無停電電源装置(UPS)すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

無停電電源装置(UPS) のクチコミ掲示板

(2905件)
RSS

このページのスレッド一覧(全354スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「無停電電源装置(UPS)」のクチコミ掲示板に
無停電電源装置(UPS)を新規書き込み無停電電源装置(UPS)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

WindowsNT4.0

2004/07/21 23:23(1年以上前)


無停電電源装置(UPS) > APC > APC CS 350 BK350JP

スレ主 hiro987654123さん

この製品はWindowsNT4.0にて使用可能でしょうか?
よろしくおねがいします。

書込番号:3056870

ナイスクチコミ!0


返信する
N2-Tronさん

2004/07/21 23:55(1年以上前)

電源管理ソフトの対応OS:Windows 98/Me/2000/XP, Mac OS X

NT4.0での使用はメーカーでは保障してないってことですね。

書込番号:3057049

ナイスクチコミ!0


スレ主 hiro987654123さん

2004/07/22 00:18(1年以上前)

N2-Tronさん、ありがとうございました。

書込番号:3057159

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

標準

ブレーカー落ちるんです

2004/02/10 13:13(1年以上前)


無停電電源装置(UPS) > APC > APC CS 350 BK350JP

スレ主 たいちくんのパパさん

OMRON と APC 両方に書き込みさせていただきます。

OMRON BX35XFV と APC CS 350 BK350JP のどちらにするかで悩んでいます。
当方、Win MEで、USB、9Pin両方あり、インターネットはCATVで、最大30MB(実質20MB弱)、本体65W、ディスプレイ100Wです。
OMRONは、バッテリー寿命の長さが魅力ですが、添付ソフトの使い勝手など総合的に考えてどちらが良いでしょうか?アドバイス宜しくお願いいたします。

書込番号:2450576

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 たいちくんのパパさん

2004/02/10 13:23(1年以上前)

OMRONにも書き込みしようとしたら、「二重書き込みは出来ません」と出てしまいました。失礼しました。

書込番号:2450612

ナイスクチコミ!0


Takajun77さん

2004/04/08 21:17(1年以上前)

OMRON の製品は良く分かりませんが、APC CS 350 は非常に使い勝手が良く、1台購入後、2週間でもう1台を購入しました。私はお気に入りです。
http://www.takajun.net/jun/storyp040324.htm
http://www.takajun.net/jun/storyp040407.htm

書込番号:2680468

ナイスクチコミ!0


たいちくんのパパ 自己レスさん

2004/04/09 01:46(1年以上前)

カキコ2ヶ月目にして初レスありがとうございます。久しぶりに覗いてビックリ!!
実はもうOMRONを使い始めてます。正直言って良いのか悪いのか判りません。なにしろ停電しなければ機能を発揮しない物ですから・・・。
ただ、OMRONは薄型で場所を取らないので助かってます。最終的にはバッテリーの寿命が決め手でした。

書込番号:2681628

ナイスクチコミ!0


___|さん

2004/04/26 17:10(1年以上前)

ブレーカーを落とす、コードを引っこ抜く等して、停電時の動作をご覧になってみるのがいいのではないでしょうか。

書込番号:2738933

ナイスクチコミ!0


takajunさん
クチコミ投稿数:2871件Goodアンサー獲得:13件 Takajun's Video Room 

2004/04/28 19:18(1年以上前)

自宅Webseverのreference.logを眺めていて、こちらの書き込みから私のHomePageを参照して頂いていた事が分かりましたので追加書き込みをさせていただきます。

>最終的にはバッテリーの寿命

ここはなかなか難しい判断ですね。私が2台目のAPC CS 350 の購入に踏み切ったのは、APC CS 350 のバッテリーが市販の汎用シール鉛バッテリーだったからです。

同一品種でなくても同容量の汎用シール鉛バッテリーであれば結構手軽に入手できます。
更に、鉛バッテリーですので、APC CS 350の本体に収めることにこだわらなければ、オートバックスなどでも販売されている自動車用の小型鉛バッテリーでも流用が可能です。

APC CS 350 本体とほぼ同じ大きさの自動車用バッテリーであれば、バッテリーの上にAPC CS 350 を乗せてやれば占有面積は変わりませんので、バッテリーの寿命が切れた時には外付けすることを考えています。

小型車によく使用されている40B19(3,980円程度)は、187mm x 127mm で28Ahありますので、APC CS 350 本体 285mm x 92mm を上に乗せるには丁度良い大きさですし 使用されている 7.2Ah のバッテリーの4倍弱の容量がありますので、稼働時間も4倍弱まで延びます。

充電時の水素発生には気をつけないといけませんが、最近の自動車用鉛バッテリーの大半がメンテナンスフリーでシール化されていること、最大充電電流はLimiterにより7.2Ahと同じ電流+α程度になると思われます(但し、充電時間は4倍に延びます)ので水素発生もそれに伴い少なくなりますので、購入時にメンテナンスフリータイプのシールタイプのバッテリーを購入することに注意すればそれほど問題にはならないと思っています。(但し自己責任で使用してください。)

OMRON の製品は、パソコンショップでチラッと見ただけですが、薄くて小型ではありますが、コンセントを差し込むと占有面積は結構取られそうな感じがしました。

もっとも、国産で信頼性やアフタを考えると OMRON の選択肢も良いと思います。

___| さんも書き込みされておられるように動作確認は一度されておかれた方が良いと思います。ブレーカーを落とすと、モニターが動かなくなりますので、UPSの電源コードを引っこ抜くのが一番簡単で確実かと思います。

書込番号:2746289

ナイスクチコミ!1


takajunさん
クチコミ投稿数:2871件Goodアンサー獲得:13件 Takajun's Video Room 

2004/06/27 01:12(1年以上前)

Webserverのディレクトリを動かしましたので、HomePageのアドレスが変更になっています。

http://www.takajun.net/jun/storyp040324.htm
http://www.takajun.net/storyp040324.htm

http://www.takajun.net/jun/storyp040407.htm
http://www.takajun.net/storyp040407.htm

なっていますので宜しくお願い致します。

書込番号:2966019

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

モニターの画像が不鮮明に

2004/01/21 21:45(1年以上前)


無停電電源装置(UPS) > オムロン > BX35XFV

このUPSを使い出してからモニターの画像が異常にぼけてくるようになりました。 続けて使っている場合はなんともないのですが、しばらく放置しておいたり、スクリーンセイバーが機能した後立ち上がったときなどです。 再始動させるともとに戻ります。 これってこのUPSのせいなのでしょうか。 モニターの電源をUPSから切り離しても同様なので原因不明です。

書込番号:2372389

ナイスクチコミ!0


返信する
青羽さん

2004/04/15 21:16(1年以上前)

それは質問に答える側にあっても原因不明です。

 あなたはモニタだけでなく
UPSからパソコン本体も切り離し、UPSが
パソコン本体に影響を及ぼしているかを
検証してみる必要があります。

書込番号:2703195

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

電源SWのOFF時の動作に関して

2004/04/04 01:53(1年以上前)


無停電電源装置(UPS) > オムロン > BX50XFV

スレ主 ☆☆☆さん

メーカーHPの説明書を見てもわからないことがあります。
この製品には電源SWがついていますが、電源SWをOFFにすると、出力には商用電源も供給されなくなるのでしょうか?
バッテリーには充電が継続されるようですが。。。
どなたかわかる方、よろしくお願いいたします。

書込番号:2663534

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 ☆☆☆さん

2004/04/07 22:01(1年以上前)

自己レスです。
電源OFF時の動作わかりました。
結果は、「商用電源も供給されなくなる」でした。

書込番号:2677433

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

CS500とES500ってどう違うの?

2003/08/27 16:12(1年以上前)


無停電電源装置(UPS) > APC > APC CS 500 BK500JP

クチコミ投稿数:173件

UPSについては殆ど無知なのでくだらない質問をしてしまいますが、この製品(CS500)と新製品のES500ってどういう違いがあるのでしょう?
これから買うのなら値段が安いんだからES500を買えばいいのでしょうか?それとも何かCS500にしかない機能があるのでしょうか?

書込番号:1890372

ナイスクチコミ!0


返信する
malt48さん

2004/01/05 14:26(1年以上前)

PowerChute Personal Edition の場合ですが、
『セルフテスト
UPSの動作確認を行うセルフテストは、UPS起動時および2週間に一度自動的に行われます。 これ以外に、必要に応じてソフトウェア上でもテストを行う機能を提供します。(APC ES 500でお使いの場合は、この機能は動作しません)』
と、ありましたよ。

書込番号:2308359

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

容量

2003/09/07 23:36(1年以上前)


無停電電源装置(UPS) > オムロン > BX50XFV

これを買おうと思っているのですが、現在PC(350W、pentium4)1台と液晶(33W)モニターなのですが容量は平気でしょうか?
また停電してからバックアップ電源になるまでに少し時間があるようですがPCはこの間に切れないのでしょうか?
わかる方教えてくださいお願いします。

書込番号:1923603

ナイスクチコミ!0


返信する
ツキサムアンパンさん

2003/09/08 00:18(1年以上前)

容量的には、停電になってからファイルを保存し、PCを切断する迄の時間を稼せがれれば良いだけですので大丈夫です。
常時商用給電方式の場合、切り替わるまで(10msとか)時間かかるので、大丈夫かどうかはPCにもよります。
常時インバータ給電方式でない限り、完全ではないので。

http://www.din.or.jp/~charade/cae/07.html#4
http://www.gsee.co.jp/seihin/ups/online-ups/online-ups.html

書込番号:1923779

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「無停電電源装置(UPS)」のクチコミ掲示板に
無停電電源装置(UPS)を新規書き込み無停電電源装置(UPS)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング