
このページのスレッド一覧(全78スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 0 | 2015年3月11日 22:39 |
![]() |
13 | 7 | 2016年2月18日 09:41 |
![]() |
11 | 3 | 2014年2月16日 11:36 |
![]() |
7 | 4 | 2013年7月28日 23:48 |
![]() |
2 | 1 | 2013年6月29日 11:13 |
![]() |
17 | 9 | 2012年8月2日 10:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無停電電源装置(UPS) > CyberPower > Backup CR 1200 CP1200SW JP
Backup CR 1200 CP1200SW JP の効果はわかりませんが、どれだけの効果が得れれるかは今後、時間とともに解ると思います。
1点



無停電電源装置(UPS) > APC > APC GS Pro 500 BG500-JP
GS Pro 500 を導入後、10ヶ月目で初めての故障です。
バッテリー稼働、充電周りは不具合はありませんが、Web管理画面に接続できなくなりました。
顧客先に提案する立場で、これまで検証用に自分で使って来ました。
丁度、顧客先に提案を検討していた矢先の出来事で、今回の障害をどのように迅速に片付けるか如何によっては、他社のUPSを提案することになる良い試金石ケースと思っています。
GS Pro 500 は、表示器を一切有せず(LEDインジケータはあります)、
ネットワーク越しにブラウザを利用して、Web管理画面から設定を行います。
現在、UPSとしては機能し、USBで接続しているPCからも、バッテリー残量や状況の確認は出来ますが、IPアドレスも不明で、ツールを使ってもIPアドレス不明で、MACアドレス検索も出来ず、Web管理画面が使えない状況です。
現在、APCサポートに連絡し、指示を頂戴しています。
MACアドレスを指定してIPアドレスが設定できるコマンドがあるとのことです。
追加オーダー出来るサポート体制か?、それともAPC社を切り捨てるか?
引き続き追跡レポートします。
2点

昨日APCサポートより、連絡が入りました。
ARPコマンドを使って、MACアドレスとIPを紐付け登録をして欲しいとのことです。
MACアドレスは、本体のリチウムバッテリーの装着部ところに記載されていました。
しかし、win8.1では、arpコマンドを実行してもエラーになります。
>arp -s 192.168.100.202 00-c0-b7-9f-19-92
>ARP エントリを追加できませんでした: アクセスが拒否されました。
その旨メールにて返信しました。
先ほどサポートから連絡があり、代替機を先に発送してくれるとのことです。
昨日障害レポしてから、翌日に代替機発送の連絡がもらえました。
実際の発送は明日になるとのことですが、
自分としては、障害が発生している状況から、先に代替機を発送してくれる姿勢や、迅速な対応など信用できるサポートかと思いました。
引き続き追跡レポートします。
書込番号:17893433
3点

代替機が送られてきました。
代替機をネットワークに接続して電源ONを実施。
これまでと同様に、ConfigIPソフトを起動して、DHCPによって割当てられたIPアドレスが取得できました。
故障機は、ConfigIPソフトを起動しても、DHCPによって割当てられたIPアドレスが見つけられない状況に陥った為、web設定が一切利用できない状況でした。
代替機は予定通りの振る舞いを行うことを確認できました。
IPアドレスがわかったので、web設定を利用して、固定IPを設定。
障害発生前の状況に復帰できました。
尚、充電中開始後、約3時間でバッテリー充電58%まで進んだものの、その後9時間を経過しても58%のままでしたので、電源オフとバッテリーの着脱&装備と電源オンを実施したところ、バッテリー充電100%を示しました。
これも不具合と言えば不具合ですが、
その後の停電時の振る舞いや、再充電に不具合は確認できない為、
障害状況からは完全に復帰したものと判断します。
以上
書込番号:17914613
2点

無事に障害から復帰できたこと。
およびAPC社のフォローは迅速であったことを報告いたします。
障害発生によって、ケースによっては代替機が送られてくるまで、無停電装置が無い状況となりますが、私個人としては複数台の無停電装置を利用しているので困ることはありませんでした。
これを以て、BG500を安心して利用できると判断されるか否かは、このクチコミを見られた方の判断に委ねたいと思います。
ただ、私はこのBG500は、もっと賞賛されても良いと思っています。
私にとって、USBケーブルによってPCに接続し、特別な他のソフトをインストールすることなく、バッテリー残量の確認、自動シャットダウン設定が行えることは特筆すべきことでした。
他のメーカーや、APCの他のモデルには、こういった特徴を見つけることが出来ていません。
相談された場合は、私個人としてはこういった点も考慮して、
BG500を勧めることとしたいと思います。
以上
書込番号:17914648
5点

発売からしばらく経ちますが、今、販売されているモデルはファームウェアなど更新されていろいろな不具合が解消されているのかな。
書込番号:19236635
0点

> 故障機は、ConfigIPソフトを起動しても、DHCPによって割当てられたIPアドレスが
> 見つけられない状況に陥った為、web設定が一切利用できない状況でした。
それは故障ではないと思いますよ。
"ConfigIPソフト"が何か存じませんが、その検索ソフト(フリーソフトでしょうか?)が、
UPSのNMCのファームウェアバージョンに対応していなかったのだと思います。
IPアドレスは、コマンド"arp -a" で表示されると思いますし、
ルーターの管理画面を見ればIPアドレスは確実に分かることです。
たぶんコヒツアさんが知らないうちに、Lan環境が変更されて、UPSのipアドレスが
変わってしまったのでしょうね。
> しかし、win8.1では、arpコマンドを実行してもエラーになります。
管理者権限が無いのでは?
APCのサポートはすごいですね。でも交換までさせられてお気の毒です。
書込番号:19551637
0点

>オパビニアさん
勝手な憶測でもの言わないでください。
ConfigIPソフトも製品に添付されたソフトであり、
シュナイダー社の担当者の指示に従った対処をしたまでです。
シュナイダー社の製品、並びに対応を賞賛したものであり、
あなたに貶される謂われはありません。
書込番号:19570306
0点

>コヒツアさん
> ConfigIPソフトも製品に添付されたソフトであり、
"ConfigIP"ソフトが何のことか分からず、失礼いたしましたm(_ _)m
添付ソフトだったのですか。。。
"Device IP Configuration Utility"というソフトのことですね。
このソフト、一度だけ使いましたが、
IPアドレスの検索に結構時間がかかりますよね。
前回申しましたようにアドレスはルーターからも確認できますし、
私は無くても良いツールだと思いました。
それより、今はWeb管理画面につながるとのことなので、
UPSのネットワーク設定でIPアドレスを"DHCP"から"手動"にする
ことをお勧めします。
そうするとIPアドレスが固定になるので、
Web管理画面を開けないという心配もなくなると思います。
ご参考まで。
書込番号:19601976
1点



無停電電源装置(UPS) > APC > APC RS 400 BR400G-JP
去年末(2013年11月)に、出力波形が矩形波から正弦波(近似)に仕様変更されPFC(力率改善型)電源に対応となったようです。
PFC電源を使用で、購入に躊躇していた方でも確実に利用できるようになると思います。
http://it.ampere.co.jp/ups/apcJapan/news_131106.html
>[貼付ラベルについて]
>外箱に下記ラベル「PFC電源対応」ラベル(図)を貼付します。 貼付ラベル(イメージ)
>※マニュアルと外箱の記載内容の修正完了後は、「PFC電源対応」ラベルの貼付は終了となります。
>
>適用される製造シリアル
>(全12桁)
> 3B1333******以降
おそらく、最安値だと思われるAmazon出荷分も対応と思われます。
amazonの商品説明に「バッテリ動作時出力波形:近似正弦波 (製造シリアル3B1333~より対応)」と記載されていました。
万が一違うものが届いた場合は、対応品に交換や返品に対応は可能だと思います。
http://www.amazon.co.jp/APC-RS-400%E9%9B%BB%E6%BA%90%E3%83%90%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97-400VA-BR400G-JP/dp/product-details/B002GK2PQY/ref=dp_prddetls_0?ie=UTF8&s=computers
私はNAS(RN10400-100AJS)に接続予定なので、対応してなくても使えますが、
余裕があれば、PC接続も検討したいと思います。使用している電源はPFC電源ではないので、関係はありませんが。
矩形波で購入に躊躇されていた方の参考になればと思います。
amazonから届きましたら、どちらの商品が届いたか再度書き込みます。
3点

>amazonから届きましたら、どちらの商品が届いたか再度書き込みます。
画像にあるようなシールが貼られており、対応した商品が届きました^^
近日中に、レビューも記載したいと思います。
書込番号:17174845
5点

>近日中に、レビューも記載したいと思います。
先ほどレビューを記載しておきました。購入検討されている方の参考になればと思います。
書込番号:17178658
1点

>先ほどレビューを記載しておきました。購入検討されている方の参考になればと思います。
レビューでUSB接続なので自動シャットダウンは1台と記載しましたが、NASとPC2台自動シャットダウンすることも可能でした。
設定方法については、以下に詳細を記載しておきました。何かの参考になればと思います。
http://ukki.hateblo.jp/entry/2014/02/16/112338
PCにNUT(Network UPS Tools)をインストールしてNAS経由でUPSを監視するという方法です。
書込番号:17198695
2点



無停電電源装置(UPS) > APC > SurgeArrest BE325-JP
純正:LONG WP3-12 12V3Ah
サイズ:横幅134mm×奥行67mm×高さ59.5mm
端子形状:平型端子(オス)
※本体内、配線では無く端子を押しつけ接触のため、形状は注意が必要。
2点

amazonで2.5k円でサービスバッテリー入手可能です。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00094OX3M/ref=oh_details_o00_s00_i00?ie=UTF8&psc=1
Long鉛蓄電池は秋月にも多種ありますが同サイズ同容量のモノは存在しません。
過検出によるバッテリー消耗の対策はレビューを投稿しましたので御一読ください。
書込番号:16406173
2点

ボズシさん
互換バッテリーは存在しますよ。「WP3-12」で検索すれば見つかるはずです。
というかAPCの純正はWP3-12に側面シールと端子カバーを付けただけの物です。
それ故に、互換バッテリーとしての価格的魅力は小さいですけどね。
書込番号:16407681
2点

しゅがあさん,すみません。紛らわしかった様ですね。
秋月電子通商に「LONG WP3-12 12V3Ah」が存在しないという意味です。
http://akizukidenshi.com/catalog/c/cpb12v/
純正品の端子カバーはバッテリーの位置だしと端子曲がり防止機能がありますので無いと接触不良起こす可能性があります。
大電流ポイントなのでこの接点の接触抵抗が大きくなると大変危険です。
書込番号:16412563
1点

端子カバーの存在はこの機種の場合重要ですね。
私は純正品を剥がして再利用しました。
というか、利用しないとかなりの確率で最初の自己診断でブザー鳴りっぱなしになります。
本体サイズに余裕があるため、中で動いて完全に離れてしまうようですね。
書込番号:16413842
0点



無停電電源装置(UPS) > APC > Smart-UPS 1500 SUA1500JB
NTT-Xにて5年保証付1万円だったので購入しました。
ファン連続運転と無負荷時消費電力60〜70Wという点で、
家庭用途では音と電気料的に厳しいかなという感想です。
会社で使おう。
0点

だから家庭で買っちゃダメだって(^^;
70W食ったら1Kw/h=25円計算で月に1200円もかかっちゃうよ。
サーバ部屋とかに置いておくのが一番だよ。
書込番号:16307719
2点



無停電電源装置(UPS) > CyberPower > Smart App PR750 PR750 JP
PowerPanel Business Edition はスタンバイからの復帰時はパソコンとUPSとの通信が切断されてしまいます。これは仕様だそうです。
わたしは、テレビ録画もしているので、スタンバイは常に使っています。スタンバイから復帰して、録画中に停電があった場合、正常にシャットダウン出来ないので、ハードディスクのクラッシュ等の危険性があります。
スタンバイを多用する方は注意が必要です。
仕様変更の要望は出しましたが、可能性は低いみたいです。USBケーブルを抜き差しすると復帰しますので、サポートからはそのようにするように言われました。が、録画時はその場にいない時がほとんどですし、第一、面倒です。
PowerPanel Personal Edition はスタンバイからの復帰時も接続は問題ないみたいです。
しかし、PR750には、PowerPanel Personal Editionは対応していないとのことです。
一応インストールできて、モニタリングはできて、停電時の警告も出て、動作はするようですが、バッテリー残量レベル、バックアップ可能時間が、リアルタイムで追従できないみたいで、設定で、実行時間を電力供給の継続にしている場合、誤作動してしまいます。
入力電圧の値がたまに10000ボルトを超える値になったりして、停電時に、ご検出するときがある。
正式には対応していないのでアタリマエのことなんですがね。
私のような使い方では、Personal Editionのほうが、タスクバーにも表示されるし、使いやすく思うのですが、両方に対応して欲しいのですが、今のところ無理みたいです。
4点

PR750には、PowerPanel Personal Editionは対応していないのは間違いで、対応しているそうです。
電圧表示の不具合は、再インストール等で解決しましたが、バッテリー残量レベル、バックアップ可能時間が、リアルタイムで追従できないのは、そのままで解決できていません。私のパソコンだけなのかもしれませんが、私のパソコン3台全てで発生しているのでどうなんでしょうかね。
ウィンドウズ7 64ビット i7
書込番号:14768090
1点

未だに解決できていませんし、なんの進捗もありません。
壊れた時に、交換対応が早かったり、保証期間が過ぎていたのにかかわらず交換してくれた等の書き込みがあって、サポートはいいと思っていたのですが、物で解決できるときはすぐに対応してくれたのかもしれないですが、ソフト的な不具合があれば、なかなか対応できない状況です。
日本のサポートセンターですが、そこそこ詳しい担当者がひとりいて、あとは物流倉庫のようになっています。その担当者が出張等でいなければ何もできない状況のところです。
その担当者ですが、的はずれな回答ばかりで、なかなか進捗がなく、一週間以上連絡なしです。
大概のサポートはその場に端末があって、それを操作しながら対応するのが普通ですが、そのような環境ではないみたいです。技術的なことは、電話では無理で、メールのみでしか対応できない状況です。
PR750ですが、オムロンのBN50Sと比べて、本体が小さく、液晶表示があって、発熱も殆ど無く、本体の消費電力も小さく、容量も2割ほど大きく、バック時間もほぼ同等なので、本体はなかなかいいと思うのですが、ソフトが全く機能しません。そしてその対応も、困ったもののです。
ブザーの一時停止ボタンが、BN50Sは前にあるのはグッドです。PR750はブザーの一時停止するのに、何個もボタンを押して、液晶画面にその項目を表示させないとなりませんのでその点は不便です。
書込番号:14800820
2点

少し時間がかかりましたが、ファームウェアの変更で改善しました。
「PR750はブザーの一時停止するのに、何個もボタンを押して、液晶画面にその項目を表示させないとなりませんのでその点は不便です。」と書きましたが。
PPPEだと、ブザーの一時停止がソフトウェア上でできるようです。
普段は表示されないのですが、異常が発生してブザーがなると、PPPEの右上に、ブザーの一時停止ボタンが現れます。
前にも書きましたが、本体は小ぶりで、充電時少し熱くなりますが、通常使用時はほとんど熱を持たないです。本体の消費電力も小さくかなりいいと思います。
液晶表示ですが、はじめは珍しくて、いいなあと思ったのですが、表示できるのは一項目だけなので、CRシリーズに比べてイマイチかなと感じています。
ソフトウェア上で状態は確認できるので、実際に使っていく上であまり必要のないような感じがしてきました。普段は液晶表示は消灯させています。
書込番号:14827572
2点

始めまして。本件のサポート担当でございます。いつもお世話になっております。 ご指摘の最後の問題は7/25のメールにてPPPE更新版を送りました。 細かく弊社製品をチェックして頂いて感謝しております。 すぐに対応できるものは力を尽くして対応させて頂きました。 できないものは前向きに検討させて頂きます。 今後とも弊社製品をご愛用の程よろしくお願い申し上げます。
書込番号:14855523
3点

Cyber Supportさん
この製品を購入検討していますが、下記のPPPEの更新版はHP上のソフトをダウンロードすればOKでしょうか?(すでに更新されてますか)
書込番号:14881419
0点

2回のファームウェアのアップデート、PPPEを1.3.4Aという対策版にて問題は今のところ発生しておりません。
ただ、納得の行かないこともあります。
今回の不具合は世界中で、私一人だけだというのです。しかし、私のパソコン全てで、発生していまして、自作機だけでなく、メーカー製のパソコンも含んでいます。また特殊なパソコンではないと思っていますが、OSはすべてWIN7 64BITで i7,core2quad のものです。全てにカスペルスキーを入れてますが、アンインストールもしてみましたが。
本当に私だけなのかを確認したくて、ここに書き込みしたのですが、返信はなかったのですが、私一人というのはどうしても納得がいきません。普通に使えばだれでも気がつくことだと思うので。
また、PPPEの1.3.4Aというのは、マイナーバックに対する更新版で、私一人のためのものであるので正式にホームページでの更新はしないというのがサポートから連絡がったのですが、ここに来て、今週中に更新するというのはなんか変だと思いました。
一応、問題は解決したようなのですが、なんか隠しているようでなりません。
当分UPS を購入することはないのですが、次回の購入時は、ちょっと考えます。
書込番号:14886101
1点

いろいろご指摘をありがとうございます。業界最高のアフターサービスを目指して頑張ってまいりました。本件はクローズさせて頂きます。
書込番号:14886449
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無停電電源装置(UPS)
(最近5年以内の発売・登録)





