無停電電源装置(UPS)すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

無停電電源装置(UPS) のクチコミ掲示板

(2905件)
RSS

このページのスレッド一覧(全354スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「無停電電源装置(UPS)」のクチコミ掲示板に
無停電電源装置(UPS)を新規書き込み無停電電源装置(UPS)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

無停電電源装置とは

2008/04/11 12:58(1年以上前)


無停電電源装置(UPS) > APC > APC CS 500 BK500JP

スレ主 ryuji0630さん
クチコミ投稿数:68件

この無停電電源装置とはなんですか?

デスクトップを購入したのですがうちはよくブレーカーが落ちるので心配なのですがこの無停電電源装置を購入すればブレーカーが落ちてもこの装置が一時的に電力を供給してくれるのでしょうか?

超初心者的な質問で恐縮です。

書込番号:7659072

ナイスクチコミ!0


返信する
Birdeagleさん
クチコミ投稿数:18361件Goodアンサー獲得:492件

2008/04/11 13:03(1年以上前)

そのまんま
停電が無くなる装置
要するにバッテリー

書込番号:7659095

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2880件Goodアンサー獲得:382件

2008/04/11 13:03(1年以上前)

無停電装置というのは、スレ主さんがお考えの通りの機能+オプションで自動でPCをシャットダウンしてくれるシステムの事ですよ。
勿論、瞬停対策にも使えますよ。
その場合、自動シャットダウン機能を切っておかないと面倒な事になりますけどね。

それはいいとして…
その単語でググればこの程度の内容はすぐ出ますよ?
物事は先に調べてから質問しましょうよ、素人だとか関係無しにね。

AMD至上主義

書込番号:7659098

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:200件

2008/04/11 13:56(1年以上前)

ノートみたいに長時間じゃなくてデータ保存してシャットダウンする時間を与えてくれるもの、かなー

3つくらい方式あるので自分にあったものを

興味持ったならメーカーサイトくらいみよー

書込番号:7659251

ナイスクチコミ!0


スレ主 ryuji0630さん
クチコミ投稿数:68件

2008/04/11 18:39(1年以上前)

すみません。
仕事の昼休みにたまたま見ていて気になったので
過去のスレを検索せず質問してしまいました。

今後は気をつけます。
無停電電源装置なんて便利な物があるんですね。
色々自分で調べてみます。

ありがとうございました。

書込番号:7660013

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件

2008/04/11 19:55(1年以上前)

ひとつ気になったんやけど、よくシャットダウンするようなら本体の電源変えたほうが良くない!


もしものときに付けとけば良いのではと思いますが。

書込番号:7660294

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件

2008/04/11 20:01(1年以上前)

ブレーカーやったんやね!

納得!

書込番号:7660308

ナイスクチコミ!0


POYO3さん
クチコミ投稿数:334件

2008/04/12 07:49(1年以上前)

ブレーカーがよく落ちるなら、電源容量が足りないなら電力会社にいって容量アップをしたほうが、足りてて落ちてるなら怖い事が想定できるので電力会社なりにいって相談した方がいいです。

書込番号:7662313

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

矩形波について…

2006/03/09 08:59(1年以上前)


無停電電源装置(UPS) > APC > APC ES 725 BE725JP

スレ主 tsubaki☆さん
クチコミ投稿数:9件 APC ES 725 BE725JPのオーナーAPC ES 725 BE725JPの満足度4

このUPSのバックアップ電源は、矩形波の電源が供給されるとの事ですが、PCと液晶モニタと外付けHDに繋いだとき、これらの機器に何か影響はあるのでしょうか?
また、ご使用されておられます方は、何か対策とかはされているのでしょうか?
参考になることが御座いましたら教えてください。

書込番号:4895171

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1761件Goodアンサー獲得:52件

2006/03/27 10:12(1年以上前)

tsubaki☆さん、

正直言って、矩形波が原因で不調になることもあります。
矩形波そのものは正弦波+ノイズと言えますので。

ただ、障害の頻度が高いかと言われると、所詮電源障害時の一時使用ということを考えると無視しても大丈夫だと。
・・・というか、そこまでこだわるなら高価な正弦波出力のものを敢えて選択するのか?を考え、選択する必要があります。

液晶モニタなら障害があっても所詮画面にノイズが乗ったりする程度でしょう。外付けHDDについても、まあたぶん大丈夫だと。

#ところでどうやったら安価に正弦波にできますかね?
#100V-100Vのトランスでも間に噛ませて、適当なフィルター1個噛ませればだいぶマシになりますかねぇ。
#今はオシロスコープ持ってる人、まわりにいないから。。。

書込番号:4949192

ナイスクチコミ!0


スレ主 tsubaki☆さん
クチコミ投稿数:9件 APC ES 725 BE725JPのオーナーAPC ES 725 BE725JPの満足度4

2006/03/29 21:19(1年以上前)

うーむ。。。さん、ご回答ありがとうございました。

確かに電源障害時の一時使用ということを考えれば、
高価な正弦波出力のものを購入しても宝の持ち腐れ?に成りうる気がします。
さっそく【APC ES 725 BE725JP】を購入して停電に備えようと思います。

書込番号:4956285

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2007/07/11 06:44(1年以上前)

安く整形波をのぞむなら

パワーディストリビューターです
ラックがないとちょっとおき場所にこまりますが
http://www.tascam.jp/list.php?mode=99&scode=07AVP25RM2
おすすめです

UPSのまえでも後ろでもいいので かませれば安定しますよ

書込番号:6521937

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:191件

2008/04/08 16:25(1年以上前)

UPSのまえにディストリをつけても、UPSで矩形波出力されてしまうので意味は無し。
後につけた場合、UPSの許容容量を超える危険性有り。
結論として、整形波がいいのならSMART-UPSシリーズを買うべきです。
持ち帰るのに根性が必要ですが・・・
あと勘違いしている人がいるので書いておきますが、VA=Wではありません。
1KWオーバーの機器を使うのなら、SU1500以上のUPSが必要です。
ただし、25キロを超えるので「お持ち帰り」は不可能ですね。

書込番号:7646896

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1761件Goodアンサー獲得:52件

2008/04/08 22:46(1年以上前)

なんか凄くゆっくりしたスレですね。。。(^^;)

このTASCAMの奴って、単なるフィルター付きのタコ足に見えますが、、、そんなに高性能なフィルターが付いているんでしょうか?

書込番号:7648726

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

VA←の意味は?

2005/01/06 01:03(1年以上前)


無停電電源装置(UPS) > APC > APC CS 350 BK350JP

スレ主 羅魔男さん

このサイトでのスペックの出力容量がVAとなっていますが、
VAとはどのような単位なのでしょうか?
停電が頻発するためUPSの導入を考えています。
また、
この装置の場合だと100V 9A では何分ぐらい電力を供給できますか
教えてください。

書込番号:3735920

ナイスクチコミ!0


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2005/01/08 17:57(1年以上前)

羅魔男さん  こんばんは。 2時間くらいでしょうか?
VA/皮相電力を昔、学校で習いましたがもう忘れました。
APC CS 350 BK350JP
http://ndb.apc.co.jp/kbase.nsf/ForExternal/4C90F3A42AD1BFA749256DEF005DB8C9?OpenDocument
 出力容量 350VA /210w

http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=886255
http://www.chuden.co.jp/kozin/sikumi/sikumi3.html

書込番号:3748273

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2005/09/25 21:36(1年以上前)

100V−9Aの機械をこのUPSに接続することでしょうか。その場合だと、このUPSは3.5A用だと思いますので数分だと思いますよ。

書込番号:4456354

ナイスクチコミ!0


since2001さん
クチコミ投稿数:12件

2006/01/04 22:30(1年以上前)

一般的な話ですが、定格電流を越えた場合、過電流保護が働いて切れちゃうか、電圧不足でまったく使えないでしょう。

書込番号:4707130

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:191件

2008/04/08 16:30(1年以上前)

9Aの機器をつなぐのなら、最低でもSUA1500以上が必要ですよ。
ただし、重いですよ!


書込番号:7646912

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

容量は足りますか?

2005/01/09 22:04(1年以上前)


無停電電源装置(UPS) > APC > APC CS 500 BK500JP

スレ主 電源はさん

現在ブレーカーが頻繁に落ちるので、UPS の導入を検討中なのですが、これで間に合うのでしょうか。これで間に合わないのでしたら、どれくらいのが必要でしょうか

P4 3.2G
HDD 7200回転 4台
VGA GF FX5700
メモリ 256M * 2
電源 鎌力 400W

書込番号:3755022

ナイスクチコミ!0


返信する
yossy7034さん
クチコミ投稿数:1件

2008/04/02 03:54(1年以上前)

参考になるか分りませんが、私の使用環境をお知らせしますので参考になさってくれれば幸いです。

UPS:スマートUPS 500

以下はUPSに繋いでいる負荷です。

PC:DELL pen4 1.6Gz HDD×2 メモリ512M グラボ GeForce Ti4200 サウンドボード 電源は300W電源です。
エプソン複合機 PM-A900
19Vワイド液晶(50Wくらい)
ADSLモデム
70Wのスポットライト

以上を全て使用中でも問題なく使用できています。使用負荷のランプが5本バーのうちの真ん中から4本位です。(PCゲーム中・モニタ・プリンタ・モデムで3本です)
しょっちゅう家のブレーカーが落ちるんですが、20分くらいは大丈夫でした。
試しにドライヤー(1200W)をUPSに繋いで使用したところ、1分でUPSのバッテリーが切れ、UPSのブレーカーが落ちました(笑)

書込番号:7619758

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

購入検討中

2006/01/24 22:41(1年以上前)


無停電電源装置(UPS) > APC > APC CS 350 BK350JP

スレ主 INTE-Rさん
クチコミ投稿数:53件

最近冬場ということもありブレーカーがよく落ちます
そこで考えてもなかったUPSの購入が必要かと思い始め
ネットで調べてこのシリーズにしようかと検討中なんですが

自作PC1台だったら350VAで間に合いますかね?
よく分からないんでヨロシクです。

書込番号:4763269

ナイスクチコミ!0


返信する
ATACMSさん
クチコミ投稿数:33件

2006/02/05 16:07(1年以上前)

まだ見てますでしょうか?
モニターを含めたBackUpは無理です。
本体のみの場合、本体の電源が何ワットか調べて下記サイトを見てご自分で判断してみて下さい。

http://www.mitsubishielectric.co.jp/frequps/

左メニューから「UPS入門」をクリック。
画面上から「3.UPSの選び方」をクリック。

例えば、400W電源を搭載のPCなら、400w÷0.6≒667VA
となり、700VAクラスのUPSが必要と云う事になります。

APCのサイトの場合は

http://www.apc.co.jp/products/ups/runtime/rt_cs.html

です。
このUPSは、200W迄の電源なら何とか使えるでしょう。

書込番号:4795747

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件

2006/02/08 18:40(1年以上前)

400Wの電源を搭載しているからといって,400Wを常時消費しているわけではないので700VAを選ぶ必要はないと思います。
過負荷で出力遮断にならない限り,バックアップ時間が短くなるだけと考えればいいと思います。
普通は定格に対して150%くらいなら,保護回路は働かないでしょうから,500VAくらいが適当かと。
普通の人は消費電力計なんて持ってませんよね。
誰かUPSを持っている友人から借りて,実際の負荷量を見て,容量を決めるのも手段です。
もうひとつ注意点としては,常時商用タイプのUPSは,バックアップ時の出力が正弦波ではなく矩形波となるものがほとんどです。力率改善されたSW電源の場合,破損する恐れもあるようなので,よく確認した方がいいです。
安全を考えるなら,ラインインタラクティブタイプがいいのですが,最終的にはお財布と相談ですね。

書込番号:4804354

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2008/03/27 10:09(1年以上前)

あと、購入検討にはバッテリー寿命も考慮に入れると
良いのではないでしょうか。UPSの価格の大半はバッテ
リーと聞いたことがあります。
携帯とかと一緒で劣化は起こしますが5年ぐらいの寿命
のものが個人的にはお勧めだと思います。

書込番号:7593330

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信5

お気に入りに追加

標準

バッテリーチェック機能について

2007/11/08 14:27(1年以上前)


無停電電源装置(UPS) > APC > APC ES 500 BE500JP

事務所のHDD更新に伴い、初めてUPS購入を検討しています。
この機種ではバッテリー残量の自動チェック機能は付いているのでしょうか。
あるいは自動でなくてもボタン一つで交換必要か確認出来るようになっているのでしょうか。
ホームページなど見てもよく判りませんでした。ご存じの方いらっしゃいましたらご教授願います。

書込番号:6957374

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2220件Goodアンサー獲得:368件

2007/11/08 16:48(1年以上前)

RCはんぎょじんさん、こんにちは。

UPS本体にもバッテリーステータス用のREDはあるはずですが、充電量が閾値を下回ったり、使用期限を越えた時、色が変わり、Beep音が鳴る程度ですので、使っているうちに色と症状の対比を忘れてしまったりします。

どちらかといえば、付属のUPS制御ソフトで状態監視の設定をして、音が鳴ったらUPSの状態をチェックするほうがわかりやすいです。

PowerChute PersonalEdition

http://www.apc.co.jp/products/software/pcpe.html

充電量などのチェック画面はこちらです。(画面右側がESモデル用です)

http://sturgeon.apcc.com/Kbase.nsf/ForExternal/DC535B410CC7AB7A49256ECF002EA4B7?OpenDocument

書込番号:6957679

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6件

2007/11/08 22:34(1年以上前)

フォア乗りさん、ご返答ありがとうございました。そのような機能、ソフトがあるとは知りませんでした。
警告音が鳴ったら寿命と考えて交換した方が確実なのでしょうね。購入を前向きに検討したいと思います。

書込番号:6959061

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2220件Goodアンサー獲得:368件

2007/11/08 23:48(1年以上前)

RCはんぎょじんさん、こんにちは。

このUPSの無償保障期間は2年間です。
普通に使っている分にはバッテリーの寿命は最低でも2年間は大丈夫のはずです。
マニュアルに交換時期の目安があると思います。

Beep音については、停電時や電圧低下でも鳴りますので、そのときはPowerChute PersonalEditionで状態を確認するのがいいと思います。(このソフトはUPSの添付品です)

UPS,ソフトウェアのマニュアルはこちらでダウンロードできます。事前に確認してみてください。

http://ss.apc.co.jp/Download/index.cfm



書込番号:6959484

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6件

2007/11/09 22:19(1年以上前)

フォア乗り さん
重ねてありがとうございます。マニュアルを参考にさせていただきます。

書込番号:6962762

ナイスクチコミ!1


motorlinさん
クチコミ投稿数:4件

2008/03/27 08:40(1年以上前)

はじめまして
バッテリーチェック機能を接続して使っていましたが
昨年の梅雨時、近くに雷が落ちましてバシッという大きな音がして接続していたディスクトップパソコンがこわれました。
メインボードを取り替えて直ったのですが、どうもUSB接続部分に高電圧がかかったようです。電源接続のみのノートパソコンは無傷でした。
USBケーブルはチェック時のみ接続して、常時は取り外しておいたほうが無難だと思います。
UPSも当然こわれましたが、こりもせず同一機種を買って使っています。

書込番号:7593110

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「無停電電源装置(UPS)」のクチコミ掲示板に
無停電電源装置(UPS)を新規書き込み無停電電源装置(UPS)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング