
このページのスレッド一覧(全78スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
24 | 4 | 2023年4月4日 13:14 |
![]() |
3 | 0 | 2022年8月14日 18:47 |
![]() |
15 | 3 | 2022年3月18日 00:18 |
![]() |
0 | 1 | 2021年9月19日 18:03 |
![]() |
10 | 6 | 2024年12月30日 12:43 |
![]() |
0 | 0 | 2020年7月27日 17:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無停電電源装置(UPS) > オムロン > BY50S
amazonで販売している「Power Queen 12.8V 6Ahリン酸鉄リチウムイオンバッテリー LiFePO4」が丁度同じサイズと言う事もあり交換してみました。
容量は9AHから6AHに落ちますが、電池の特性上ギリまで電圧保持するのでさほど変わらないと思われます。
電池重量が約半分と軽い。
寿命も本体がサイクル計算で2000回と本体が先に故障するレベルの長さ。
本機のように倒しての使用も問題無いようです。
ただ電池の仕様が連続最大電流が6Aまで(瞬間最大12A)なので、メッシュネットワーク子機と階段照明の合計数十ワットの停電時バックアップとして使います。
10点

元々このモデルは、鉛蓄電時だったと思いますが、充電パターンが異なる他のバッテリーに交換することは、少し危険ではありませんでしょうか?
バッテリー側も充電側も設計外の負荷がかかるように思われます。充電側の回路も改造されているなら別ですが…。
書込番号:25109840
7点

こちら一つお聞きしたいのですが
一度放電した後にリン酸鉄リチウムイオンバッテリは充電されてますでしょうか。
私も手持ちのリン酸鉄リチウムバッテリ(6ah)で試してみたのですが
一度放電した後はUPSではリン酸鉄リチウムイオンバッテリは充電されませんでした
どうやらUPSから来てる電圧が12.1Vなので
14V以上ないとまったくと言っていいほど充電されないようです。
(リン酸鉄リチウムイオンバッテリの公式の充電器では14.6V)
なのでupsに内臓してしまうと一度しか使えない状況になってしまうようです
また充電した状態でUPSに入れていても充電されないのでちょっとずつ放電されていって
気づいたらリン酸鉄リチウムイオンバッテリが死んでるという状況になりそうな気がしています。
書込番号:25208623
7点

定期的なセルフテストはエラー出てないです。
停止までの放電は試していないです。
過放電は外部から電圧が掛かっている以上大丈夫と思いますが、
充電電圧が12.1Vだとすると、2割くらいしか充電出来無い事になりますが、
理論上の鉛バッテリーも端子電圧12.6Vなので、満充電出来ません。
一般的な充電器は14V近辺まで掛かるはずですが、この機器を計測したわけではないので、
実際の所試してみるしかないですね。
当方で試す気はありません。
書込番号:25208688
0点



無停電電源装置(UPS) > オムロン > BY50S
2017年 3月にデスクトップPC用として購入。一か月以内に愛用者登録完了。
2019年10月に一時的にバッテリー交換ランプ点灯したが、その後消える。
バッテリ無償提供サービス適用申請し、適用決定連絡後に交換用バッテリー届き、そのまま保管する。
https://socialsolution.omron.com/jp/ja/products_service/ups/support/mushou.html
購入から5年5か月経過した2022年8月に再度バッテリー交換ランプ点灯したため、以前届いていたバッテリーへ交換実施。
取り外した古いバッテリーはリプレイスサービス引取申込書を添えて交換用バッテリーが入っていた段ボール箱に入れ、ヤマトの発払い(約900円)でオムロンに引き取ってもらいました。
https://socialsolution.omron.com/jp/ja/products_service/ups/support/replace.html
またバッテリー交換になったら、今度は本体交換しようと思います。
3点



昨晩の地震、皆さんご無事でしょうか?
ということで。家では1時間ほど停電となりました。
布団でウトウトしかけたところに、UPSがピーピーとなって停電のお知らせ。その後ガタガタと揺れ始めました。
スマホがビウンビウン言いだしたのは、揺れが殆ど収まってからですな。役に立たん。真っ暗闇でスマホ探すのは、結構大変でした。
東日本大震災の時には起きなかった停電ですが。当時より脆弱になったのか、このへんの原因も知りたいところです。
うちではUPSは2台使っていまして。
深夜番組の録画をしていたPCを繋いでいる方は15分ほどでバッテリー容量警告が出たのでPCをシャットダウン。まぁ、こんな地震の状態でまともに番組なんかやっていないので良いのですが。
もう一台は、スリープ状態のPCを延々とバックアップしてくれました。
いつ復旧するか分からない停電ともなると、UPS導入していてもいかんともし難いですね。
やはり、瞬電対策と割り切って導入すべきですか。
6点

>KAZU0002さん
こんにちは。
ピーピー鳴っていたのはAPCのUPSでしょうか。結構うるさいですよね。(^^ゞ
こちらは関西ですので朝起きてニュースで知ったような状況ですが、影響の大きかった地域の方々は大変だったことだと思います。
>やはり、瞬電対策と割り切って導入すべきですか。
そうですね。長時間の停電を想定したものではないでしょう。
災害などではなく、近隣落雷などでの一時停電はほとんどの場合、数秒〜数十秒で復帰しますから、その際のバックアップを期待するのが吉だと思います。
それ以上のバックアップが必要であれば、ポータブル発電機やハイブリッド車の非常時電源などが有益ではないかと。
ちなみに我が家ではいざというときのために、クルマから電源を引っ張れるように15mのコードリールを用意していますが、箱に入ったまま永遠に使うことがないかもしれませんね。それはそれで良いことなんですが・・・(^^ゞ
書込番号:24653891
4点

ピーピー鳴いていたのは、OMRONのUPSです。…朝起きてみたら、警告停止スイッチがちゃんと付いいるのを見つけましたけど。
車から電源…近くに駐車場あるのですが。停電の間ずっとアイドリングしている車がいました。多分中に退避していたんでしょうね。
書込番号:24654371
3点

そろそろ災害起きそうだし、補助金が出てる内に吸えるだけ吸って税金を取り戻しとこうと家庭用の蓄電システムを備え付けましたけど…
一般家庭や小規模オフィス向けに用意されているミドルクラスでも、ウォッシュレットとか冷蔵庫とか、生活に必要な最低限の電力を数日間まかなえる程度の性能しかないですね。
まだまだこれからなんでしょうなぁ。
書込番号:24654908
2点



無停電電源装置(UPS) > APC > BR550S-JP E [Black]
2台買ったのですが、運転音がかなり気になります。
「シャーシャー」というような高周波と思われる運転音ですが、パソコンが水冷化していて静かなので、余計に気になります。
扇風機を回していても、その運転音を上回ってそれでも聞こえるほど。
皆さんはどうでしょうか?
2点

2台とも同じなら仕様でしょう。
メーカー製品情報ページには、↓の記載あり。
>動作温度 0 - 40 °C
>ユニット面から1メートル範囲の可聴ノイズ 45.0dBA
・騒音
http://www.toho-seiki.com/info04_e.htm
によると、生活に支障は無いレベルと言えるでしょう。
ただ、音に敏感な人には大き目に聴こえるかも知れませんね。
動作温度を超えない範囲で、遮蔽版や吸音材を使用して
隔離されると良いでしょう。
部屋の外や押し入れの中に設置する方法もありますが、
ケーブルの長さを考えると現実的ではありませんね。
「聴覚過敏」の可能性は低いと思いますが、ストレスを
感じるなら専門医に診てもらうと良いでしょう。
書込番号:23649833
0点

いろいろありがとうございます。
UPS電源の運転音に気をくばる必要があったというのは盲点でした。扇風機などのモーター音とは違い、おそらくインバーターによるコイル鳴りの音らしいので、特殊な高周波数域なんですよね。音のデシベル自体は大したことが無いのですが、高周波数域の騒音なのでちょっとの音でも結構耳に付きますね。他の音にかき消されることも無く、たとえばPCで音楽を流していても聞こえてくるほどですね。
超音波洗浄機を使ったことがある人ならば分かるでしょうが、あんな感じの甲高い音です。もっとも、あれほどはうるさくありません。あるいは、モニターが古くなると聞こえてくることがありますね。
もちろん、バックアップ時に聞こえてくるのは仕方が無いにしても、平常時にこれだけ聞こえると少し気になります。一般的に高周波数域の音は歳を取れば取るほど聞こえにくくなるとは言いますが、小生今年で50歳になりますが、それでも聞こえますね。若い人だったらもうやかましいのレベルかも知れません。
くどいですが、デシベルの問題というよりかは、音の周波数領域の問題だと思います。一般的に高周波数領域の音は同じデシベルでもエネルギーを持っていますから、かなり不快に感じると思われます。いわば、硝子を金属でひっかくときに出る音が不快なように、高周波数領域の音は不快な音が多いので、極力運転音の少ない製品を選ぶべきだったと思いました。
もちろん、隣の部屋とか、あるいは押し入れで運用するのならば問題ないでしょうが、たいていはパソコンの横でしょうから、かなり身体に近い場所で運用されることになりますから、今後買われる方は運転騒音のデシベル数にも気を配る必要があろうかと思い、アドバイスします。
書込番号:23651682
5点

私もパソコンのファンの音も気になる方なので
このような情報は非常に為になりました^^
勝手に無音を想像していたので助かりました!
書込番号:24000612
1点

私も『ブーン』などの運転音がするなら購入したくないなと心配しましたが大丈夫です。PCデスクの最上段(ディスプレイの上)に設置稼働させて3日目になりますが、全く運転音は問題ありません(逆に聞こえません)。
ひょっとして、10代くらいまでに聞こえる不快音、個々の筐体の中での振動音なら解りませんが、PC歴の長期の私には全く問題はなく大丈夫ですね。
書込番号:24182991
1点

全く同意です。
超音波洗浄機のような音がかなり気になります。
同じ事を書くことになりますが、音楽を聴いていてもはっきりと聞こえるタイプの甲高い異音ですね。
買ったばかりなのですが、使えないかなと思っています。
書込番号:26018491
1点



無停電電源装置(UPS) > オムロン > BW100T
Windows10上でのPowerAct Pro Master AgentでOS終了モードを「休止状態」で終了するを選択しても、電源が喪失してから、電源が回復してOS再起動してから、再度電源が喪失してもOSが終了しない現象が起こりメーカーに確認すると、USBの指す場所を変えて見て下さいと言われ、ミニタワーの裏から表のポートに指すと正しく動作した。どうもUSBのポートにより反応しない事がマシンによりあるみたいだ。
コードが表にあるのは邪魔だがしょうがない。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無停電電源装置(UPS)
(最近5年以内の発売・登録)





