無停電電源装置(UPS)すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

無停電電源装置(UPS) のクチコミ掲示板

(2905件)
RSS

このページのスレッド一覧(全354スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「無停電電源装置(UPS)」のクチコミ掲示板に
無停電電源装置(UPS)を新規書き込み無停電電源装置(UPS)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

標準

無停電電源装置(UPS) > APC > Smart-UPS 750 LCD 100V SMT750J [黒]

クチコミ投稿数:25件

写真添付しました。いつのまにか、後ろに付いている
キャップみたいな、コネクターがなくなりました。全く機能しません。代用品や、どこで手に入りますか?ご存知の方がいましたら、教えてください

書込番号:23858677 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:6434件Goodアンサー獲得:890件

2020/12/20 00:52(1年以上前)

背面

この製品を持っていないので、想像だけど。
コネクタに付いている
ベロンベロンしてるキャップが無くなった?
それとも、このキャップの中についている板状のものが無くなった?

十中八九、そこら辺には売っていないと思うけど。
↓ここに問い合わせてみたら?
https://www.apc.com/jp/ja/support/contact-us/

キャップの中にある板状のものが差し込まれることによって、中のスイッチみたいなものが
遮断される仕組みになっているなら、クレジットカード等のプラ板(絶縁物)を
切り取って、代用品として差し込んでみれば?

書込番号:23858803

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 バックアップ時間

2020/05/16 15:45(1年以上前)


無停電電源装置(UPS) > オムロン > BW55T

クチコミ投稿数:17件

下位機種のBW40Tの方がバックアップ時間が長いのは何故でしょうか?
バックアップの長い方が希望ならBW40Tの方が良いのでしょうか?

書込番号:23407171

ナイスクチコミ!0


返信する
沼さんさん
クチコミ投稿数:27926件Goodアンサー獲得:2467件

2020/05/16 17:17(1年以上前)

バッテリ容量(V/Ah)/個数 DC12V/7.8Ah/1個 ですから,
定格電流の大きな方が 時間が短くなります・・・・

要は,停電時等における機器のシャットダウンに要する時間を考慮して容量などを選定しましょう。

書込番号:23407401

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2020/05/16 20:53(1年以上前)

>沼さんさん
ごめんなさい
知識が無いので専門用語は難しくて分かりません

こちらの商品でも接続機器を250w以内に収めればBW40Tと同様にバックアップ時間が5.4分以上保持出来るという解釈で合っていますか?
よろしくお願い致します

書込番号:23407935

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40408件Goodアンサー獲得:5686件

2020/05/16 20:56(1年以上前)

>何故でしょうか?
>知識が無いので専門用語は難しくて分かりません

ひどい…

書込番号:23407942

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:17件

2020/05/17 02:39(1年以上前)

>KAZU0002さん
ごめんなさい
私には難しいです

小学生でも解る様な言葉で説明して頂けると助かります

書込番号:23408596

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9187件Goodアンサー獲得:1135件

2020/05/17 03:14(1年以上前)

そういうものだから、という説明なら小学生にもわかってもらえるか・・・・・・こまっしゃくれた小学生だとだめだけどな。

書込番号:23408614

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:27926件Goodアンサー獲得:2467件

2020/05/17 08:17(1年以上前)

>こちらの商品でも接続機器を250w以内に収めればBW40Tと同様にバックアップ時間が5.4分以上保持出来るという解釈で合っていますか?

同じバッテリーを内蔵していますので,基本的な考え方としては合っています。
ただし,バッテリが劣化することを考慮して必要なバックアップ時間は,その半分程度を目安に選定されるのが宜しいかと・・・

小学生にも解るような・・・・爺には,度台無理なことですが・・・・
無停電電源装置(UPS) オムロン BW55T を置いているショップ等で直接お尋ねになるのが宜しいかと思います。

書込番号:23408785

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2020/06/06 18:58(1年以上前)

>下位機種のBW40Tの方がバックアップ時間が長いのは何故でしょうか?
目安表を、よく見ていないからです。
どこにも、BW40Tが長いとは書いていません。
https://socialsolution.omron.com/jp/ja/products_service/ups/support/backup.pdf

出力容量上限は
BW40T:400VA、250W
BW55T:550VA、340W
上限値が違います。

目安表では、機種ごとに細かく書いているわけではありません。
BW40Tで、300Wの欄に、「5.4(250W)」と記載があるのは読めていますでしょうか?
BW40Tの出力上限は250Wです。そのため、300Wは許容範囲外になります。そのため、250Wの最大時間を記載しています。
BW55Tは、340Wが上限にため300Wで測定しています。400Wになれば、同様に上限を超えているので、340Wで最大時間を「3.6(340W)」と表記しています。

書込番号:23451690

Goodアンサーナイスクチコミ!0


NSR750Rさん
クチコミ投稿数:5406件Goodアンサー獲得:229件

2020/09/08 18:02(1年以上前)

接続している、負荷電力によります。

CPUだけに接続、モニタは別系統にする。

ノートパソコンならばバッテリー内臓なので、UPS内臓と同じです。

書込番号:23649593

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2020/11/24 16:13(1年以上前)

>NSR750Rさん
>パーシモン1wさん
>沼さんさん
>クールシルバーメタリックさん
>KAZU0002さん
ありがとうございました

書込番号:23808309

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

無停電電源装置(UPS) > APC > BR550S-JP [Black]

クチコミ投稿数:18件

こちらの製品をサーバー機での使用に検討中です。

サーバーを自動シャットダウンさせるには付属のソフトのみで可能でしょうか?
(使用OS:WindowsServer2019 Essentials もしくは WindowsServer 2019 Standard)

書込番号:23684148

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:13767件Goodアンサー獲得:2885件

2020/09/24 14:31(1年以上前)

>ぱぱほのさん

付属するPowerChute Personal Editionでは、WindowsServeをサポートしないようです。

https://www.apc.com/shop/jp/ja/products/PowerChute-Personal-Edition-v3-1/P-SFPCPE31
https://download.schneider-electric.com/files?p_File_Name=JNOE-7GSAQJ_R15_EN.pdf&p_Doc_Ref=SPD_JNOE-7GSAQJ_EN&p_enDocType=Instruction sheet

書込番号:23684242

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:201件Goodアンサー獲得:1件

2020/11/23 17:59(1年以上前)

>ぱぱほのさん
>あさとちんさん
必要時には何らかの通知が有るので、WINサーバ側で遮断処理ができればOKではないでしょうか?
QNAPのNASに使っていますが特に何もせず遮断操作になりました。

書込番号:23806435

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信1

お気に入りに追加

標準

バッテリーコネクタ

2020/11/08 20:50(1年以上前)


無停電電源装置(UPS) > APC > Smart-UPS 750 LCD 100V SMT750J [黒]

クチコミ投稿数:25件

すみません、バッテリーコネクタが無くなりました。どこで手に入りますか?また、代替品などありますか?

書込番号:23776509 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:201件Goodアンサー獲得:1件

2020/11/23 17:48(1年以上前)

>波乗りジョニ〜さん
コネクターの画像を載せると回答が付きやすいですよ。
ちなみに小生はオムロンでして、
https://amzn.to/336UZNs
のが合いました。
安い分それなりですが使えました。

書込番号:23806405

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ17

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 パソコンの電圧降下対策目的で…

2020/08/15 14:12(1年以上前)


無停電電源装置(UPS) > APC > BR550S-JP E [Black]

スレ主 stella01さん
クチコミ投稿数:5件

最近自作PCを新調したところ、
我が家は古い為かレンジ等を使うと
パソコンのみ電源が落ちてしまう様になりました。
素人考えで電源を750wから850wへ変更した事と、
消費電力が以前と比べて最大300w程度まで上がったのが原因かと踏んでUPSをかませれば解決出来るかと思いこちらを購入しました。

結果として症状は解決しませんでした。
調べてみるとパソコンの消費電力は
165w程度でも電圧降下が発生して
UPSに切り替わると電源が落ちてしまいます。

質問内容としては
仮に消費電力が規定内でも
電源の850wと同等以上の
出力を持つUPSでないとダメなのか。

そもそも電圧降下対策目的で
UPSを使うのが間違いなのか。

それ以外の原因の可能性(電源の不良等)があるか。

使用電源
Toughpower Grand RGB 850W Gold PS-TPG-0850FPCGJP-R [Black]

以上になります。御教授頂けると幸いです

書込番号:23601572 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2020/08/15 14:28(1年以上前)

https://www.amazon.co.jp/dp/B07PMW836N/


こういうの買って、入力100V、出力110Vで使う感じが良いのでは?

書込番号:23601600

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2020/08/15 15:06(1年以上前)

>そもそも電圧降下対策目的でUPSを使うのが間違いなのか。
間違っていはいませんが、選んでいるUPSの運転方式が間違えていると思います。

ラインインタラクティブ方式は、常時は直接機器へ電気を送っており、給電が切れるなどするとスイッチでバッテリーに切り替える仕組みです。
そのため、停電のようにハッキリと切れてしまえば、切り替えされますが、電圧降下となりますと切り替わるところまで落ちないとバッテリー駆動にはなりません。

例えば、PCが98V以上でないと動作しない。電圧降下で95Vまで落ちた。切り替わりは92Vであれば、切り替わる前に、PCは落ちてしまいます。
このように間に合わないことになります。

常時インバータ給電方式は、高価ですが、常にバッテリー経由で電力供給されるため、電圧降下にも対応は出来ると思われます。


また、現状での改善として、付属ソフトでバッテリの切替値の下限を設定してみてください。
100Vに近い値にすることで、安定稼働ができるかもしれません。
FAQの参照 FA53236
APC ESシリーズ、APC CSシリーズの感度、バッテリ切替値設定方法
https://www.apc.com/jp/ja/faqs/FA53236/

書込番号:23601656

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6434件Goodアンサー獲得:890件

2020/08/15 15:22(1年以上前)

>仮に消費電力が規定内でも電源の850wと同等以上の出力を
>持つUPSでないとダメなのか。

先ず、とんでもない勘違いしていますが、
電源が750Wとか850Wというのは、出力側で使える最大容量であって、
750Wの電源を使ったから使用電力量が750Wと言うわけではありません。

そもそも、本当に電子レンジを使うタイミングPCが落ちるのでしょうか?
PCとレンジの電源は、同じコンセントから取っているのですか?

>パソコンの消費電力は165w程度でも電圧降下が発生して
>UPSに切り替わると電源が落ちてしまいます。

PCの電源コードや、UPCの電源コードを壁コンセントに直接つないでも
レンジを使うとPCが落ちるのですか?
使っている電源の型番は?

書込番号:23601689

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 stella01さん
クチコミ投稿数:5件

2020/08/15 16:07(1年以上前)

>あずたろうさん
返信ありがとうございます。
こういうものは初めて知りました。
これは電圧が下がってしまった場合でも
この機械がぐいっと持ち上げてくれて
ずっと電圧を一定に維持してくれるという
認識で合っていますでしょうか?
私の場合は停電するわけではないので
こういう製品の方があっているかもしれません。
検討してみようかと思います。

>パーシモン1wさん
返信ありがとうございます。
常時インバータ給電方式も検討したのですが
値段が高価だったため選択肢から除外していました。
付属ソフトの方はインストールは済んでいるので
帰宅したら試してみたいと思います。
それで済んでくれればありがたいのですが…。
わかりやすく説明して頂いてありがとうございます。

>不具合勃発中さん
返信ありがとうございます。
レンジの電源は壁のコンセントから直接、
パソコンは同じ壁のコンセントから
取ったものをOAタップをかませて
モニタやらルーターと一緒に使っています。
壁のコンセントは上下に2つついてますが、
あれは一本の配線を壁内で分配してるだけですよね?
だとすれば同じコンセントから
電源を取っていることになるでしょうか。
パソコンが落ちるのはレンジが原因で間違いないと思います。レンジ使用時に必ず落ちますので。
使用している電源はToughpower Grand RGB 850W Gold PS-TPG-0850FPCGJP-R [Black] です。

書込番号:23601761 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:56件Goodアンサー獲得:1件

2020/08/15 16:34(1年以上前)

AC電圧の下限がPC用の電源の性能によって違う為 、取り替えた850Wの電源の性能の下限が100Vぎりぎりでレンジを使うとACの電圧降下でPCがダウンするのだろうな。
750Wの電源の下限の方が低い電圧でも動作可能なので元にもどせば良いと思うが不可なら、Seasonic製のなど90V程度までまともに動作する電源を購入するのが良いのでは。UPSは不要だと思いますよ。

書込番号:23601809

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2020/08/15 16:39(1年以上前)

>stella01さん

もっと高級なものは、常に出力電圧を100Vで一定に制御するものがあるかもしれないです。

これは単に100V→110Vに10V分アップするのみです。
上記は3KWの大電力用ですが、画面下に各ワット吸うのがあります。1000Wくらいのが良いかもです。


また、100V → 115Wへアップのものもあります。
https://www.amazon.co.jp/dp/B002P8F2TE/

書込番号:23601816

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11106件Goodアンサー獲得:1880件

2020/08/15 16:43(1年以上前)

契約されている電力会社に相談されると、調査・対策してもらえることもあります。
借家の場合は、大家・管理会社にも相談を。

書込番号:23601826

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6434件Goodアンサー獲得:890件

2020/08/15 17:05(1年以上前)

>壁のコンセントは上下に2つついてますが、
>あれは一本の配線を壁内で分配してるだけですよね?
>だとすれば同じコンセントから電源を取っていることになるでしょうか。

そういうことになりますね。

部屋の中には、他にコンセントは無いのでしょうか?
あれば、そこにPCを繋いでみるとか?

あとは、>猫猫にゃーごさんが書かれているように電力会社に相談してみるとか。

書込番号:23601875

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2379件Goodアンサー獲得:435件

2020/08/15 18:25(1年以上前)

一般的にコンセントの定格電流は、15Aです
電子レンジが1200Wなら他の機器は3Aまです
電子レンジ使用時はパソコンを使用しない等で対処します

家の中の配線系統を調べて、分電盤(ブレーカー)複数あるのであれば電子レンジと別系統のコンセント利用します

https://www.panasonic.com/jp/support/kaden/basic.html
http://faq3.dospara.co.jp/faq/show/1106?site_domain=default

書込番号:23602011

ナイスクチコミ!1


スレ主 stella01さん
クチコミ投稿数:5件

2020/08/16 10:40(1年以上前)

>坊主丸儲さん
返信ありがとうございます。
電源によって下限が違うのは初めて知りました。
以前の電源は経年劣化を
心配して交換したものなので
再利用は避けたいと思っています。
また今の電源を活かしたいと
思っているので次回電源購入の際には
参考にさせて頂きたいと思います。
貴重なご意見ありがとうございました。

>あずたろうさん
トランスの導入を検討してみようと思っています。
色々調べてみます。ありがとうございます。

>猫猫にゃーごさん
返信ありがとうございます。
電線の引き込みの可能性もありますね。
次の休みに電力会社に相談してみます。

>不具合勃発中さん
使えそうなコンセントはそこだけなのです。
電力会社に一度相談したいと思います。

>カナヲ’17さん
返信ありがとうございます。
現状レンジを使う時は
パソコンはスリープにしております。
レンジとパソコンは同じ部屋にあり
別系統のコンセントを使うのは難しいです。
コストを度外視するなら
思い切って分電盤から一本コンセントを
引いてしまうのもいいかもしれませんね。

書込番号:23603176 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


脱落王さん
クチコミ投稿数:3558件Goodアンサー獲得:373件

2020/08/16 11:18(1年以上前)

家屋内の配線に問題がある可能性が一番高いです。それも壁の裏側でです。
何等かの原因で、配線自体の抵抗値が増して、電圧降下に繋がったとみるのが妥当な気がします。
雨漏りとか、手抜き工事とか。

PC電源を変えた事によって見えなかった問題が露呈したのだと思います。
電力会社の方に来てもらって、PCが落ちる状況を再現すると的確な意見がもらえると思います。

書込番号:23603256

ナイスクチコミ!2


脱落王さん
クチコミ投稿数:3558件Goodアンサー獲得:373件

2020/08/16 11:44(1年以上前)

もう一つ考えられるのが、電子レンジの起動時の瞬間消費電力(起電力)によるものです。
電子レンジに表示されているワット数の5割〜2倍と考えた方がいいです。
瞬間なので、一時的にブレーカーの許容値を超えてもブレーカーは落ちませんが、
PCは瞬間的に電圧不足に陥ってしまったかもしれません。

PCと電子レンジは別々のブレーカーから電源を取るしかないかも。

書込番号:23603298

ナイスクチコミ!1


スレ主 stella01さん
クチコミ投稿数:5件

2020/08/16 16:55(1年以上前)

>脱落王さん
返信ありがとうございます。
なにぶん古い家なので
壁内の配線の劣化はあると思います。
ただそれを調べたりとなると
かなり大掛かりになってしまいますね。
電力会社には相談してみようと思います。

書込番号:23603870 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 stella01さん
クチコミ投稿数:5件

2020/08/16 17:07(1年以上前)

皆さま、様々なアドバイスありがとうございます。

とりあえず電力会社さんに
相談して一度状態を見てもらって
好転しないようであれば、
昇圧トランスを導入しようと思います。
知り合いの工務店さんにも
相談してみようと思います。
UPSはNASとゲーム機用に使おうと思います。

色々と教えて頂いてありがとうございます。
大変勉強になりました。
先の話にはなると思いますが、
新しい電源やUPSを購入する際は
ここで頂いた知識を活かそうと思います。

書込番号:23603905 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ7

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

PC3台用に使いたい

2020/07/29 16:33(1年以上前)


無停電電源装置(UPS) > オムロン > BW55T

スレ主 snooker147さん
クチコミ投稿数:2613件

マウスコンピュータの超小型デスクトップ+23インチ液晶モニターが計3セットあり、それらをカバーするのに使います。停電は滅多にありませんが、電源を誤って抜くことに対する対策です。仮に停電になっても10分程度もてば十分です。

カタログで最大消費電力を見るとPCが30W、モニタが40Wです。

どのUPSがふさわしいでしょうか?

書込番号:23566372

ナイスクチコミ!3


返信する
キハ65さん
クチコミ投稿数:60481件Goodアンサー獲得:16133件

2020/07/29 17:03(1年以上前)

OMRON UPS選択ツール
https://socialsolution.omron.com/jp/ja/products_service/ups/choose/senteitool.html

使用する負荷 51−100W、バックアップ時間 10分以上入出力電圧 100V系の結果を画像でアップしました。
BY35S(出力容量:350VA)が候補に上がりましたが、価格差も少ないので 出力容量:550VAのBW55Tの方が容量が大きいので宜しいのではないでしょうか。

書込番号:23566419

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:27926件Goodアンサー獲得:2467件

2020/07/29 17:17(1年以上前)

>電源を誤って抜くことに対する対策

突然ブレーカーが落ちる・・・・はお聞きしますが。
このような事象がUPSで解決できるのでしょうか ?

書込番号:23566447

ナイスクチコミ!1


キハ65さん
クチコミ投稿数:60481件Goodアンサー獲得:16133件

2020/07/29 17:18(1年以上前)

済みません。3セットですね。計算やり直しです。

>>PCが30W、モニタが40Wです。
3セットで消費電力は210Wとします。
2ケース計算しました。

書込番号:23566448

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 snooker147さん
クチコミ投稿数:2613件

2020/07/29 17:24(1年以上前)

>キハ65さん
消費電力は1台分です。よって3台で210Wです。
BY35Sは2台別の機器に使用中です。

>沼さんさん
配線の関係でコンセントから抜けやすいのです。しかしUPSを机の下などに入れれば、コンセントが抜けてもすぐには影響しません。配線を工夫しろ・・と言うのはちょっと措いておいて下さい。

書込番号:23566461

ナイスクチコミ!1


沼さんさん
クチコミ投稿数:27926件Goodアンサー獲得:2467件

2020/07/29 17:34(1年以上前)

成〜る程 !
納得です。

書込番号:23566473

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31422件Goodアンサー獲得:3140件

2020/07/29 17:35(1年以上前)

UPSからも抜けると思うけどそれはいいのかな?
あるいは、人が居ないといつの間にか落ちてるってなことになりかねないのはOK?
どの程度シビアな話なのか分からんけど。

まぁ、本当にそこだけが心配事なら、病院用のコンセントとか、OA用の捻るタイプを買ってきた方がいいと思うが。

>消費電力は1台分です。よって3台で210Wです。

その用途ならディスプレイは要らんと思うけど。

書込番号:23566475

ナイスクチコミ!0


スレ主 snooker147さん
クチコミ投稿数:2613件

2020/07/29 22:26(1年以上前)

BN50T を買うことにします。

ありがとうございました。

書込番号:23567104

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「無停電電源装置(UPS)」のクチコミ掲示板に
無停電電源装置(UPS)を新規書き込み無停電電源装置(UPS)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング