無停電電源装置(UPS)すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

無停電電源装置(UPS) のクチコミ掲示板

(2905件)
RSS

このページのスレッド一覧(全78スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「無停電電源装置(UPS)」のクチコミ掲示板に
無停電電源装置(UPS)を新規書き込み無停電電源装置(UPS)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

期待寿命について

2011/03/24 18:58(1年以上前)


無停電電源装置(UPS) > サンワサプライ > UPS-750C

クチコミ投稿数:9件

この製品のVA単価が一番安かったのですが、当サイトの
表では、期待寿命が1年になっていたので、メーカーの
サイトを調べてみました。

メーカーのサイトでは期待寿命は2〜3年となっています。
UPS-350C、UPS-500Cも同様です。

以下メーカーのサイトから引用します。

『※4:期待寿命について
本製品の期待寿命は2年から3年です。本製品の周囲温度や
バックアップ運転の頻度によって寿命は異なります。

周囲温度が高い場合やバックアップ運転の頻度が多い場合は、
2年以下、1年以下でもバッテリの寿命となることがあります。

寿命の場合は、新しい無停電電源装置の購入をお願いいたします。
期待寿命は保証値ではありません。』

ということで、これを購入することにしました。

書込番号:12817627

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

購入しました

2011/03/15 22:58(1年以上前)


無停電電源装置(UPS) > オムロン > BX50F

計画停電の始まった神奈川県横浜市の住民です。
本日、偶然通りかかった横浜のヨドバシカメラで購入しました。
店員さんに聞いたら「たまたま今日入荷した」そうです。
まだ2,3台残っていました。
値段は18,900円です。
特価とは言えませんが、ネットだと納期がいつになるかわからないですし。

BX50FWも1台ありましたが、こちらは27,000円ぐらい
でした。(正確な値段は失念)
BX50FとBX50FWの違いを店員さんに聞いたところ、
出力が矩形波か正弦波か、だそうですが、
私には全然違いがわからないので、単に安いほうにしました。
どうやらバッテリーの容量は同じっぽいですし。

ちなみに用途は最近買ったハードディスクレコーダーの短時間の
バックアップ電源です。

薄くて外観はなかなかGoodです。^^

書込番号:12785048

ナイスクチコミ!0


返信する
突撃AMDさん
クチコミ投稿数:601件Goodアンサー獲得:65件

2011/03/16 09:57(1年以上前)

>BXシリーズはバックアップ運転時に矩形波となるので、誘導性負荷(コイル・モータなど)や入力力率が改善された電源(PFC)の保護には使用できません。
(製品情報より)

PFCのついた電源では使用できないようですね。
メーカー製のPCは安物電源(PFCなし)の場合が多いので使えるかもしれませんが、自作でそれなりの電源を搭載している場合には正弦波のUPSが正解ではないでしょうか。

書込番号:12785957

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2011/03/16 19:55(1年以上前)

私の場合はPC用ではなくて、ハードディスクレコーダー(東芝RD-X10)です。
さっそく試してみましたが、特に問題なく利用できました。

書込番号:12787159

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:65件Goodアンサー獲得:12件

2011/03/22 03:03(1年以上前)

計画停電用ですか〜。
実は私も計画停電対策用に買いました。
と言っても光源用ですが。
LEDスタンドだったら、長時間持つ違いないと。
しかし、明るさ重視で12W物買ったら、350VAだと3時間持たなそうだった・・・
仕方なく500VAの物にしましたが。
PC電源(PFC)に使えないのは、買ってから気づいた^^;
PCで使うなら、ハブとルーターとモニター用かな〜。


書込番号:12807923

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2011/03/22 21:04(1年以上前)

なるほど、光源用ですか〜。
それ、正解かも。

バッテリー式のLEDライトはこのご時世でどこも売り切れなので。
非常用の照明用電源にはもってこいですね。

書込番号:12810418

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:201件Goodアンサー獲得:1件

2020/11/23 17:34(1年以上前)

>だるまキューピーさん
>えきすぷれすさん
>突撃AMDさん
BX50FとBX50FWの違い?
https://socialsolution.omron.com/jp/ja/products_service/ups/choose/compare.html
から選択 によりますと、入出力電圧を設定できるか?なりゆきかの違いで、
矩形波出力らしいです。
BY50FWですと正弦波です。

バッテリーが消耗したのがオークションで安く出ています。
https://amzn.to/3nSGp4h
を使ってバッテリーを取り出し、直列12Vで回復充電をすると、直ってしまうことが多く・安く買えるようです。

書込番号:23806374

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信6

お気に入りに追加

標準

10msの断

2011/01/31 23:55(1年以上前)


無停電電源装置(UPS) > ユタカ電機製作所 > UPSmini500 IIB YEUP-051MAB

ACERのEasyStoreをつかってますが、先日の落雷、停電時に、いきなり3回連続で通電、断、通電、断、通電…
うわあああああ…ということがあったので、あわててよく検討せず購入したら、失敗…。
常時商用タイプって、仕様上、瞬断があるようなのですが、テストをすると、EasyStoreは、落ちちゃうのです…
しかも、その後、電源が入り、起動後、またしばらくすると落ちたりして…
他のものでは大丈夫なものもあるようですが、少なくても、自分の用途では、だめ、とわかり、がっくり。
常時商用→個人PC向け、みたいな感じと、何人かの方はうまく動作してそうな感じもあったので、買ってみたのですが…
ちなみに、いきなりEasyStoreでテストして、さらに3回、断を経験させてしまった私は、あきらかにあほーです…(涙)

書込番号:12588991

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:4593件Goodアンサー獲得:515件

2011/02/01 01:12(1年以上前)

>常時商用タイプって、仕様上、瞬断があるようなのですが
瞬断を防ぐための機器をUPSって言うんじゃないですか?
購入したばかりのUPSならバッテリーの充電容量が不足して
いるってことはないですか?

書込番号:12589260

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2011/02/01 01:39(1年以上前)

一晩くらい充電しましたか?

>しかも、その後、電源が入り、起動後、またしばらくすると落ちたりして…
充電が足らず、起動しては電力不足で落ちるというように読めますね。

コンセントの口が3つありますので、すべてで同様かも確認してはどうでしょうか?
3つともバッテリーからの供給を受けれるんですけど。

書込番号:12589344

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2011/02/01 06:44(1年以上前)

返信ありがとうございます。
瞬断があることは、仕様上当然のことみたいです。それも知らずに購入したのがまずかったな、と。
ただ、同じようなおっちょこちょいの方も、たぶんいるだろーなーと思ったので投稿してみました。
WHSで同じような用途を考えてる方もいそうだし。

一晩充電し、ステータスが正常(ちゃんとできている状態のランプ)になってからの実験でしたので、たぶんそのとおりなのかと。
あと、もうひとつ、正弦波ではない、というところが、もしかすると、ひっかかっているのかもしれない、ということもわかってきました。
今回は、不安なく動作する、ということが最大のポイントなので、そうそうにあきらめて、常用インバータタイプの最も安いタイプ(おなじメーカさん)を頼んでしまいました。
こちらは、どう処理するか…少しでも安いものを、という安物買いのなんとか、で、高い学習代金となってしまいました…(涙)
でも、2TB迫ろうかというテデータを失う不安を、抱えて使用はしたくないので…

しかし、こう考えると、ノートPCって、けっこうすごいですよね。
ノートPCタイプのサーバも、出してくれると、いいのに。

書込番号:12589630

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2011/02/03 21:22(1年以上前)

びっくりするほど早く、常時インバータタイプが着ました。
同じユタカ電機製作所さんのUPS310HSというやつ。
充電もそうそうに、実験しましたが、予想通り、ちゃんと動作。
というわけで、やはりちゃんとスペック、仕様を理解して買わないと、という結論に…

しかし、すべてがよいことはないもので、やはりこのタイプは、小さいとはいっても最初のmini500IIBに比べると、大きく重く、音は大きい…
なかなか、思い通りにはならないもんです。
しかし、とりあえず停電によるデータ消失の恐怖からは、少しは解消されたかな。

書込番号:12601754

ナイスクチコミ!1


tomtotterさん
クチコミ投稿数:1件

2011/03/03 22:08(1年以上前)

正弦波じゃないから切れるとかそういうはなし?

書込番号:12735831

ナイスクチコミ!0


gatapishiさん
クチコミ投稿数:5件

2011/03/20 22:18(1年以上前)

ACERのEasyStoreにて使用していますが、うちでは問題なく機能していますよ。
個体差ですかね?

書込番号:12801907

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信3

お気に入りに追加

標準

Tシャツ

2010/10/05 22:59(1年以上前)


無停電電源装置(UPS) > APC > Smart-UPS 500 4年保証 SUA500JB4W

クチコミ投稿数:31件 Smart-UPS 500 4年保証 SUA500JB4WのオーナーSmart-UPS 500 4年保証 SUA500JB4Wの満足度4

サービスでTシャツをもらいましたが、左胸部のAPC、背中に真紅の文字で、でかでかと
American Power Conversion と書いてありました。
恥ずかしいので、ねまきにしました。

すいません、着古して捨てたので、画像がありません。
本当ですよ。

書込番号:12016902

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:14545件Goodアンサー獲得:1599件 Дневник  

2010/10/06 02:06(1年以上前)

 schizoidmanさん、こんにちは。

 UPSでもサービス品でそのような物がもらえることがあるのですね。
 電源で収納袋が付いていた…というクチコミがあったのを思い出しました。

書込番号:12017757

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31件 Smart-UPS 500 4年保証 SUA500JB4WのオーナーSmart-UPS 500 4年保証 SUA500JB4Wの満足度4

2010/10/06 16:31(1年以上前)

W44S使いの カーディナル さん、お返事ありがとうございます。
私もいまだにW44Sですよ。(1回浮気してましたが)
収納袋はもらったことありませんが、私の弟は、APC Tシャツを2枚もらってました。
彼は、普通に着てましたよ。

書込番号:12019444

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14545件Goodアンサー獲得:1599件 Дневник  

2010/10/06 18:58(1年以上前)

 schizoidmanさん、こんにちは。

 Tシャツというと、ゲームのサウンドトラックでもらったのを着ていた事はあります(^^;
 W44Sはお気に入りなので、1回外装&バッテリを交換しました。
 新しく発表された新スマートフォンが気になりますが…

 レビューを読ませてもらいましたが、「3回助かった」というのは導入効果大ですね>UPS

書込番号:12019967

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

雷!!

2010/09/23 08:29(1年以上前)


無停電電源装置(UPS)

クチコミ投稿数:23791件 レビュー用画像庫 

いきなり激しい落雷音がしたのでメインPCの電源を落としたのですが
3回目(落とした5秒後)の落雷で地域一帯が1分間停電しました(汗)
そして間に合わなかったノートPCが起動しません(涙)
雷ガード器具は使ってますが停電はUPSを持ってないので
停電=不具合発生ではないけど要注意ですね
今UPSを検討し始めましたw

書込番号:11954870

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:14545件Goodアンサー獲得:1599件 Дневник  

2010/09/23 09:40(1年以上前)

 がんこなオークさん、こんにちは。

 ノートが間に合わなかったのはお気の毒です。
 雷はやはり怖いのですね…

書込番号:11955202

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:343件

2010/09/23 09:42(1年以上前)

USPの導入は良いですが、アースは必要と思います。

書込番号:11955216

ナイスクチコミ!0


ハル鳥さん
クチコミ投稿数:4214件Goodアンサー獲得:318件

2010/09/23 09:52(1年以上前)

>USPの導入は良いですが、アースは必要と思います

雷の場合アースから逆流もあるのでアースは取らないほうがいいですね。
コンセントから差し込みも抜いておいたほうが安全です。

サージ対策してあるコンセントとかって信頼性はどうなんでしょうね?
うちでは導入してないですけど、あまりにも雷がすごいときにはOAタップの元をコンセントから抜いてますね。

書込番号:11955278

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4538件Goodアンサー獲得:274件

2010/09/23 10:45(1年以上前)

>雷の場合アースから逆流もあるのでアースは取らないほうがいいですね
最近は表層電流による被害が多く報告されています。近所に落雷したときに地面の表面を伝わってアース線から進入して機器を破壊する。
アースはただ取れば良い物ではなくここいら辺も考えて取るようにしなくてはいけませんね。
電線落雷(柱上トランス)に対してはアースは家の電気取入れ口に設置ですね。
落雷の大きさ、方向によりアースも色々考えなくてはならないのが現状です。

結果は
>OAタップの元をコンセントから抜いてますね
が最良ですが間に合わないと悲惨な結果に・・・(微弱な電流に対してはサージ対策も効果はある様です)

書込番号:11955519

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2010/09/23 11:04(1年以上前)

ご愁傷さまです。
ノートPCだと、どこが壊れたかわかりにくい検証しにくいですからね。
自作PCだと自分でわかってるだけに、部品が余っていればある程度はどうにかなるんですが。

>今UPSを検討し始めましたw
高価な正弦波?安価な矩形波?

書込番号:11955608

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23791件 レビュー用画像庫 

2010/09/23 17:18(1年以上前)

みなさんこんばんは!
実は去年はSSDとメモリーを落雷による倒木で停電しダメにしました(東電が賠償してくれた)
なので今回は音が聞こえて直ぐ対処したのですが停電が早すぎました
パーシモン1wさん まだなんも決めてないです

書込番号:11957314

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信6

お気に入りに追加

標準

消費電力が上位モデルの2倍?

2010/09/07 22:11(1年以上前)


無停電電源装置(UPS) > オムロン > BY50S

スレ主 Miyahanさん
クチコミ投稿数:163件 miyalog 

メーカーサイトの仕様をみると、先に発売された BY50FW は通常時 10W を消費するのに対し、本製品は 20W を消費するようです。製品の特性上24時間稼働させるわけですから 約15kWh/月、電気代は年間4300円になります。ちょっと考え物です…。でも発熱量は、BY50FW 97kJ/h で、本機が 72kJ/h なんですよね、謎です。

あとインバータの性能差で、BY50FWは 450Wなのに対し、本機は たった300Wだったり、切り替えに時間がかかったり、バックアップ出力の波形が汚かったりと、いろんなところにコストダウンの影響があるようです。

どちらを選ぶかはお財布と要相談ですね。

書込番号:11875974

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:59件Goodアンサー獲得:9件

2010/09/09 20:23(1年以上前)

> Miyahanさん

現在使用中のUPS(BX50FX)が古くなったので、
正弦波出力のUPSを購入検討中です。

他の項目の数値の謎は横に置いといて・・・
本機の「バックアップ出力の波形が汚かったり」とありますが
可能ならば、本機とBY50FWの出力波形の写真を掲載していただけませんか?
購入の比較検討資料にさせていただきたいと思います。

あと・・・BY50FWは450Wではなくて、本機と同じ出力300Wですね。
 

書込番号:11884791

ナイスクチコミ!0


スレ主 Miyahanさん
クチコミ投稿数:163件 miyalog 

2010/09/10 04:50(1年以上前)

>波形
すみません。仕様書の歪率の事です。
オシロで見たわけではないです。

>BY50FWは450Wではなくて、本機と同じ出力300W
見間違いでした。申し訳ないです・・・。

ところで、APCは内部消費電力を公表してないようですね。(SmartUPS などの業務用モデルはさすがに公開していますが)最近はやりの、電力計(エコワットとかワットチェッカーとかの類)とかもけっこう電気を食いますし、意外に盲点ですよね。

書込番号:11886708

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:59件Goodアンサー獲得:9件

2010/09/10 20:00(1年以上前)

> Miyahanさん

ありがとうございます。
そうですか、仕様書上の事ですね。

UPSに限ったことではありませんが・・・
何かの情報で「実際の品質は悪くないけれど、販売価格を下げたランクの
製品にするために、既出の機種および上位機種との差を設ける理由で
わざと仕様書の数値データのみを悪くする事がある」
という営業上の理由を見たことがあります。

そんな事もあるかもと思いながらも、
実データが有れば見てみたいとの欲求でした^^

お手数をお掛けしました。
 

書込番号:11889257

ナイスクチコミ!2


野葡萄さん
クチコミ投稿数:17件

2012/01/20 17:46(1年以上前)

>>筑豊の青春さん
私はこの製品を注文するまで、PFC(power factor correction)電源のことは
全く知りませんでした。
PFC電源には、無給電稼働時に正弦波を出力するUPSを使わないといけないよ
うです。
矩形波を出力する製品の説明にPFC電源は絶対につなげるなと書いてあります。

今まで何も知らずに、2010年8月頃からPFCのある電源ユニット
"Scythe KMRK4-P-550A"を矩形波製品の"BX50LF"につなげて使っていました。

質問「この出力容量500[VA]/300[W]で不足することなく使えるか?」threadに
詳しく書いてありますが、無給電稼働させる時間が短かった為に、たまたま
故障することなく使えていたと思います。

その前の電源ユニットは古い型なのでPFCでなかったと思います。
現在、発売されているパソコン用電源ユニットは、よほどの廉価製品でない
限りPFCが付いているようです。

書込番号:14045812

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:59件Goodアンサー獲得:9件

2012/01/21 19:17(1年以上前)

> 野葡萄さん

矩形波出力のUPSは、力率改善回路搭載電源に適さないことがあるので、
私はPFC電源搭載PC用に正弦波タイプのUPSを使っています。

私宅は60A契約で、配電盤の分岐もPC関連用に2系統を配しているので
ブレーカー断の心配はありませんが、
瞬断・瞬停対策として、該当PC用にBY50Sを2台と
力率改善回路を搭載していない機器用にBX50FXを1台の3台体制です。

PFC電源と矩形波UPSの組み合わせでも
負荷状況等によっては使える場合もあります。
詳しくコメントをすると、延々と書くことになりますので
(それに、スレ主さんと無関係の内容なので^^;)これで終わりにしますが、
参考になる記事がありますのでURLを記します。

http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20111217/sp_fline.html
 

書込番号:14050508

ナイスクチコミ!0


野葡萄さん
クチコミ投稿数:17件

2012/01/24 01:05(1年以上前)

>>筑豊の青春さん
リンク先のWeb pageをザッと読みました。
この記事によるとPFC機器と矩形波UPSの組合せにより動作する場合と動作し
ない場合があるみたいです。

>>PFC回路で波形の補正の幅が大き過ぎると言う形で危険を感知した場合、
>>電源供給を止めてしまいますね。
この場合だと、バッテリ稼働に切替わる時に給電が落ちてしまいます。

あと、矩形波だと交流の誘導モーター・同期モーターには合っていないよう
です。

書込番号:14060815

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「無停電電源装置(UPS)」のクチコミ掲示板に
無停電電源装置(UPS)を新規書き込み無停電電源装置(UPS)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング