
このページのスレッド一覧(全78スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 1 | 2009年12月27日 14:38 |
![]() |
3 | 3 | 2010年1月23日 13:44 |
![]() |
2 | 0 | 2009年6月22日 09:52 |
![]() |
9 | 20 | 2021年3月2日 22:12 |
![]() |
4 | 0 | 2007年10月5日 16:24 |
![]() |
9 | 8 | 2007年8月18日 17:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無停電電源装置(UPS) > オムロン > BY50S
いままで、かなり古くなったオムロン社のBX-750を、
バッテリーを交換しつつ、使ってきました。
こいつ、パワフルなのですが、
停電時のバックアップ出力波形が、矩形波なんです。
電気スタンドを負荷にして、停電テストをする分には、
正常動作するのですが、
夏に導入した新型パソコンでは、バックアップ動作してくれないことが判明しました。
(メーカーサイトに明言されていた)
実は今夜、ブレーカーダウン!をやってしまったのです。
見事にパソコンも落ちました。
僕の新パソコンの電源は、
ENRMAX社の、PRO82+ EPR625AWTです。
これはアクティブPFC回路を導入していて、
まさに、不的確な組み合わせそのもの。
暖房機器を各部屋で同時に使い、ホットカーペットに、
電子レンジや、電気釜など使い出す、
冬場の家庭電力事情にはかなり危険です。
正弦波出力を謳っている、しかもローコストのUPSを探していたのですが、
明言している製品をなかなか見つけられませんでした。
そのとき、
こいつを見つけたのです。
カタログ的謳い文句は、
力率改善(PFC)回路内蔵電源に対応
「正弦波出力」のUPSですので、さまざまなPCの保護に安心してご使用いただけます。
あ、これだ、と。値段もほどほど。
来週にでも秋葉原に行く用事があるので、
価格コムの最安値店で、購入してきます。
(欄外に)
あ、ついで、で申し訳ないですが、
もしも(価格コムに無くても)、
もっと安いお店ご存知のかたいらしたら、教えて下さい。
もっと良い製品があるよ、というご意見があったら、それも教えて下さい。
1点

自己レスですが。
購入しました。
500VAタイプなので、パソコンだけバックアップ。
モニタTV、FAX、電話は、
古いBX-750に繋いだままとしました。
オートシャットダウンなどの設定はしていません。
コストパフォーマンスのよい、いい製品だと思います。
書込番号:10693176
0点



無停電電源装置(UPS) > APC > Smart-UPS 750 SUA750JB
Smart-UPS 750と同500、それぞれ出力電力容量は、500Wと360Wとある。
モニター38W、外付けHDD60W+18W+18W、古いPC100W〜150W、メインPC150W〜200W程度。合計すると、384W〜484W。となると、必然500Wの750に。
しか〜し、PCを2台同時に使うことは、たまさかのこと。となれば、360Wで充分となる。
いざという時のためのものであるから、余裕があるべき、も当然。
う〜ん、8000円ほどの違い。悩ましい。
750をお使いの方は、どれくらいの機器を挿しておられるのやら。
1点

UPSについて一言
ご存じのことと思いますが、機器には全て力率が存在します。
パソコン等の力率はかなり低く75〜85%程度と言われています。
KWとKVAの関係は以下の計算式のとおりです
KW=KVA×0.75
ただし、KVA=V×A(V=100)
つまり、必要とするKVAは
KVA=(KW/0.75)=KW×1.33・・ですので
結果、必要とするKWの30%以上の容量を必要とし、起動の突入電流を勘案
すると1.5倍以上を選択する必要があります。
書込番号:10826142
1点

失礼しました。
明らかな間違いがあります。
KVA=1000×V×A=1000×100×Aです。
ただし、KWとKVAの関係は
WとVAと読み替えて良い。(左右のKがあり、省略できる)
大変失礼しました。
書込番号:10826177
1点

boy01さん、詳しい解説、ありがとうございます。
UPSについては、ここのPC板の知り合いに聞くと、使っている人と、PCを何台も所有しているので必要ないという人がいます。中には、各部屋に1台ずつ、何とトイレにまでPCを置いていて、1〜2台壊れても大丈夫という人もいます。
UPSを使うべきか迷うところですが、仕事でもPCを使うことが多く、NAS用のPCが1台増えて3台となったので、この750にしようかと思っているところです。
決して安くはないので、我が勘定奉行様の顔色を窺いつつ、買える機会を狙いたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:10826828
0点



無停電電源装置(UPS) > APC > APC CS 500 BK500JP
本当はオムロン社製のものを買いたかった。LogitecのNAS LHD-LAN1000QZ(TERAGATE)に対応しているのが唯一これだったので、止む無く購入。他のレポートにあるような騒音・発熱はないです。いまのところ初期不良もなし。パソコンはつないでいません。LinkStation(バッファロー)とTERAGATEの2台をつないでいるだけなので、電力的には余裕です。付属ソフトは使用せず、TERAGATE側のソフトでシャットダウン、再起動の設定をしています。
APCは電話での問い合わせには横柄ですね。カチンときます。電話での応対だけでいえば、オムロンのほうが気持ちいい。おそらくアフターサービスも同じでしょう。ちなみに、Logitecの対応も気持ちよかったです。以上。
2点



無停電電源装置(UPS) > APC > Smart-UPS 1500 SUA1500JB
ラインインタラクティブの使えるUPSだと思いますが、
なんせデフォルトの冷却ファンの音のうるさいこと・・・
そこで、改善方法をお教えします。ちょっとハンダごて等を使える人なら簡単にできます。
改造になりますので保証は受けられなくなるかもしれません。
でも、この手の商品は故障しにくいと確信し、うるささからは確実に開放されます。
そしてバッテリーの寿命を延ばす対策もお教えします。
バッテリーは高価です。長持ちさせることで、交換コストを抑えます。
以上、少々費用かかりますが、UPSは停電時必要不可欠なものですので投資に値すると考えます。
●ファンごと交換する。質が悪いのか、回転数が速すぎるファンとおさらばする。
@まず納期のかかる受注生産の良質な山洋電気製の24Vのリブなし8cmx25mm厚の音圧レベル23db程度のファンを注文する。(2,200円でした。)あまり音圧レベルを下げすぎないこと。冷却性能も下がり、ファンの役目を果たしません。
Aファンが届いたら、作業開始。まずバッテリーをはずし、本体裏からケース蓋ビスもはずし、ケース蓋をはずす。
B側面のファン枠固定ビスと基板にささっているコネクターをさずす。
Cコネクターのリード線を真ん中くらいで切断、替わりに@のファンに付け替えるのだが、
あらかじめコネクターの赤黒コードとファンの赤黒コードはハンダ付けしビニールテープでしっかり絶縁しておく。
@のファンに付け替え、コネクターも正しく挿す。
Dケース蓋等も元に戻し、バッテリー接続。フロントパネル蓋して完了。
Eセルフテストし、以前と違った音量のファンが回っていればOK。
全然、以前と違った音のレベルで快適なバックアップ運転ができます。
●バッテリーのサルフェーションを徐々に取って長持ちさせる。
@ナノパルサーPG-24N(24V用)という製品を購入する。(16,000円前後)詳しくは http://www.hi-grove.com/ 参照。
Aバッテリーの電極蓋を慎重に両面テープごと取り、ナノパルサーを電極にしっかりビスで留める。
Bバッテリー電極蓋を厚手の両面テープを再度貼り直し取り付ける。
Cうまく余ったコードなどをビニールテープ等で束ね、バッテリーごと収納する。
D以上。あとは、長期的に効果が体感できる。試しに1ヵ月後バックアップ運転をし、
連続バックアップ時間が少々延びている。比重の落ちないバッテリー電解液環境を作る。
6点

拝啓
冷却、静音之助様
初めまして、
現在、Smart-UPS 1500 SUA1500Jを
使用していますが、
うるさい冷却ファンの音の改善方法が
みつかり、うれしく思います。
又、
今回の改善は、初めてなので、
御面倒でも回答宜しくお願い致します。
1---山洋電気製の24Vのリブなし8cmx25mm厚の
音圧レベル23db程度のファンが、
「SUA1500J」にも使用可能でしょうか。?
2---他社製の24Vのリブなし8cmx25mm厚
音圧レベル23db程度のファンが使用可能でしょうか。?
3---その後、SUA1500JBの経過等が判れば、参考と
させて頂きたいと思います。
「動作状況・安定して動作しているか等です。」
以上ですが、宜しくお願い致します。
敬具
書込番号:10744678
0点

デザイナーズさんへ
1.使用可能です。電圧・大きさ・リブなしがポイントです。
2.上記の点がポイントなので使用可能。しかし山洋電気製以外あまり受注生産にしても無いと思いますが・・
3.すごく静かです。ファンはセルフテスト時か、停電時回ります。
安定して動作しています。
ファンの付け替え時はリード線を確実にハンダ付けで接続してください。
又、確実にビニルテープ等で絶縁してください。ショートは絶対禁物です。
私の場合、色々とネットで調べて、バッテリーが高く、そう頻繁に交換したくないので、
ナノパルサーつけてバッテリーの駆動時間も延びました。
3ヶ月目くらいからはしっかりと体感できると思います。UPSの命ですからね。
サルフェーションを取って、比重を落とさないことでバッテリーを長持ちさせましょう。
決してナノパルサーの宣伝ではありませんが、これが良いでしょう。
書込番号:10744796
0点

拝啓
冷却、静音之助様
早速の回答ありがとうございます。
ひとつ気になる事があるのですが、・・・。
「すごく静かです。
ファンはセルフテスト時か、停電時回ります。」
私のSUA1500Jは、ファンは少しの間停止しますが、
ファンが回る時間は、かなり多いのです。
もしかして、これは、故障しているのでしょうか。?
「なんせデフォルトの冷却ファンの音のうるさいこと・・・」
とありましたので、同じファンの動作なのかと思いました。
一応APCサポートから、電話がありましたが、
ファンの回転数・時間等は、教えて頂けませんでした。
ファンの回転数が、変化する事だけ、教えて頂けました。
現在サポート対象でない為、仮に故障なら、
有償となるでしょうが、
APCのユーザガイド等を閲覧しても、明記されていませんでした。
もし、ファンの動作状況を知る方法等あれば、
ご面倒でも、宜しくお願い致します。
敬具
書込番号:10744917
0点

拝啓
冷却、静音乃助様
SUA1500Jについては、ご迷惑をおかけいたしました。
取り乱してしまいました。
大変失礼致しました。
[ファンの動作状況を知る方法等]は、却下して下さい。
「本日、SUA1500Jを返品して、代替機のSUA1500J」
を持ち込んでおります。
1---現在電源タップに接続して、
現在のSUA1500Jは、パワーオフの状態ですが、
ファンは、回らず静かな事、!!!。・・・充電状態。
やはり、以前のSUA1500Jが故障・温度センサー等、が
故障していた様でした。
以前のSUA1500Jは、電源タップに接続して、パワーオフの状態
でも派手にファンが回りました。
因みに、バッテリを外して、電源タップに接続して、
パワーオフの状態だと、ファンは回りませんでした。
2---現在のSUA1500Jの診断ユーティリティ電圧機能にて、
三つのLEDが点灯でしたので、入力電圧は正常の範囲だと
思えます。
3---現在のSUA1500Jの診断ユーティリティ電圧機能にて、
Testボタンを押した状態からだと、
ファンは、一時的に、回りますが、直ぐに停止します。
「本題に戻りますが、・・・」
1---山洋電気製の24Vのリブなし8cmx25mm厚にて、
コネクタの赤黒コードとファンの赤黒コードは、圧着では、
いけないでしょうか。?
ハンダだと何れ、割れたりと再ハンダが必要だと思えます。
2---山洋電気製の24Vのリブなし8cmx25mm厚音圧レベル23db程度のファン
標準ファン San Ace 80 リブなし 型番109R0824M4011 音圧レベル23db
標準ファン San Color 80 リブなし 型番9A0824M4011 音圧レベル23db
使用するとすれば、どちらが宜しいでしょうか。?
3---型番109R0824M4011と型番9A0824M4011のファンの回転方向は、時計回り
ですが、SUA1500Jは、左より吸気して、右より排気していますので、
取り付ける向きは、どの様になるでしょうか。?
以上ですが、ご面倒でも宜しくお願い致します。
敬具
書込番号:10748979
0点

デザイナーズ さんへ
まずSUA1500Jの故障でしたね。頻繁に回ること自体おかしいなと思いました。
私も基板かセンサー部分の故障ではないかとは若干思いましたが、メーカーの人間ではないのでなんとも言えず・・・ 修理されてくるでしょう。
各質問の回答です。
1. 圧着でも全然結構です。リード線は可動しないのでそう神経質にならなくても大丈夫かと思います。私は圧着金具は持っていますが、圧着パーツがなかったのと、ハンダ繋ぎは得意ですので、どちらでも結構かと思います。
ただ、圧着パーツはリード線をしまいこむときに、周囲に干渉しないくらいの小さい物を使用する必要があります。
2. 前述の通り、電圧・大きさ・リブなしが重要でメーカーや音圧レベルは適当に決めました。
24V・8cmx25mm・リブなしが大事なのでそれをクリアすれば何でも良いのです。
音圧は23db程度より低いと回転数が少なくなるのは間違いないので、冷却能力が落ちます。
冷却のことも考えこれくらいにしたらちょうど良かっただけです。
ファンの動作は停電時の昇圧トランスなどを冷却することを目的としています。役目を果たし、かつ静音化することを考えました。
3. 通常ケースファンはどんなメーカーでも同じ極性に電圧をかければ、同じ方向に回るはずです。
ファンの羽の数、回転数・角度が風圧・音圧・冷却能力を左右するものです。
従ってデフォルトのファンがついていた向きを覚えておいてください。
必ず、ケースファンには羽むきだしの側と柱がついている側があるはずです。
それを基準にまねをしてください。同じ方向に吸気して排気します。
これはあくまで改造なので、メーカーのデフォルトに近づけるのが基本です。
今私のUPSは蓋をしているので覚えていません。
どうか気楽にやってみてください。私は中古でヤフオクで買ったので、どうせ保証も効かず、気楽にできました。うるささから開放でき、バッテリー長寿対策ができればと思ってやったら成功したので、紹介しています。ナノパルサーも効いてます。
UPSで重要のはバッテリーなのです。蓄電気がなければ何もなりません。
おかげで、今は時々2.3ヶ月毎にUPSのコンセントを抜いて非常時駆動時間などを試しています。バッテリー元気で850W電源のPC・モデム・ルーター・プリンターなどすべてUPSからAC100V取っていますから、ネットも切れませんし、35分くらいもちますね。
ファンも静かで快適ですよ。
ご健闘をお祈りしています。
書込番号:10749514
0点

冷却、静音之助様
はじめまして。
当方もSmart-UPS 1500 SUA1500JBを使用しており、
ファンノイズとバッテリー寿命で悩んでおりました。
山洋電気製ファンとの交換とナノパルサーPG-24Nの取付を検討しております。
そこで質問ですが、ナノパルサー本体はUPS 1500のバッテリー収納部分に収まるのでしょうか?
ご回答よろしくお願い致します。
書込番号:11263618
1点

BP5F さんへ
回答遅くなりました。忙しくてすみません。
ナノパルサーはバッテリーを二つ入れる時、バッテリー上部に収まります。
うまく配線等に気をつけて、上部隙間に収まる感じです。
ファンはこのスレのやりとりを参考にしてください。メーカーこだわりませんよ。
大きさと電圧が大切です。あと回転数かな?デフォルトは煩いですもんね。
あと、ナノパルサーをつけたおかげで、高価なバッテリーは全然交換せず、
停電時作動時間(一回停電状態にして何分もつか)は落ちていないようです。
ナノパルサー代<何年かのバッテリー交換コスト になれば投資価値がありますので、
今のところ2年以上経過してますが、まだまだ全然交換するつもりはありません。
UPSは停電時に用をたしてくれないと意味ありませんからね。
書込番号:11283298
0点

BP5F さんへ
この写真参考にしてください。
私が投稿したナノパルサーのインプレッションです。
http://www.hi-grove.com/apc_smart-ups_sua1500jb.html
書込番号:11283316
0点

冷却、静音之助様
早速の回答ありがとうございます!
解りやすい写真を見てとても安心しました。
実は私も昨夜自分のUPSのバッテリーを抜いてみて上部に空間があったので、
ここに納まると思い早速ナノパルサーをUPS用に(PG-24N)×1と
車用に(PG-12S)×2個注文してしまいました(^_^;)
ファンは説明通り、山洋電気製 24V リブなし 8cmx25mm 23db(San Ace 80)を注文しました。
流石にあまり流通していない仕様の様で納期が5月6日過ぎでした。
私のUPS(Smart-UPS 1500 SUA1500JB)は3年程前に新品で購入した物で、そろそろ
バッテリーの交換を考えていたので、冷却、静音之助様の書き込みがとても参考になりました。
注文品が届き次第早速改良したいと思ってます。(とても楽しみです)
ご回答ありがとうございました。
書込番号:11285663
1点

ファンがうるさいのにはそれなりの理由があるので、安易な改造は事故の元になりますよ!
書込番号:12153134
0点

たれたんだあ さんへ
確かに改造はメーカー保証もなくなりますし、危険かもしれませんが、
そこは周知の上で、できる方のみやっていただこうというものです。
私はこのファンの煩さが、我慢できずに改造しました。
あとバッテリーのサルフェーションも気になるので、付属機器もつけてます。
私は改造して2年近くなりますが、ファンも静かでバッテリーの調子も良く、
何の問題もありません。
改造を強制するものではありませんので、あくまで自己責任での対応となります。
書込番号:12153499
1点

冷却、静音之助様
書き込み内容を参考にさせていただいております。
お尋ねしたい件があり、おわかりでしたらお教えください。
貴殿が書かれていたナノパルサーと冷却ファンの導入を当方も検討しております。
といいますのも、今回オークションにて入手したSmart-UPS 1500が、コンセントに接続後、商用電源動作/バッテリー動作に関わらず、常にファンが高速で回り続け、うるさいのです。
まずは、この状態が正規の状態なのかを知りたいのです。
現在はバッテリーは負荷を接続してほぼ使い切った状態(35W電灯が完全消灯するまで約5時間バックアップしました)からの充電をしております。
4時間以上かかっても、まだ充電目盛りのインジケータが2つ点灯程度です。
この充電目盛りのインジケータは、単に本体の電源コードを壁コンセントに接続した状態では点灯しないものでしょうか? テストボタンをオンした状態で初めて点灯し、充電量が確認できる仕様なのでしょうか?
また、貴殿が記述されている低回転ファンに交換すれば、商用電源動作/バッテリー動作に関わらずにファンが動作している現状のままで(これが故障だとしても)、うるささはかなり軽減されますでしょうか?
最後に、前記のようなファンの常時回転が故障の場合、それにかかる修理費用(オークション入手の個体でもサービスは受け付けてくれるのか否かも含め)、また、空の状態から満充電まで要する時間等、もしも経験上などでご存知でしたら教えていただけると幸いです。
なお、当方もハンダ付け、圧着工事は道具があるので、厭わずやってみるつもりです。
書込番号:12869666
0点

ダミアン39さんへ
1.まず常時五月蝿いファンが回り続けるというのは、当方のものと違います。
ファンが回る時は、テストの時と、停電時(バッテリー駆動)の時ですので、
何か障害があるかもしれません。一度日本正規代理店に聞かれた方が良いでしょう。
この時、改造するとは言わない方が良いかもしれません。
改造はあくまで自己責任となります。ある程度慣れた方でないとお勧めできません。
2.充電インジケーターは、ACコードを挿して電源を入れた段階で、はじめて点灯しま
す。長時間経っても2つだけとは、バッテリーの寿命が考えられます。
電源を入れますと不足している分を自動的に充電するはずです。
それに伴いインジケーターが増加し、満杯の状態になると、充電を中止いたします。
過充電保護回路はついているはずです。
またある程度放電すると、自動的に充電を開始します。その繰り返しです。
3.修理を諦め、常時回転させるとすれば、騒音の面からは低回転ファンに交換するメリットは 大です。新品定価が高額な商品ゆえ、修理代も高いかもしれません。
ファンは電圧・形状等を間違わないようにしてください。それと極端に音圧(風圧)の低い ものとは交換しないでください。肝心の冷却能力が落ちすぎて、停電時の放熱能力が落ちま
す。
私の所感では、当初五月蝿かったのですが、今は回っても気になりません。
4.ナノパルサーはある程度新しいバッテリーからの方が有効でしょう。サルフェーションの付 着を抑制するものですから、元は何も無いに超したことはありません。ただ古いサルフェー ションも溶かすかもしれません。インジケーターが2つ以上付かないのが気になります。
UPSは停電駆動時間も重要です。バッテリーだけ中国製等でも良いから、同容量の比較的安 価な新品の交換すべきかもしれません。
5.ちなみに私のものは、放電からフル充電まで6h程でしょうか。停電時700Wくらいの使用で 30分くらいの駆動時間です。1500A/HのUPSですからこれくらいで良いかと満足しております。新品でないバッテリーでしたが、中古購入で今3年目ですが、普通にバッテリーは使え ています。サルフェーションが溶けたのかもしれません。さすがです。
書込番号:12870294
0点

冷却、静音之助様
懇切丁寧な返信、ありがとうございます。感謝です。
やはりファンの動作は問題ありでしたか……。
充電動作をもう少し見定めてから、蓋を開けて中を確認してみようと思います。
もう1点、おわかりでしたらお教えください。
本UPSは、電源スイッチを入れなくても、ACコードを壁コンセントに挿すだけで充電を開始すると本体貼付の説明書にはありますが、電源スイッチをオンした状態(インジケータ点灯状態)と、電源スイッチをオフした状態では、充電時間に差があるのでしょうか。
書込番号:12870641
0点

ダミアン39さんへ
そうでしたか。ACコンセントに挿しこむだけで充電開始されるんですね。
理論的にはインジケーターの点灯の電流回路とバッテリーへの充電への電流回路は別と考えられますから、充電時間は同じだと思います。インジケーターはLEDなので消費電力は大したことありませんので、点灯させての充電の方が状態が分かり良いと思います。
書込番号:12871275
0点

ダミアン39さんへ
追伸:ファンが常時回りっぱなしというのは、上記デザイナーズさんの事例のように、温度センサー等の故障かもしれませんね。正常に回転させるには、ちょっと修理代がかかりそうですが頑張ってください。ご健闘をお祈りします。
書込番号:12872323
0点

冷却、静音之助様
いろいろとアドバイスとご心配をいただき、ありがとうございました。
本日、落札した個体が出品時の商品説明とあまりに齟齬があるので納得いかない旨を
出品者に連絡し、結果としては返品、返金となりました。
今回はたいへんいい勉強になりました。
しかしながら、夏にはまた計画停電が起こり得るので、
それまでに準備したく思っております。
新品を購入することも想定内に入れ、中古品購入の場合は、
もっとしっかりとコンディションを見極めてから落札しようと反省しております。
いずれにせよ、お陰様で知識を深めることができました。
ありがとうございました。
書込番号:12886202
0点

ラインインタラクティブ方式の場合、バッテリ充電/放電やAVR動作中はファンが回るのが一般的です。
不用意にファンが回っている訳ではなく、充電状態になってきているのかも知れません。
ただ、APCはバッテリ自己診断に厳しめで、当初容量の60%でアラートを出すように
なっているので、本当に頻回に充電しているのであれば、ブザーが鳴りまくるはずです。
温度センサーの故障ではなく、バッテリ監視の不具合の可能性もあります。また、設計と
違うバッテリ特性であった場合、このような動作をしてしまうことも考えられます。
もとより、UPS本体の期待寿命は5年ですし、素性の明らかでないUPSは怖くて使う気に
ならないですけどね。
書込番号:13347574
0点

phamtomとしさんへ
結局何がおっしゃりたいのが不明ですが??
このスレはあくまで自己責任でのファンの交換等をご案内しているスレですので、回るか回らないかは問題としていません。後センサーの要因とかブザーの件も関係ありません。
要因についてはメーカーに確認することを推奨しており、私の意見は推測に過ぎません。
メーカーの方ですか??
恐れ入りますが、製品自体の不満とかを書いても、見てる方は何も得るものも無いのではないでしょうか?
ネガティブな意見は別のレスにてお願いします。ではノシ
書込番号:13347875
0点

10年前のスレですが、おおいに役に立ちました。
スレ主様ありがとうございます。
以下、覚え書き。
山洋電気製の24Vのリブなし8cmx25mm厚の音圧レベル23db程度のファン
@ 109R0824M4011 こちらリードが3線 赤・青・黄
A 109R0824M4021 リードが2線 赤黒
@とAの性能は同じ
UPS純正ファンのリードは赤黒2線なので、
交換時はA選択が吉
ミスミのオンラインショップに頼めば翌々日には到着
以上
書込番号:23999061
0点



UPSの選択時に見落としそうな
(というか、私自身最近まで意識していなかった)
項目に、UPS自身の内部消費電力というものがあります。
以前使用していたUPSがそろそろバッテリー交換時期であったことと、
バックアップする機器の消費電力が増えたため、
先日買い換えを実施しました。
当初は、出費を抑えながらも、ある程度容量に余裕を持たせたい、
出力電圧が出来るだけ安定している方が好ましい等の理由で、
ラインインタラクティブ方式の
[omron BN100XS]
http://www.omron.co.jp/ped-j/product/ups/bn100-140xs/bn100-140xs.htm
を予定していましたが、
(付属シャットダウンソフトの関係からomronのみで検討)
購入前に仕様
http://www.omron.co.jp/ped-j/product/ups/bn100-140xs/bn100-140xs_2.htm
を再確認していて気付きました。
「内部消費電力 通常時/最大時 : 80W/120W」
これはつまり、バッテリー満充電後の通常稼動時でも、
UPS自体が常時80Wほどの電力を消費しているということでしょうか・・・。
恐らく、出力電圧を安定化させる回路自体が
結構電気を食うものなのだろうと思われますが、
常時稼動させる機器で80Wと言えば個人的には結構大きく感じますので、
色々と検討した結果、常時商用給電方式の
[omron BY75SW]
http://www.omron.co.jp/ped-j/product/ups/by50fw-75sw/by50fw-75sw.htm
に変更し購入しました。
(こちらは、通常時内部消費電力12Wとのこと)
なお、同じ給電方式で同程度の容量でも、
メーカーやモデルによって内部消費電力に結構差があるようです。
もちろん、用途や環境によっては容量や給電方式最優先で
選択しなければならないこともあるかとは思いますが、
特に、「出来るだけ出費を抑えるために省電力サーバを構築している」
といったようなケースでは、UPS自体の消費電力も結構バカになりませんので、
皆さんも、UPS選択の際にはその辺りも含めて検討してみてはいかがでしょうか。
以上、UPS購入時のご参考までに。
4点



無停電電源装置(UPS) > APC > APC ES 500 BE500JP
イートレンドにて8505円で購入。
起動時の音以外はほぼ無音でした。
nProtect:http://www.gameguard.jp/
を利用したネットゲームをしている方は要注意です。
USB接続の停電時自動シャットダウン機能は現在使えません。
nProtectによるゲームガードでUPSとの通信が行えません。
対応は各ゲーム会社のサポートを利用するしかない為
自分のプレイしているゲームで利用できるかは聞いてみないと
分かりません。
ちなみにリネージュUでは利用できません。
BOT、マクロ、チートを防ぐ為のnProtectですが
こんな所も防いでくれます。
1点

他の接続方法で試していませんが
とりあえず、OSで自動シャットダウン
になるように設定しました。
書込番号:6604547
1点

昨日、再びブレーカーが落ち無事に起動確認できました。
自動シャットダウンはバッテリー量に関係するのか終了しませんでした。
書込番号:6646216
1点

OSで自動シャットダウンの設定方法はどうやるのでしょうか?
たまたま自分がやっているゲームもプロテクターが入っており通信できない状態です。
差し支えなければ教えて下さいm(_ _)m
書込番号:6650723
1点

UPSのモデルの選択は何を選べば良いのでしょうか?
UPSはAPC ES 725 BE725JPを使用してます。。質問ばかりですいませんm(_ _)m
書込番号:6651341
1点

American Power Conversion = APC
ですが、、、、、
書込番号:6652066
1点

モデルの選択にAPC ES 725 BE725JPが出てこないのですが、別売りのシリアル接続ケーブルを買わないと駄目ということでしょうか??
書込番号:6653496
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無停電電源装置(UPS)
(最近5年以内の発売・登録)





