無停電電源装置(UPS)すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

無停電電源装置(UPS) のクチコミ掲示板

(2905件)
RSS

このページのスレッド一覧(全59スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「無停電電源装置(UPS)」のクチコミ掲示板に
無停電電源装置(UPS)を新規書き込み無停電電源装置(UPS)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ11

返信3

お気に入りに追加

標準

高力率 450W!

2017/08/22 14:14(1年以上前)


無停電電源装置(UPS) > オムロン > BN50T

スレ主 nws3260さん
クチコミ投稿数:203件

500VA クラス、正弦波出力、ライン・インタラクティブ型ということでいくつかの機種を見比べて本機を購入しました。

500VA クラスは製品が多く、安い製品もいろいろあるのですが、本機 OMRON BN50T とその前型 BN50S には他社同クラス機に比べて大きなアドバンテージがあります。それは、最大出力が 450W だということです。
『え? 500VA なんだから出力は一緒なんじゃないの?』 という反応をしてしまいそうですが、力率というものがあって、他社含め安価な製品のほとんどは 300W〜350W 程度の能力しかありません。本機は他社 750VA モデルに匹敵する電力供給能力があるということになります。

また BN50T は 500VA クラスとしてはバッテリーが大きく、自己消費電力が小さい。つまり、低負荷の機器を繋いだ際のバックアップ可能時間が長く、20W であれば 250分(4時間強)稼働することができます。

上位機種の BN100T は強制空冷でファン騒音があるため、静音性、容量、駆動時間の3点が決め手になって本機種を選定しました。

自宅のベッドルームにて デスクトップPC、モニター、BDレコーダー、地デジ/BSアンテナ電源部、ルーター、光モデム と繋いでいますが、スタンバイ放置のままで雷に伴う1時間以上の停電もしっかり持ち堪えてくれました。

書込番号:21136594

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2017/08/22 14:58(1年以上前)

バックアップ時間  100W使用負荷で55分。   停電が2時間無くて良かったですね。

エアコンや扇風機は我慢と忍耐ですね。

書込番号:21136668

ナイスクチコミ!1


沼さんさん
クチコミ投稿数:27923件Goodアンサー獲得:2467件

2017/08/22 17:22(1年以上前)

一時間持ちましたか!
小生が考えるのは,精々PCの安全なシャットダウン程度です・・・・
羨ましい〜

書込番号:21136939

ナイスクチコミ!1


スレ主 nws3260さん
クチコミ投稿数:203件

2017/09/01 01:12(1年以上前)

>あずたろうさん

これ実は昨年の話なのですが、パソコンをスタンバイ状態のまま外出していて、家に帰るとあちこちの機械が停電後のリセット状態に。「あーダメだったかなー」と思いつつパソコンに向かうと何事もなくスタンバイから復帰したので停電を耐え抜いたと分かり、興味ついでにルーターのログを調べてみたら、1時間少々の停電だったと分かった、という次第です。
(UPSに保護されていないテレビの繋がっているLANポートが停電中リンクダウンとなっていた)

重たいですが、それだけに(500VA の機器としては)バッテリーも大きい、ということなんでしょうね。

>沼さんさん

「PCを使っている真っ最中に停電」の対応なら小さいやつで十分なんですけどね、

もともと、小さいUPSを自分のデスクトップPCに繋いでいたんです。東日本大震災の際、テレビは見れない、電話は繋がらない、で家族がノートPCが立ち上げたがインターネットに繋がらず(Wi-Fiルーターが落ちてますからね)情報の入手手段が限られた、という話から、Wi-Fiルーターにモデム、ついでにテレビの録画が止まらないようにと BDレコーダーやらアンテナブースターやらまで繋ぐことを企図して大きいのを選んだのです。

で、最初は APC を買おうと思って調べたのですが、500VA で最大 300W しか賄えず、正弦波出力かつ 750VA 以上となると随分高くなっちゃうなぁ、と思っているうちに本機にたどり着いたのでした。

書込番号:21160254

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ2

返信6

お気に入りに追加

標準

初UPSはモニター当選の新型機

2017/02/22 08:18(1年以上前)


無停電電源装置(UPS) > APC > APC RS 550 BR550G-JP

スレ主 X103さん
クチコミ投稿数:299件

コンパクトさが分かるかと思います

モニターに応募したのを忘れていました。RS500の予定が新型のRS550になりました。使ってみての感想は
1.コンパクト&スタイリッシュです。(重いですが)
2.日本語の分かりやすいユーザーズマニュアルが付属しています。
3.少ないボタンと見やすいLCDディスプレイです。
4.停電時に自動的にOSをシャットダウンするソフトウェアが付属します。
5.バッテリーの交換は簡単そうです。
6.コンセント周辺がスッキリします。

*.入力・出力の電圧が表示されるのですが、99〜102vまで変化するのには、少し驚きました。

本日、停電があるので試しの録画予約をしてきました。結果はまたレポートします。

書込番号:20679806

ナイスクチコミ!1


返信する
沼さんさん
クチコミ投稿数:27923件Goodアンサー獲得:2467件

2017/02/22 08:38(1年以上前)

羨ましい限り・・・

「試しの録画予約」 結果が待ち遠し!

書込番号:20679838

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:844件Goodアンサー獲得:95件

2017/02/22 09:09(1年以上前)

私も今回初めてモニター当選しました。

案内の投稿先がこちら「BR550G-JP」でしたが、実際は「BR550S-JP」が届きました。
正弦波、ギガビットLAN対応、マスター連動電源の廃止(サージ保護3個とバッテリー3個の2種類のみ)等、たくさん改良されていますね。コンセントの刺さり具合も締め付けが程々で良いようです。
数千円しか違わないので、価格差以上の改良だと思います。

訳あって、価格コム送りになり、交換品が届くのを心待ちにしています。
(疑似停電テストで想定通り動作できなかったのですが、返品してから自分なりに調べたのですが、自分の想定が間違いかも?)

再送品が早く届いてほしいものです。初UPSなので運用が楽しみで仕方なしです。

書込番号:20679886

ナイスクチコミ!1


沼さんさん
クチコミ投稿数:27923件Goodアンサー獲得:2467件

2017/02/22 12:26(1年以上前)

流石に,予約録画できるだけの電源容量はないでしょう。
作動中のPC等を自動的(或いは手動で・・・)にシャットダウンさせる程度の容量かも〜

書込番号:20680278

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:844件Goodアンサー獲得:95件

2017/02/22 12:45(1年以上前)

>沼さんさん
確かにテスト時にはPC1台とモニター2台、計120W前後で残り十数分でしたので、レコーダー単体で50W程度としても30分はきつそうです。それよりも、録画中・・・停電(バックアップ運転開始)・・・録画継続・・・バッテリー限界・・・強制UPSシャットダウン・・・レコーダー落ちる・・・
の一連の流れで、レコーダーのHDDがやられないか、他人事ながら心配です。
このUPSに限った事ではなさそうですが、UPSも次回の停電に備えて勝手に再起動するようですから。

私の場合は、そのあたりのシミュレーションがうまく作動できなかったため、ただ今モニター製品ながらメーカー入院中です。
結果が楽しみですね。(実は心配しています)

書込番号:20680328

ナイスクチコミ!0


スレ主 X103さん
クチコミ投稿数:299件

2017/02/22 21:43(1年以上前)

沼さん、葛とらU世さん、HDD壊れませんでした。(苦笑い)

EVENTカウンターが1となっていました。録画は34分間されていました。

なお、RS550とBR550G-JPは同じものとなっていますが、よく分かりません。(ユーザーズマニュアルでは、
RS550SとBR550S-JPが表紙に書かれています)

外箱・本体の型番はRS550Sとなっていますが、kakaku.comから指定のあった商品は別の型番でした。

この投稿はこれにて終了にしたいと思います。

書込番号:20681621

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:27923件Goodアンサー獲得:2467件

2017/02/23 02:46(1年以上前)

了解です !

書込番号:20682289

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信9

お気に入りに追加

標準

とりあえず買ってみてエラー音の原因

2015/08/22 12:31(1年以上前)


無停電電源装置(UPS) > APC > APC RS 550 BR550G-JP

クチコミ投稿数:317件

かなり頻繁にブレーカーが落ちるので(嫁のキッチン原因)これを買いました。繰り返す突然のブレーカー落ちはHDD等に障害が出る模様です。何台かやられたのは、このせいかも???

本題ですが、これ買ったばかりだと、短いエラー音がずっと鳴ってましてバッテリーが点滅・・・故障かと思ったのですが、バッテリーのマイナスのみが刺さっていない状態で配送されているようです。英語のシールが張られていましたが、普通は分からんよ…絵を見るからに取り外し方って感じです。取説にも、まずはバッテリーを繋ごう的な事は書かれていなかったと思います。

それと、これを買うにあたり、Eモデルと迷いました。結局メーカーに聞いたら保証の違いのみ。安価な部品が使われているのかと思いましたが、全く同じだそうです。価格も中身も変わらないなら、ワザワザ保証が短いEモデル買う必要もなく通常モデルを購入しました。

今の所、順調で、これでHDDも安心です。

書込番号:19072923

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2218件Goodアンサー獲得:398件

2015/08/22 12:40(1年以上前)

契約アンペアを見直したほうがいいのでは?
http://www.tepco.co.jp/e-rates/individual/basic/ampere/ampere01-j.html

書込番号:19072951

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:317件

2015/08/22 12:54(1年以上前)

もちろん、そこなんですが("^ω^)・・・月料金上がるでしょ? 特に夏はリビングとキッチンでエアコンしつつ、レンジまでなら良いのですが、同時に炊飯器やトースターと行った所を使うとパチッと。リビングでは扇風機、パソコン、子供がテレビとか…。

年に10回以上は平気でパチッとありますね。飛ぶのは良いんですが、HDD故障って、かなり辛い所です。まぁバックアップは、割と頻繁にとっていますが。

書込番号:19072985

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2218件Goodアンサー獲得:398件

2015/08/22 13:13(1年以上前)

何A契約かは存じませんが、HDD以外にも影響はありますよ。
考え方次第ですが。。。

年差:約1万円
30A- 842.10円/月>>年:10105.2円
60A-1684.80円/月>>年:20217.6円

書込番号:19073031

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:317件

2015/08/22 13:48(1年以上前)

ありがとうございます。調べてみます。1年1万か・・・10年で10万…

たぶんHDDレコーダーはいってるかも???録画も普通に見れますが、もう7−8年使った事もなく子供のDVD再生用機となっています。見たい番組はPC録画なので。

ちょっとした不便さの電気の為に10万余分に払う余裕もなく・・・我慢するしかないかなと思う所もあり・・・その為に、これを買った所もあります。PCさえ守れれば、それで良いです。

書込番号:19073118

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:27923件Goodアンサー獲得:2467件

2015/08/22 14:00(1年以上前)

矩形波出力のUPSは,デスクトップPC(PFCを搭載した電源)で
問題になるケースがあるようです・・・
参考
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20111217/sp_fline.html

書込番号:19073142

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:407件Goodアンサー獲得:10件

2015/12/04 13:49(1年以上前)

一応こいつは正弦波機器対応ですよ。
http://cyber.apc.co.jp/product_detail/index/00030000174
>● 正弦波対応機器の接続が可能

矩形波に階調を付けた疑似正弦波らしいですけども、メーカーが対応と言っている以上そこは気にしなくて良いレベルなんでしょう。

書込番号:19375302

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:407件Goodアンサー獲得:10件

2015/12/04 14:01(1年以上前)

って、どうやら途中で改善された項目の模様。
http://www.apc.com/site/support/jp/ja/faq/index.html?page=content&country=ITB_JAPAN&lang=ja&locale=ja_JP&id=FA53729&redirect=true

手元ののシリアル確認しなくちゃ(焦燥感

書込番号:19375318

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:27923件Goodアンサー獲得:2467件

2015/12/04 14:16(1年以上前)

アクティブPFC対応 になりましたか,宜しゅうおま・・・

書込番号:19375348

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:317件

2015/12/04 14:25(1年以上前)

購入以来、何度か助かっています。データーいじり中もあるので大いに助かっています。

書込番号:19375365

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信4

お気に入りに追加

標準

3年間の運用を終えたまとめ

2014/08/01 09:13(1年以上前)


無停電電源装置(UPS) > CyberPower > Backup CR 1200 CP1200SW JP

クチコミ投稿数:46件 Backup CR 1200 CP1200SW JPのオーナーBackup CR 1200 CP1200SW JPの満足度5

レビュー「珍しい無音UPSでありサポートも優秀だ」を書いた者です。
先日、CR 1200の運用を終了しました。
バッテリーの寿命です。
途中で本体の無償交換もありましたが、合計3年ほど使ったことになります。

レビューのまとめとして、いくつか残しておきます。

ぼくのクチコミの特徴でもあるんですが、
伏せ字とか一切使わずに、内容もユーザーとして思うことを
ストレートに書きますので悪しからず。

【処分方法】
メーカーのCyberPowerも回収していますが面倒なのでしません。
「パソコンファーム」への送付にしました。
発払いの送料が実質の処分費用です。1500円程度でした。
UPSの箱は保管していました。

【静音性】
最後まで無音でした。

【故障頻度】
2012/04/15の交換以降は、一度も故障しませんでした。

【気になった点】
購入直後(2010/12/04)満充電 無負荷時の本体消費電力は 4W
終了直前(2014/07/27)満充電 無負荷時の本体消費電力は 15W

両者に差があるとしたら、本体とバッテリーの劣化です。
あるいは、一度本体ごと交換しているので、何らかのマイナーチェンジによるもの。

測定器(ワットチェッカー・ワットモニター系)の誤差の範囲に
収まるとは考えにくいです。

これまでのところ、はっきりした原因は分かっていませんが、
バッテリーの劣化によって本体消費電力(内部消費電力)が増加するのは
本機ほどではありませんが、OMRONのUPSにも同じ傾向がみられます。
(BY75SW 初期9W → 現在11W ※誤差範囲内ですが)

【後継機】
CR 1200 は(何故か)まだ売られていますが、旧世代の製品となりつつありますので
これから買うことは無いだろうと思います。
激安なのでこれを選んでしまう人もいるだろうがw
順当なところではオムロンの個人向けUPSで最強の BY80S、
またはCyberPowerのCPシリーズ最終進化の CR750 になりますね。

CR750 は CR 1200 と同様に簡易ワットチェッカーが付いているので
そういうのが好みなら選んでもいいと思いますが、
PCの消費電力を調べるならワットチェッカー系のほうが信頼できる値を取れるので
W数を眺めて楽しむのに限られるお。

BY80S は、なんか最近唐突にPR企画とか出してきて載せるのおせーよとか
ぶっちゃけ価格comに掲載のPRとか胡散臭さ満点なのですが(大丈夫かこの記事)
UPS製品としてはまともです。ただし設定がディップスイッチ。
オムロンはディップスイッチ好きだなぁ。

書込番号:17790594

ナイスクチコミ!2


返信する
ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2014/08/01 09:18(1年以上前)

瞬停でもいいから実動作がどうなのか
聞きたいところです。

書込番号:17790610

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:46件 Backup CR 1200 CP1200SW JPのオーナーBackup CR 1200 CP1200SW JPの満足度5

2014/08/01 23:10(1年以上前)

総作動回数は推定50回程度です。

瞬停の話でもしましょうか。

最も最近の事例では、先月の台風8号が接近した際に、
雷を伴う豪雨があって、落雷で瞬停が発生。目の前で起きたのでよく覚えています。
PC関連機器は全て保護されました。
※ピーと音が鳴るので分かります。
ただ、この瞬停ではUPSの配下にはないTVやエアコンにも全く影響が無かったため、
UPSを使わなくても大丈夫だった可能性はあります。
※停電を検出するとエアコンは停止します。このときは止まらなかった。
ぼくの部屋で、UPS配下にない機器はTVなど一部に限られているため真相は不明。

日常的には、コンセント周りの掃除をするときに
ものぐさなぼくはサーバー類の電源を落とさないので、UPSに頼ることになり作動します。
また、冬場は同居人が1〜2回/月の割合でブレーカーを飛ばすので
その被害からも免れています。

まとめると、今まで CR 1200 の系統で電源保護に失敗した例は本体故障のみとなり、
故障以外のケースは全て保護されていたと考えられます。
※本体故障についての詳細はレビューに掲載

CR 1200 の配下にはネットワーク機器全般と24h稼働の録画サーバー等、
落ちたら困る機器が繋がっており、電源の保護に失敗した場合、
それらがダウンするので監視ツール(別系統のZABBIX)に記録されます。
計画的に切り離した場合を除き、電源断が一度も無かったことは確認しています。

書込番号:17792694

ナイスクチコミ!3


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2014/08/02 00:13(1年以上前)

3年間で50回の瞬停〜停電とは、住まいは雷が多い山の方でしょうか。
蛍光灯のチカチカがしょっちゅうでしょう。
UPSがあると助かりますね。

書込番号:17792881

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:46件 Backup CR 1200 CP1200SW JPのオーナーBackup CR 1200 CP1200SW JPの満足度5

2014/08/09 11:18(1年以上前)

山じゃないですがどう見ても田舎です。雷も珍しくありません。
蛍光灯チカチカは慣れました。
でも チカッ くらいではUPSは反応しないことも多いですね。

最近は電力会社の設備も整ってきているので
すぐに切り替えられますが、相手は自然現象ですから、
切れるときは本当に一旦完全に切れてから復帰します。

50回の大半はブレーカーに起因するものです。
漏電ブレーカーの誤作動(何度か調べて貰いましたが最終的に誤作動だったとの判断)でも
なかなかの回数、飛ばしてくれました。

ですので地域や家の状態によっては、UPSの出番はまるでなく、
むしろないほうがUPSの故障による突然のシャットダウンを避けられるので、
UPSの製品自体がどんなに優秀であっても、おすすめできないケースはあるようです。

書込番号:17816853

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ5

返信0

お気に入りに追加

標準

無停電電源装置(UPS) > オムロン > BY50S

スレ主 nkstjpさん
クチコミ投稿数:54件 BY50Sの満足度5

先日突然アラーム音とともにバッテリー交換ランプが点灯。
どうしたものかとオムロンのサポートページをチェックしてみると、
保証期間が1年から3年に拡張されるサービスに当該機種も含まれている!

http://www.omron.co.jp/ese/ups/support/3hoshou.html

盆休み中でしたが早速サービス申し込みを行ったところ、休み明けの本日「発送予定メール」が来ました。
まだバッテリーは到着していませんが、メーカーのサポートの質の良さとスピードに感激しました。

今後買い換えの必要に迫られた場合も、オムロンを選択したいと思うし、
周りにも勧めたいと思います。

書込番号:16487433

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ4

返信0

お気に入りに追加

標準

ディスプレイ部の表示内容

2013/03/23 12:57(1年以上前)


無停電電源装置(UPS) > CyberPower > Backup CR 750 CP750SWLT JP

スレ主 nao-chinさん
クチコミ投稿数:335件 Backup CR 750 CP750SWLT JPのオーナーBackup CR 750 CP750SWLT JPの満足度5

本日商品が届き、無事セットが完了しました。

購入前に、ディスプレイ部に何が表示されるのかを調べましたが、はっきりとは判りませんでした。最も欲しかった「電力」の表示が出来ることは判ったのですが・・・。

同じような悩みを抱えている方もいるかな?と思い、表示内容をアップします。
取扱説明書に、このような記載が無いのが不思議です。

ちなみに、サイバーパワー社のUPSを「潟tォースメディア」も取り扱っている様です。
Amazonから購入しましたが、17,273円(送料無料)でした。
その際、商品名は「QNAP Systems Inc. UPS CP750SWLT JP CP-CR750」となっており、
サイバーパワー社の名称が入っていません。
最初、偽物?と思いましたが、下記プレスリリースを見て安心した次第です。

http://www.forcemedia.co.jp/company/press/p20111215.html

書込番号:15927362

ナイスクチコミ!4



最初前の6件次の6件最後

「無停電電源装置(UPS)」のクチコミ掲示板に
無停電電源装置(UPS)を新規書き込み無停電電源装置(UPS)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング