
このページのスレッド一覧(全354スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 4 | 2022年7月11日 23:18 |
![]() |
11 | 5 | 2022年7月10日 18:18 |
![]() |
1 | 1 | 2022年7月9日 11:26 |
![]() ![]() |
2 | 4 | 2022年7月7日 15:00 |
![]() ![]() |
12 | 11 | 2022年6月21日 17:40 |
![]() |
28 | 6 | 2022年5月14日 20:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無停電電源装置(UPS) > オムロン > BW55T
情報共有の為に独立して投稿させていただきます(どうかご容赦ください)
Synology NAS - オムロンUPS 対応一覧表
https://socialsolution.omron.com/jp/ja/products_service/ups/choose/storage_synology.pdf
上記のオムロン公式サポート情報によりますと
・2021年3月以前の生産分は”非対応”、2021年5月以降の生産分は”対応可能”となります。
・2021年4月生産分に関しましては”対応可能/非対応”が混在します。詳細は、下記「製造番号判断方法」をご確認ください。
ということで、製造番号ラベルの「左から4桁目から7桁目」を見て、製造時期を確認しないと対応ロットかどうか分からないようです。
もう1年以上経過しているので概ね入れ替わっているかと思いますが、ネット通販だと混在している可能性あるかもしれません。
最近ネット通販で購入された場合の製造時期・店名が分かれば良いのですが、情報提供いただけますと幸いです。
書込番号:24824815 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

1年前のだと、新旧混在している店舗、製品回転が悪く旧製品の在庫がある店舗。
ま、シリアル番号を確認出来る店舗で買うしかないでしょう。
大量生産の工業製品は、製品型番が同じでも、製造ロッドで使っている部品が変わることはよくあります。
こだわるなら、確認できる店舗がいいでしょう。
書込番号:24824883
0点

同じことで悩んでいたので、お役に立てばと思い投稿させていただきます。
いくつかの店舗に問い合わせて見ましたが、どの店舗も製造番号までは管理していない等の理由で、明確に回答頂くことはできませんでした。
自分は2022/07/07に注文したところ2021年11月製造の製品が届きました。
どのように購入店舗を選んだのかといいますと (店舗名の公表までは控えますが) 在庫数が確認できるいくつかのオンラインストアで、
数日間、在庫数の増減をチェックしていたところ、何度か入荷、完売を繰り返していた店舗があったため、
その店舗なら回転率も良さそうだと思い購入を決めました。
オンライン上で公開している在庫数だけでは判断できませんし、店舗名を公表してご迷惑をお掛けしてもいけませんので、自己判断でお願います。
書込番号:24830414
0点

>MiEVさん
ありがとうございます!安心なのはやはり店舗での確認ですね
>M****さん
貴重な情報ありがとうございます、確かに在庫の回転に着目すると良さそうですね!
他のスレのコメントも拝見したところ、最近ご購入された方は概ね2021年末生産分みたいですね(つまり新ロット)
もう少し調べたところ(長くなるので次のレスに記載しますが) DSM 7.0以降から旧ロット含めDSx18以降の世代が対応済になった模様です
書込番号:24831015 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>DSM7.0 では OMRON BW100T が認識されました
https://analogstd.com/pc/synology-nas-select-parts/#%E7%A7%81%E3%81%AFomron%E3%81%AEbw100t%E3%82%92%E9%81%B8%E3%82%93%E3%81%98%E3%82%83%E3%81%84%E3%81%BE%E3%81%97%E3%81%9F
こちらによるとSynology NASがDSM 7.0以降の場合はBW-xxT世代のUPSに対応となるようです(投稿日時から旧ロット所有と思われます)
Twitterでも同様に、DS x18世代・x20世代をお持ちの方がDSM 7.0にアップデートすることで
BW-xxT世代のオムロン製UPSに対応(NAS側が認識)したという報告が幾つか見受けられました
という事で
・非公式ですがDSM 7.0以上にアップデートされている場合は旧ロットでも実際は問題なし
・気になる場合は製造番号をチェック(店頭推奨)、ただ最近の販売分は概ね新ロット
という事でクローズさせていただきます。
ご協力ありがとうございました!
書込番号:24831040 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



無停電電源装置(UPS) > オムロン > BW55T
DELLのXPS 8930で、 BW55Tを利用したいのですが、使えますでしょうか。
DELLのXPS 8930の電源は、460 Wとなっております。
BW55Tは340Wモデルなのでやはり無理でしょうか。
3点

460W電源搭載のPCが、常に460wの供給能力電源を欲するわけではありません。
ワットメーターと言う電力モニターを繋げれば直ぐわかりますが、PCの消費電力は半分にも達していないでしょう。
あくまでもCPUやグラフィックカードの最大消費時の電力算用から来てるもので、
実使用電力は少ないものです。
書込番号:24829065
4点

グラボを搭載してないか、GTX1060の機種までなら実効電力はそんなに無いので使えると思いますが
書込番号:24829070 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あずたろうさん
>揚げないかつパンさん
迅速なご回答感謝です。
グラフィックボードはGTX105 Tiなので使用できそうですね。
ありがとうございました!!
書込番号:24829074
1点

メーカーに確認取った方が良いと思うけど。
最大電流5.5アンペアで消費電力が340ワットって事は力率は約62パーセント。
電源は460ワットなら効率が良い方に見積もって0.85としたら540ワットの入力電力が必要。
確かに常時540ワットを消費していないので問題ないように思えるが
起動時、安全装置が働いて起動しない可能性ある。
書込番号:24829255
1点



無停電電源装置(UPS) > APC > Smart-UPS 1000 LCD 100V SMT1000J [黒]
https://www.se.com/jp/ja/faqs/FAQ000018685/
この製品に限らずいろんな分野の商品でよくある違いです。
本製品の場合は、E付モデルは保証が1年短いようです。
書込番号:24827440
1点



無停電電源装置(UPS) > オムロン > BW55T
NAS(Synology製 DiskStation DS220+)で使用するUPSを探しております。
現在OMRON製BX50Fをbuffalo製NASで使用しておりますので、同じくOMRON製UPSを購入したいと考えております。
そこでBW55Tがよいと思ったのですが、Synology社の製品互換リストにはBY35S、BY50S等の記載はありますが、BW55Tの記載がありません。ただ、スペック的にはBW55TもDS220+に使えそうなのですが、いかがでしょうか?
0点

問題ないと思います。
比較的新しいUPSなので、検証してないだけかと。
書込番号:24584306
1点

Synology NAS - オムロンUPS 対応一覧表
https://socialsolution.omron.com/jp/ja/products_service/ups/choose/storage_synology.pdf
上記の2ページ目によると対応しているようですが、その下に記載された注意書きによりますと・・・
・2021年3月以前の生産分は”非対応”、2021年5月以降の生産分は”対応可能”となります。
・2021年4月生産分に関しましては”対応可能/非対応”が混在します。詳細は、下記「製造番号判断方法」をご確認ください。
ということで、製造番号ラベルの左から4桁目から7桁目を見て、製造年月を確認しないと対応ロットかどうか分からないようです。
もう1年以上経過しているので概ね入れ替わっているかと思いますが、ネット通販だと混在している可能性あるかもしれません。
最近ネット通販で購入された場合の製造番号・店名が分かれば良いのですが、どなたか情報提供いただけると有難いですね。
書込番号:24824724
1点

>RT7さん
早速確認しました。製造年月は「2112」でしたので対応しておりました。
ご指摘の箇所は見落としておりました。
書き込みありがとうございました。助かります。
書込番号:24825360
0点



【使いたい環境や用途】
用途はPC接続ではなく、見守りカメラとハブを接続して、停電があった際でも外出先から見守りカメラを見る事は可能か。
【重視するポイント】
停電が起きても、UPSにさえコンセントを接続していればカメラが起動するかどうか。
【比較している製品型番やサービス】
Cyber Power
Backup BR 550 CP550 JPも検討中。
どちらでも、あまり使用は変わらないのか。
【質問コメント】
もし外出先で被災した場合に停電したとして、すぐに帰れる状態ではなかったら、せめてカメラで家の様子をうかがえたら安心に繋がるだろうと思い、その方法を模索しています。知恵を貸して頂ければ幸いです。
書込番号:24803311 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

停電したら使えないと思います。 無停電装置はものすごく高いです。 過電流が流れて家電が壊れないようにする道具です。 5分間のバックアップ電源かあるときにシステムを落とすためのものだと思います。 落雷の時によくあります。 普通は企業しか使わないと思います。 ほとんどがPCを守るためのものです。
書込番号:24803319
1点

>用途はPC接続ではなく、見守りカメラとハブを接続して、停電があった際でも外出先から見守りカメラを見る事は可能か。
・インターネット関連機器も停電対策が必要です・・・
>停電が起きても、UPSにさえコンセントを接続していればカメラが起動するかどうか。
・カメラは起動するが通信手段が確保できなければ意味がなさそう
>Backup BR 550 CP550 JPも検討中。
>どちらでも、あまり使用は変わらないのか。
・どちらでも ?? 本命は何 ??
>もし外出先で被災した場合に停電したとして、すぐに帰れる状態ではなかったら、せめてカメラで家の様子をうかがえたら・・・・
・UPSは比較的短時間の停電対策用です。
本件の様な用途に対応させるためには可成り大型(大容量の)のものが必要になりそう・・・・
書込番号:24803326
1点

>私。さん
災害で停電すると、その付近一帯の電気が止まりよね。 家の中の電気製品はもちろん止まって、家の外の電気設備も止まってしまう。 家の中の電気製品である、ルーターやホームゲートウエイも止まってしまう。 ただこれらは、私。さん のUPSでなんとか動くようにできると思うけども、問題は家の外の回線事業者のネット設備だよね。 これが止まると、ダメだよね。
このような状況でも、可能性はまだあるよね。 昔ながらの電話回線。 災害で停電しても電話はかけれる可能性があるんだよ。 電話網は別の電源系統でしかも、家の中の電話機に給電できるよ。 昔の電話機のような単純な電話機なら、電源なしで電話がかけれるんだよね。 これは、すごいインフラだよね。
もう一つは携帯電話。 災害があって停電しても、通信不能を防ぐために、各基地局の電源がバッテリー、自家発電機などでバックアップしてるんだよね。 さらに、移動式基地局なども、出動してきて通信を確保するようにしているよね。
というわけで、携帯回線ならネットアクセスはなんとかできそうだよね。
そこで、
モバイルルーター などはどうかな。 モバイルルーター、カメラをUPSに接続すれば停電しても稼働できるし、ネットアクセスもできるよね。 モバイルルーターは各プロバイダからでているので、詳細は訊いてみるといいと思うよ。 訊くときのポイントは外出先からアクセスできる設定が可能かどうかだよね。
https://wimax比較.com/pocketwifi_router_comparison.html
カメラも、IPv6でアクセスできる製品があるなら、それがベターだよね。
UPSは一般的に短時間なので、こちらの商品はどうかな?
https://jp.ecoflow.com/products/river-plus-portable-power-station?variant=41910753296545
ただし、簡易UPSなので、電源がダウンしたときの切り替えに0秒ではなく、ほんのちょっと(30m秒)かかるみたいなので、注意だよね。
書込番号:24803329
1点

建物の構造によっては居室の中だけUPSなどで電源を確保してもインターネットにはつながりません。
戸建てや直接居室まで回線を引けるようなところならともかく、MDF内で回線を管理しているようなマンションなどの集合住宅だと共用部の電源も停電しているので、停電が復旧するまでどうやってもインターネット回線にはつながりません。
SoftBank Airのような携帯電話回線につながってインターネットを行うようにしているのであれば、居室内の電源をUPSなどから確保できれば停電時でも外出先から見守りカメラで見ることは可能かと思います。
ただ、大規模な長時間の停電の場合、インターネット回線に接続できても帯域制限される可能性もあるので、ずっと見守っていられるかは不明です。
書込番号:24803366
1点

>私。さん
こんにちは。
私はAPC製ですが、もう20年以上、電源バックアップ用に愛用しています。
安価ですが十年程度は持ちますし、いざというときの安心感に寄与します。
ですがお書きのような長時間のバックアップにはこれらの製品群は向きません。
あくまでも短時間のバックアップ、PCを安全にシャットダウンするまでのつなぎのようなものです。
ちなみに私はPCの他に、Wi-Fiルータや光回線終端装置などの通信機器類もこれでバックアップしていますので、数分〜30分程度の短期停電ならPCも通常通り使用を続けられます。
が、それ以上の停電となると、電柱などに設置されている機器のバックアップ電源がダウンするでしょうから通信は途絶えるでしょうね。もちろん固定電話回線も長時間の電源ダウンではダメでしょう。
ということで、比較的良くある短期間の停電対策なら工夫次第で対応できますが、大規模災害時などの対策は周辺インフラの被災次第となりますので、難しいと思います。
書込番号:24803370
1点

スマカメLTEとMVNO SIMを組み合わせることで、低消費電力の監視カメラシステムを構築することが可能です。
https://www.amazon.co.jp/dp/B095XMM4MF
電源はUPSよりも非常用電源の方が向いているかと思いますが、安全性の面でお勧めできません。
https://www.ieee802.co.jp/news/archives/72
書込番号:24803399
1点

私はモデムルーターの所に小さいのを1つ
パソコンに大きめのを1つ無停電電源装置を使用しています。
先日停電した時に私だけネットゲームが出来てる状態でした。
近所の友達から電話がかかってきて、ゲーム中だったのでTV電話で話しましたが、不思議そうにしてました。
通信基地局にも無停電電源装置があり、通信は大丈夫かと思います。
逆に言うと繋がるっていう事でしょう。
ただ、自宅が停電してるかどうかが分かるのかが問題ですね。
電気が付いてると安心ですよね!
電気代は上がりますが!
参考まで
書込番号:24803629
1点

単にスマホにパススルー機能のあるポータブル電源で給電してやればいいのでは?
書込番号:24803846
1点

沢山のご意見、アドバイス、ご指摘ありがとうございます。インターネットが繋がらなくなる件については全く考えていませんでした。今冷静に考えれば分かる事なのに。
こんな私の為に、時間をさいて頂きありがとうございました。
書込番号:24804105 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

UPSがなくても余ってるスマホがあれば、充電しっぱなしで撮影すれば停電しても数時間はもつと思われます。
ただし、契約中のSIMが必要です。
書込番号:24804137
1点

スマホは電源供給時でもバッテリーで動作するため、24時間365日稼働すると寿命が来るのも早くなります。そのような使い方をする場合は、AC・バッテリーが自動で切り替わるノートPCの方が向いています。但し、モバイルルーターの常設が必要となります。
スマカメLTEはカメラ自体は高いですが、日本通信の290円プランだけで運用することが可能です。このプランは1GBしかありませんが、下記を見る限り500MB以下で済むようです。
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/column/todays_goods/1186510.html
書込番号:24804174
1点



現在容量1500Whのポータブル電源を(予約)購入しましたが、サブとしてBLUETTIのEB3Aと言う製品を検討しています。
https://www.bluetti.jp/products/bluetti-eb3a
非常用としての目的が強めの理由での購入ですがいずれも日常的に使用するつもりでいます。
そこで日常的に使用する用途の1つとしてデスクトップPCやルーターにUPS機能を使う事を考えているのですが、PC周辺機器としてのUPSとは大きく異なる物なのでしょうか?
因みにポータブル電源のUPSは常時商用給電(オフライン)方式と記載されていますので、同じ方式の製品との比較でお願いします。
一応このカテゴリの製品をいくつかパッと見てみると自動シャットダウン機能がある製品や、「UPS」と言う目的だけの為な分ポータブル電源より価格が安め?と言う印象は持ちそうになりましたが、容量などの表し方が違うのとこれまでUPSは所持した事が無いので同じ方式のUPSとしてちゃんと役割を果たせるのかいまいち判断出来ないでいます。
ポータブル電源のUPS機能を皆さんはどのように捉えていますか?
書込番号:24644496 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>White Tailさん
ワークステーションとかデスクトップとか特殊機器でシステム停止にはシャットダウンなどの手順が必要な機器がありますよね。 これら用のUPSはシステムクラッシュを避けるために、そのシャットダウンの時間を稼げればよい(その間の電力)という目的ですね。ですから、長時間用ではないですよ。
その反面ノートパソコンなどは、バッテリー無しで使うことがおおく、その電力は限られた時間持ちますよね。
ポータブル電源は、そういう機器をあるていどの時間、延長できるようにすることと、出先など、可搬性をよくするように小型、軽量を努力していますよね。 スマホなどのポータブルバッテリーはこのような用途ですよね。 PC用になるともっとサイズ、重量は大きくなると思いますよね。
回答になってますかね?
書込番号:24644544
3点

X バッテリー無しで使うことがおおく
O 電源に接続しないで使うことがおおく
失礼しました。
書込番号:24644716
2点

>White Tailさん
こんにちは。
私はUPSをもう20年近く使っています(APC製品)。
現在のは2台目です。その前に使っていたモデルは十数年使いました。まだ使えそうでしたが念のために更新。
リンク先の商品チェックしました。
一応UPSの機能を内包しているようですので、同じように使えそうですが、耐久性や信頼性はどうでしょうか。
その辺は実際に使ってみないことには分かりませんが、私ならUPSは信頼できる専用品を選択します。
現在使用中のものは下記です。
https://kakaku.com/item/K0000934956/
安価ですし、歴史のあるメーカーで信頼性も高いと思いますのでお勧めです。
一度コンセントに刺したらもう数年は抜くことがないような製品ですので、やはり一番は安心感ではないでしょうか。
書込番号:24644780
5点

>Gee580さん
回答ありがとうございます。
確かにこのカテゴリでのUPSはシャットダウンの時間を稼ぐなど、長時間使えるようにする事を考慮してない感じはわかります。
違う聞き方をすると最初に挙げたBLUETTIのEB3Aと言う製品 約2.8万円ですが
https://www.bluetti.jp/products/bluetti-eb3a
例えば常時商用で値段がほぼ同額のBY50FW
https://s.kakaku.com/item/01406010131/
を検討していたとすると、EB3AもUPSとして検討候補になり得る代物か?
と言う感じです。
EB3Aはポータブル電源としては低容量なので、UPSとして利用するにしてもシャットダウンまでの時間を稼ぐ為の用途に近いと思いました。
例えで出したBY50FWの場合300wで約3.5分のようですが(違ってたらすみません)EB3Aの場合でも約268wで約1時間…300wなら実際は30分程かと思います。
書込番号:24646415 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ダンニャバードさん
回答ありがとうございます。
他はともかく信頼性と言う観点から言うと、似て非なる分野…と言うより「停電時に使えるバッテリー」と乱暴に考えればほぼ同じ分野の製品ではあるもののこれまでやってきた市場が違う所の製品ではあるので確かに未知数ではありますよね。
耐久性はバッテリーに関しては鉛蓄電池が殆ど?なこのカテゴリのUPSに対してポータブル電源のはリチウムイオン電池、購入した物や検討中のEB3Aはその中でも高寿命かつ安全性の高いリン酸鉄を使用してるのでより高いかと思います。
ポータブル電源としてEB3Aはエントリークラスと言うか低容量です。低容量帯のポータブル電源としてUPS機能がある製品は他にアンカーが出してる
https://s.kakaku.com/item/K0001404701/
位ですが、最近はUPS機能があるのもトレンドになってる印象があります。
となるとこのカテゴリのUPSとして多少パイを奪う事にもなりそうな物と思ったので、ではUPS使用者としてポータブル電源のUPS機能はどの様な物として映ってるのか、使用者ならではの別の観点があって一般家庭利用でもPCやルーター用に検討するに値する基準を満たしてるかどうか知りたいのです。
使用してる製品の紹介ありがとうございます。
書込番号:24646419 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

この機種(EB3A)を買って、まさにUPS代わりに使っています。
<良い点>
※バッテリー自体の性能は下手なUPSより比較にならないほど良い。
ポイントは2500サイクルを保証するリン酸リチウム(LiFePO4)バッテリーで容量も大きい。
※ポータブル電源は数多くあるが、ACパススルー(バッテリ経由せずACをそのまま出力)と
電源切断時のバッテリーモード切り替え、正弦波出力を備えているものは案外少ないです。
※本体ディスプレイで入力/出力ワット数をモニターできます。
専用アプリを入れておけばBluetooth経由でスマホでもリアルタイムモニター可。
この機能のあるUPS専用機は下手すると10万円以上するので画期的。
※カタログには記載されていませんが、TYPE-C USB PD 100W の端子は PPS にも対応しています。
(Galaxy note を接続すると超急速充電になった)
<悪い点>
※ファン音が意外と大きめ(パススルー状態だと発熱も無いのでファンは動かないが、再充電が始まると冷却ファンが結構うるさい)。 但しこれはスマホアプリ経由で充電モードを切り替えると若干ましになります。(急速・標準・静音の3つのモードがある)
※オーバーロードした時など、問答無用でACが切れる事があります・・・パススルーなのに!
だから大型グラボ積んだゲーミングPCなどに使うのは危険。
<その他>
※UPSみたいな自動シャットダウン機能は無いですが、なんせバッテリが巨大なので、人が操作してシャットダウンする時間的余裕は十分あります(サーバなど無人運転用ではなくあくまでもクライアントPC用)。
書込番号:24746301
9点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無停電電源装置(UPS)
(最近5年以内の発売・登録)





