
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


UPSを新規購入検討中ですが、
御勧めのメーカー、機種など御座いますでしょうか?
PC 消費電力 460W
ディスプレイ 40W
まずは上記を接続予定です。
予算は\40,000以下が希望です。
詳しい事がわからない為、情報不十分で申し訳御座いませんが、何卒宜しく御願い致します。
0点

APCのSUA1000JBあたりがおすすめですね。
私もサーバー用に購入しましたが
非常に安定しています。
出力容量が最大1000V/670Wなので
貴方の環境で
十分余裕があると思います。
書込番号:4935277
0点

善管注意義務違反さん 早速のアドバイス有難う御座います。
購入検討を前向きに考えてみたいと思っております。
誠に有難う御座いました。
書込番号:4937270
0点



家で使うPCにとりあえずUPSでも導入したいと思うのですが、
お勧めの機種とかありますでしょうか?
シリアルポートは一応付いていますが、
USBの方がいいです。
接続するPCは4台くらいでよいです。
予算は1万円以内です。
0点

予算1万円以内ですと、選べる範囲が少ないですね。
だいたい、350VA(210W)、約3〜4分ですか
4台でご使用となると、1台52.5W・・ノートPC並の消費電力しか対処できませんy
書込番号:4928220
0点



無停電電源装置(UPS) > オムロン > BZ50LT
UPSの購入を検討しているのですがどの容量の製品を買えばよいか自分なりに調べたのですがよくわからなかったのでアドバイスを頂きたいのです。
PCは
電源・・ACBEL製450W
CPU・・P4 640 3.2Ghz
M/B・・D925XECV2LK
ドライブ・・DVD-RW、FDD
HDD・・SATA250G 7200rpm 8M
ビデオカード・・geforce6600GT
メモリ・・PC4300 DDR2 1GB
モニタ・・液晶19インチ
です。
宜しくお願いします。
0点

PCが450W,モニタが60Wくらいでしょうか?実際PCは200Wくらいの負荷と思いますから,500VA=350Wで大丈夫でしょう。
書込番号:4739333
0点

これから購入される方の為に参考までに書かせて頂きます。
PCの電源容量が大きい場合は電源投入時の突入電流も考慮した方が良いです。(ラインインタラクティブ方式、常時商用給電方式の場合)
PCの電源の定格が480Wで通常時の消費電力は200W以下の使用状況ですが、500VA/335W(BN50XS)のUPSの使用でPCの電源投入時に時々UPSが接続容量オーバーでダウンします。
頻度としては月に1回程度なのですが・・・
私の場合、外出先からWOLでPCの電源をONにしてリモート接続したりする為、UPSの容量をアップしました。
オムロンの常時インバータ給電方式のUPSなら突入電流は考慮しなくても良いみたいですが、ご参考まで・・・
書込番号:4899515
0点



無停電電源装置(UPS) > オムロン > BZ50LT


このUPSの購入を検討していますが、電気は全くの素人でして、
私の使用しているパソコン環境でも容量的に使えるか
よくわからないので、お教えいただきたく、
皆様のお知恵をお借りしたいと思い、書き込みいたしました。
現在、コンセント口にテーブルタップを挿し、それにパソコンと周辺機器を接続しているのですが、テーブルタップのコンセントを足で引っ掛けてパソコンの電源を落としてしまうことが多々あるのでUPSを使えば、そのような不意の電源遮断時も対処できるのではないかと思いまして、UPSの導入を検討しています。ですので電源遮断時のバックアップ時間は3分もあれば十分です。
使用機器PC本体1:電源 400w
CPU Athlon64 3500+
マザー ASUS(A8V-Deluxe)
メモリ 512*2
HDD 80G(IDE)*1
HDD 160G(SATA)*1
ドライブ FDD
DVD-R/RW(東芝SD-R5272)
その他 TVキャプチャボード
使用機器PC本体2: 電源 480w
CPU Pen4 530
マザー ASUS(P5GDC-V-Deluxe)
メモリ 512*2
HDD 120G(SATA)*1
HDD 160G(SATA)*1
ドライブ FDD
DVD-R/RW/RAM(LG4160)
その他 TVキャプチャボード
使用機器 モニタ 液晶モニタ(三菱RDT211H)
(マニュアルには消費電力52Wと表示有)
使用機器 ルーター IOデータ製NP-BBRP
(マニュアルにはDC5V 最大550mAと表示有)
以上が常時使用している私の機器です。これらを先に述べたようなアクシデントから、回避したいと思っております。
皆様、どうかよろしくご教授願います。
0点

paopao-1さん こんにちは。 仕様を見ただけですが OKでは?
現在の使用電力を実測されると UPS選択基準が変わってくるでしょう。
瞬断や、引っかけなど短時間でしたら PC本体のみUPSに繋ぐと小型のでも良いのでは?
モニターの 52W分 負荷が軽くなります。
ルーターはわずかなのでPCと共に。
http://www.omron.co.jp/press/2004/p0518.html
書込番号:4053637
0点



2005/03/11 12:32(1年以上前)
BRDさん、早速のレスありがとうございます。BRDさんのお言葉を
きいて安心しました。この機種の購入を進めていきたいと思います。
書込番号:4054123
0点

はい。 短時間だけで良いなら もっと小型でも間に合いそうです。
案なのですが、車のDC-ACインバーターが3000円程度であります。 これに取り替えて破棄処分するバッテリーを繋いで 簡易UPSが出来るのでは? と思ってます。 実行しないのは、もし変な電圧が出た場合 PCを壊すかも知れないと。
AC100Vをモニターしてある電圧以上になったら 切るようにすれば良いかなとも。
書込番号:4054267
0点

確か これってBZ50Tのバッテリーの出力は同じだが寿命が長いタイプだったと聞いていたんですが。わたしはBZ50Tを使っていますが、PC2仕様クラス2台のみつないでみたら、出力不足のエラーが出ましたけど(バックアップテスト時)。ものはまだ購入したはかりの時です。
書込番号:4055269
0点

容量を多少オーバーしても,バックアップ時間が短くなるだけなので問題ないでしょう。しかし2次側の出力許容は通常150%くらいのはずですから,500VAということは,2次側もせいぜい5Aくらいの容量と思います。本来,PC1+PC2で880Wの電源容量で,且つ電源の効率を考えれば,880/0.7≒1200VAクラスのUPSが必要になります。
PC電源は50%の負荷としても,今回の場合はちょっと容量不足では?
書込番号:4739320
0点



無停電電源装置(UPS) > オムロン > BZ50T
BZ50LTとBZ50Tに迷っています。値段の差は、バッテリーの違いでしょうか。機能の違いはなさそうですが。何方か分かる方が居りましたなら教えてください。
この器械のターミナルを加工して、自動車用のシールドバッテリーを繋ぐことが出来るでしょうか。もし出来れば、バッテリー問題が一挙に解決できると思います。
0点

エナックスから万能ノートバッテリーが出てますので、その手など安定器が付いたものが良いかと。シールドバッテリーから直でなく安定器をかませばよいが。アンペアがでかすぎるので、何回か使用すると本体の電源回路が壊れ高い修理代になると思います。1〜2万円では直らない。DC→AC100Vもあまりよくないし。
書込番号:4710677
0点

3.3toboさん、早速のご教授有難うございました。私は単純に、電圧さえ合えば流用できると思っていました。
簡単に言えば、同じ豆電球をつけるをつけるのに、電圧(V)が同じなら単3電池を使っても、単1電池を使っても、容量(A)の違いにより、点灯時間が違うだけと思っていました。
安定期を使えばいいとのことですが、どんな安定器でしょうか教えてくださいませんか。
書込番号:4714174
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無停電電源装置(UPS)
(最近5年以内の発売・登録)





