
このページのスレッド一覧(全354スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2005年3月1日 21:00 |
![]() |
1 | 2 | 2005年1月17日 22:42 |
![]() |
0 | 2 | 2004年12月19日 02:21 |
![]() |
0 | 1 | 2004年10月23日 15:48 |
![]() |
0 | 1 | 2004年10月20日 15:00 |
![]() |
0 | 0 | 2004年10月16日 09:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




皆さんすでに使用されている方々に教えていただきたいのですが、当方HDD内臓DVDレコーダー用にオムロンBZ50LTを購入、使用し始めました。
がしかしTV画面に斜めに雨が降るようにノイズが入るようになりました。
アンテナのUHFの方は影響受けてないのですが、VHFのチャンネルの方が影響を受けています。同じアンテナを使用している3メートル離れたところにおいてあるテレビ(UPS未使用)も同じ症状になっています。
不良品なのでしょうか。
同じような症状が出た方いらっしゃいますか。もしいらっしゃったら対処法を教えてください。
よろしくお願い致します。
0点



無停電電源装置(UPS) > APC > APC ES 725 BE725JP


10月末に購入して、2ヶ月半がたつのですが、最初の一ヶ月に4回も過電圧によるバッテリー駆動への切り替わりが起こりました。(必ず、寝ている間…最初はアラーム音で起こされました。)
過電圧検知の設置値を最高の113Vにして、ようやくこの1ヶ月半バッテリー駆動になることなく動いています。
テスターにて電圧を測ってみますが107Vぐらいなのでやや高めなのでしょうか?
お使いの皆さんは、どれぐらいに設定されていますか?
ちなみに、私のところは九州電力です。
0点


2005/01/13 23:37(1年以上前)
うちも九州電力です。
エアコンや乾燥機などの家電製品の同時使用で低電圧バッテリー駆動には何度もなっていますが過電圧には一度もならないですねぇ。
電圧の設定値はデフォルトで全く問題ないです。
ちなみに現在の入力電圧は98Vですね。
五代目ゆーぴーえすさんの御自宅の電圧は間違いなく高いようです。
書込番号:3775082
0点



2005/01/17 22:42(1年以上前)
九州電力に問い合わせしたところ、107Vというのはギリギリ法定電圧とのことでした。
ただ、九州電力としても高めの電圧すぎると感じたのか、数日間の記録を取った後に、電柱側の調整で2〜3V電圧を下げる処置となりました。
現在の電圧102〜103Vで、過電圧設定もデフォルトの110Vで大丈夫となりました。
書込番号:3795200
1点



無停電電源装置(UPS) > APC > Smart-UPS 1000 SUA1000J



前モデルのSU1000Jをリストアものを安価に買いましたが、音は静かですよ。
さすがに無音とは言えないですが、耳を近づければ、小さく唸ってる程度で、
よほど神経質な人でもない限り、気づかないレベルだと思います。
ただし、バックアップ動作中(停電中)は、少し音が聞こえます。
書込番号:3645614
0点



2004/12/19 02:21(1年以上前)
bb-moonさん、レスありがとうございます。
参考になりました
書込番号:3653265
0点



無停電電源装置(UPS) > オムロン > BX35XFV


専らデスクトップでLANを組んできたのですが、訳ありてデスクトップ代用、単独使用のためのノートPC一台取り寄せました。習慣で停電バックアップ用に本機もとりよせてしまいました。よく考えればノートPCにはもともと専用バッテリーが着いていて短くても2時間半くらいはもつそうですからサージ対策以外ではUPSは必要ないと素人は考えがちですがどなたか納得できる説明をお願いいたします。尚、このノートPCにはシリアル接続がなく対応するUSB変換ケーブルに四千円近くの追加投資が必要です。
0点



2004/10/23 15:48(1年以上前)
全てのノートPCが同じ給電方式で作動するのか知りませんがInspiron 5150の場合、停電対策のためのUPSは必要ないそうです。電灯線に接続されたACアダプターは通常PC本体と内蔵バッテリーの両方に給電する,電灯線に停電など異常が発生した場合、内蔵バッテリーからの給電に自動的に切り替る、そうです。自動切換えが何ミリセカンド以内に実行されるのか判明した段階で投稿させて頂きます。
書込番号:3415553
0点



無停電電源装置(UPS) > APC > APC CS 350 BK350JP


BK350とBK500のどちらを購入するか 迷っています
ACPのホームページより バッテリーの仕様は 12V7.2Aとなっているのですが(どちらの商品も)
バックアップ時間が 100VA65Wで1.5倍近く違います
同じバッテリーで なぜBK500の方は 長い時間バックアップできるの判りません
宜しくお願い致します
0点



2004/10/20 15:00(1年以上前)
自己レスです
APSの上記商品をやめて OMRON製のBN50XSを購入しました
書込番号:3405140
0点





ES725をメルコのLinkStation用に購入して、停電しても大丈夫!
と思っていたら、停電でもないのに電源が落ちてしまうという状態に。
バックアップコンセントにLinkStation・USB-HDD・ルーターを付けただけで
ダメになるくらいに容量が低いのでしょうか?
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無停電電源装置(UPS)
(最近5年以内の発売・登録)





