
このページのスレッド一覧(全7スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2025年7月8日 23:22 |
![]() |
17 | 3 | 2024年11月3日 16:17 |
![]() |
0 | 0 | 2023年8月14日 11:41 |
![]() |
0 | 2 | 2022年3月4日 11:25 |
![]() |
7 | 4 | 2022年1月3日 13:16 |
![]() |
3 | 1 | 2021年12月13日 22:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無停電電源装置(UPS) > オムロン > BW40T
Windows20212Serverの自動シャットダウンソフト(PowerAct Pro)がダウンロードできませんでした。サポートが切れたのでダメでした
Windows2012Serverで使える自動シャットダウンソフトをダウンロードできる場所おしえていただけないでしょうか?
もしくは他のソフトで自動でシャットダウンソフトでもよいです
宜しくお願いいたします。
0点

・PowerAct Pro Master Agent Windows版 ダウンロード
https://socialsolution.omron.com/jp/ja/products_service/ups/support/download/soft/poweractpro/master/poweractpro_master_windows.html
サインイン画面に進めるけど、その先は???
駄目なら、サポートに問い合わせを。
書込番号:26232184
0点

ありがとうございます。ただログインIDとパスワードを求められます。どうしたらよいでしょうか
書込番号:26232550
0点

・無停電電源装置(UPS)> ご愛用者登録
https://socialsolution.omron.com/jp/ja/products_service/ups/regist/regist.html
あと、紹介したダウンロードページの二重線赤枠内の記述が最重要です。
書込番号:26232709
0点



無停電電源装置(UPS) > APC > Smart-UPS 750 LCD 100V SMT750J [黒]
新品を購入し、設置しました。
10秒〜30秒ごとに、虫鳴くようなジジジッという音がUPS内部から発生します。
バッテリーは満充電で、負荷は20%の状態で使っています。
ネットで調べると、同じ症状が海外ユーザからも報告されています。
サポートに電話して質問したところ、ノイズについて聞いた途端に何故か態度が変わり、「仕様書10ページ目に、1m地点で20dbの音が出るって書いてます!」って即答されました。
きっと同じ問い合わせばかり来ているのだと思います。
他社のUPS製品では、このような問題は一度も発生したことがありません。
これを仕様と言うならば、「APCでは他社が許容しない品質水準でも正常品として扱っている」と言っているのと同じです。
私はそのようにとらえ、APC製品は今後避けようと思いました。
書込番号:25842026 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ノイズ音の解決法がわかりました。同様の現象で困っている人がいるかもしれませんので、情報共有いたします。
ノイズ音の犯人はグリーンモードです。
このUPSはグリーンモードという環境負荷を低減するモードがデフォルトで有効になっています。
グリーンモードを有効にしていると、バッテリー状態を一定周期(20〜30秒)で監視するようで、その際に回路からノイズ音を発するようです。
解決策は、グリーンモードを無効にすることです。
出荷時のファームウェア(UPS 9.8)には、グリーンモードを変更するメニューがありません。
そのため、ファームウェアを最新(UPS 15.0)にアップデートする必要があります。
ファームウェアをアップデートしたら、UPS本体のLCDメニューに「セッテイ」⇒「グリーンモード」というメニューが追加されます。
ここで「グリーンモード: ムコウ」と設定すれば、ノイズ音はピタリと消えます。
ノイズ音は、バッテリー監視回路に起因する問題でした。
海外のユーザコミュニティのおかげで、問題を解決することができました。
Schneider Electric社(APC)のサポートに電話をしても、ノイズの質問をしただけで「電源の共鳴が原因だから貴方の設置環境の問題だ。音がすることは仕様書にも書かれている。」と威圧的に言い返されるだけでした。
本来は、Schneider Electric社のサポートこそが、技術的にアドバイスをするべき立場にも関わらず、「電源の共鳴」などと大嘘を言って責任回避をしてきたことには心底失望しました。
外資系(フランス企業)の日本支社というのは、代理店みたいなものなのでしょうね。彼らはマニュアルに書かれた対応しかしません。それ以外は、仕様書と約款を盾にブロックするだけ。製品技術のことなんて何にも知らない素人だということが分かりました。
今後は国内企業のUPS製品を買おうと思いました。幸いにも日本にはオムロンというまともなメーカーがありますので。
書込番号:25847921
10点

私が購入した個体でもツィー……ツィー……という音が発生していました.
購入後1週間程度,クチコミを見るまでこの事象に気付かずに使用していたので,私にとっては酷いというほどのノイズではありませんでした.
(設置環境はそこまで遮音性が良くなく,空調などの別の音の発生源もあるので,2 m程度離れていれば埋もれてしまう程度の音でした.
ただ,静かな環境に置いた場合,定期的に鳴るこの高周波寄りの音は割と気になると思うので,スレ主さんの捉え方も理解できます.
グリーンモード無効化は,同様のユーザの声から追加された機能なのでしょう.国内のサポートも技術側に取り次ぐなどして欲しいですね.
書込番号:25859691
2点

>erinhoさん
スレ主さん、情報共有ありがとうございます。とても助かりました。
私も同じ症状で解決法を試したところ、ピタッと振動が止まり静かになりました。全然音がしません。
少し電気代は上がると思いますが、無効によるメリットもありそうですし、何よりストレスから解放されたので良かったです。
書込番号:25948264
1点



無停電電源装置(UPS) > APC > BE550M1-JP
購入したときは、黒いケーブルが接続されており、赤いケーブルは未接続。
使用するためには、赤いケーブルの接続が必要となっていますが、
赤いケーブルの長さが短く、とても接続しずらいです。
取説も紙でついていますが、接続結果が書いてあるだけで、
どうやって接続すれば良いか一切書かれていません。
メーカー説明動画
https://www.apc.com/jp/ja/faqs/FAQ000248423/
その他ラインナップなどは、バッテリを置いて接続できますが、
このUPSはバッテリの入れる方向とバッテリそのものの向きが逆なので
APCの他の製品より難易度が高めです。
0点



無停電電源装置(UPS) > APC > BR1200S-JP E [Black]
求めやすい価格帯なので2度購入しましたがどちらも短命で交換バッテリーパックが本体と変わらないほど高価!
2回目のものは旧型の1200G-JP(APC RS PRO 1200)でしたがマニュアルにエラーコードの詳細の記載が無く、サポートに電話したら『壊れています』と一言。直せないというか壊れやすいことは折り込み済みなんだろう。仕様上は4〜5年が耐用年数らしくて、ウチのはちょっと短命でした。治すという提案は皆無でした。
フタを開けて見たけど焼けたり焦げたり漏れたりした形跡は全くなし。少々膨らんでいるコンデンサが6つ程有るけど、治せないとなるともっと交換しにくいモノが壊れるんだろう。
書込番号:24630578 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

仕様では、予定バッテリー寿命 3 - 5年
とありますが、実際に使った結果では
バッテリー寿命は何年だったのでしょう?
書込番号:24631528
0点



無停電電源装置(UPS) > CyberPower > Backup CR 500 CPJ500
価格.comの商品ページではラインインタラクティブとありますが、
実は常時商用です。公式ホームページで確認しました。
https://www.cyberpower.com/jp/jp/product/sku/CPJ500
安いラインインタラクティブ方式を探していただけにショックです。
5点

これですから・・・
※スペック情報を含め、掲載している価格やスペック・付属品・画像など全ての情報は、万全の保証をいたしかねます。実際に購入なさる場合は各メーカーへお問い合わせください。また、空白部分は未調査の項目です。
※掲載情報に誤りを発見した場合は、こちらまでご連絡ください。
ご注意を !
書込番号:21562307
2点

ラインインタラクティブ方式も商用給電方式もおなじです。
INV方式ならいいでしょうけど
停電時画面がパチパチすることもなく動いてますよ。
書込番号:24484951
0点




無停電電源装置(UPS) > CyberPower > Backup CR 500 CPJ500
保証期間3年より長く、期待バッテリー寿命の5年より短い4年でダメになりました。
それにしても、何の前触れもなくピー音なり続けて停止。
ログには、「商用電圧が高弾圧になり、バッテリーの電力が供給されます。」
怪しい日本語訳のままのようです。
本体のエラーコードは、E01充電障害になってました。
バッテリー取り外して電圧を計ってみたら6Vでした。
監視ソフト使っていたのに突然死には対応できなかったのが残念。
外したバッテリー、そのままに放置したままなのにほんのり暖かい。
まるでリチウムバッテリーなように温度上昇するなんて。鉛バッテリーで放置して暖かくなるなんて初めて発火しないか心配。
0点

停電バックアップをしくじった事故ではないようで、
UPSで普通の出来事だったと見えます。
書込番号:24492951
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無停電電源装置(UPS)
(最近5年以内の発売・登録)





