
このページのスレッド一覧(全59スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2012年1月30日 17:10 |
![]() |
0 | 3 | 2012年1月19日 15:15 |
![]() |
1 | 3 | 2011年11月11日 11:19 |
![]() |
4 | 4 | 2011年7月11日 18:09 |
![]() |
1 | 4 | 2011年7月2日 19:59 |
![]() |
0 | 2 | 2011年4月30日 09:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無停電電源装置(UPS) > APC > APC RS XL 500 BR1200GL-JP
我が家は消費電力が多く、60Aであるにもかかわらず、よくブレーカーが落ちます。
その度に、パソコンの電源も遮断されます。デフラグをしていたときなどは、パソコンが起動できなくなったこともありました。
そこで、今回初めて無停電電源装置を導入することとなりました。
いろいろ調べた結果、価格・性能のバランスを考慮して、この機種に至りました。
現在マスターコンセントに3台ディスクトップパソコンをつないでいます。パネルにはリアルタイムに消費ワット数を表示することが出来、三台で300ワット以下になっています。実際の消費電力を目で見ることができるのは、節電意識を高めるという意味でも、いいと思いました。
設置した夜には、早速ブレーカーが落ちました。パソコンは2台稼働中で、パソコンは真っ暗な部屋の中で、通常通り稼働していました。そのための装置ですから、当たり前といえば当たり前ですが、「感動」の一言です。
この機種は拡張バッテリパックを追加できます。8個追加した場合、500Wで245分間機器の稼働が可能だそうです。我が家は拡張バッテリパックなしで使用していますが、その場合でも、500Wで、10分間可能稼働だそうです。
これはおすすめです。
0点

折角の...に水を差すようですが「出力波形 Square wave」が,
少々気になります。
一般的に,PCの電源ユニットの 「PFC回路」等との相性が悪く問題を起こす事例が
あるようです。
この機器がどうなっているのか,その辺りの情報が分かりませんが,
メーカーに確認されて置くのが宜しいかと思います。
爺の お節介でした!
書込番号:14086049
0点

沼さんさん
こんにちは。
今回初めての導入で、矩形波なるもの自体、今回初めて認識しました。
マニュアルには「バッテリ運転時の出力波形が矩形波」であると記載があります。
いささか心配ですが……
実際の使用で、どのような状況が発生するか、
今後何かありましたら、ご報告したいと思います。
ご指摘、ありがとうございます。
書込番号:14087156
0点



無停電電源装置(UPS) > CyberPower > Backup CR 900 CP900SW JP
先日AmazonにてMacでの自動シャットダウンができないという旨のレビューがありましたので、電源コンセントを引き抜いて実際に検証してみました。
端末:Mac mini(2010 Mid)
OS:Lion
OSの自動シャットダウン設定:バッテリー残量100%以下
UPSのUSB接続方法:USBバスパワーハブでMacに接続
本製品はMacに対応するユーティリティは付属していませんので、MacOS自体のUPSオプションを使いました。
UPSからのUSBケーブルをMacに接続すると環境設定の省エネルギー設定に自動的に表示されるようになります。
実はMac上では通常時はバッテリー残量が120%と表示されてまして、実際にコンセントを引きぬいたところすぐには自動シャットダウンがかかりませんでした。
ですが余剰分の20%を使い切った頃?きちんと自動シャットダウンがかかりました。
もしかしたら端末やOSバージョンによって自動シャットダウンがかからないのかもしれませんが、少なくとも上記構成では自動シャットダウンが正常に行えることは確認できました。
0点

MacOSにて満充電時に120%と表記される件ですが、販売メーカーから返答が来ました。返答までに1週間ほどかかりましたが、一応満足のいく回答でした。
ファームウェアの問題で単純な表記ミスだそうで、実運用には問題ないそうです。
気になるようであれば時間はかかるが代替品を用意するとのことでした。
せっかくなので代替品をお願いしたいと思います。
外箱などからは恐らくファームウェアのバージョンは分からないと思いますので、Macで利用する際に同様の事象に遭った場合はメーカーに問い合わせると良さそうです。
書込番号:13357938
0点

製品は違うのですが、CyberPower の Backup CR 750 を使っています。
こちらでも同様に 100% 超え問題があり、メーカーに問い合わせたのですが、交換という話にはなりませんでした。その後代替品は無事に届きましたでしょうか? また、問題は修正されているでしょうか?
さらにもう一つ、質問があります(実はこっちの方が本題)。
■問題の症状
Mac のスリープ解除後に UPS を正しく認識しない
■再現方法
1. Mac をスリープ
2. Mac のスリープを解除
3. UPS の電源を抜く
4. UPS はバッテリー動作を開始するが、Mac 側で警告が出ない
■現時点での対応策
* UPS の USB をさし直す
* Mac を再起動
* Mac をスリープさせないようにする
CyberPower と Apple に同様の件で問い合わせたのですが、解決には至りませんでした。以下両社の回答の概要。
CyberPower の回答「特に Mac 用にドライバや専用アプリを用意している訳ではなく、仕様に沿って作っているだけなので、問題がある場合は Apple に問い合わせてみてほしい。」
Apple の回答「Mac 側ではスリープ復帰後も UPS を正しく認識しているし、ほかの USB 接続機器は正しく動作しているので、Mac 側の問題であることは考えにくい。」
上記のような症状で、実際に製品を使うにあたって少し問題がある状態です。黒生鉄心さんの環境でも同様の問題が起こっているかどうか、もし起こっていて、解決されたならどのように対処したのかなどをお聞きしたいと思い書き込みました。
# CyberPower に「100% 超え問題」のことを聞いたときに「1年前に1件だけ同じ問い合わせがあった」と言われたので、おそらく黒生鉄心さんのことでしょうね ;p (ユーザー少な!!)
書込番号:14041204
0点

上の書き込み、抜けがあったので追記です。
本体: Mac mini (2011)
OS: Mac OS 10.7.2
Mac mini と UPS は直接 USB で接続してあります。
書込番号:14041271
0点



無停電電源装置(UPS) > ユタカ電機製作所 > UPS310HS YEUP-031SA
(複数の)テレビの電源が突然落ちるので、瞬時電圧低下を疑い対策としてこの製品を購入し3ヶ月経過しました。
テレビとテレビに接続した外部HDDへ電源を供給しています。
この製品設置後はテレビの電源が落ちることはなくなりました。
ファンの音は小さく、鳴ってはいますがテレビ視聴時には全く聞こえません。また、視聴時以外近づくことはありませんので普段はファンの音を聞くことはありません。
0点

余計なことかも知れませんが・
消費電力過剰じゃないですか?
配線とか触って加熱してたりしませんか?
無理して使うと火災を起こしたりするんじゃ・・・
無停電装置は、落雷時とかの備えであって
恒常的に異常状態を継続させる魔法の装置じゃないですよ
書込番号:13560433
0点

言葉足らずだったようでした。
補足として書き加えます。
この製品には液晶テレビ1台とテレビの外付けHDDを2台接続しています。
全部のテレビをこの1台で補っているわけではないので大丈夫かなって思っています。
配線も暖かくなっていませんでした。
電力は確認していないので、もしかしたらご指摘通り消費電力過剰の可能性も考慮したいと思います。
以前、テレビの電源は1〜2週間に1度ほど落ちていましたので瞬時電圧低下(?)の頻度もそれほど多くないのかなって思っています。
書込番号:13560504
0点

例えば、冷蔵庫や電子レンジ。あるいは(古い家ではよくありがちな)経路が長い等で一時的に電圧が降下しているパターン。
UPSを入れると電圧/変動範囲が80Vからであるので、急におちても出力100Vを維持するのでテレビに影響が無くなる可能性はありますね。
もう一つはインパルス的ノイズが電源ラインに乗ってしまい、それがテレビに影響を与えていた場合。
実際かなり有害ですが、UPSのフィルタ機能が抑えている可能性もあります。
(この場合、適切なノイズフィルタを噛ませばUPSを使わずとも収まる可能性は高いです)
なんにせよ(UPS310HSは)常時インバータ方式は強みであり「自分も一台」購入しました。
もし気になるようなら、交流の電力量計(ローガー記録出来るタイプ)で調べる必要がありますが、業者さんよばないといけないでしょうね・・・
書込番号:13750995
1点



無停電電源装置(UPS) > ユタカ電機製作所 > UPSmini500 IIB YEUP-051MAB
停電時の万一に備えて購入しました。
しかし、勘違いで自分のPCにシリアルポートがついていおらず、
自動シャットダウンソフトが使えませんでした。
取説にはUSB-シリアル変換アダプタ―は使えない旨記載がありましたが、
ダメ元で購入すると、無事動作しました。
購入したのは変換名人のUSB-RS232Cです。
http://www.henj.in/USB.html
楽天の風見鶏で購入しました。
Win7-32bitでの使用でしたので、
変換アダプターはVista用のドライバを適用しました。
ちなみに停電するとピーピーうるさいです。
多少ギャンブル的要素はありますが、
参考まで。
3点

情報ありがとうございます。
これを拝見して、私もやってみました。
接続はできてエラーランプは消えたのですが、
停電状態にしてもシャットダウンに遷移しないので、
変換名人のドライバーとFeliSafe/Lite(付属の自動シャットダウンソフト)を
3回も入れなおしてしまいました。
結局、変換名人を直接UPSに繋ぐのではなく、
UPS→添付の232Cケーブル→変換名人→PC(USBポート)
と繋いだらシャットダウンされるようになりました。
マニュアルも「USB−232C変換はだめ」という記述ではなく、
「USB−232C変換だと正しく作動しないことがある」といった記述に変わっており、
動けばこれでもいいのかな、と思っています。(リスクはありますが)
私も不注意で間違って買ってしまったクチですが、そうした方にご参考まで。
書込番号:12856662
1点

たーるんさん教えてください
使用されているOSは何ですか?
購入検討中の者より
書込番号:12887978
0点

チョーエイさん
OSは、Win7-32bitです。
とんでもなく回答が遅くなったので、無駄かと思いますが・・
書込番号:13109629
0点

シャットダウンについてです。シャットダウンしたいのはPCとリンクステーションの2台なのですが変換してUSBにしてからUSBHUBで2台につないだらシャットダウンできるでしょうか?誰か試してみた方いらっしゃいますか?
書込番号:13241900
0点



無停電電源装置(UPS) > APC > Smart-UPS 1000 SUA1000JB
何方からも書き込みがないのでその後の使用状況などお知らせします。
目的であった計画停電も今のところ心配することもなさそうで期待はずれです。
PCのバックアップには必要十分で機能的に何もいうところはありません。
満足しております。
昨今廉価のUPSが市場を賑わせていますが、
仕様をよく見てみるとバックアップ時間がこの機種に比較して短いようです。
従来より実績のあるものはそれなりに基本がしかっりしているということでしょうか。
また、電源オフの状態で消費電源が僅かにかかるという書き込みをどこかで見ました。
機器の寿命とか性能などを考慮すると完全に遮断できないのかもしれません。
それにしてもあれから大分値段が下がりましたね。
少し複雑な気分です。
0点

UPSはバッテリーの容量とパソコンの消費電力により停電時のバッテリーの持ち時間が違ってくるので、一概に良い悪いは判断出来ませんね。
もし計画停電対策のために買ったのなら、停電の計画時間にパソコンを使わなければ良いのでは。
書込番号:13127681
0点

きらきらアフロさん
このUPSを購入したきっかけは計画停電時に扇風機と電灯を3時間持たせることを考慮して購入いたしました。PCのバックアップは特に考えてはおりませんでした。
通常時はこのことで使用する必要がないのでPCバックアップとして使用しているということです。
UPSのバックアップ時間については上記の目的として50W負荷で3時間使用可能なものとしてこちらの製品を購入しました。
書込番号:13128102
0点

UPSの使用方法が間違っていますね。内蔵バッテリー(鉛電池)がすぐに、ダメになります。
http://www.apc.co.jp/howtouse/
私の場合は、AV機器(BDレコーダー、AV用HDD)、LAN機器(ルーター、HUB)にSUA1000JB(1台)、750JB(4台)、BR550(2台)、SUA1500(1台)使用しています。
冬場のホットカーペット、こたつ、夏場のエアコンなどで電圧降下防止やサージ、ノイズ対策のため導入しています。(AV機器保護のため)
ちなみに、100V → こたつONで98V、さらにホットカーペットONで96Vまで落ちます。(東京電力、60A契約です)
書込番号:13205457
1点

ブンガクさん
APCの計画停電時UPS(容量20kVA 以下の製品)の運用に関する注意事項を読みました。
● 停電時照明器具の使用については、APC ES/RSシリーズでは、蛍光灯の使用はできないですが、Smart-UPS RTシリーズでは、LED照明、蛍光灯が使用できる。
● 扇風機の使用については、APC ES/RSシリーズは、バッテリ運転時に矩形波出力となるため使用できません。Smart-UPS、Smart-UPS RTシリーズは正弦波出力のため対応可能ですが、 通常のモーター負荷では、大きな電流等が流れることがありますので、UPSは使用しないでください。
● 弊社UPSは停電などの電源異常が発生した場合に、UPS管理ソフトウェアを使用して安全にコンピュータのOSをシャットダウンさせる目的で設計されており、計画停電のような長時間バッテリ稼動や充電を繰り返す用途には対応していません。
確かに、計画停電時の使用には向かないようです。
今のところ計画停電が実施されることも無さそうなのでPC用に使用することになると思います。
ご指摘有難うございました。
書込番号:13206080
0点



無停電電源装置(UPS) > CyberPower > Backup CR 1200 CP1200SW JP
この製品は、
「RJ11/RJ45 (電話、ファックス、イーサネット、ネットワーク、DSL) および RG-6同軸 (DSS、ケーブルモデム、サテライト、ケーブルTV)などの完全なデータライン保護が組み込まれています」(商品HPより抜粋)
とのことで、
要するに、
テレビのアンテナや、LANのサージ保護の端子があります。
テレビのアンテナ線(地デジのみ)とLAN(ギガビットイーサ)
を試してみたのですが、
テレビは何の問題もなく、画質なども変わらなかったのですが、
LANは「劇遅」になります(笑)。
結局LANのサージ保護は使わないようにしたのですが、
他の部分が大満足なだけに、ちょっぴり残念です。
0点

保護するのは電話だけで、LANには対応してません。(説明書に書いてあります)
書込番号:12952966
0点

はっくすさん
なるほど、だからですか!
すいません、私、説明書というものを読まないもので・・・。
誤解を招くような書き込みをして、申し訳ありませんでした。
ところで、LANに対応していないのに、
インターネットに繋がってしまうんですね・・・。
書込番号:12953090
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無停電電源装置(UPS)
(最近5年以内の発売・登録)





