無停電電源装置(UPS)すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

無停電電源装置(UPS) のクチコミ掲示板

(2905件)
RSS

このページのスレッド一覧(全59スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「無停電電源装置(UPS)」のクチコミ掲示板に
無停電電源装置(UPS)を新規書き込み無停電電源装置(UPS)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

まずは導入報告

2011/03/19 17:17(1年以上前)


無停電電源装置(UPS) > CyberPower > Backup CR 1200 CP1200SW JP

クチコミ投稿数:784件

地震の後の計画停電対策で導入しました。
仕事場所が停電するのかしないのか、
同じ町内でも配電網がちがうのか停電したりしなかったり。
毎日安心してパソコンでの仕事が出来ないため、急遽購入しました。

すでにオムロンのBY50Sと、古いBX750が手元あったのですが、
BX750の方がバッテリーの寿命で使えず、
その置き換えで購入しました。

100%充電後、パソコン本体とモニタ2台を接続しています。
今まで使っていたBY50Sには、
ネットワーク系のルーターやLANアダプタ、fax、電話機などをつなぎました。

大容量で正弦波出力であること、AVR機能まで付いていることに加え、
ローコストだったことが決め手です。
いまは価格が高騰していますが、購入当時は22000円程度でした。

実際に購入してみると非常に多機能で便利そうです。
液晶モニタに表示できる内容も多く、
USB接続でバックアップ&PCの自動シャットダウン機能も当然付いています。
サージ保護のモデム端子まであり、至れり尽くせりです。

全機能の評価はまだしていませんが、
とりあえず基本機能であるバックアップ能力、性能は十分です。

バックアップ時でないときは、全く熱くなりませんから、
常時通電でも心配はしていません。

APCやオムロンに比べ新進メーカーで安いことがちょっと気になりましたが、
導入5日間ほどの現時点で問題はありません。
新進メーカーといっても、設立10年以上で輸出実績も多いようですから、
安心できそうです。

寿命、信頼性に関しては長期間の評価が必要なので、
今はコメントしません。

いい買い物が出来たと思います。

書込番号:12796448

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信4

お気に入りに追加

標準

USB-RS232Cアダプター使用成功

2011/03/18 21:27(1年以上前)


無停電電源装置(UPS) > ユタカ電機製作所 > UPSmini500 IIB YEUP-051MAB

スレ主 scameranさん
クチコミ投稿数:54件

停電時の万一に備えて購入しました。
しかし、勘違いで自分のPCにシリアルポートがついていおらず、
自動シャットダウンソフトが使えませんでした。

取説にはUSB-シリアル変換アダプタ―は使えない旨記載がありましたが、
ダメ元で購入すると、無事動作しました。

購入したのは変換名人のUSB-RS232Cです。
http://www.henj.in/USB.html
楽天の風見鶏で購入しました。

Win7-32bitでの使用でしたので、
変換アダプターはVista用のドライバを適用しました。

ちなみに停電するとピーピーうるさいです。

多少ギャンブル的要素はありますが、
参考まで。

書込番号:12793480

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:3件

2011/04/03 23:48(1年以上前)

情報ありがとうございます。
これを拝見して、私もやってみました。

接続はできてエラーランプは消えたのですが、
停電状態にしてもシャットダウンに遷移しないので、
変換名人のドライバーとFeliSafe/Lite(付属の自動シャットダウンソフト)を
3回も入れなおしてしまいました。

結局、変換名人を直接UPSに繋ぐのではなく、
UPS→添付の232Cケーブル→変換名人→PC(USBポート)
と繋いだらシャットダウンされるようになりました。

マニュアルも「USB−232C変換はだめ」という記述ではなく、
「USB−232C変換だと正しく作動しないことがある」といった記述に変わっており、
動けばこれでもいいのかな、と思っています。(リスクはありますが)

私も不注意で間違って買ってしまったクチですが、そうした方にご参考まで。

書込番号:12856662

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:173件Goodアンサー獲得:1件 UPSmini500 IIB YEUP-051MABのオーナーUPSmini500 IIB YEUP-051MABの満足度3

2011/04/12 14:21(1年以上前)

たーるんさん教えてください
使用されているOSは何ですか?

購入検討中の者より

書込番号:12887978

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2011/06/09 08:55(1年以上前)

チョーエイさん

OSは、Win7-32bitです。

とんでもなく回答が遅くなったので、無駄かと思いますが・・

書込番号:13109629

ナイスクチコミ!0


chen128さん
クチコミ投稿数:14件

2011/07/11 18:09(1年以上前)

シャットダウンについてです。シャットダウンしたいのはPCとリンクステーションの2台なのですが変換してUSBにしてからUSBHUBで2台につないだらシャットダウンできるでしょうか?誰か試してみた方いらっしゃいますか?

書込番号:13241900

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信1

お気に入りに追加

標準

使用しています。

2011/02/07 18:06(1年以上前)


無停電電源装置(UPS) > ユタカ電機製作所 > UPS1010SS

クチコミ投稿数:29件

昨秋、購入して設置しています。

今のところ、安定して利用できています。

PCとのやり取りをするソフトを購入しました。
BPSPOC for Web とかいうソフトです。
しかし、これはシリアルケーブルをつなぎますが、このケーブルは特殊な配線になっています。ケーブル長が短いのでどうしようかと思いました。秋葉原でオス、メスの端子とケーブルを購入して自作しました。
老眼が進んだので、半田付けがいささか難儀でしたが、無事稼働しています。

全端子をオス、メスともにテスターで接触を確認しました。
メス側で ショートさせている箇所が複数ありました。

電源1台にソフトを必ず購入させようとの意図なんでしょうが、あまり好きではありません。

汎用ケーブルを利用できるようにしてほしいものです。
この件以外、問題点はありません。
容量的に余裕たっぷりですから。

APCより長期間利用できる余裕があるので、日本のこのメーカ品がいいと思います。

書込番号:12620058

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:29件

2011/02/27 14:57(1年以上前)

追記です。

ファンがうるさいと思います。

会社のうるさいところで使用していますが、気になります。
自宅の書斎でも使用しましたが、うるさいです。

音が問題ですね。

書込番号:12715138

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

早速、稼動!IT家電には必要。

2011/01/05 02:09(1年以上前)


無停電電源装置(UPS) > オムロン > BZ50LT2

スレ主 haji_sanさん
クチコミ投稿数:39件

クレジットカードが使えたので、最安でないアマゾンで買いました。
日本に税金を落とさず、すみません(笑)
ユタカ電機のUPSmini500IIと悩みましたが、翌日配達だったので、アマゾンでこの機種になりました。自宅で父の日のプレゼントで買ってあげた過去もあったので迷わなかったのかもしれません。

mac mini、HDDレコーダ×2台+増設USBHDDをつないでいます。
先日、電気使いすぎでブレーカーが落ちて、さっそく貢献してくれました。
坂本教授の授業6時間をビデオ録画失敗せずにすみました。

パソコン用とばかり考えていましたが、このIT家電が増えている昨今、必要になってきていると実感しました。

あと、父に買った方(もしかする同形状の旧型?)は、2年程度でバッテリ寿命がきましたが、秋葉原のヨドバシで遅い時間でも買えたのでその点もよかったですね。

書込番号:12462963

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信7

お気に入りに追加

標準

無停電電源装置(UPS) > ユタカ電機製作所 > UPSmini500 IIB YEUP-051MAB

スレ主 nao-chinさん
クチコミ投稿数:335件 UPSmini500 IIB YEUP-051MABのオーナーUPSmini500 IIB YEUP-051MABの満足度5

約1年前、自作PCを組んだのをきっかけに本UPSを購入しました。
これまで、PC使用中に2度の停電に遭遇しました。

1回目は、容量オーバーにより屋内ブレーカー落ち。今年の夏は特に暑かったため、めったに使用しないエアコン電源を家族が入れた為でした。

2回目は、最近にしては珍しい「停電」です。夜9時頃突然真っ暗になったので「またブレーカーが落ちたのか!」と思ったら、違いました。
そのうち、近所がざわついてきました。皆さんが屋外に出て来て、井戸端会議状態です。
とりあえず「自分の家だけじゃなかったんだ」と、皆さん安心した様子でした。
約2時間後に復旧しましたが、変電所の変圧器が故障したとのことでした。

いずれの停電時も、当然ながら本UPSは正常に作動してくれました。その時に、バックアップ/復元等は実施してませんでしたが「万が一を考えるとUPSは必要だ」と改めて思いました。

この春、大学に進学した子供用に新規にPCを組みました。都会のアパート暮しですが、このUPSを購入したことは言うまでもありません。

書込番号:12015442

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40403件Goodアンサー獲得:5686件

2010/10/05 17:47(1年以上前)

最近のPFCを内蔵している電源では、矩形波は対応しないとしているUPSメーカーが多いです。
この製品も、適合しない機器として「力率改善付電源」とありますが。これがPFCのことです。

動かないというより、効率が落ちて持続時間が短くなる場合がほとんどですが。
故障するという話もあります。

PCの電源コネクタのところに、115V/200Vの切り替えスイッチが付いていないタイプは、このPFCを内蔵している電源である可能性が大ですので、注意。

書込番号:12015463

ナイスクチコミ!1


スレ主 nao-chinさん
クチコミ投稿数:335件 UPSmini500 IIB YEUP-051MABのオーナーUPSmini500 IIB YEUP-051MABの満足度5

2010/10/05 18:03(1年以上前)

KAZU0002さん
コメントありがとうございました。故障しては困りますね。

書込番号:12015525

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:343件

2010/10/05 18:27(1年以上前)

ノートパソコンにすれば、バッテリーの劣化が多少あっても、瞬断は無いと思いますが。

書込番号:12015609

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14545件Goodアンサー獲得:1599件 Дневник  

2010/10/05 19:28(1年以上前)

 nao-chinさん、こんにちは。

 停電時にきちんと作動したというのは心強いですね>UPS
 店頭でちょっと探して見ようと思います。

書込番号:12015823

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40403件Goodアンサー獲得:5686件

2010/10/05 21:05(1年以上前)

正弦波タイプで一番安いのは、この辺かなと。
オムロン BY50FW
http://kakaku.com/item/01406010131/

書込番号:12016240

ナイスクチコミ!1


スレ主 nao-chinさん
クチコミ投稿数:335件 UPSmini500 IIB YEUP-051MABのオーナーUPSmini500 IIB YEUP-051MABの満足度5

2010/10/05 22:07(1年以上前)

きらきらアフロさん
ご指摘の通り、ノートPCならこの手の心配は無用ですね。

カーディナルさん
UPSは、是非装備しておきたいものだと思います。

ちなみに、私の2台のPC電源は、AntecのTP-650APとEA-650ですが、ダメージを与える可能性について、PC電源の型式を告げた上で、ユタカ電機に問い合わせしてみました。
その結果が分かりましたらアップします。気になるところですからね。

書込番号:12016591

ナイスクチコミ!0


スレ主 nao-chinさん
クチコミ投稿数:335件 UPSmini500 IIB YEUP-051MABのオーナーUPSmini500 IIB YEUP-051MABの満足度5

2010/10/06 22:27(1年以上前)

ユタカ電機のサポートから返事がきました。レスポンスは良いですね。回答は、概ね以下の通りです。ちなみに、メールだけでなく電話でも問い合わせてみました。

UPSの矩形波と力率改善回路の干渉によりUPSに過電流が流れ、一時的に過負荷状態になりUPSの出力電圧が低下することで、停電時PCが再起動する様な現象がまれに発生する事があるようです。
すべての力率改善回路付電源で発生するわけではなく、UPSの負荷率が7割程度で使用していれば問題ないとのことでした。
ただし、過電流がPC電源に悪さを与える可能性もあり、最悪PC電源が故障することも考えられるようです。よって、望ましいのは正弦波タイプとのことでした。

私の使っている、AntecのTP-650AP、EA-650のいずれにも力率改善回路(PFC)が採用されていることは、AntecのHPで確認できました。最近のPC電源の多くには採用されているようです。

これまでに、PC稼働中に元のコンセントを抜いて停電状態を再現するなど、何度かUPSが正常に機能するかを試したことがありますが、PCがリセットされたことは一度もありません。
ってことは、「負荷率が低く、とりあえず使用できる」と都合よく考えることにします。

今すぐに、正弦波タイプに買い替えるのは予算面から厳しいですが、数年後の買い替えの際には、正弦波タイプを選ぶようにします。

今回、KAZU0002さんのご指摘をきっかけに、電源のことを調べることで勉強になりました。ありがとうございました。
これから、UPSを購入しようと考えている方の参考になれば幸いです。

書込番号:12021091

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ4

返信2

お気に入りに追加

標準

最新ファームウェア

2009/12/27 14:42(1年以上前)


無停電電源装置(UPS) > オムロン > BY50S

クチコミ投稿数:10件 BY50SのオーナーBY50Sの満足度5

レビューに書き忘れたのでこちらに情報を記載します。

BY50S購入後、早速セットアップのためにPC(自作:Win Vista SP2)とUSB接続をしたところ、BIOSの起動にいつもの2〜3倍の時間がかかるようになってしまいました。

ちなみにMBはASUS P5K-E(AMI BIOS Ver1301)です。

明らかにBY50Sと接続することによる現象であったので、メーカーサポートに電話をしたところ、メーカー側でも同様の不具合(?)を確認済とのことで、即、不具合解消済み(最新ファームウェアアップデート済)の新品を送っていただきました。

おかげさまで今では何事も無かったように安定して動作しています。

どうやら初期ロット分の不具合のようで、「最新のファームウェアにアップデートすることで解決する」というメーカーからのサポートメールも後日届きました。

私の場合は運悪く不具合対象品にあたってしまいましたが、メーカーの迅速な対応は評価に値する対応だと思いました。

書込番号:10693193

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:66件

2010/01/02 19:51(1年以上前)

初めまして。私もこちらの製品の購入を考えています。お使いのPCの電源は何ワットでしょうか?以前私が使用していたUPSは850W搭載のPCがピーク時になるとすぐに警告ブザーが鳴り使えなかったので。

書込番号:10722473

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件 BY50SのオーナーBY50Sの満足度5

2010/01/02 22:21(1年以上前)

Power Act Proでの接続容量

むっちゃん不死身さん 初めまして。

BY50Sの出力容量は「500VA 300W」ですので、850Wの電源を搭載している
環境では厳しいかもしれませんね。

補助電源を必要とするビデオカードを2枚刺しとかしているんですか?

私の電源は500Wで、PCの構成は以下のとおり。
各パーツのカタログスペックでの合計最大消費電力は250W程度だと思います。

CPU : Intel Q9550
CPUクーラー : XGMATEK Achilles S1284C
電源 : ANTEC Neo Power 500
M/B : ASUS P5K-E
メモリ : 1G × 4
ビデオ : RADEON HD 4670
地デジ : PIXELA PIX-DT090-PEO
Sound : ONKYO SE-90PCI
HDD :HITACHI 500GB × 1、1TB × 1
DVD : LG GH22NS40BL
Case FAN : 前90mm × 2、後120mm × 1

ちなみに上記構成で「地デジ視聴&録画中」のCPU使用率12%〜15%の状態で、
付属ソフトのPower Act Proでの接続容量は59%となっていました。

※地デジ番組(3時間もの)録画中で余計なCPU負荷がかけられない
状態なので、取り急ぎ上記レポートと致します。

書込番号:10723226

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「無停電電源装置(UPS)」のクチコミ掲示板に
無停電電源装置(UPS)を新規書き込み無停電電源装置(UPS)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング