無停電電源装置(UPS)すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

無停電電源装置(UPS) のクチコミ掲示板

(2905件)
RSS

このページのスレッド一覧(全78スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「無停電電源装置(UPS)」のクチコミ掲示板に
無停電電源装置(UPS)を新規書き込み無停電電源装置(UPS)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信1

お気に入りに追加

標準

交換用バッテリ BYB50S

2015/12/11 12:09(1年以上前)


無停電電源装置(UPS) > オムロン > BY50S

クチコミ投稿数:226件 BY50SのオーナーBY50Sの満足度5

BYB50S 交換後

こんな感じです。 意外と小さい。

本体を使い始めて三年と四ヶ月で、交換表示ランプが点滅・ブザー鳴動したので
バッテリ交換しました。

あと一年ぐらい頑張ってもらいたかったなぁ・・・というのが本音。

書込番号:19394481

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:334件Goodアンサー獲得:7件 BY50Sの満足度5

2016/12/30 09:31(1年以上前)

側面が若干暖かくなるように感じます。ファンで冷却できればもしかしたら少しは長くなるかもしれません。
私は今のところ金属製ラックUPSを置いてにラックにファンを固定して冷却しています。

書込番号:20525030

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信0

お気に入りに追加

標準

交換バッテリーは取説に記載の通り

2016/12/22 14:12(1年以上前)


無停電電源装置(UPS) > CyberPower > Backup CR 500 CPJ500

クチコミ投稿数:179件 Backup CR 500 CPJ500のオーナーBackup CR 500 CPJ500の満足度5

技術者または詳しい方による交換が必要です。
鉛蓄電池 7Ah(または 7.2Ah)、12V、端子形状 F2 のものであれば使用できます。
下記の型番をご参照下さい。
CSB UPS123607、GS YUASA RE7-12 PXL12072、TELONG TL7-12、
LONG WP7.2-12 等

書込番号:20504681

ナイスクチコミ!14




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

windows10 警告マーク

2016/08/15 11:32(1年以上前)


無停電電源装置(UPS) > APC > APC RS 400 BR400G-JP

スレ主 ken4095さん
クチコミ投稿数:352件

先日 windows10 anibasalyにバージョンアップしますと、windows10起動時にUSBケーブルが接続されてませんと表示されます。

しかし、管理ソフトは正常動作してます。

如何でしょうか

書込番号:20116407

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

無停電電源装置(UPS) > APC > APC GS Pro 500 BG500-JP

クチコミ投稿数:764件

試しという事もあり、中古機を2台購入、1台は問題なかったのですがもう1台がIPアドレスの取得を出来ず
WEB管理画面のログオン画面が出ず.....
故障機を別のものと交換し無事IPが取得出来てWEBログオン画面まで行ったのですが、ログオンするとそのままフリーズ
ネットワークリセットを行うとさらに悪化し、IP取得すら出来ない、さらにMACアドレスすら認識しない状態に....

前の方が書き込まれた故障と同じ状態です、偶然故障が重なったのかもしれませんが、中古といえども故障が多いように思えます。

書込番号:19897898

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信7

お気に入りに追加

標準

GS Pro 500 を導入後、10ヶ月目で初めての故障

2014/09/01 16:57(1年以上前)


無停電電源装置(UPS) > APC > APC GS Pro 500 BG500-JP

クチコミ投稿数:56件

GS Pro 500 を導入後、10ヶ月目で初めての故障です。
バッテリー稼働、充電周りは不具合はありませんが、Web管理画面に接続できなくなりました。

顧客先に提案する立場で、これまで検証用に自分で使って来ました。

丁度、顧客先に提案を検討していた矢先の出来事で、今回の障害をどのように迅速に片付けるか如何によっては、他社のUPSを提案することになる良い試金石ケースと思っています。

GS Pro 500 は、表示器を一切有せず(LEDインジケータはあります)、
ネットワーク越しにブラウザを利用して、Web管理画面から設定を行います。

現在、UPSとしては機能し、USBで接続しているPCからも、バッテリー残量や状況の確認は出来ますが、IPアドレスも不明で、ツールを使ってもIPアドレス不明で、MACアドレス検索も出来ず、Web管理画面が使えない状況です。

現在、APCサポートに連絡し、指示を頂戴しています。
MACアドレスを指定してIPアドレスが設定できるコマンドがあるとのことです。

追加オーダー出来るサポート体制か?、それともAPC社を切り捨てるか?

引き続き追跡レポートします。

書込番号:17890710

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:56件

2014/09/02 13:05(1年以上前)

昨日APCサポートより、連絡が入りました。
ARPコマンドを使って、MACアドレスとIPを紐付け登録をして欲しいとのことです。

MACアドレスは、本体のリチウムバッテリーの装着部ところに記載されていました。

しかし、win8.1では、arpコマンドを実行してもエラーになります。
>arp -s 192.168.100.202 00-c0-b7-9f-19-92
>ARP エントリを追加できませんでした: アクセスが拒否されました。

その旨メールにて返信しました。
先ほどサポートから連絡があり、代替機を先に発送してくれるとのことです。

昨日障害レポしてから、翌日に代替機発送の連絡がもらえました。

実際の発送は明日になるとのことですが、
自分としては、障害が発生している状況から、先に代替機を発送してくれる姿勢や、迅速な対応など信用できるサポートかと思いました。

引き続き追跡レポートします。

書込番号:17893433

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:56件

2014/09/08 17:57(1年以上前)

代替機が送られてきました。

代替機をネットワークに接続して電源ONを実施。
これまでと同様に、ConfigIPソフトを起動して、DHCPによって割当てられたIPアドレスが取得できました。

故障機は、ConfigIPソフトを起動しても、DHCPによって割当てられたIPアドレスが見つけられない状況に陥った為、web設定が一切利用できない状況でした。

代替機は予定通りの振る舞いを行うことを確認できました。
IPアドレスがわかったので、web設定を利用して、固定IPを設定。
障害発生前の状況に復帰できました。

尚、充電中開始後、約3時間でバッテリー充電58%まで進んだものの、その後9時間を経過しても58%のままでしたので、電源オフとバッテリーの着脱&装備と電源オンを実施したところ、バッテリー充電100%を示しました。

これも不具合と言えば不具合ですが、
その後の停電時の振る舞いや、再充電に不具合は確認できない為、
障害状況からは完全に復帰したものと判断します。

以上

書込番号:17914613

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:56件

2014/09/08 18:09(1年以上前)

無事に障害から復帰できたこと。
およびAPC社のフォローは迅速であったことを報告いたします。

障害発生によって、ケースによっては代替機が送られてくるまで、無停電装置が無い状況となりますが、私個人としては複数台の無停電装置を利用しているので困ることはありませんでした。

これを以て、BG500を安心して利用できると判断されるか否かは、このクチコミを見られた方の判断に委ねたいと思います。

ただ、私はこのBG500は、もっと賞賛されても良いと思っています。

私にとって、USBケーブルによってPCに接続し、特別な他のソフトをインストールすることなく、バッテリー残量の確認、自動シャットダウン設定が行えることは特筆すべきことでした。

他のメーカーや、APCの他のモデルには、こういった特徴を見つけることが出来ていません。

相談された場合は、私個人としてはこういった点も考慮して、
BG500を勧めることとしたいと思います。

以上

書込番号:17914648

ナイスクチコミ!5


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2015/10/18 00:57(1年以上前)

発売からしばらく経ちますが、今、販売されているモデルはファームウェアなど更新されていろいろな不具合が解消されているのかな。

書込番号:19236635

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:93件Goodアンサー獲得:3件

2016/02/03 09:47(1年以上前)

> 故障機は、ConfigIPソフトを起動しても、DHCPによって割当てられたIPアドレスが
> 見つけられない状況に陥った為、web設定が一切利用できない状況でした。

それは故障ではないと思いますよ。

"ConfigIPソフト"が何か存じませんが、その検索ソフト(フリーソフトでしょうか?)が、
UPSのNMCのファームウェアバージョンに対応していなかったのだと思います。

IPアドレスは、コマンド"arp -a" で表示されると思いますし、
ルーターの管理画面を見ればIPアドレスは確実に分かることです。

たぶんコヒツアさんが知らないうちに、Lan環境が変更されて、UPSのipアドレスが
変わってしまったのでしょうね。

> しかし、win8.1では、arpコマンドを実行してもエラーになります。

管理者権限が無いのでは?

APCのサポートはすごいですね。でも交換までさせられてお気の毒です。

書込番号:19551637

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:56件

2016/02/08 22:39(1年以上前)

>オパビニアさん
勝手な憶測でもの言わないでください。
ConfigIPソフトも製品に添付されたソフトであり、
シュナイダー社の担当者の指示に従った対処をしたまでです。

シュナイダー社の製品、並びに対応を賞賛したものであり、
あなたに貶される謂われはありません。

書込番号:19570306

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:93件Goodアンサー獲得:3件

2016/02/18 09:41(1年以上前)

>コヒツアさん

> ConfigIPソフトも製品に添付されたソフトであり、

"ConfigIP"ソフトが何のことか分からず、失礼いたしましたm(_ _)m
添付ソフトだったのですか。。。
"Device IP Configuration Utility"というソフトのことですね。

このソフト、一度だけ使いましたが、
IPアドレスの検索に結構時間がかかりますよね。
前回申しましたようにアドレスはルーターからも確認できますし、
私は無くても良いツールだと思いました。

それより、今はWeb管理画面につながるとのことなので、
UPSのネットワーク設定でIPアドレスを"DHCP"から"手動"にする
ことをお勧めします。
そうするとIPアドレスが固定になるので、
Web管理画面を開けないという心配もなくなると思います。

ご参考まで。

書込番号:19601976

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信0

お気に入りに追加

標準

セルフテスト

2015/09/26 23:58(1年以上前)


無停電電源装置(UPS) > APC > APC RS 550 BR550G-JP

スレ主 neniさん
クチコミ投稿数:17件

RS 550 BR550G-JPを使用していて、マニュアルで気になった点があるので参考までに書いておきます。

マニュアルには、UPSがオンの状態で
                     時間
電源スイッチオフ:電源スイッチ 2秒
セルフテスト(手動):電源スイッチ 6秒

となっておりますが、
正確には、電源スイッチを押しっぱなしで2回目のビープ音がなった後に離さないと、電源が落ちます。
知らずに勘で6秒くらいでボタンから離すとUPSが全停しますのでお気をつけください。

書込番号:19176912

ナイスクチコミ!6



最初前の6件次の6件最後

「無停電電源装置(UPS)」のクチコミ掲示板に
無停電電源装置(UPS)を新規書き込み無停電電源装置(UPS)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング