
このページのスレッド一覧(全354スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 3 | 2014年9月20日 21:02 |
![]() |
1 | 11 | 2014年9月2日 19:53 |
![]() |
2 | 6 | 2014年7月16日 23:44 |
![]() |
7 | 4 | 2014年4月13日 17:49 |
![]() |
3 | 6 | 2014年4月2日 18:06 |
![]() |
0 | 8 | 2014年3月22日 19:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無停電電源装置(UPS) > オムロン > BY50S
現在この製品に、パソコン(300W)、ディスプレイ、モデム、ルーターを
接続しています。
しかし、モデムやルーターは停電になっても壊れないんじゃないか?
と気づきました。
代わりに、2台の外付けHDD(電源連動)をつないだ方がイイんじゃないかと。
ちなみに外付けHDDはバックアップ専用なので、データを移動する時以外は
主電源をOFFにしているため、今までUPSにはつなげていませんでした。
そうすると、電源供給はパソコンを起動しているときしか必要ないってことに
なるんですが、使っていないときにUPSの電源をOFFにしていると、バッテリーは
長持ちするんでしょうか?
1点

>>しかし、モデムやルーターは停電になっても壊れないんじゃないか?
近くに雷が落ちた時の衝撃を多少は吸収してくれます。
直撃系ではダメかと思いますが、ある程度の距離ならUPSが身代わりに死んでくれるカモしれません。
また、地震などの災害時にはUPSから電気さえいっていれば停電でも電気が無くなるまでインターネットが使用できます。
前の大震災では市内全域が停電して携帯はパニックの状態でも、うちの市の沿岸部に大津波警報が出るのをUPSから繋いだ無線LANルータを使いノートPCで見てました。
>>使っていないときにUPSの電源をOFFにしていると、バッテリーは長持ちするんでしょうか?
あまり変わらないと思います。
UPSの中の電池はノートなどとは違い鉛電池なので、停電が頻発してバッテリー動作が頻繁に起こると鉛バッテリーが劣化します。
電気をOFFにすると再始動を始めるので、オンにするごとに毎回多少の充電をするのではないか?と思います。
書込番号:17957478
0点


kokonoe_hさん
電源は、UPSも含めて全て耐サージ機能付OAタップからとっていますが、
BY50Sも耐サージ機能があるみたいですね。
UPSよりOAタップの方が身代わりになってくれることを期待します。
それより、充電回数が増えた方が寿命に悪影響しそうですね。
良かれと思ってやったことが逆効果になりそうだったら、余計なことは
やらないで、電源入れっぱなしの方が無難なような気がしました。
モデムをつなぐか、HDDをつなぐかは、とりあえず現状のままにします。
モデムは家族も使いますが、HDDはデータ移動時の数分ですからね。
どっちもつなぎたくなったら、UPSからOAタップで分岐することにします。
1981sinichirouさん
そうなんですよね。鉛電池なんですよね。
チョコチョコ充電/放電はよくないんですよね。
書込番号:17961080
0点



無停電電源装置(UPS) > APC > APC ES 550 BE550G-JP
当方、このUPSを使用し3年くらい経ちますが自作PCのブルースクリーン、動画編集中のフリーズが頻繁に起きるようになりました。
当初はSSDの故障か、PC電源の故障かも考えていましたが、Windowsのイベントビューアーには重大という項目に以下のメッセージがあります。
「システムは正常にシャットダウンする前に再起動しました。このエラーは、システムの応答の停止、クラッシュ、または予期しない電源の遮断により発生する可能性があります。」
アプリのエラーログはありません。(動画編集ソフト系)
システム構成は以下の通りです。
OS:8.1UPDETE
CPU:FX8300
マザーボード:GIGABYTE970UD3(rev,1.1)
メモリ:16GB(CFD販売)
SSD:Samsung840 120gb
HDD:4台(seagatese製7200RPMの1TB、2TB、WDC製2TB、3TB)
グラフィックボード:Geforce GTX550Ti
光学ドライブ:パイオニア製BDR-209
電源:サイズ剛力3プラグイン700W
良く起きるときはフルハイビジョンカメラで撮影した動画を編集するときに発生。
VideoStudioX6 Pro
TMPGEnc Video Mastering Works 5
上記のソフトではブルーレイディスクオーサリング中に発生、下記ソフトでは動画変換時に発生。
UPSのバックアップ電源に繋げているのはPC本体、液晶モニター、有線ハブ、外付けHDD1台です。
サージ保護のコンセントにはスピーカー、プリンター、蛍光灯
バッテリの異常等の表示もありませんがUPSの電源が落ちていたことがありました。
付属のソフトパワーキュートパーソナルエディションには正常となっています。
OSの新規インストールをしても症状がでるのでPC以外のUPSが怪しく思って書き込みました。
ご教授くださると助かります。
0点

KP41病と言われる現象(注意:Kernel Powerモジュールに問題や病がある訳ではない)。
原因は様々なので、一度 KP41等で事例を調べると良い。
一番簡単なアプローチは、メモリチェックかな。 memtest86というツールでテストしてみると良い。
16Gなら、最低丸二日位かな...一週間流す人もいるらしいが...
他には電源、その他のハード、ドライバや、ソフトやいろいろだ。このチェックと確認はPCトラブル全般にわたるので、memtestのようにこうすれば良いという物でもない。
書込番号:17893478
0点

UPSではなくコンセントから電気を取っていてもブルースクリーンやフリーズは起きますか?
原因不明のブルースクリーンの原因が外付けHDDやUSBのハブという例もたまにあります。
書込番号:17893480
0点

KP41病
http://freesoft.tvbok.com/windows7/kp41/kp41windows81.html
http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n207246
KP41病の場合は良く分かりません。難病みたいな感じです。
最近の思い当たる節から調べるくらいしかないかな。
OSの新規インストールをしても症状が出るので、接続された機器のせいかもしれません。
書込番号:17893499
0点

UPSを経由しないで暫く様子見でしょう。
釈迦に説法ですが,矩形波出力のUPSとPC電源ユニットの組み合わせで,
不具合が出るケースがあるようです。
正弦波出力の機器を導入するのが宜しかと・・・
書込番号:17893502
0点

クアドトリチケールさん
KP41で調べたら結構難解ですね。
時間を見計らってMemtest86で確認してみます。
現在、UPSからの電源供給をやめてコンセントから電源とっています。
videostudioの動画編集は無事できました。
書込番号:17893676
0点

kokonoe_h さん
電源をコンセントから直接取って、高負荷のかかる動画変換をしているところです。
TMPGEnc Video Mastering Works 5でmt2からmp4に変換作業させています。
USB HDDに保存せず、内蔵HDDに保存させています。(実行中)
videostudioでは動画作成を先に試してみましたが、うまく作成できました。
ブルーレイ作成はまだですが、高負荷がかかるソフトで落ちるのでUPSが怪しいような気がします。
様子見です。
書込番号:17893702
0点

沼さん さん
UPS選びの基準になりますねありがとうございます。
動画編集すると時間がかかるのでUPSがないと停電等が怖いです。
正弦波が安全て事ですね。
とりあえず、コンセントから電源とって様子見をしてみます。
書込番号:17893714
0点

KP41の一因は不安定な電源供給もある。 なかなかに商用電源の不安定さまでは疑わないが、たこ足配線等で不安定になることはあるらしい。 大本のUPSが不安定なら それ経緯の可能性はある。
しかし、日本の電力事情は非常に安定してて、最早予定外の停電なんて 数年に一度だと感じてるが、そうでないところって あるんだろうか?
よほどミッションクリティカルでなければ、UPS運用を見直してはいかがが?
スレ主の周辺の電力事情次第だが...
書込番号:17893742
0点

FX-8300
と
Geforce GTX550Ti
に
HDD 4台構成
だと、動画のエンコード時に300Wくらい食いそうですね。
外付けHDDや液晶モニタ、有線HUBを足すとピーク時に330W超えちゃうかも(通常時は電気がスルーだから良いけど)。
通常時は商用電源をそのままスルーで出力しているので、家で電圧がおかしい?とか漏電もあるかも(うちの家ではプレーカーがおかしくてUPSが敏感に反応してPCが何度も落ちた)。
瞬間的に電圧異常などでバッテリーが動作した時は、このUPSが330W/550VAなので、エンコード中の場合は電気が足りなくてUPSごと落ちるかと思います。
FX-8300を使うのなら750VA以上のUPSの方が安全ですよ。
書込番号:17893819
0点

クアドトリチケール さん
UPSを導入したのは前職からの癖ですね。
設計をしていたので各PCにUPSが付いており、UNIXサーバーやWindowsサーバーもUPSが付いていましたというか管理していたので自宅にも入れてしまった経緯であります。
自宅の電源は大丈夫だと思いますが、最近はゲリラ豪雨による落雷等が怖く手放せなくなりました。
動画編集中に停電になったとなったら考えると怖いです。(エンコードに10時間掛かることもあるので・・・)
就寝中にエンコードをしている場合が多いので瞬間停電等で自動でシャットダウンする機能はありがたいですね。
で、CPUID HWMonitorというソフトでマザーボードの電圧が見れるのですがー12Vの項目で、UPS接続時はー3〜5Vの一桁前半程度でしたが、直接コンセントから取っている状態だとー12Vくらい近辺の数値を表すようになりました。
このー12Vの項目が目についた次第であります。
UPS運用は考えてみます。(停電自体は年に1,2回程度ですし・・・)
書込番号:17894325
1点

kokonoe_h さん
確かに考えてみると電源容量に問題アリかなとおもっていました。
動画編集でもDVD作成くらいなら落ちることはないのですが、フルハイビジョンのメニュー付ブルーレイ作成時に落ちますし、たぶんこれがUPSに負担かけていたのかもしれません。
今はUPSを導入するか否かで再考中です。
書込番号:17894366
0点



無停電電源装置(UPS) > ユタカ電機製作所 > UPSmini500 II YEUP-051MA
温度が気になってしょうがないです
PCとルーターをつないでますが
本体上部を触るとやけどしそうに熱い
5秒くらいが限界
皆さんはどうなのかが知りたいです
UPSなのに安心ではなくむしろ不安です
書込番号:17737155 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

UPSで上部からの排熱が結構あるのがありますね。
APCやCyberPowerのUPSはあまり熱くないですが、サウンドハウスのUPSは上部からの排熱が結構酷いです。アイドル状態でも明らかに50℃超えてます(^^;
UPSmini500 II YEUP-051MAの上部に隙間が空いているので、結構な排熱があるのだと推測できます。
(持ってないけど)
書込番号:17737202
1点

心配ですね!
Q.電圧の波形によって適合する接続機器の違いはありますか?
A.・・・UPSminiシリーズは、常時商用給電方式で、バッテリ運転時の出力電圧波形が「矩形波」なので、
接続機器によっては適合しない場合があります。たとえば、接続機器の電源入力にトランス、コイル、
モーターなど誘導性負荷がある場合や、接続機器に使われている電源が力率改善されている場合は、
販売元または弊社にご相談ください。
これも,心配です,ショップ .メーカーに相談されるのが宜しいかと思います。
書込番号:17737288
0点

CyberPower Smart App PR750
オムロンBN50S
現在上の機種を使っていますが生ぬるいというかそんなに暑くならないですよ。
今までもいろいろ使ってきましたがそんなことはなかったです。
一度メーカーに聞いたほうがいいと思います。
書込番号:17737489
0点

この機種を使用していますが、スレ主が書かれているような症状は有りません。
常時商用電源使用タイプですから、バックアップ時と充電時以外は本体に負荷がかかることは無いはずです、充電が完了しても常に熱いならばコントローラー関係に不具合が起きている可能性が高いと思われます。
一度メーカーに確認された方がよろしいのでは無いでしょうか。
書込番号:17737613
0点

皆さん有難うございます
kokonoe_hさん
サウンドハウスのUPSは上部からの排熱
サウンドハウスが一番熱くない上に性能がいいと思うのですが?
どこに連絡すれば一番いいのか分かりませんけど一応
商品ページから昨日お問い合わせしておきました
書込番号:17739906
0点

うちのサウンドハウスのCLASSIC PRO(UPS1500PS・正弦波出力)の発熱が結構大きいです。
間違いなく低温やけどするレベルです。
アイドル時に普通型のLED電球1個分(8Wくらい)の電気が常に消費されています。
たぶん、その関係で結構熱いのだと思います。
Smart-UPS 750はサーバ向けなので結構発熱があるかと思います。
うちの600VA以下のAPCやCyberPowerのUPSはあまり熱くないです。
CLASSIC PROは1500VAとかなりオーバースペックなので熱いのかな。
このUPSをお持ちのもっぱらリスナーさんのは熱くないようなので、UPSmini500 IIに何か不具合があるのかもしれません。
あまり熱いと大事故につながる事がありますので問い合わせた方が良いでしょう。
(一昨年に家で山善のホットカーペットが燃えてボヤを起こしました)
書込番号:17740222
1点



無停電電源装置(UPS) > CyberPower > Backup BR 550 CP550 JP
会社の仕様説明では、「3年〜5 年、放電/充電サイクルの回数に依存」とありますが、これについて使用している方でもう少し詳しく教えていただけないでしょうか。「充電サイクルの回数に依存」とは何でしょうか。3年と5年の差は何が要因でしょうか。よろしくお願いいたします。
2点

充電サイクルとは早い話、充電回数と考えていいと思います。
停電が多く発生すればバッテリーを使いますので放電が多く発生します。そして、それだけ充電回数が増えます。
停電が多く発生すれば、バッテリーの寿命も短くなるということです。
それと、使用場所の温度も寿命に大きく影響します。
バッテリーの期待寿命というものが何年という形で記載されていますが25度での場合がほとんどです。
10度上がると寿命は半分になるということもオムロンから聞いたことがあります。
書込番号:17409425
3点

こんにちは
バッテリーの寿命に関係する充電サイクルですが、停電から復旧までの時間が長く、この製品の限度一杯まで放電して使い尽くされた場合など、短くなる可能性があります。
そのような繰り返しでは、使用可能期間が短くなることもあるでしょう。
従って、メーカーとしては、3-5年という表現になるのかと思います。
書込番号:17409507
1点

持ち主です。
UPSの鉛電池はノートPCやスマホなどの電池よりも劣化が大きいので、停電が多い環境では寿命が極端に短くなります。
停電がほとんどない環境では寿命が延びます。
また、温度が高いと劣化が早まります。
例えば温度が20℃だと5年持つものが、温度が30℃ですと2年半くらいしか持ちません。
夏場に停電を繰り返すと寿命が短くなると推測されます。
専用のサーバルームで室温を下げて運用すれば思ったよりも長く使えます。
書込番号:17409509
1点

ご伝授ありがとうございます。環境の温度と停電の回数がポイントということのようでうね。「夏場をどうするか」が私家の問題です。在宅の時には、冷房を常に付けていますが不在の時は当然消していますから。実は、仕事場用にとこれを検討中です。家庭用には、「UPSmini350T YEUP-031MTA」を先月、購入しました。仕事場の方が、夏場を含めて年中、安定して室温は一定化されています。コスパを考えて(年に数回停電あるかどうか)パソコン用にこれを購入してみようか考えています。もちろん、停電の際に電源を切るだけの仕様ですので。8%消費税の関係で値下がりしませんから、そろそろ購入してみようと思います。ご伝授誠にありがとうございました。
書込番号:17409747
0点



無停電電源装置(UPS) > ユタカ電機製作所 > UPSmini350T YEUP-031MTA [ブラック]
レビュ−の記事(ニャンコショット さん)の中に、「これにサージキラー付きのシンプルなACタップ(サンワサプライ TAP-MG37FN-3Nなど)を組み合わせれば完璧です。」とありましたが、どのように組み合わせるのか教えていただけないでしょうか。
0点

家のコンセントに
サージキラー付きの テーブルタップを差し込み
このテーブルタップから 電源を取るだけ。
だと思うが・・・
書込番号:17333003
1点

弥七の里 さん、早速のご伝授ありがとうございます。さて、このタップには無停電装置以外を取り付けても構わないという理解でよろしいでしょうか。よろしくお願いいたします。
書込番号:17333347
0点

停電時、矩形波駆動なのが気になります。
矩形波で故障したり劣化したりしない機械に使いましょう。
心配なら高額になりますが、正弦波のものを使いましょう。
書込番号:17333407
1点

例えば、みなさんはどのように使われているのでしょうか。1)無停電装置のバックアップする(しない)また、2)余りのタップ 参考までにお聞かせください。よろしくお願いいたします。
また、「正弦波のものを・・」とありますが例えばお勧めできるもの(1万円くらい)をご伝授願います。
書込番号:17333435
0点

オムロン 無停電電源装置(常時商用給電/正弦波出力) 350VA/210W BY35S
が1万円近辺です。
昔、使っていましたが、停電がほとんど無いので止めました。
電気代も案外かかりそうです。
使い方としては、停電したら本当に困る機械だけを接続しました。
停電がわかっているなら、車の大型バッテリーとDC-AC(正弦波)インバーターのほうが便利です。
書込番号:17333592
1点

このタップを家のコンセントに取り付け無停電装置を差し込みました。正常に可動しているようなので安心です。
停電より怖いのは、我が家の電源が低いこと。アパ−ト暮らしで電源板を代えるには高額な出費。根本的な部分は解消しませんが当面はこれでいきます。ご伝授、誠にありがとうございました。
書込番号:17372731
0点



無停電電源装置(UPS) > ユタカ電機製作所 > UPSmini350T YEUP-031MTA [ブラック]
先日購入し本日初めて開封。説明書をもとに早速起動しようとしましたところ「本装置をコンセント(商用電源に接続・・」とあり、まずは居間のコンセント(2極)に接続(その際、付属のプラグアダプタ−を使用)。しかし、電源スイッチを2秒押し続けましたが、ブザ−(一回)は鳴り緑色の点灯はしまたが、「スイッチから手を放した時にブザ−が3回鳴動してLED(緑)が点灯する」はずがしません。そのままブザ−3回、点灯もしない理由として、1)プラグアダプタ−接続の際にはア−ス線を接続 2)入力電圧が85V未満または115Vを超える が考えられるようです。
そこでお聞きしたいのですが、1)ア−ス線をどこに接続したらよいのか教えてください。検索画像で調べてみたのですが、我が家のコンセントは古くア−ス線をつなげる場所はありません(2極のコンセントが2個)。2)85V・・115Vについてどうしたら確認することができるでしょうか。3)また、商用電源とは何でしょうか。ひょっとして、この商品が不良品なのか・・?ご伝授をよろしくお願いいたします。
0点

>>1)ア−ス線をどこに接続したらよいのか教えてください。
無ければ良いです。
うちの家も7個UPSを置いてますが、どうしてもアースを確保できませんでした。
もしアース引くとなると、地面に金属の杭を挿して屋内まで引っ張る工事が必要になります。
>>2)85V・・115Vについてどうしたら確認することができるでしょうか
UPSのUSBとPCのUSBを繋ぎ、付属の管理ソフトをインストールします。
そうすると、ソフトの方で今家のコンセントの電圧が何Vなのかを確認できます。
>>3)また、商用電源とは何でしょうか。
東電とか関電とかの皆さん普通に使われている100Vや200Vの電源です。
商用ではない電源ですと自家発電の電気になります。
自家発電ですと、電圧を測ると95Vとか微妙に低いケースもあります。
プリウスから100V引っ張りましたが、98Vと微妙に低かったです。
普通の家庭での電気ですと100Vよりもちょい高めの102Vとか105Vあります。
書込番号:17303618
0点

kokonoe_hさん、ご伝授ありがとうございます。1)〜3)までは分かりました。しかし、始めの起動時について、前述(説明書1ペ−ジ3.2(2)本装置を起動3行目)しましたが「スイッチから手を放した時にブザ−が3回鳴動してLED(緑)が点灯する」が確認できていません。不良品なのでしょうか。ご伝授をよろしくお願いいたします。
書込番号:17304547
0点

このUPSを電源コンセントに差し込み、少し充電した状態でコンセントから抜いて電源をオンにするとどうなるでしょうか?(コールドスタート)
全く電源が入らないとなるとUPSが故障しているのかもしれません。
書込番号:17307889
0点

所謂,初期不良の様な感じがしますが・・・
追 マニュアルにも,
本装置のバッテリ運転時の出力電圧波形は矩形波です。接続する機器により適合しない場合が
あります。(適合しない機器の例:トランス、コイル、モーターなどの誘導性負荷、力率改善
付電源および同使用機器など)
こんな注意書きがあります,PC用としてご使用ならば不都合が出るケースもあります,
「正弦波出力」タイプが望ましいかと思います。
書込番号:17308082
0点

ご返答ありがとうございます。実は、本体をコンセントにつながず電源をオンにすると緑色が点灯し、ピ−となり(1回)赤が3秒くらつき消え、その後ピ−と3秒くらいの間隔で鳴り続きます(緑も点灯したまま)。さて、これはどう理解したらよいのでしょうか。ご伝授をお願いいたします。
書込番号:17308314
0点

先ず,入力ケーブルを壁コンセントにつなぎ,マニュアルに従った操作をしてみては如何でしょう。
(マニュアル P-10 「5.運転操作と動作」)しばらく充電も必要です。
書込番号:17308394
0点

一昨日、この会社のテクニカルサポ−トの方と連絡がつき話を聞いたところ「3回鳴動しなくても正常に起動するので心配なし」「出荷時に8割以上充電済みなのでそういう場合は、鳴らないこともある」という説明でした。これから恐る恐るソフトを入れて試してみることにします。後ほど報告させていただきます。
書込番号:17332724
0点

報告1です。この装置にコンピュ−タ−と液晶をつなぎ疑似停電を行ったところ正常に可動しました。残すは、ソフトを入れ疑似停電を試してみます。また、報告2を後日させていただきます。ちなみに、この製品をいかに有効利用するか考えています(別のクチコミにて)。できましたら、そちらの方もご伝授していただけると幸いです。
書込番号:17332873
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無停電電源装置(UPS)
(最近5年以内の発売・登録)





