
このページのスレッド一覧(全59スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2010年8月9日 04:51 |
![]() |
2 | 2 | 2009年10月5日 22:55 |
![]() |
0 | 4 | 2009年2月1日 19:45 |
![]() |
0 | 1 | 2008年10月30日 08:23 |
![]() |
0 | 0 | 2008年8月30日 11:31 |
![]() |
5 | 6 | 2008年10月5日 20:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無停電電源装置(UPS) > APC > APC RS 550 BR550G-JP
UPSは2台目です。1台目はSmart-UPS1400で、高寿命のバッテリーに入れ替えたのを手に入れて使用して参りました。ただ、1400は待機消費電力が多い上に、(私が使用している)Macはソフトが非対応です。
そこで今回、最新のOS(スノーレパード)にも対応すると思われたAPCの最新UPSであるRS550を導入しました。
まだ、細かいテスト等は実施していませんが、これは優れものの予感です。本体に色々な情報を表示するディスプレーがあり、消費電力・電圧等がリアルタイムで表示されるので、安心感があり、楽しいです。
ソフトはシステム環境設定の方に問題なく反映されました。
私のシステムは、iMac24と26インチのツィンディスプレーに外付けバックアップ用HDとリンクステーションを繋げていますが、通常の使用時、210W前後で安定しています。
起動時は250Wを越えますが、まだ余裕がある感じです。
マックプロ等、消費電力の大きい機種は、もう一つ上のシリーズ機種の方が良いと思いますが、一般的な家庭であればこれで十分かと思います。
お薦めの一台ですね !
0点

なかなかよさそうですね。
ところでこの機種従来モデル同様ボタン押さないと表示部バックライト光りません?
面倒なのでずっと光っていてほしいんですが。
寿命は不明瞭なのもAPCの欠点ですね。バッテリ低下してきたとか、ありますでしょうか?
うちの鯖はアイドルで330Wなのでこいつでは3分が限度かも。
書込番号:11675756
0点

私もBE750G-JPから買い増しで2台目です。BE750G-JPでは負荷状態とか表示が無いので、BR550G-JPはその点便利ですね。
瞬断防止とシャットダウンの数分が稼げれば、十分な一台です。
ちなみに買った値段は、セールで[請求金額合計(消費税・送料込み)] 10,699円でお得だったかなぁ。
書込番号:11676735
0点

いろいろ検討した結果、我が家のは80PlusのPFC機種でしたので没になりました。
正弦波モデルが欲しいところですね。
書込番号:11737769
0点



無停電電源装置(UPS) > ユタカ電機製作所 > UPSmini500 IIB YEUP-051MAB
初めてUPSを購入し、設置しました。
うちは屋内配線の関係上(家が古い為)ブレーカーは30Aまでなんですが、
夏場は時々エアコンや他の家電とのトータル容量が30Aを越えてしまい、
ブレーカーダウンに見舞われておりました。
今回このバッテリ期待寿命7年のUPSmini500 IIBを設置後、
2回のブレーカーダウンに遭いましたが、3分後に正常にパソコンシャットダウン。
なかなか、イイですネ。
期待寿命の半分も持てば御の字と思います。
UPSって保険みたいなものですが....。
1点

そうです、保険ですよ。
急に落ちてデータが消えたりはよくあることですから〜
大事なデータを扱う人には必須なんですけど、使ってる人は少ないですよね(笑)。
書込番号:9990180
1点

>保険のようなもの・・・
同感です。私も、自作PCに挑戦した際に本UPSを購入しました。
停電はほとんどありませんが、クーラーを同時にオンした時にブレーカーが飛んだことがあります。
一万円強で購入できるので是非お勧めしたいですね。
書込番号:10265609
0点



無停電電源装置(UPS) > APC > APC RS 1200 BR1200LCD-JP
家のコンセントの電圧が90Vを割ることが多く、CS 350では、頻繁にバッテリー運転に切り替わります。それが数回続くとバッテリーが切れてPCがシャットダウンする状態でした。停電でPCが切れることを防ぐつもりで買ったのに電圧低下でCS 350がダウンしてしまうことが多く本末転倒でした。
電力会社に電話して調査してもらいましたが、責任電圧95Vを割り込んでいることを認めてもらえませんでした。CS 350でもワットチェッカーでも今回購入したRS1200でも80V台になっているのにです。電力会社を替えるわけにも行かないし、困ってしまいました。
今回購入したRS1200は、電圧低下が起こってもAVR機能が働いて電圧を上げてくれるため、バッテリー運転になるのは停電のときだけになりました。
供給能力も3倍以上になったので以前はサーバーとして使用しているノートパソコンとその外付けハードディスクだけ接続していましたが、現在はメインで使用しているデスクトップもつなぐことができるようになりました。
液晶画面に現在の電圧、供給電力等を表示してくれるので節電意欲にもつながります。
衝動買いして失敗することの多い私ですが、今回の買い物は良かったと思えるものでした。
0点

問題解決したのは素直におめでとうございますと思うのですが・・・
大事なコンセント部での電圧低下の事実を電力会社のほうで認めてもらえなかった
とこの部分、経緯が気になりますね。
電力会社の返事が事実とすればもしかして
借家が古くて家に引き込んだ後からスレ主さんの部屋までの間に問題があるという
事なら漏電事故(火事)の心配もありますし大家さんなり管理会社に問い合わせるべきでは?
書込番号:9022943
0点

うちの会社では逆の高電圧警報が出るので、中部電力に調査を依頼した所、1週間電力計に電圧記録計を取付し、計測していただきました。
結果、電圧は高くても106Vと正常で、UPSの異常と言う事でAPCに交換していただきました。
kendamaboyさんは電話で依頼とありますが、どのような調査をしていただいたのでしょうか。
電力会社曰く、110Vを超える場合や90Vを切るような場合は他の機器にも目に見えて異常が出るとのことでしたので、少し気になりました。
書込番号:9023543
0点

Yone−g@♪さん しゅがあさん
コメントありがとうございます。
私の家は父名義の戸建てで、14年前に増改築しています。
隣の家まで200mほどある一軒家です。
この家に祖母、父、母、私、妻、子供3人の計8人で住んでいます。
電圧低下が発生するのは、主には休日の夕方、長男次男と私が同時に3台のPCを私の部屋で使っているときか、平日昼間、父が薪割機を動かしているときです。
それ以外にも夜、特に負荷のかかる電気器具を使っていないと思われるときでも時々起こります。
この話を父にしたところ、父が電力会社へ電話してくれて、報告も父が受けました。
家への電線の引き込み口と私の部屋の2カ所に測定器を1週間取り付けて調査しました。
CS350は87Vでバッテリーに切り替わる設定(設定できる下限)になっていましたが、この期間にも10回以上の電源低下の記録がありました。
それなのに父が電力会社から受けた報告は、最低でも95Vだったというものでした。
一軒家なので、電線に余裕が無く、使用量が増えると電圧が低下するのではないかと思ったのですが、よく分かりません。
書込番号:9024560
0点

どうやら問題は敷地内、配電盤以降で起きているようですね。
配電盤から部屋に専用線の配線を電気屋へ依頼した方が良さそうですよ。
明らかに使用電気容量に対して屋内配線が細いか、劣化しています。
書込番号:9025767
0点



無停電電源装置(UPS) > APC > SurgeArrest BE325-JP
2006年2月からこの機種を使用していて、先日バッテリー交換をしました。
本体がこちらの最安値で約\4,000、ヨドバシ.comで配送料込みでバッテリーが\3,600。
ほとんど値段が変わらないのが悲しい所ですが、同じ物を買ってもしょうがないので…
配電盤の安全ブレーカーへの割り振りが良くないせいか、
冬場になるとホットカーペットなどの利用で安全ブレーカーが良く落ちます。
その場合の一時しのぎで使っているので、上位機種の自動シャットダウン機能はいりません。
もう一台のパソコンではBE500JPを利用していて、管理ソフトで見ると
冬場に電圧が低下しているのが良く分かります。
安全ブレーカーの割り振り変更の工事が安く済むなら、そっちの方が安全かも。
0点

ブレーカの変更時は宅内配線の耐圧性も見てもらったほうが良いと思います。
弱い配線だと事故のもとです(業者がミスする事はあまり無いと思いますが)
書込番号:8572047
0点



無停電電源装置(UPS) > オムロン > BX35F
時期モデルがヤマダで販売されておりBX35Fは販売完了しどの店舗にもデータ上在庫なしとのこと。(しかし時期モデルはメーカーHPには未掲載なのだ)
ヤマダでの確かに末期の販売価格は5,880円でした。(店員さんの証言)
私は23日にヨドバシで相談の上、1万前半で購入しました。
ご参考にして下さい。
0点



無停電電源装置(UPS) > オムロン > BN75S
Win.VISTAの人柱になって1年が過ぎました。新OSが不安だったのでRAID構成のディスクトップPCを選択したのですが、何度フリーズして強制終了を余儀なくされたことか・・・最近は安定してきましたが「停電になったら修復に何時間かかることやら」と考えて、思い切ってUPSを導入しました。お陰で大切な画像データの編集にも、不安なく没頭できるようになりました。
ファンレスの自然空冷ですが、先日に室温が30℃まで上昇しても問題ありませんでした。
夏場はエアコンで冷房するので、たぶん大丈夫なのではと考えています。
1点

ネコも大好きS2Kさん、こんにちは。
自分は旧機種のBN75XSを使っており、後継機種であるBN75Sに興味があります。
そこで恐縮ですが質問です。
☆待機中(バックアップしていない時)の騒音は如何でしょうか?
ちなみに旧機種のBN75XSは待機中「シャー」と言う様な高周波音が常時鳴っています。
(本来の使い方ではありませんが)リビングに置いているので、かなり耳障りなのです。
・・・バックアップ中の作動音は仕方がありませんが・・・。
以上、宜しくお願い致します。
書込番号:8151696
0点

majesty 250様 お早うございます。
結論から申し上げますと、至近距離でない限り「ノイズ」は聞こえません。
デスクトップPCのハードディスク回転音や、冷却ファンの騒音の方が煩く感じます。
至近距離(30cm程度)で耳を澄ますと、微かに「シュー」という音が聞こえますが
ボディの共振音や電子パーツの発振音のような耳障りな音ではありません。
但し品質のバラつきでどうなるかは不明ですが、私の個体は2台とも問題ありません。
以上、ご参考になれば幸いです。
書込番号:8157647
3点

ネコも大好きS2Kさん、こんにちは。
レスポンスありがとうございました!
大変参考になりましたよ。
ウチのは約1m離れていても気になりますから。。。
自分の耳が過敏なのかな?
ファンレスも魅力的だし、BN75S欲しくなりました。
書込番号:8158092
0点

私も旧機種のBN75XSを使っていますが、音はしていないようです。
majesty_250さんに質問なんですが、パソコンに、シリアルの端子
はついていますか?
家のパソコンはUSBだけです。付属シャットダウンソフトのPAの方は
メーカー推奨のUSBシリアル変換ケーブルが付いているのですが
Windows Vistaに対応していません。
今回BN75XSを繋ぐパソコンがWindows Vistaのため、メーカー推奨の
ケーブルは無いのですが、とりあえずケーブルを購入
(2000〜2500円ぐらい)して、繋いで見ようと思っています。
書込番号:8447646
0点

USBで直に繋げられないのは痛いですよね>BN**XS
当方はかつてデスクトップPCのシリアルに繋いでいました。
よってPCの傍らに置く必要があり、高周波音に悩んでいました。
今はオプションのSC20Gを導入してLANで繋いでいます。
複数のPCを一斉にシャットダウン出来るし、出先からも操作できるのでスグレモノ。
本体は別の部屋に設置したので騒音問題もクリアしました。
しかしSC20G、、、本体より高いのでかなり躊躇しました。
もっと安くしてほしいですね。
書込番号:8451454
1点

BN75XSですが、USBシリアル変換ケーブル(エレコム)を購入
して接続したところ上手くいきました。
UPSの電源プラグをコンセントから抜き、停電状態にすると
無事パソコンはシャットダウンしました。
しかし、ひとつ問題があります。
一度通信ケーブルをパソコンから抜いてしまうと、PowerAct Pro、
Appache HTTP serverを一度アンインストール-再インストールし
ないと、再び認識してくれません。
再インストールしないでも再認識させる方法をご存知でしたら、
どうぞご教示下さい。
書込番号:8459742
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無停電電源装置(UPS)
(最近5年以内の発売・登録)





