無停電電源装置(UPS)すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

無停電電源装置(UPS) のクチコミ掲示板

(2905件)
RSS

このページのスレッド一覧(全78スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「無停電電源装置(UPS)」のクチコミ掲示板に
無停電電源装置(UPS)を新規書き込み無停電電源装置(UPS)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

購入しました

2011/03/15 22:58(1年以上前)


無停電電源装置(UPS) > オムロン > BX50F

計画停電の始まった神奈川県横浜市の住民です。
本日、偶然通りかかった横浜のヨドバシカメラで購入しました。
店員さんに聞いたら「たまたま今日入荷した」そうです。
まだ2,3台残っていました。
値段は18,900円です。
特価とは言えませんが、ネットだと納期がいつになるかわからないですし。

BX50FWも1台ありましたが、こちらは27,000円ぐらい
でした。(正確な値段は失念)
BX50FとBX50FWの違いを店員さんに聞いたところ、
出力が矩形波か正弦波か、だそうですが、
私には全然違いがわからないので、単に安いほうにしました。
どうやらバッテリーの容量は同じっぽいですし。

ちなみに用途は最近買ったハードディスクレコーダーの短時間の
バックアップ電源です。

薄くて外観はなかなかGoodです。^^

書込番号:12785048

ナイスクチコミ!0


返信する
突撃AMDさん
クチコミ投稿数:601件Goodアンサー獲得:65件

2011/03/16 09:57(1年以上前)

>BXシリーズはバックアップ運転時に矩形波となるので、誘導性負荷(コイル・モータなど)や入力力率が改善された電源(PFC)の保護には使用できません。
(製品情報より)

PFCのついた電源では使用できないようですね。
メーカー製のPCは安物電源(PFCなし)の場合が多いので使えるかもしれませんが、自作でそれなりの電源を搭載している場合には正弦波のUPSが正解ではないでしょうか。

書込番号:12785957

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2011/03/16 19:55(1年以上前)

私の場合はPC用ではなくて、ハードディスクレコーダー(東芝RD-X10)です。
さっそく試してみましたが、特に問題なく利用できました。

書込番号:12787159

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:65件Goodアンサー獲得:12件

2011/03/22 03:03(1年以上前)

計画停電用ですか〜。
実は私も計画停電対策用に買いました。
と言っても光源用ですが。
LEDスタンドだったら、長時間持つ違いないと。
しかし、明るさ重視で12W物買ったら、350VAだと3時間持たなそうだった・・・
仕方なく500VAの物にしましたが。
PC電源(PFC)に使えないのは、買ってから気づいた^^;
PCで使うなら、ハブとルーターとモニター用かな〜。


書込番号:12807923

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2011/03/22 21:04(1年以上前)

なるほど、光源用ですか〜。
それ、正解かも。

バッテリー式のLEDライトはこのご時世でどこも売り切れなので。
非常用の照明用電源にはもってこいですね。

書込番号:12810418

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:201件Goodアンサー獲得:1件

2020/11/23 17:34(1年以上前)

>だるまキューピーさん
>えきすぷれすさん
>突撃AMDさん
BX50FとBX50FWの違い?
https://socialsolution.omron.com/jp/ja/products_service/ups/choose/compare.html
から選択 によりますと、入出力電圧を設定できるか?なりゆきかの違いで、
矩形波出力らしいです。
BY50FWですと正弦波です。

バッテリーが消耗したのがオークションで安く出ています。
https://amzn.to/3nSGp4h
を使ってバッテリーを取り出し、直列12Vで回復充電をすると、直ってしまうことが多く・安く買えるようです。

書込番号:23806374

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

PowerAct ProのWindows10再起動後の動作

2020/07/27 17:19(1年以上前)


無停電電源装置(UPS) > オムロン > BW100T

スレ主 天神様さん
クチコミ投稿数:82件

Windows10上でのPowerAct Pro Master AgentでOS終了モードを「休止状態」で終了するを選択しても、電源が喪失してから、電源が回復してOS再起動してから、再度電源が喪失してもOSが終了しない現象が起こりメーカーに確認すると、USBの指す場所を変えて見て下さいと言われ、ミニタワーの裏から表のポートに指すと正しく動作した。どうもUSBのポートにより反応しない事がマシンによりあるみたいだ。
コードが表にあるのは邪魔だがしょうがない。

書込番号:23562124

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

標準

リチウムバッテリーに移行か?

2020/05/31 21:36(1年以上前)


無停電電源装置(UPS) > APC > Smart-UPS 500 LCD 100V SMT500J E [黒]

スレ主 cadニンさん
クチコミ投稿数:267件

ntt-xで¥6.720−還元セールの記事が有りました。

在庫整理して 新モデルを投入するのかな? UPS系はなぜかリチウムバッテリー利用の機器が少なく今だに密閉鉛蓄電池が主流。
やっとリチウムバッテリー使用モデルが購入できるか! バッテリーの値段が高いので相当な値段になるのかも…

書込番号:23439248

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:29678件Goodアンサー獲得:4554件

2020/05/31 22:23(1年以上前)

満充電状態のままにしておくとどんどん劣化が進んでいくリチウムイオンはUPSとの相性が悪いかもしれません。

PCには充電状態を75%に保つことで劣化を防止する機能を持つものもありますが、現行のUPSにはその様な機能はないようです。「カスタマイズ可能な電圧伝達点」というのがそれかもしれないですが、わかりにくいですね。

書込番号:23439344

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ26

返信0

お気に入りに追加

標準

無停電電源装置(UPS) > オムロン > BW55T

クチコミ投稿数:5件

〈対象電源〉Thermaltake TOUGHPOWER GRAND RGB 850W
 上記バッテリーで自作PCを使用しています。ブレーカーが上がってしまった時等に備え、本製品を購入しましたが、
バッテリー運転のうまく切り替わらず、PCの電源がダウンしてしまうことが続いていました。原因がわからず、困って
しまい、オムロンのサポートへ電話をかけました。サポート担当の方はとても親切で、電話を通して、検証実験をし、
結局、原因がわからなかったので、翌日着で新品を送って下さいました。早速、交換しましたが、症状が改善せず、
途方に暮れていました。
 その後、必死にWeb検索しましたところ、1件だけ、「Thermaltake社の別の電源で、バッテリー運転に切り替わると
きのほんのわずかなタイムラグ(0.01秒)に敏感に反応し、PC電源がダウンしてしまう」という書き込みを見つけました。
 そこで、博打ではありますが、CORSAIR製のRM850Wを購入し、交換しましたところ、見事に症状が改善し、快適に
使用することができています。
 オムロンのサポートの方の迅速でユーザーを大切にする対応に深く感謝するとともに、私と同じ事態に陥り、困って
見える方があれば、少しでも助けになるのではと考え、投稿しました。

書込番号:23242620

ナイスクチコミ!26




ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

標準

参考 NAS用UPS

2020/01/05 16:21(1年以上前)


無停電電源装置(UPS) > APC > Smart-UPS 500 LCD 100V SMT500J [黒]

スレ主 cadニンさん
クチコミ投稿数:267件

このシリーズの500/750/1500を利用しています。

今までPwerChute Personal Editionがwin10pro上でインストールが出来ず NASもBusiness Editionを購入しないと利用出来ないと思いこんでいました。 年末に大掃除したついでにUPSとNASをUSBケーブル接続を行うとかんたんに認識して電源管理が可能となりました。

素人の思い込みは駄目ですね。 しかしAPCの情報・取扱説明書は解り辛いです。

NASを利用中の方は有料ソフトは必要有りません。 単純にNASとUPSをUSBケーブル接続してNASの管理ソフトでUSB情報を確認すれば利用出来ます。
参考まで!!

あとディスプレイの表示は拡張表示設定が良いと思うが?如何ですか。

書込番号:23150461

ナイスクチコミ!2


返信する
NoriBayさん
クチコミ投稿数:509件Goodアンサー獲得:102件

2020/01/06 08:38(1年以上前)

>cadニンさん 『ディスプレイの表示は拡張表示設定が良いと思うが?如何ですか。』

Menu Type(メニュータイプ)の設定を、Standard(標準)と Advanced(詳細)とで切り替えることに関するお話でしょうか?

それでしたら私の場合、普段は Standard(標準)にしています。 Advanced(詳細)に切り替えて、設定をいじったり、詳細情報を確認することもありますが、それはごくたまにです。

なお「APCの情報・取扱説明書は解り辛い」との点に関しては、OEM品を販売している他社(富士通等)が公開している情報や取説等も、私は“参考”にしています。

書込番号:23151716

ナイスクチコミ!1


スレ主 cadニンさん
クチコミ投稿数:267件

2020/01/07 17:26(1年以上前)

>NoriBayさん
富士通の取説をダンロードしました。 ありがとうございます。

ご指摘の通りアドバンスドメニューです。
このモードですとUPSの状態が順番に表示されるので良いかと思っています。
どのみち 液晶パネルには何か表示されるので 操作しなくても暫く見ていれば状態が順番に表示されるため 私的には便利です。

NASとUPSは簡単に接続しましたが ビジネス版を購入しないで済むので助かりました。
尚 Windows10のPCには APCのパーソナル用ソフトがインストールできませんでした。
参考まで= とりあえず使用中のNASは ASUSOTRとNETGEARの2社でUPSを認識しています。

書込番号:23154291

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信1

お気に入りに追加

標準

E とはなんぞや!

2017/09/07 16:15(1年以上前)


無停電電源装置(UPS) > APC > BR400S-JP E [Black]

Eのついているものは、2年補償、
無印は3年補償です。

前の機種のバッテリーがなくなったので
バッテリー交換しようとしましたが、新品購入なら
補償もつくし、値段も変わらないので
購入をおススメします。

古いものは製品登録すれば無料で回収してくれるので
ありがたいですね。

書込番号:21177095

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:47173件Goodアンサー獲得:8016件 Android端末のFAQ 

2019/10/02 21:44(1年以上前)

利用しているUPSのバッテリーの寿命が来たので、2年保証のこちらの製品を購入しました。
製品自体は3年保証のものとまったく同じで保証期間のみの違い。
こちらの製品で十分と判断しました。2年〜3年の間に都合よく壊れることはないと思って。

無償回収の手続きも非常に簡単でした。

https://clubapc.jp/start/
ユーザー登録(私は以前の製品で既に登録済)
ログイン後、
画面右の「ご購入製品の登録」で購入した製品を登録。
画面右の「UPSお引き取りサービス(Trade-UPS)」で、引取希望の製品を登録。
メールで「Trade-UPS 引取番号のお知らせ」の案内が来ます。
伝票は、集荷に来る方が全て記入したものを持ってきてくれますので、何か記入することはありません。
梱包のみをしておくだけでよいです。
家から1歩も出ることなく購入と無料引取が完了しました。

書込番号:22963273

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「無停電電源装置(UPS)」のクチコミ掲示板に
無停電電源装置(UPS)を新規書き込み無停電電源装置(UPS)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング