
このページのスレッド一覧(全354スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 6 | 2019年4月14日 15:36 |
![]() |
11 | 12 | 2019年4月9日 12:40 |
![]() ![]() |
12 | 7 | 2019年2月20日 13:59 |
![]() |
2 | 2 | 2019年2月18日 11:17 |
![]() ![]() |
4 | 3 | 2018年11月21日 23:05 |
![]() |
10 | 10 | 2018年10月7日 20:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無停電電源装置(UPS) > オムロン > BY50S
BY50SをUSBでパソコンに接続しPowerAttendant Liteを利用して
NAS(Synology DS218)と連動してシャットダウンをできるようにしたいのですが
設定をいろいろと試しても
line 1:Script parse error.
となり連動してシャットダウンができません
どなたかSynologyのNASと連携させている方がいらっしゃるようであれば
設定方法をお教えいただけないでしょうか
以下、私が試して失敗した方法です
<スクリプト設定>
コマンドタイプ:SSH V2
OS:Windows
文字コード:UTF-8
<文字コードUTF-8で保存したスクリプト>
rcv=login as:
snd=$u1
rcv=password:
snd=$p1
rcv=$
snd=sudo -i
rcv=password:
snd=$p2
rcv=#
snd=shutdown -h now
1点

>MAT999さん
私は本機とDS218をパソコンを介さず連動させています。単に両者をUSBケーブルで繋ぎ、DS218で電源設定しただけです。
パソコンはノートなのでバッテリ内蔵だから連動させる必要も無いのですが。
書込番号:22597496 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MAT999さん
SynologyのNASもこのUPSも持っておりませんので、所有されてる方からの情報があれば良いのですが…
NAS側のSSHの設定は済んでいると思われますが
>line 1:Script parse error.
このスクリプトですがメモ帳とかで作られたのでしょうか?
BOM(byte order mark)の影響でNGな場合も考えられますので。
他のエディタもしくはワードパッドで作り直して試されてはいかがでしょうか。
書込番号:22597648
0点

>snooker147さん
パソコンとの連携がうまくいかなければNASのみ連携させようかと思います
>たく0220さん
スクリプトをメモ帳で作成していたので
ほかのエディタで作成、shift_jis形式で保存してみたところ
テスト上ではsuccessの表示が出るようになりました
しかしながら、シャットダウンまでには至らず
設定かスクリプトに問題がありそうです
アドバイスをいただきありがとうございます
もう少し試行錯誤してみたいと思います
書込番号:22598154
0点

>MAT999さん
おはようございます。
>テスト上ではsuccessの表示が出るようになりました
やはりBOMが影響してたのかな…
>しかしながら、シャットダウンまでには至らず
>設定かスクリプトに問題がありそうです
>rcv=$
とありますが、u1に指定したアカウントが管理者権限を有してた場合
$ではなく#で返って来ることも考えられますので、実際にNASにSSHでログインしてコマンドをひとつづつ入力して確認するのが良いかと思います。
書込番号:22598185
0点

>たく0220さん
tera termを利用して流れを確認しながら変更してみましたが
やはりうまく動作してくれませんでした
tera term経由だと問題なくシャットダウンできているので謎は深まるばかりです
というわけで自分の知識のなさを
PowerAttendant LiteとDS218の相性が悪いから動作しない
ということで納得しようと思います(-_-;)
お付き合いいただきありがとうございました。
いったん質問は閉めますが
引き続きこのやり方で出来たという方がいらっしゃるようであれば
ご教授お願い致します。
書込番号:22600528
0点

>MAT999さん
>PowerAttendant LiteとDS218の相性が悪いから動作しない
>ということで納得しようと思います(-_-;)
了解です。ご存知の方がいるといいですね。
あとはオムロンのテクニカルサポートに相談してみるのも手かもしれません。
以下 独り言です。
私のQNAP TS-231PのSSHでは
・シャットダウンのコマンドは
poweroff
・パスが通ってない可能性。whichでコマンドの絶対パスを確認してみる。
[~] # which poweroff
/sbin/poweroff
[~] # which shutdown
[~] # shutdown --help
-sh: shutdown: command not found #shutdown コマンドは無かったり…
・shutdown コマンド実行後
[root@ROCKDISK01 ~]# shutdown -h now
Broadcast message from root@ROCKDISK01
(/dev/ttyS0) at 15:26 ...
とブロードキャストメッセージを受信する前にSSHのセッションを閉じるとキャンセルされてしまうかも。
書込番号:22601321
1点



無停電電源装置(UPS) > オムロン > BY35S
停電時にNAS2機(DS218とDS5400D)を保護するこためBY35Sを2機購入しました。それぞれをUSB接続します。
これだけではもったいない感じなので他に何かつなごうと思います。
・ハブ
・ONU
・ひかり電話のモデム
・ノートPC3台(離れた場所にある)
○概念図
商用電源−UPS−NAS−ハブ−(5m)−ハブ−ノートPC
↑この付近にモデム等がある
仮に停電になるとノートPCはバッテリで動いてもノートPC側のハブは電源断で動かない。ノートPC側に増設してまでUPSを置くのは疑問。
こう考えるとONUとモデムだけUPSに繋いでインターネット接続を保持する目的でなく、単に機器の保護を目的とする他ないと思います。
いかがでしょうか?
3点

>>・ハブ
>>・ONU
>>・ひかり電話のモデム
>>・ノートPC3台(離れた場所にある)
ノートPCはバッテリーを搭載しているためUPSを搭載しているようなものなので、接続する必要は無い。
書込番号:22585466
1点

ハブのために、UPSを増設しなければならないのに悩んでる、ということでは?
書込番号:22585614
1点

補足します。
ノートPCにはデータはありません。NASにだけ存在します。停電時にNASにアクセスするためにはノートPC側のハブにも通電していないといけません。しかし「そこまでするか?!」という気持ちもあります。
だからNAS保護だけに割り切って電源確保の方針は妥当なのかな?って疑問です。
書込番号:22585641
0点

いい考えが浮かびました。
バックアップ用のNASとUPSをノートPC側に移動させればハブの電源が確保できる!場所をちょっと工夫すれば設置できますから、これはやらねば・・って感じです。
ありがとうございました。
書込番号:22585734
0点

>snooker147さん
NASの保護というのは、停電時にNASを安全にシャットダウンさせるのが目的ではないのですか?
シャットダウンしたNASにアクセスする必要は何かありますか?
停電復旧後にUPSのバッテリーが充電されるまでの時間とか検証、検討してますか?
書込番号:22585762
2点

>たく0220さん
ああ、目的と手段の関係がおかしくなっていますね。確かにシャットダウンしたNASにアクセスする必要ないです。しかし停電が起こったときに作業中のPCにあるデータをNASに入れておく時間稼ぎを考えると私のプランでいいと思います。
いつもありがとうございます。
書込番号:22585802
0点

>snooker147さん
>停電が起こったときに作業中のPCにあるデータをNASに入れておく時間稼ぎを考えると
これを初めに書かないとsnooker147さんがどうしたいのか判らないよ…
DS218+がセーフモードに入る時間を調整すればいいのだけど、
シャットダウンにかかる時間抜くと10分程度あるかないかだと思うけど大丈夫なのかな?
5m程度だったら適当なPoE給電に対応してるハブ、例えば↓みたいなのを
GS108T-200JPS(https://kakaku.com/item/K0000274775/)
予算あるなら2台ほど購入して片方はACアダプタで給電 -> UPS
もう片方はPoEで給電という事を検討するかな。
DS5400Dはすぐシャットダウンさせるとするなら、そちら側のUPSからハブの電源確保させて
DS218+のUPSは単独で余力残せるようにするしかないかな。
書込番号:22585916
2点

>たく0220さん
GS308P-100JPS
GS108T-200JPS
この2台を使い、一方をUPSに、一方をPC側に接続すれば停電時にノートPCとNASがしばらく繋がりますね。POEと言う言葉は知っていましたが、自分に利用できようとは思ってもいなかったです。
早速買います!!!!!!
この際だから無線APもPOE対応のものにしようか・・。
本当にありがとうございます!
書込番号:22586079
1点

>たく0220さん
ハブを交換するだけ。機器の設置場所を変えずに済むのも助かります!
書込番号:22586091
1点

中間のハブ設置場所に、他にも保護したいモノがあるなら、一緒に使える安価なUPSでも良いと思います。
ハブくらいなら矩形波でも、問題ないかと。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000396024_K0000934952&pd_ctg=0140
書込番号:22586246
0点

>パーシモン1wさん
>>ハブくらいなら矩形波でも、問題ないかと。
APCならともかく、オムロンのAPSの出力は正弦波です。
仕様より。
>出力波形(商用時/バックアップ時) 正弦波/正弦波
https://www.oss.omron.co.jp/ups/product/by35-120s/by35-120s_spec.html
書込番号:22586273
0点

UPSが2台、POEハブも2台揃いました。これで各NASにUPSを接続し、停電時でもノートPCとNASをシャットダウンまでは連携することができるようになります。
※実際の作業は業務終了後に行います
かなり回り道をしてしまいましたが自分の誤った認識が掲示板の皆さんのおかげで矯正されたことが一番の収穫と思います。
大変ありがとうございました。
書込番号:22589998
0点



無停電電源装置(UPS) > APC > BR550S-JP [Black]
購入して一年になるのですが、丁度、毎時に、ピッ、ピッ、ピッ、ピー!ってアラームが一時間おき(毎正時)に鳴るようになってしましました、
UPSが時報?そんな馬鹿な?!と思いながら、パネルのミュートスィッチを押してみたり、PowerChuteの通知で全時間帯、無効にしてみたりしてもアラームが鳴ります。
バッテリーの寿命であれば、もっとけたたましくなるはずですし、意味がわかりません。
どなたか、ご教示いただきたくお願い申し上げます。
1点

自己レスですが、セルフテストは問題ありません。
以下のサイトで紹介されているアラームには、該当するものが見当たりません(?_?)
https://www.se.com/jp/ja/faqs/FA53241/
書込番号:22475586
1点

UPSから発する音なら,メーカーに問い合わせるのが宜しいかと・・・
書込番号:22475697
0点

メーカーサポートに問い合わせされたのでしょうか?
まだなら問い合わせしてみましょう。
書込番号:22475698
0点

PowerChute Personal Editionを使用ですか?
何か家の中で毎時(毎正時)に一瞬負荷がかかる他の機器はありませんか?
もしその場合、その機器のせいで一瞬電圧が低下してアラームが鳴るのかもしれません。
通知で0〜24時に音が鳴らないようにすれば一時的に音だけは回避できます。
感度の設定で中または低にすると音がならなくなるかもしれません。
それでもなるのなら本体の方の故障かもしれません。
書込番号:22475717
1点

>沼さんさん
>猫猫にゃーごさん
只今、問合せ中です。
>kokonoe_hさん
・はい、PowerChute Personal Editionを使っています。
・残念ながら、家の中で毎時(毎正時)に一瞬負荷がかかる他の機器は該当なしです。
・なるほど、ディフォルトの警告音の通知設定の時間帯を丸一日に変えるんですね!試してみます。
・感度の設定で中または低にすると音がならなくなるかもしれません<=やってみていますが、恐らく関係ないと思います。
以上の設定を同時に行っていますので、警告音は止まるかも知れませんね。様子見です。
また、サポートから結果が帰ってきましたら、報告しますね。皆さん、ありがとうございます。
書込番号:22475830
0点

ご報告します。
結局の所、UPSには問題ありませんでした。
今朝、アラーム音が鳴った時にUPS付近に私の頭があり、ふと気づいたのですが、壊れて使っていなかった、目覚まし時計から音が出ているような気が。。。
通常の目覚まし音とは違い、目覚まし時計購入の際の店頭での動作確認用の【モニター】モードかつ、スヌーズ設定になっていました。
いやはやなんともお恥ずかしい限りです。
目覚まし時計の設定を変更して以降、”時報”らしき音が消えましたので、今回の犯人は目覚まし時計です。
ということで壊れた目覚まし時計のモニター音が原因でした(^_^;)
皆さん、どうもお騒がせしましたm(_ _)m
書込番号:22480945
8点



無停電電源装置(UPS) > CyberPower > Backup BR 375 CP375 JP
パソコン1台のバックアップ電源用に購入し、まだ6ヶ月しか経っていないのにピーピー鳴り出してしまいましたが、これは保証交換などしてもらえるのでしょうか?
保証書には36ヶ月保証とあり、保証対象外事項、免責事項にもバッテリーの消耗は対象外などの記載は特にないのですが、どなたかサポートを受けられた方はいらっしゃいますか?
(「0.5秒毎の早いビープ音:設備障害、バッテリーの充電が間もなく切れることを示しています」とマニュアルには記述がありますのでバッテリー切れかと認識しています)
2点

こちらは持っていませんが、メーカー仕様に、製品の保証3年、バッテリーの保証3年とあります。
メーカーにまず連絡してみてはどうですか?
書込番号:22454222
0点

通常ではありえないような過度な使用をしていない限り保証対象です。
私もこの機器を以前に使用していましたが1年半くらいで壊れました。
確かに比較的コンパクトで安くコンセントも沢山あり良い製品ですが早期に壊れる方が多そうです(価格コムのレビューでも壊れた方がいるので)。
サポート
https://www.cyberpower.com/jp/ja/contact/email
書込番号:22475727
0点



無停電電源装置(UPS) > APC > BR550S-JP [Black]
ユーザーズマニュアルのP.5の、
「バッテリー運転切替値(感度)」の項目で、
電源スイッチボタンを押しっぱなしでモードに入るようなことが書いてありますが、
押しっぱなしにすると、電源が切れるだけだったり、とにかく設定可能モードに入りません。
もし不具合だとしたら、交換等面倒なのですが、
この機能はそもそも設定し直さずとも、良いものでしょうか?
ちなみに、パソコンやらモニタやらモデムなどにつなごうとしております。
お手数ですが、お教え頂ければありがたいです。
0点

>バッテリー運転切替値
電源OFFの状態から、6秒間押し続けることでモード変更可能になります。
電源ONで押せば、当然切れますy
バッテリー交換だけなら、せずとも良いです。
感度が低いならモード切り替えて、敏感に出来るというものです。
例えば、梅雨の時期に落雷で瞬電が起こるたびに、つないでるPCが落ちる。とか、感度が悪ければ調整をと。
書込番号:22269776
1点


>ひまJINさん
>パーシモン1wさん
すぐにお答え頂き、ありがとうございました。
ちゃんと読まずに、電源点いてる状態からに決まっていると、なんとなく頭が勝手に解釈してました。
後程、つないでるものの電源を切ってから、いじってみたいと思います。
お手を煩わせて申し訳ありません。
>梅雨の時期に落雷で瞬電が起こるたびに、つないでるPCが落ちる。とか
1回でもPCが落ちてしまうと、あんまりこの機械を買った意味がないので
(ダメージがない場合も多々ありますが)、真ん中の位置であることを確認してみたいと思います。
書込番号:22269954
0点



無停電電源装置(UPS) > APC > Smart-UPS 750 SUA750JB
UPS-750を使用しています。
メーカーサポートは終了しており、バッテリは3〜4ヶ月ほど前に、アマゾンから購入しました。
本体も、別の業者から中古品で購入しています。
バッテリセットは自分でしました。
パソコンは、Dell PowerEdge Sc1420(windows saver2003)とBuffalo TereStation 1TB(10年位前のタイプ)を繋げています。
使用直後から添付写真のように、右側、バッテリ充電LED/商用電源電圧LEDが全て点滅状態です。警告音はありません。
警告負荷は2つ点灯状態です。
説明書を見ると、商用電源動作時は、バッテリ消耗状態として容量表示LEDが点滅動作いたします。」と書いてありますが、これは何か問題が生じている警告ですか?
もしかして、バッテリが充電されておらず、接続に問題があるのでしょうか?
それとも、Fujituのups750が何か特殊なのでしょうか?
「バッテリランタイムが設定値より短い場合も、LEDが点滅して警告音が鳴る」と書かれていますが、警告音は鳴りません。
「セルフテスト」とはどのようなものでしょうか?
この問題の解決方法がわかる方、教えて下さい。
1点

写真からは、点灯してるのは確認できますが、点滅してるかはわからないですね。
それだけ見ると異常は無いかと
書込番号:16940333
1点

>>何か問題が生じている警告ですか?
表示上は特に問題はないです。
>>「セルフテスト」とはどのようなものでしょうか?
画像はパーソナル向けのPowerChuteですが、本機とサーバ(PC)をUSBケーブルで繋いでビジネス向けのPowerChute Business Editionをインストールすると画像のような「セルフテスト」があるかと思います。
「セルフテスト」を実行するとバッテリーの劣化具合が表示されます。
劣化が進んでいれば交換はどうか?のような事が表示されます。
また、もしビジネス向けにも「バッテリー交換日」というボタンがあれば、今度の交換予定日なども表示されます。
書込番号:16940363
2点

早速のアドバイス有難うございます。
「点滅状態」は特に問題ないのでしょうか?
何か不具合があるのかと思いまして。
もう一台ups500もありますが、こちらは点滅ではなく、点灯しています。
この違いが何かなと思いまして。
書込番号:16940379
0点

間違いがあったので訂正です。
セルフテストは本体の「TEST」ボタンで実行可能です。
セルフテストを行うと強制的にバッテリー駆動「停電状態」になりUPSが正常に動作しているかどうか確かめられます。
実行中はエラー音が鳴るかもしれません。
書込番号:16940411
3点

画像から判断すると
@で現在は商用電源から電気を供給しているので問題ありません。
Aでは負荷が33%程度なので問題ありません。停電時に正常にバッテリーに切り替われます。
Bバッテリーは100%充電状態です。
なぜ点灯ではなく点滅なのか分かりませんが、本機器自体はランプから判断すると正常に動作しています。
書込番号:16940462
2点

ご対応ありがとうございました。安心しました。(^○^)なぜ点滅しているのかが疑問ですが、とりあえず安心しました。
書込番号:16941350
0点

>tanronpeさん
今更ですが・・・
https://www.schneider-electric.co.jp/ja/faqs/FA53239/
上記より抜粋。
------
点滅の場合:現在の負荷容量とバッテリ充電容量から算出したランタイムがUPSローバッテリ信号時間を満たせないことを示します。
バッテリ運転中にこの点滅の状態の場合には断続音を鳴らします。
バッテリによるバックアップ時間が残りわずかとなりますのでバッテリ運転中の警告の際には速やかに負荷機器を停止下さい。
ランタイムとは現在の負荷容量とバッテリ容量から算出した予想されるバックアップ時間であり、ローバッテリ信号時間はバッテリ容量低下警告時間のことを示します。
このローバッテリ信号時間はUPS内部に保存されておりデフォルトで2分、またはソフトウェア、アクセサリのNetwork Management Cardにて変更した任意の時間となります。
------
という事で、万が一の停電の際、シャットダウンが間に合わない可能性があります。
書込番号:22153604
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無停電電源装置(UPS)
(最近5年以内の発売・登録)





