
このページのスレッド一覧(全354スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2008年9月1日 22:32 |
![]() |
1 | 2 | 2008年9月1日 18:19 |
![]() |
0 | 3 | 2008年8月11日 01:03 |
![]() |
0 | 5 | 2008年8月7日 23:56 |
![]() |
0 | 2 | 2008年7月31日 00:12 |
![]() |
0 | 7 | 2008年7月27日 12:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無停電電源装置(UPS) > APC > APC ES 500 BE500JP
夏場に入り複数の部屋でエアコンをかけている状態なのですが、
電子レンジや電気ポット、ドライヤーなどを使った際にブレーカーが落ちます。
すでに夏になってから10回以上ブレーカーが落ちました。
今のところPCが壊れたりはしていないのですが、とても心配です。
そこで無停電装置を買おうと思い、この商品が気になっています。
CPU:intel C2D E8400
Mem:DDR2 4GB
HDD:500GB*1 しかし今後増設する予定
VGA:nVidia Geforce 8800GT
電源:owltech SS-550HT
モニタ:19型ワイド液晶
以上のPCを接続して使いたいのですがこの商品で大丈夫でしょうか?
また、何分くらい停電後運用できると思われますか?
メーカーHPのUPS選択のページも読みましたがよく分かりませんでした。
よろしくお願いします。
0点

モニタはつながないとしてもギリギリですね。
高負荷をかけると超えるのでは?
超えるとこのような感じになります。
http://www.takajun.net/pc/storyp050126.htm
書込番号:8226311
0点

http://sturgeon.apcc.com/Kbase.nsf/ForExternal/84EF2537B28CB63449256EAF003E4219?OpenDocument
アイドル時で150W程度だと思うので、何か処理をしていたとすれば、もっても10分くらいですかね。
元々UPSは安全にシャットダウンする為の装置なので長時間は無理ですね。
あと、基本的に24Hつなげっぱなしにするので、バッテリーの劣化により持続時間が短くなります。
エアコンは冷房で7〜8Aは使用するので、専用のコンセント(子ブレーカー)を設けるのが一般的です。
他の熱を発生する機器と回路を共有されている場合は、ほぼ間違いなく落ちます。
UPS導入より電源まわりを見直した方がいいと思います。
書込番号:8226318
0点

もしかして大本のブレーカーが落ちているのですか?
それなら契約アンペアを上げれば解決できるかも知れないです。
→建物によってリミットはありますが。
書込番号:8226325
0点

takajunさん>
モニタなしでギリギリですか・・・
ひとつ上の機種(2位の725)ならモニタ込で問題ないでしょうか?
容量を超えると電源供給が強制的に切れるということでしょうか?
停電していない、通常の給電状態でも問題となりますか?
HPを拝見させて頂いた感じではランタイム残量がガクッと減るだけで使えているような・・・
たつまさん>
ノートPCのように30分くらい持ったりはしないのですね。
でも目的のPC破損回避に有効とのことですので10分程度持ってくれれば構いません。
もし停電になったとしたらすぐに自動でシャットダウンへ入るのでしょうか?
それともバッテリー残量が厳しくなるまではそのまま起動していられるのでしょうか?
お察しの通り、大本のブレーカーが落ちています。
計5台のエアコンがありますが、うち2つはウインドウエアコンで普通のコンセントにさしています。
また契約アンペアですが、世帯主は「月々の電気代が上がるから」との理由で変更するつもりはないそうです。。
お二方、回答ありがとうございます。さらに質問してしまって申し訳ありませんが、お答頂けるとありがたいです。
書込番号:8227060
0点

> もし停電になったとしたらすぐに自動でシャットダウンへ入るのでしょうか?
ノートPCと同様、残容量○%でシャットダウン or 休止 の設定ができます。
基本的には たつまさん 記載の通り、シャットダウンまでの時間稼ぎ用です。
私のところは、時々瞬断が発生するので、その際には、自動的に切り替わってくれています。
5TB のサーバを24時間動かしているので、この種の装置は必須です。
http://www.takajun.net/pc/storyp061205.htm
書込番号:8227209
0点

takajunさん>
なるほど、便利ですね。
この機種ではモニタは入れずにギリギリとのことですので上位機種も視野に入れて検討してみます。
ありがとうございました。
書込番号:8229729
0点

ES725を先日購入しましたが、seasonicの電源では使えないらしいです。
購入を検討している方はPCの電源が力率改善型でないか確認してからが良いと思います。
私の調査不足もありますが、スペック表の一番下に小さく書いてるだけじゃ分かりづらいですね。
使用不可な電源の一覧くらい書いてあっても良いと思いました。
書込番号:8287268
0点



無停電電源装置(UPS) > APC > APC ES 500 BE500JP
BE500JPとiMac G5をUSBでつないだら、すぐに認識してくれました。
システム環境設定の省エネルギーの項目で各種設定ができるようですが、停電などが起こった際のOSの自動シャットダウンの設定は、付属のソフトをインストールしないと出来ないものなのですか?
0点

初めまして。
USBに接続したパソコンにUSBから付属制御ソフトPowerChute Personal EditionでパソコンOSにシャットダウン指示させていますのでインストール必須です。
書込番号:8285772
1点



無停電電源装置(UPS) > APC > APC ES 500 BE500JP
年に3〜4回ほど強い雷が発生するときに一瞬だけ停電します。
パソコンもおちてしますのですが、それを回避したく思います。
パソコンは2台あり、電源は400Wと450Wです。
一瞬だけ停電することを回避するだけが目的なのですが、こちらの商品で
よろしいでしょうか?
おすすめの商品とかありましたらご紹介いただけましたらとてもありがたいです。
よろしくお願いいたします。
0点

LADY PASTELさん こんばんは。 合計840WとしてBE725JPの場合、2分間近く持ちそうです。
瞬停には持ちそうな感じです。
http://sturgeon.apcc.com/Kbase.nsf/ForExternal/84EF2537B28CB63449256EAF003E4219?OpenDocument
UPS無しの自作PCのXPですが突然停電した場合、復旧後に電源入れて意外とすんなり立ち上がりました。
後遺症無しだったのは助かりました。
書込番号:8184131
0点

BRDさん
ご連絡遅れまして、申し訳ございませんでした。
回答ありがとうございました。
BE725JPの方が良いようなのでそちらを検討いたします。
ありがとうございました。
書込番号:8192323
0点



無停電電源装置(UPS) > APC > APC ES 500 BE500JP
クーラー等の使用でブレーカー遮断が頻繁に起こり回避する方法を探していたら
この製品に辿り着きました。
UPSの知識不足で下記の保護したい製品をコンセントに繋げば回避可能でしょうか。
ブレーカー遮断用として考えてますので1〜2分もてば良いです。
よろしくお願いします
・DVDレコーダー
・デスクトップパソコン(NEC/バリュースター)※ネットゲームはやりません。
・ルーター
・ADSLモデム
・任天堂wii
0点

UPSはあくまで非常用だから、まず電気工事屋にブレーカーの増設を依頼するのが先決。
場合によっては電力会社との契約を変更する必要があるかも。
書込番号:8171352
0点

大元ではなくて子ブレーカーが落ちるのですよね?
そうであれば、エアコン用に専用回路を増設してください。
契約が30Aあれば、普通の使い方では落ちません。
UPSも長時間のバックアップは無理です。
→安全にシャットダウンするのが目的です
書込番号:8171537
0点

APC ES 500は、最大出力容量が500VA/300Wです。
使用機器の電力容量をよく確認された上で購入しましょう。
最近のPCは最大消費電力が300W近い物もあります。
もう一つ上のES 725の方が安心かもしれませんね。
書込番号:8178757
0点

参考になりました。ありがとうございます。
ES 725に関しても考えてみたいと思います。
書込番号:8181537
0点



無停電電源装置(UPS) > APC > APC CS 500 BK500JP
早速バッテリー端子をつないで充電しています
1時間ほどしてほんとに充電されているのか気になったので
電源ON
セルフテストを実行していました
その後 充電もしながら電源を入れたままにしていたら
5時間ほどしてピーピーピー(30秒おき)に警告音
バッテリー運転中の警告です
ランプの色も変っていました
今は電源は切っていますが
10時間以上充電すると
コンセントから抜いて
パソコンなどを本体に接続してもいいのでしょうか?
それともコンセントは常時 接続していた方がいいのでしょうか?
0点

>運転方式: 常時商用 (商用=電力会社から来る電気の事。)
スペック表にこうあるとおり、これは普段からコンセントに繋いで使うものです。
あくまで停電の時、安全に作業を終えてシャットダウンするだけの時間を稼ぐための物とお考えください。
書込番号:8148228
0点

>コンセントから抜いてパソコンなどを本体に接続してもいいのでしょうか?
別にやってもいいけど20分とか30分持てば良い方だよ?
書込番号:8148784
0点



私の家は電気のアンペアが低いからエアコン付けて
他になにかするとヒューズが飛びます
これを繰り返すとパソコンに大きな負担が
かかるんですよね?
そこでUPSの購入を検討しています
これがあればパソコンの作業中のデータでも
バックアップとかしてくれるんですよね?
0点

pooh4928さん、こんにちは。
まずは契約を変更して、そうならないようにされた方がいいのではないでしょうか。
UPSは停電してしまっても安全に作業を終了/シャットダウンするまでの時間を稼いでくれる物と思っていますが…
「無停電電源装置」
http://ja.wikipedia.org/wiki/無停電電源装置
書込番号:8133286
0点

UPSでも家庭用の低価格のものは、停電時自動でバッテリー動作するだけです。
Windows側である程度の設定が必要かと思います。
UPSをUSBケーブル等でPCに接続すると、ノートPCのバッテリー等と同様の扱いになります。
省電力設定でバッテリーの残量が少なくなった場合の動作設定を休止状態等にします。
これで停電状態が短ければそのままバッテリー動作、長くなっても休止状態になるのでデータは残ります。
書込番号:8133296
0点

<まずは契約を変更して、そうならないようにされた方がいいのではないでしょうか。
電力会社での契約は今が最大容量です
さらに上げるなら電気屋さんで電柱から新設しないと
いけないようです
費用が10万円かかります
また借家なのですが大家さんは自分でしろって
感じです
停電した時にバッテリーでパソコンが起動しているんですね
パソコンは250W電源ですが
どのくらいの容量のUPSを買えばいいのでしょうか?
書込番号:8133350
0点

必要な容量についてはこちらで↓
http://www.omron.co.jp/ped-j/product/ups/select.htm
>停電した時にバッテリーでパソコンが起動しているんですね
“起動”という表現は間違っていると思います。
あくまでも安全にシャットダウンできるまでの秒数をUPSからの電源でまかなうわけで、そのまま使続けるようにはなっていません。
(ノート型のようにバッテリーで使用することはできません)
書込番号:8133480
0点

企業のサーバー用の代表的なUPSがAPCです。
APCでも下記のような家庭用UPSが販売されてます。
http://www.apc.co.jp/products/ups/es500_725.html
付属ソフトのPowerChute PersonalEditionをインストールしてUSB接続すると、ノートPCの内蔵バッテリーと同じように動作します。
休止状態への自動移行機能もあるようです。
上で書きましたが、Windowsでの設定も必要ないようです。
書込番号:8133611
0点

書き漏らしました。
UPSの出力容量は仕様書に明記されてます。
http://sturgeon.apcc.com/Kbase.nsf/ForExternal/1244326C2A3AB8BB49256EAF0031E5C1?OpenDocument
250Wなら300Wで良いとは思いますが、念の為余裕を持ったモデルを買われた方が安心です。
ちなみにUPSは結構大きく重いので、それなりの設置場所を確保して下さい。
上記機種より下記機種の方が若干高いですが設置はスマートかな。
http://sturgeon.apcc.com/Kbase.nsf/ForExternal/1244326C2A3AB8BB49256EAF0031E5C1?OpenDocument
書込番号:8133648
0点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無停電電源装置(UPS)
(最近5年以内の発売・登録)





