
このページのスレッド一覧(全354スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 1 | 2008年7月21日 08:25 |
![]() |
1 | 11 | 2008年7月10日 21:27 |
![]() |
3 | 2 | 2008年6月24日 22:03 |
![]() |
2 | 1 | 2008年6月16日 10:31 |
![]() |
4 | 3 | 2008年5月27日 20:14 |
![]() |
1 | 2 | 2008年5月22日 19:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無停電電源装置(UPS) > APC > APC ES 500 BE500JP
自宅のデスクトップパソコン用にUPSの購入を検討中で、この機種にしようと考えています。
そこでユーザーの方に質問ですが、電源制御用ソフトPowerChute Personal Editionが添付されているようですが、このソフトは常駐ソフトでしょうか?
また、パソコンの動作が重くなったりしませんか?
なお、当方の環境は、以下のとおりですが、バッテリー容量とかに問題はないでしょうか。
[パソコン仕様]
機種:Endeavor Pro4300 消費電力 最大945W
OS:Windows(R)XP Pro SP2
・チップセット:インテルP35 Express
・CPU:インテル Core(TM)2 Quad プロセッサ Q9450(2.66GHz)
・HDD:160GB シリアルATAII対応7200rpm ※SAMSUNG HD161HJ
・メモリ:3.0GB(512MB×2+1.0GB×2)PC2-6400 DDR2 SDRAM
・DVDドライブ:スーパーマルチドライブ(DVD±R 2層書込)シリアルATA対応
・FDDドライブ:マルチカードリーダ付FDD(2モード)
[ドライブ]
C=WinXP シリアルATAシステム160GB (シリアルATA 160GB 7200rpm)
D=data シリアルATA300 500GB(SEAGATE ST3500320AS SATA300 7200rpm)
E=Backup シリアルATA300 500GB(SEAGATE ST3500320AS SATA300 7200rpm)
F=ボリューム無 シリアルATA300 500GB(Hitachi HDP725050GLA360 SATA300 7200rpm)
G=DVD-RWドライブ
[周辺機器]
モニター:ナナオ ColorEdge CG222W 消費電力 最大75W
プリンタ:Canon PIXUS iP8600
フラットペットスキャナー:Canon FB1210U
0点

UPSを監視するソフトウェアが常駐型でなければ、どうやって電圧などを監視するんでしょうか?。
考えてみればおわかりになりますよね?。
常駐ソフトでの監視が困るという事であれば、Windows XP Proをお使いとの事ですし、OS標準の UPSサービスで
動作するUPS&専用シリアルケーブルを用意すればよいかと思いますが?。
問題はシリアルポートのないPCだと、USB-シリアル変換ケーブルも必要、というところですね。
#ちなみにUPSサービスで使用する
専用シリアルケーブルはAPCから購入
することも出来ますし、型番を指定して
取り寄せできる店舗もあるかと思います。
※APC CS350/500, APC ES 500/725用
シリアルケーブル (型番:940-0128)
書込番号:8106402
1点



無停電電源装置(UPS) > APC > APC ES 500 BE500JP
旅行にPC(デスクトップ)をもって行きたいのですが車の中で使うとしたら...............
1、シガーをコンセントに変えて使おうと思ったのですがバッテリーが上がることにきずいたので断念。
ということでUPSをバッテリーとして使えないかと思うのですが皆さんの意見を待ってます。すばらしい皆さんの頭脳でお願いします。
0点

UPSのバッテリーが幾ら有ってもデスクトップ次第で数分で・・・
発電機乗せますか?
ノートでは駄目なの?
書込番号:8053489
1点

ノートはありますけど機能が無いって言うかやれることが少ないんです。
今思いつくにはやっぱシガーを変換してAPCにつけそしてデスクトップなんて、できますかね〜?
書込番号:8053556
0点

容量の大きさに気お付けて少し大きめのほうが良いかとシガーだとヒューズが飛ぶかな
書込番号:8053700
0点

UPSは無停電電源装置(わかりにくい訳ですが)であって、バッテリーや発電機ではありません。
http://panasonic.jp/p3/products/ups/ups/ups.html
また最近のデスクトップパソコンはディスプレーと合わせて200〜300W程度消費しますから、インバーターの容量が小さければ出ていく方が多いですから、以下の表でも長くて8分、短ければ3分もちません。
http://sturgeon.apcc.com/Kbase.nsf/ForExternal/84EF2537B28CB63449256EAF003E4219?OpenDocument
以下のようなインバーターを使って使うことはできると思いますが、エンジンを高回転で使い続けないと貯金よりも払い出しの方が多くて空になります。
http://www.cellstar.co.jp/products/inver/hg500-12/m.html
(シガープラグ接続だと、ディロングさんがお書きのように20Aのヒューズでも240Wまでですからヒューズが飛ぶ可能性が高いほか、機器やケーブルが発熱して危険なのでバッテリー直結のコードが付属しています)
そのほか自動車内に設置するということは、振動や駐車時の温度対策(未使用時でも必要です)も必要でしょう。
書込番号:8053806
0点

無停電装置って瞬停対策だったり停電時にPCがいきなり落ちないようにするための物なんだけど
供給が止まればPCの電源を落とすプロセスに入る物すらある
このクラスじゃ使えるのはせいぜい5分〜10分
書込番号:8053977
0点

best回答はかっぱ巻さんが書かれてますけど、スレ主さんはデスクトップPCを車
(多分ワゴン系?多人数乗れる系統のスペースに余裕のある車ですかね?)にでも
積み込んで、出先で使えないか?という質問かと妄想しましたがあってます?
しかもそのPCはVGA性能の良い物だったりしますか?(つまり消費電力の大きいPC)
普通の事務系なPCでしたら60センチ正方形サイズくらいの600W程度の発電機で
賄えそうに思いますけど、足りないなら2kwクラスの発電機を使うのが良いのかなぁ
と思いまして・・・。
まぁ要は車のシガーソケットやUPSじゃ役不足ですと言いたかっただけなんですが・・・。
あとかっぱ巻さんの最後の行の一文も十分考慮されたほうがいいですよ。
HDD飛ばしてから泣いても遅いです。(移動間に飛ばす可能性あるです・・・というか
体験してます)
書込番号:8053989
0点

意見ありがとうございますうまく何とかしてみます。
無理だったらしょうがなくノートで・・・・・・・・・
書込番号:8054243
0点

バッテリー(鉛蓄電池)に代わるものなんてありません。
鉛蓄電池以外のものと言えば、プリウスなどハイブリッドカーに積まれるニッケル水素電池やリチウムイオン電池ぐらいでしょう。
もし安価に調達できるものがあれば、世間はハイブリッドカーが主流になっています。
基本はバッテリー(サブバッテリー)増設と発電機(オルタネーター)強化でしょう。
電源強化については、パソコンよりカーオーディオの世界の方が進んでいるので、以下のような雑誌を買って、近くて信頼できそうなショップで相談してください
http://www.geibunsha.co.jp/teiki/mo_custom.html
書込番号:8054445
0点

家にインバーターのパンフレットがあってだいたいわかりました。
ちょっとむずかしいことみたいです。
書込番号:8057194
0点

インバーターのパンフレットに何が書いてあったのかわかりませんが、これまでのやり取りよりもパンフレットの内容の方が、masaya&kunimituさんが無理なことを望んでいることが判ったのですね。
何ともガッカリする結末でした・・・
書込番号:8058329
0点



無停電電源装置(UPS) > APC > APC ES 500 BE500JP
同社のSurgeArrest BE325-JPとこちらのどちらを購入しようかと悩んでおりますが、
大きな違いとしてどのような点があるのでしょうか?
UPSが初めてなものでよくわからずすみません。
ttp://www.apc.co.jp/products/surge/es325.html
1点

渋谷太郎さん、こんばんは。
BE 500JPは文字通りUPSですが、BE325JPは雷ガードタップにバッテリをつけたようなものなので、バッテリの容量・出力が異なります。自然、電源のバックアップ時間に差が出ます。
BE 500JPランタイム
http://sturgeon.apcc.com/Kbase.nsf/ForExternal/84EF2537B28CB63449256EAF003E4219?OpenDocument
BE 325JPランタイム
http://sturgeon.apcc.com/Kbase.nsf/ForExternal/6E4A5B8A57560A0149256FF000250857?OpenDocument
また、BE 500JPは電源制御用ソフトPowerChute Personal Editionが添付されて使用可能ですが、BE 325JPは使用できません。つまり、停電時の自動シャットダウンとかPC側からのバッテリ・電源の状態監視ができるかできないかも差になります。
PowerChute Personal Edition
http://www.apc.co.jp/products/software/pcpe.html
書込番号:7963657
1点

丁寧に教えていただきありがとうございます。
位置づけがなんとなく把握できました。
PowerChute Personal Editionはあるとないとで随分大きそうです。
再度検討あらためてみたいとおもいますm(_ _)m
書込番号:7985263
1点



無停電電源装置(UPS) > APC > APC ES 500 BE500JP
どなたかVistaで、USB連動のシャットダウンを
お使いの方いらっしゃいますか。
当方、ノートPC NF70WでVistaホームプレミアムを使用しており、
外付けHDDの電源用として使いたいのですが・・・
情報をおねがい致します。
1点

付属のソフトでできますよ。
http://www.apc.co.jp/products/software/pcpe.html
>外付けHDDの電源用として使いたいのですが・・・
この場合は、ノートPCのUSBポートにUPSを接続してください。
ノートとHDDの両方をUPSに付けるのがベストかな?
UPSのバッテリ駆動に切り替わった段階で、シャットダウンシーケンスに移行します。
(ノートとHDDがシャットダウンされます)
設定は、ランタイム優先でいいと思いますよ。
一応ランタイム表
http://sturgeon.apcc.com/Kbase.nsf/ForExternal/84EF2537B28CB63449256EAF003E4219?OpenDocument
書込番号:7947242
1点



無停電電源装置(UPS) > APC > APC ES 500 BE500JP
自分の使う電力でのバックアップ時間を比較してください。
http://www.apc.co.jp/products/ups/selectups.html
http://www.omron.co.jp/ped-j/product/ups/backup.htm
書込番号:7862382
1点

>BZ50Tと悩んでいます。重量が六キロとBZの倍あるのですが、容量も倍なのでしょうか?
質量は倍ですが、バッテリの容量は1.5倍のようです。
BZ50T
12V/5Ah
BE500JP
12V/7.2Ah
書込番号:7862387
1点

大変参考になりました。
APC ES 500 BE500JPに決めました。
有難うございます。
書込番号:7862416
1点




価格.comにあるUPSは、停電時にパソコンが突然止まってデータが失われたりすることを防ぐためのものです。
ごく短時間しか電気を供給できませんし、冷蔵庫のコンプレッサーのように起動時に大きな電力が必要なものには向いていません。
停電時に冷蔵庫を運転するのであれば発電機の購入を考えてください。
書込番号:7841220
1点

そうなんですか。勘違いしてました。
発電機でザッと検索してみたところ、冷蔵庫と同じくらいしますね^^。
書込番号:7841290
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無停電電源装置(UPS)
(最近5年以内の発売・登録)





