(1年以上前)

ガブロウさん  こんばんは。  過去ログ読むと問題ないようです。
但し、電源が力率改善型はダメだそうです。
http://sturgeon.apcc.com/Kbase.nsf/ForExternal/1244326C2A3AB8BB49256EAF0031E5C1?OpenDocument
注意:
・力率改善された電源を使用した機器と本製品を接続すると本製品又は接続機器が故障することがあります。
・過負荷の原因となりますので、本装置に蛍光灯、ラインフィルタ、掃除機、レーザプリンタ、ドライヤを接続しないでください。バッテリ運転の際、矩形波出力の為、接続機器(負荷)が停止、または故障する可能性があります。

正弦波のは価格がかなり上がりませんか?

書込番号:8574510

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13143件Goodアンサー獲得:191件

2008/10/30 21:48(1年以上前)

これはPC用に発売されているものですし、業務用とされているRSシリーズでも矩形波ですから問題ないと思います。

それに供給容量からみて、停電後にパソコンを使っていられる時間はせいぜい数分間でしょうから基本的には問題ないと思います。

ただし矩形波は正弦波と比べれば電源負荷は大きいです。
それがどうしても気になるなら、高価ですがSmart-UPSシリーズなど、サーバ、データセンター向けのUPSにしてください。

>・力率改善された電源を使用した機器と本製品を接続すると本製品又は接続機器が故障することがあります。

ただBRDさんが貼ったこの記述が気になります。
PFCを使った電源はには使えないということでしょうか?
だとすると自作電源にはPFCを搭載したものが多く、使えない電源がかなりの割合になると思います(メーカー製パソコンの搭載率はわかりません)。
詳細を教えてください。

書込番号:8574591

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:48件

2008/10/30 22:15(1年以上前)

PFC電源かどうか調べる方法は?
仕様書には書かれていないようですが・・
メーカに確認すべきでしょうか?

書込番号:8574766

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13143件Goodアンサー獲得:191件

2008/10/30 22:35(1年以上前)

PFC=PowerFactorCorrection(力率改善)ですから、

http://www.owltech.co.jp/products/power/Seasonic/APFC.html

使えないような気もしますが、そうなると使えない(使わない方がいい?)電源がたくさんあることになってしまいます。
PC用のAPCとして売られているわけですから、言葉の使い方が違うのかもしれません。

BRDさんからの返信を待つか、APCのサポートに確認をとってください。

http://www.apc.com/support/contact/index.cfm

書込番号:8574876

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13143件Goodアンサー獲得:191件

2008/10/30 22:40(1年以上前)

ちなみに自作パソコンの電源であれば、電源メーカー(代理店)のサポートに聞けばわかると思います。

メーカー製パソコンの場合、サポートに聞いても答えられないでしょうし、調べてもくれないと思います。

書込番号:8574906

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件

2008/10/30 22:55(1年以上前)

ありがとうございます。
とりあえずPCメーカに確認してみます。

書込番号:8575004

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2220件Goodアンサー獲得:368件

2008/10/31 00:15(1年以上前)

ガブロウさん、こんばんは。

PFC回路搭載の電源に矩形波出力のUPSをつないだ場合は、バッテリ運転時に電流ピーク値がPFCの入力電流定格を上回る可能性があり、最悪、機器が故障してしまうことがありえる、ということのようです。

APCは公開資料がありませんが、オムロンにはありましたのでURL張っておきます。

http://www.omron.co.jp/ped-j/product/ups/fa/UPSNews_vol07.pdf



書込番号:8575499

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13143件Goodアンサー獲得:191件

2008/11/01 02:46(1年以上前)

フォア乗りさんが貼ったリンク先の説明はわかりやすいですね。

PFC搭載又はPFC搭載かどうかわからない場合は、正弦波のUPSを使った方がいいということのようです。

書込番号:8579736

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

複数台を同時にシャットダウン

2008/09/26 10:45(1年以上前)


無停電電源装置(UPS)

クチコミ投稿数:66件

現在バッファローのテラステーションを4台使用中なのですが、先日色々家電が動いてる時に食洗機を使ってしまい子ブレーカーを落として上記の内3台+αが巻き込まれました。

なんとか、2台は再起動後の再チェックで復帰。

1台はドライブを外して付け直しで復旧できました。

そんな訳(?)でUPSが欲しくなったのですが、UPSの性能的にはテラステーション2台毎又は4台に1機もつければ暫く保ちそうなのですが…

ある程度調べて見たんですが大抵UPS1台でNAS1台しかシャットダウン出来ないみたいですが、なんとかなりませんでしょうか?

APCで調べると専用分配機を付ければよいそうですが、値段が高すぎます…

そこで皆さまの良い知恵が無いかお教えねがえませんか?


携帯からなので乱文誤字などはご了承ください。

書込番号:8414246

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

標準

供給電力の上限などについて

2008/08/31 18:53(1年以上前)


無停電電源装置(UPS) > APC > APC ES 725 BE725JP

スレ主 †Reiz†さん
クチコミ投稿数:8件

この製品を購入して説明書も読んだのですが、いまいち不明な点があるので
質問させていただきます。

725VA/450Wという制限はバックアップコンセントだけの制限ですよね?
バックアップ電源としてPCやモニタを接続すると余裕がありません。
サージ保護のみのコンセントにも雷対策として色々接続したいのです。
もちろん停電時にはサージ保護のみのコンセントの方は通電がなくなるので
上記の質問は正しいと思うのですがどうでしょうか?

また普通に電源供給がされているときの接続上限はあるのでしょうか?
よく分配タップなどは「合計1500W未満でご使用ください」などと書かれていますが
この製品も合計1500W未満で使わないとまずいのでしょうか?

それと説明書に「力率改善型コンデンサを使用した電源を接続すると故障の原因となります。」とありますが、
これはPCの電源ではなく、家の電源のことで良いのでしょうか?
PCの電源がSeasonicのSS-550HTを使用しているので心配になりました。

質問が多くなってしまいましたが、回答よろしくお願いします。

書込番号:8281555

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2220件Goodアンサー獲得:368件

2008/08/31 21:56(1年以上前)

†Reiz†さん、こんばんは。

725VA/450Wという数値はバッテリーの出力・容量値なので、仰るとおりバックアップコンセント側でカバーできる電源容量と考えて下さっていいと思います。
接続例はこちらにあります。

http://sturgeon.apcc.com/kbase.nsf/ForExternal/E2784A1E50AC9B8649256D9B002299CE?OpenDocument

容量とバックアップ時間の相関表はこちらで確認してみてください。

http://sturgeon.apcc.com/Kbase.nsf/ForExternal/84EF2537B28CB63449256EAF003E4219?OpenDocument

この相関表の時間内にシャットダウン可能なように接続機器とUPSの容量の関係を調整する必要があります。

このUPS自体が常時商用運転方式なので、サージ保護のみのコンセント側では、停電時に電源供給は切れます。
接続上限はあるはずですが、公開されている仕様と資料に記載が見当たらないので、APCの窓口にお尋ねになるのがよろしいかと思います。

「力率改善型コンデンサ」云々の制限は家庭の商用電源ではなくて、PCのATX電源側の問題だと思います。「PFC回路」とか呼ばれるものが付いているものは入力側の電流と電圧の波形が本来異なっているものを揃えてしまう、つまりUPS側の整流機能と衝突するので問題あり、ということらしいです。

SeasonicのSS-550HTは残念ながらアクティブPFC回路搭載です。

http://www.owltech.co.jp/products/power/Seasonic/S12E/S12E.html

他にもENERMAXのINFINITI−JCとかSilverStoneのSST-STなども搭載しています。

書込番号:8282452

ナイスクチコミ!0


スレ主 †Reiz†さん
クチコミ投稿数:8件

2008/09/01 00:56(1年以上前)

フォア乗りさん>
回答ありがとうございます。
的確な回答で疑問が晴れました。

電源供給状態での接続上限、問い合わせてみようと思います。

力率改善コンデンサの問題ですが、もしそうなると使用できないのでしょうか?
接続した場合、直ちに壊れるといった問題はありますか?
現在初期充電中で、まだPCを接続していません。
また、検索してみるとこのような質問と回答がありました。
ttp://questionbox.jp.msn.com/qa1548843.html?StatusCheck=ON

あと「ピー」という音と「ジリリリリ」という音が混ざってなっているのですが、
こうゆうモノなのでしょうか。過去の書き込みを見ると交換してもらい無音になったりしているようですが・・・
ちなみに製造は08年1月の物です。
この辺も合わせて問い合わせてみようと思います。
交換してもらうにも重くてコンビニまで持っていくのが憂鬱です^^;

書込番号:8283530

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2220件Goodアンサー獲得:368件

2008/09/01 02:42(1年以上前)

†Reiz†さん、こんばんは。

PFC回路を使用した電源が即座に使用できないということではないのですが、矩形波方式のUPSでは、バッテリ運転になったときにもし電流ピーク値が電源の入力定格値を上回ると回路が危ないということです。

この辺は仕事でサーバー機(PFC回路付き)に接続するUPSを物色していたときにAPC,OMRON両方から教えてもらいました。正弦波方式のもの、APCならSmart−UPSを使ってくれということでした。

UPS仕様比較

http://sturgeon.apcc.com/kbase.nsf/ForExternal/0A7A12E2962A48A549256D420024CC50?OpenDocument

PFCとは

http://www.taoenter.co.jp/syosai/pfc.html

OMRONは資料公開してましたのでURL張っておきます。

http://www.omron.co.jp/ped-j/product/ups/fa/UPSNews_vol07.pdf

音に関しては私も良く分りません。そういったパターンの音の経験が無いので。
やはり問い合わせてみるのが一番いいと思います。


書込番号:8283800

ナイスクチコミ!0


スレ主 †Reiz†さん
クチコミ投稿数:8件

2008/09/01 03:07(1年以上前)

フォア乗りさん>
回答ありがとうございます。

UPSにピーク電流を設定するような項目はないのですね・・・
PCのことを考え、Seasonicの電源にし、そしてUPSを購入したのにまさかこれが仇になるとは・・・

音のことも含め問い合わせてみました。早ければ今日の昼間に返信が来るかな・・?

度々の回答ありがとうございました。APCから返信が来たら報告に来ますね。

書込番号:8283830

ナイスクチコミ!0


スレ主 †Reiz†さん
クチコミ投稿数:8件

2008/09/01 22:27(1年以上前)

APCからの回答来ましたので報告させていただきます。

1.普通に電源供給がされているときの接続上限はあるのでしょうか?
A.接続の制限はすべてのコンセントの合計で12A(アンペア)までとなっておりま


2.説明書に「力率改善型コンデンサを使用した電源を接続すると故障の原因とな
ります。」とありますが、 これはPCの電源ではなく、家の電源のことで良いのでしょうか?
PCの電源がSeasonicのSS-550HTを使用しているのですが問題ありますでしょうか?

A.厳密にはどちらともとなります。電源ユニットのマニュアル等参照いただき力率改善型ではないかどうかご確認ください
(念のため、ご使用の電源ユニットが矩形波(シミュレーション・サインウェー
ブ)対応かお調べください
本機器バッテリ駆動時矩形波出力となります)

3.「ピー」と「ジリリリリ」という音が混ざって聞こえるのですが正常でしょう
か? それほど大きな音ではないのですが、一度気になりだすと気になって仕方がありません。

A.こちらの機器はまったく無音の機器ではございませんので何卒ご了承ください
(音(ノイズ音)があまりに大きすぎる場合は使用を中止しご連絡ください)

以上の通りでした。
過去ログを見ると交換してもらって無音になった人もいるあたり相手によって対応が違うんですかね。
またPCの電源の問題ですがやはりダメなようです。(ソース:2ch seasonic過去スレ)
さて・・・使い道に困ってしまいましたがどうしたことか・・・

書込番号:8287240

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2220件Goodアンサー獲得:368件

2008/09/01 23:46(1年以上前)

†Reiz†さん、こんばんは。

PFC回路の問題は入出力両方でしたか。私も記憶漏れがあったみたいですみません。

さて、せっかく購入したものですからできれば活用したいところなのですが、

1.電源ユニットをPFC回路未搭載のものに変更
2.資金に余裕があれば、正弦波タイプの低価格UPS追加購入(ES 725は周辺機器用に廻す)

どちらも痛し痒しでしょうか・・・。

正弦波タイプの低価格UPSをざっと調べてみました。(\25,000程度から下)

サンワサプライ UPS-650D

http://kakaku.com/item/01408010134/

サンワサプライ UPS-420D

http://kakaku.com/item/01408010133/

オムロン BY50FW

http://kakaku.com/item/01406010131/

オムロン BN50XS

http://kakaku.com/item/01406010046/

APC Smart-UPS 500 SUA500JB

http://kakaku.com/item/01401010102/

なんとも難しいですね。

書込番号:8287832

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「無停電電源装置(UPS)」のクチコミ掲示板に
無停電電源装置(UPS)を新規書き込み無停電電源装置(UPS)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング