
このページのスレッド一覧(全59スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
18 | 4 | 2010年7月12日 11:06 |
![]() |
4 | 2 | 2010年1月2日 22:21 |
![]() |
2 | 2 | 2009年10月5日 22:55 |
![]() |
0 | 4 | 2009年2月1日 19:45 |
![]() |
0 | 1 | 2008年10月30日 08:23 |
![]() |
0 | 3 | 2008年10月9日 23:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無停電電源装置(UPS) > ユタカ電機製作所 > UPSmini500 II YEUP-051MA
有名なメーカーではありませんが、一度買ってみました。
使った感想ですが、思った以上の性能を発揮しております
私の家は、電力環境が良くなく、すぐにブレーカーが落ち
て、パソコン作業がいつも台無しになってしまうことが、
多々あり、今後、故障しないか心配になり、UPSの使用を
決意した次第です。最初は無名メーカーの製品ということ
で、心配はしましたが、この価格で、この性能なら文句は
ありません。(実際、APCと悩んだ末の結果です)
日本の中小企業に改めて感心させられました。
今では万が一ブレーカーが落ちても余裕で直すことができて、
安心したパソコンライフを送っています。
3点

満足してる人にチャチャを入れる気は無いんだが、
そういう環境ならデスクトップではなくノートPC使うのも手だと思うんだよね。
ACアダプタ接続時のノートPCはUPS搭載してるのと一緒だからねぇ。
書込番号:7484187
0点

まぁ、確かにノートも選択肢にはあがったのですが、パワー不足な
面がありまして、近年優秀にはなったのですが、仕事でも使用する為、
デスクトップなんです。(WINは仕事で使えないので、マックの
私の場合は仕方ないんです)ネットに使用しているのは、WINの
ノートですが・・・。
書込番号:7484485
3点

こんにちは。
この会社を仕事上で知っているので書き込み致します。
ラインナップを見ていただいてもわかるとは思いますが、この会社はプロの世界では
かなり信頼されている有名な会社です。一般の方にはなじみがないでしょうが・・・
なので、まさかこの会社のUPSが1万円台で出ているとは・・・驚きました!
スレ主さんの書き込みを読んで誤解される方がいると思い書き込みさせて戴きました。
失礼します。
書込番号:7918165
12点

製品保証は2年間です。期待寿命が7年で保証されているわけではないです。
http://www.yutakadenki.jp/products/340_mentenance2.html
UPSmini500シリーズは2年間とします。と明記されてます。
書込番号:11616421
0点



無停電電源装置(UPS) > オムロン > BY50S
レビューに書き忘れたのでこちらに情報を記載します。
BY50S購入後、早速セットアップのためにPC(自作:Win Vista SP2)とUSB接続をしたところ、BIOSの起動にいつもの2〜3倍の時間がかかるようになってしまいました。
ちなみにMBはASUS P5K-E(AMI BIOS Ver1301)です。
明らかにBY50Sと接続することによる現象であったので、メーカーサポートに電話をしたところ、メーカー側でも同様の不具合(?)を確認済とのことで、即、不具合解消済み(最新ファームウェアアップデート済)の新品を送っていただきました。
おかげさまで今では何事も無かったように安定して動作しています。
どうやら初期ロット分の不具合のようで、「最新のファームウェアにアップデートすることで解決する」というメーカーからのサポートメールも後日届きました。
私の場合は運悪く不具合対象品にあたってしまいましたが、メーカーの迅速な対応は評価に値する対応だと思いました。
3点

初めまして。私もこちらの製品の購入を考えています。お使いのPCの電源は何ワットでしょうか?以前私が使用していたUPSは850W搭載のPCがピーク時になるとすぐに警告ブザーが鳴り使えなかったので。
書込番号:10722473
0点

むっちゃん不死身さん 初めまして。
BY50Sの出力容量は「500VA 300W」ですので、850Wの電源を搭載している
環境では厳しいかもしれませんね。
補助電源を必要とするビデオカードを2枚刺しとかしているんですか?
私の電源は500Wで、PCの構成は以下のとおり。
各パーツのカタログスペックでの合計最大消費電力は250W程度だと思います。
CPU : Intel Q9550
CPUクーラー : XGMATEK Achilles S1284C
電源 : ANTEC Neo Power 500
M/B : ASUS P5K-E
メモリ : 1G × 4
ビデオ : RADEON HD 4670
地デジ : PIXELA PIX-DT090-PEO
Sound : ONKYO SE-90PCI
HDD :HITACHI 500GB × 1、1TB × 1
DVD : LG GH22NS40BL
Case FAN : 前90mm × 2、後120mm × 1
ちなみに上記構成で「地デジ視聴&録画中」のCPU使用率12%〜15%の状態で、
付属ソフトのPower Act Proでの接続容量は59%となっていました。
※地デジ番組(3時間もの)録画中で余計なCPU負荷がかけられない
状態なので、取り急ぎ上記レポートと致します。
書込番号:10723226
1点



無停電電源装置(UPS) > ユタカ電機製作所 > UPSmini500 IIB YEUP-051MAB
初めてUPSを購入し、設置しました。
うちは屋内配線の関係上(家が古い為)ブレーカーは30Aまでなんですが、
夏場は時々エアコンや他の家電とのトータル容量が30Aを越えてしまい、
ブレーカーダウンに見舞われておりました。
今回このバッテリ期待寿命7年のUPSmini500 IIBを設置後、
2回のブレーカーダウンに遭いましたが、3分後に正常にパソコンシャットダウン。
なかなか、イイですネ。
期待寿命の半分も持てば御の字と思います。
UPSって保険みたいなものですが....。
1点

そうです、保険ですよ。
急に落ちてデータが消えたりはよくあることですから〜
大事なデータを扱う人には必須なんですけど、使ってる人は少ないですよね(笑)。
書込番号:9990180
1点

>保険のようなもの・・・
同感です。私も、自作PCに挑戦した際に本UPSを購入しました。
停電はほとんどありませんが、クーラーを同時にオンした時にブレーカーが飛んだことがあります。
一万円強で購入できるので是非お勧めしたいですね。
書込番号:10265609
0点



無停電電源装置(UPS) > APC > APC RS 1200 BR1200LCD-JP
家のコンセントの電圧が90Vを割ることが多く、CS 350では、頻繁にバッテリー運転に切り替わります。それが数回続くとバッテリーが切れてPCがシャットダウンする状態でした。停電でPCが切れることを防ぐつもりで買ったのに電圧低下でCS 350がダウンしてしまうことが多く本末転倒でした。
電力会社に電話して調査してもらいましたが、責任電圧95Vを割り込んでいることを認めてもらえませんでした。CS 350でもワットチェッカーでも今回購入したRS1200でも80V台になっているのにです。電力会社を替えるわけにも行かないし、困ってしまいました。
今回購入したRS1200は、電圧低下が起こってもAVR機能が働いて電圧を上げてくれるため、バッテリー運転になるのは停電のときだけになりました。
供給能力も3倍以上になったので以前はサーバーとして使用しているノートパソコンとその外付けハードディスクだけ接続していましたが、現在はメインで使用しているデスクトップもつなぐことができるようになりました。
液晶画面に現在の電圧、供給電力等を表示してくれるので節電意欲にもつながります。
衝動買いして失敗することの多い私ですが、今回の買い物は良かったと思えるものでした。
0点

問題解決したのは素直におめでとうございますと思うのですが・・・
大事なコンセント部での電圧低下の事実を電力会社のほうで認めてもらえなかった
とこの部分、経緯が気になりますね。
電力会社の返事が事実とすればもしかして
借家が古くて家に引き込んだ後からスレ主さんの部屋までの間に問題があるという
事なら漏電事故(火事)の心配もありますし大家さんなり管理会社に問い合わせるべきでは?
書込番号:9022943
0点

うちの会社では逆の高電圧警報が出るので、中部電力に調査を依頼した所、1週間電力計に電圧記録計を取付し、計測していただきました。
結果、電圧は高くても106Vと正常で、UPSの異常と言う事でAPCに交換していただきました。
kendamaboyさんは電話で依頼とありますが、どのような調査をしていただいたのでしょうか。
電力会社曰く、110Vを超える場合や90Vを切るような場合は他の機器にも目に見えて異常が出るとのことでしたので、少し気になりました。
書込番号:9023543
0点

Yone−g@♪さん しゅがあさん
コメントありがとうございます。
私の家は父名義の戸建てで、14年前に増改築しています。
隣の家まで200mほどある一軒家です。
この家に祖母、父、母、私、妻、子供3人の計8人で住んでいます。
電圧低下が発生するのは、主には休日の夕方、長男次男と私が同時に3台のPCを私の部屋で使っているときか、平日昼間、父が薪割機を動かしているときです。
それ以外にも夜、特に負荷のかかる電気器具を使っていないと思われるときでも時々起こります。
この話を父にしたところ、父が電力会社へ電話してくれて、報告も父が受けました。
家への電線の引き込み口と私の部屋の2カ所に測定器を1週間取り付けて調査しました。
CS350は87Vでバッテリーに切り替わる設定(設定できる下限)になっていましたが、この期間にも10回以上の電源低下の記録がありました。
それなのに父が電力会社から受けた報告は、最低でも95Vだったというものでした。
一軒家なので、電線に余裕が無く、使用量が増えると電圧が低下するのではないかと思ったのですが、よく分かりません。
書込番号:9024560
0点

どうやら問題は敷地内、配電盤以降で起きているようですね。
配電盤から部屋に専用線の配線を電気屋へ依頼した方が良さそうですよ。
明らかに使用電気容量に対して屋内配線が細いか、劣化しています。
書込番号:9025767
0点



無停電電源装置(UPS) > APC > SurgeArrest BE325-JP
2006年2月からこの機種を使用していて、先日バッテリー交換をしました。
本体がこちらの最安値で約\4,000、ヨドバシ.comで配送料込みでバッテリーが\3,600。
ほとんど値段が変わらないのが悲しい所ですが、同じ物を買ってもしょうがないので…
配電盤の安全ブレーカーへの割り振りが良くないせいか、
冬場になるとホットカーペットなどの利用で安全ブレーカーが良く落ちます。
その場合の一時しのぎで使っているので、上位機種の自動シャットダウン機能はいりません。
もう一台のパソコンではBE500JPを利用していて、管理ソフトで見ると
冬場に電圧が低下しているのが良く分かります。
安全ブレーカーの割り振り変更の工事が安く済むなら、そっちの方が安全かも。
0点

ブレーカの変更時は宅内配線の耐圧性も見てもらったほうが良いと思います。
弱い配線だと事故のもとです(業者がミスする事はあまり無いと思いますが)
書込番号:8572047
0点



無停電電源装置(UPS) > オムロン > BN75XS
使用しましたが、いい感じです。
入力と出力電圧と使用中の電圧も常時分かるので安心で便利でソフトも充実です
注意点もあるので説明書をよく読んで設置したほうがいい感じです。
アースは必ずしてくださいとなっています。
ADSL回線を通すと回線スピードが20パーセント遅くなりました。
安心の引き換えなので仕方ないですね。
お買い得http://www.omron.co.jp/ped-j/direct/ups_outlet/index.html
0点

回線スピードですが付属のケーブルをシールドタイプのケーブルに交換したら、元の回線スピードになりました。
良かったです、(^^♪
書込番号:4010398
0点

私も購入しました。
パソコンにつなぐにはRS232CをUSBに変換しないといけません。しかし、メーカーHP
をみると、Windows XPまで対応のソフトにはメーカー推奨変換ケーブルがあるので
すが、Windows Vista対応のソフトにはメーカー推奨ケーブルがありません。
しまったなあ、と思いました。この機種の新型が既にオムロンから出ており、そちら
はこれより少し高いですが、USB接続もできます。変換ケーブルを後から買うことを
考えれば新型を買った方がよかったなと思います。
書込番号:8379723
0点

Windows XP機とはシリアルUSB変換ケーブルを通してUPSと通信できましたが、
Windows Vista機とは同ケーブルでの通信が残念ながらできませんでした。
書込番号:8478520
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無停電電源装置(UPS)
(最近5年以内の発売・登録)





