無停電電源装置(UPS)すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

無停電電源装置(UPS) のクチコミ掲示板

(2905件)
RSS

このページのスレッド一覧(全78スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「無停電電源装置(UPS)」のクチコミ掲示板に
無停電電源装置(UPS)を新規書き込み無停電電源装置(UPS)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信9

お気に入りに追加

標準

取扱説明書が無い

2019/06/21 19:13(1年以上前)


無停電電源装置(UPS) > オムロン > BW100T

スレ主 nato43さん
クチコミ投稿数:3087件 BW100TのオーナーBW100Tの満足度3

最近のコスト削減の為か、紙の説明書が同梱されていない。
サポートに確認したら、WEBからダウンロードして下さいとの事、
眼の障害者にはIE11でPDFを見ましたが、全く読めません。
黒いラインの線が書いてあるしか見えません。
その内全てのメーカー、製品の説明書は絶滅するんですかね。
寂しい時代です。

書込番号:22750355

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2019/06/21 19:32(1年以上前)

PDF右下の+−で拡大縮小可能。

書込番号:22750400

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3217件Goodアンサー獲得:560件

2019/06/21 20:11(1年以上前)

>nato43さん

自分でしたらキンコーズとかで製本してもらうとか…
一応、購入者以外に依頼する場合は著作権者(オムロン)に事情説明して許可もらっとく必要はあるかもしれません。

くるみ製本(無線綴じ)【サービス詳細・料金(価格)】
https://www.kinkos.co.jp/service/processing-bookmaking/bookmaking/kurumi-29008001.html

値段とかは問合せして確認してください。

マニュアル読まない人も最近多いですし、最近は有るのがめずらしいぐらいですね。
紙のマニュアル希望者にはメーカーが考慮してくれると良いのですがね。

書込番号:22750499

ナイスクチコミ!0


papic0さん
クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4024件

2019/06/21 20:42(1年以上前)

>nato43さん

取扱説明書をウェブサイトに掲載し、紙の取扱説明書を廃止する企業が増えていくと思います。

画面サイズの大きなモニタで、文字を拡大して読むことで、対応できると良いのですが。

書込番号:22750571

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40403件Goodアンサー獲得:5686件

2019/06/21 21:35(1年以上前)

目が悪いのに、PDFが駄目で紙マニュアルがOKってのがよく分かりませんが。
…目が悪いのに、PC上の文字サイズの変更方法が分からないってのも、これまたよく分かりません。

書込番号:22750677

ナイスクチコミ!3


スレ主 nato43さん
クチコミ投稿数:3087件 BW100TのオーナーBW100Tの満足度3

2019/06/21 21:55(1年以上前)

>KAZU0002さん
>papic0さん
>たく0220さん
>Hippo-cratesさん
皆様有難うございます。
本当は紙でもよく見えていません。ただ虫眼鏡で拡大すると、一つ一つが拡大され
大体5文字か6文字ぐらいが拡大され、何とか文字として輪郭が分かりますが、当然虫眼鏡の端
は、余計に歪んでいます。PCで文字を拡大しても、文字の輪郭が分かりません。
何せ左の視力は0.01相当で動いているのは分かりますが、静止しているのはほとんど見えません。
右は視力は0で失明しています。
多少読みやすいのが、背景が黒で、文字が白のゴシック体がいくらか輪郭が分かるくらいです。
当然眼鏡で矯正も出来ません。

書込番号:22750718

ナイスクチコミ!0


スレ主 nato43さん
クチコミ投稿数:3087件 BW100TのオーナーBW100Tの満足度3

2019/06/21 21:58(1年以上前)

一応IEとかはWindowsの文字は全て最大にしています。

書込番号:22750725

ナイスクチコミ!0


スレ主 nato43さん
クチコミ投稿数:3087件 BW100TのオーナーBW100Tの満足度3

2019/06/21 22:04(1年以上前)

あとPCのモニターは43インチ液晶で文字は300%
です。

書込番号:22750737

ナイスクチコミ!0


papic0さん
クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4024件

2019/06/21 22:16(1年以上前)

>nato43さん

>あとPCのモニターは43インチ液晶で文字は300%

Windowsの拡大表示ではなく、PDFリーダでの倍率を使った方が良いと思います。

文書によるかもしれませんが、6400%まで拡大できることがあります。

書込番号:22750759

ナイスクチコミ!0


スレ主 nato43さん
クチコミ投稿数:3087件 BW100TのオーナーBW100Tの満足度3

2019/06/21 22:23(1年以上前)

>papic0さん
どうもありがとうございます。
PDFリーダーで見るようにしてみます。

書込番号:22750767

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

無停電電源装置(UPS) > オムロン > BY50S

スレ主 zestmanさん
クチコミ投稿数:20件

本機は他の書き込みにもあるように、バッテリー低下ではないのに自己診断で不良判定を出し、突然アラーム音が鳴り響きます。
当初買った製品でその現象がありバッテリー交換するも発生し、メーカーに修理出ししたところ新品交換して頂きました。
しかし、その製品が1年足らずにも関わらず、一昨日アラームを発生しました。
電源を落としたく無いので、テストボタン長押しでバッテリーチェックを行うと今度は症状が出ません。
ところが、24時間後に再度勝手にチェックが走り、今度はピーピーとアラームが鳴って赤ランプ点灯状態です。
この、24時間後にチェックが走る事が果たして正しい動作なのか分かりませんが、室内のいい環境で使っているので1年足らずでバッテリー劣化とは思えませんし、どうなっているのか?2度も同じ不良では信頼性のない製品だと思わざるを得ません。
夜中に突然のアラーム音、心臓に悪いです。

書込番号:21336738 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40403件Goodアンサー獲得:5686件

2017/11/06 16:42(1年以上前)

原因かどうかはわかりませんが。バッテリーは、暑い場所だと劣化が早くなります。
40度を越えると、1/3になんてデータも。夏場には、注意。

書込番号:21336916

ナイスクチコミ!0


スレ主 zestmanさん
クチコミ投稿数:20件

2017/11/06 21:42(1年以上前)

アドバイスありがとうございます。
温度については当方も気にしており室内のエアコン風が直接当たりはしませんが、人がいる所に設置しております。
夏場の昼間は暑い日もありましたが、この程度でバッテリー劣化が起きていたのでは、みんな起きているのでは、と思います。
再起動後の自己診断ではNGは出していませんし、メーカーも誤動作は認めているようですので設計上の問題が何らかしらあるものと思います。

書込番号:21337628

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信9

お気に入りに追加

標準

ノートPCでの運用に疑問

2017/10/25 22:14(1年以上前)


無停電電源装置(UPS) > オムロン > BY50S

知人がノートPCと外付けHDDの電源をこのUPSから取っているのですが、そもそもノートPCにUPSが必要なのかと問いただしたところ、万が一のためを考えて接続しているとのこと。
このことが気がかりとなり、私も半日ばかり疑問に思っていたのですが、やっぱり意味が良く分からないで終わってしまいました。
そもそもノートパソコンにUPSは必要なのでしょうか?
デスクトップパソコンは急に停電になると全ての電源が落ちてしまい、最悪、HDDが故障したりするリスクは考えられるのですが、元々バッテリーの付いてるパソコンにさらにバッテリーを付けて二重の防備ってやつでしょうか?
まぁ、DVDやらブルーレイやら焼いてる最中に停電になったら焦るけど、そこまで焼き終わるまでの長時間といった猶予は無く、たかだか数分程度だと思うのですが。
何かメリットがあれば教えて欲しいです。

書込番号:21307304

ナイスクチコミ!1


返信する
P577Ph2mさん
クチコミ投稿数:14514件Goodアンサー獲得:4809件

2017/10/25 22:18(1年以上前)

>そもそもノートパソコンにUPSは必要なのでしょうか?
まったく不要ですね。
そもそもノートPCのバッテリだけで、数時間以上動きますから。
そこにUPSをつけてもメリットは一切ありません。ご友人は根本的にわかっていないだけです。
まあ、あえてあるとすれば、外付けHDDを別途AC電源からとっている場合くらいです。

書込番号:21307316

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:104件

2017/10/25 22:55(1年以上前)

コメントありがとうございます。
今思い出しましたが、時々、おっちょこちょいでブレーカーを良く落としてしまったりする事があると言っていました。
さらに重要なデータ類は全て外付けのHDDに保存している状態だとか。
恐らくそういった絡みの関係かと思っていました。
まぁ、何度も日に日にブレーカーを落とせば、電源を必要とする外付けのHDDにはあまりよろしくない気もしますね。

書込番号:21307434

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:104件

2017/10/25 22:59(1年以上前)

あー、確かにブレーカー落として外付けHDDへ保存したシステムイメージが死んでたわなんて事がないようにとも言っていましたから。
今更ながら、それなりに考えての設置かなと思いました。

書込番号:21307457

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20334件Goodアンサー獲得:3392件

2017/10/25 23:06(1年以上前)

実際に停電になった時の動作を考えると、まずUPSのバッテリーが切れるまでノートPCに給電されます。
その後UPSのバッテリーが切れてから、初めてノート内蔵のバッテリー動作となります。
よってかなりの時間の動作が可能ですね。

ただノートPCのバッテリーは、常にAC接続して使い続けると、最悪3年ほどでダメになります。
時々放電してやらないとバッテリーの寿命が縮まります。
バッテリーのヘタったノートPCだと、UPSも有用かも知れません。

書込番号:21307475

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2017/10/26 00:15(1年以上前)

>そもそもノートPCにUPSが必要なのかと
通常なら不要ですね。
落雷対策には良いかも。

外付けHDDのためであれば理解できますが、ノートPCもつなげるとその分だけ電力量が増えるので、停電時のバッテリー駆動時間は短くなってしまいます。

>時々、おっちょこちょいでブレーカーを良く落としてしまったりする事があると
そこは根本的に直した方が良いかと。
UPSつなげたものだけ助かっても、テレビにレコーダや冷蔵庫などいろいろと電気で動いているものがあります。
これらには、よく落とすようでは、良い環境とは言えません。

>バッテリーのヘタったノートPCだと、UPSも有用かも知れません。
そこまで来ると、バッテリー抜いた方が無難かと思います。
劣化したバッテリーをつけたまま、充電を続けている方が怖い。

書込番号:21307652

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2017/10/26 01:23(1年以上前)

スレ主さんの友人については慎重さ、という事でFAかと。ただですよ、ノートパソコンのバッテリーしかり、UPSの搭載バッテリーしかりで単にちょっと長く動作させられるバッテリーが載ってるってだけですのでノートパソコンに同じくバッテリー廃れて交換が要ります。バッテリー死亡タイミングがノートパソコンとUPSが一緒にだと意味無いですよね(笑)
注意点として両方とも数年後の寿命前に交換してあげないとダメって事になりますね。

書込番号:21307742 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2017/10/26 01:24(1年以上前)

ノートPCのバッテリーが劣化して機能していない以外はUPSは不要です。
普通のUPSは鉛のバッテリーですので、充電するにも非常に時間がかかります。
また、バッテリーの駆動時間(電気の供給時間)もノートPCのバッテリーに比べて短いです。

雷サージ用にUPSを通して電源を取るのなら意味があるかとは思いますが、バッテリーをバックアップするバッテリーとしてはあまり意味がありません。
ノートPCの方でバッテリー駆動時に省エネで動作する設定にしておいては如何でしょうか?
それならば長時間の停電にも耐えられます。
また、他の周辺機器をUPSに繋ぐ分には意味があります(外付けHDDやNAS、ルータなど)。

書込番号:21307745

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40403件Goodアンサー獲得:5686件

2017/10/26 09:10(1年以上前)

サージガードくらいにはなるのではないかと。

こういうのは宗教と同じで。「よくわかっていないけど安心できる」だけではありますが。実害が無いのなら、生暖かい目で見守りましょう。

書込番号:21308114

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:104件

2017/10/26 09:13(1年以上前)

コメント有り難うございます。
UPSはバッテリーが劣化すると大音量で警告音が鳴るようで、すぐに定期的に交換をしてるようです。
もう設置して2〜3回は変えてると聞きましたよ。
今のところ、停電に関するトラブルは皆無とのことでした。
ノートパソコンのバッテリーが腐っていても、UPSさえまともに動いていれば特に問題はなさそうですね。
UPSの駆動時間はブレーカーを直ちに復帰させる猶予、もしくはPCをシャットダウンできる猶予があれば良いのですから。

書込番号:21308119

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

標準

無停電電源装置(UPS) > APC > BGE50ML-JP

返信する
沼さんさん
クチコミ投稿数:27923件Goodアンサー獲得:2467件

2015/12/15 10:21(1年以上前)

「実売価格(2015年12月時点)は20,800円。」
高い割に,利用価値が???

書込番号:19405924

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40403件Goodアンサー獲得:5686件

2015/12/15 10:36(1年以上前)

給電回路ってのは、最大電力は当然として、最低電力ってのもありまして。接続機器の消費電力が低すぎると正常に動かないことがあります(ATX電源のHaswell対応とかは、その辺の事情)。
そういう所で、ルーター/モデム等の低消費電力機器用UPSなのでしょう。

ただまぁ。自宅が停電した/地域が停電したとして。
PCの電源は別途確保してあるとしても。さらにルーターとモデムだけで通信が出来るか?となると、実際に起きてみないとなんとも言えないですし(室内ならHUBから、電柱上の機器まで)。PCとの通信を確保することが目的なら、PC用UPSに繋いでおけば、上記の最低電力問題も無いんじゃないかな?とも思います。

まぁ、個人で買うと言うよりは、会社のフロアで、大量のPC用UPSとは別に…という需要ですかね?
停電でも、スマホなどでの通信確保…という考えもありますが。停電時にモデムとWiFiルーターだけで通信が出来るかは、検証が必要です。

書込番号:19405964

ナイスクチコミ!1


nws3260さん
クチコミ投稿数:203件Goodアンサー獲得:11件

2017/01/20 17:40(1年以上前)

パワーユーザーですとデスクトップPC以外の事は眼中にないかもしれませんが・・・

世の中 ノートPC や タブレットPC がたくさん売られていて、これらにはバッテリーが搭載されています。UPS があっても ONU や VDSLモデム、Wi-Fiルーターなどの通信機器まで PC の近くにあるとは限りません。リビングや廊下など電話機の近くだったりすることも多いのではないかと・・・ そういった場合大きな UPS は邪魔になってしまいます。
本機のように薄い機種であれば、設置の制約もなく置けると思います。

うちの場合、UHF/BSブースター共々リビングの押し入れの棚にあって、これまでは CyberPower の 375VA のものを使っていましたが邪魔がられていました。本機にしてからは苦情もなくなりました。
モバイルバッテリー機能は要らなかったなぁ... そのぶん より小さく、安くして欲しいです。

書込番号:20586428

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1544件Goodアンサー獲得:13件

2017/05/26 21:26(1年以上前)

>KAZU0002さん
>きらきらアフロさん

8000円になっていたので買いました^^

写真で見るより大きい(外付3TB NASより2回りくらい大きい印象)ですが、後ろのACアウトレットの差込口が90度回転するのでモデムやルーターのACアダプターが大きくても困りません^^

書込番号:20920452

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信0

お気に入りに追加

標準

無停電電源装置(UPS) > APC > BR550S-JP [Black]

スレ主 J-ソンさん
クチコミ投稿数:96件

メーカー担当者に問い合わせたので、情報共有いたします。

他社UPSで過負荷判定され、(商用電源供給時)停電もしていないのに強制的に出力を切られた苦い思い出がありますが、こちらの商品はそういったことはないとのこと。
ただし、その状態でバッテリ運転に切り替われば即座に停止するとのこと。(当たり前ですよね)

また、過負荷使用自体も避けて出力容量内で使用するようにとのこと。
これもまぁ、基本ですよね。

ただ、機械自体の過負荷誤判定や、本当にうっかり出力容量を超えてしまったとき、無理やり停電を発生させる某機種よりは安心できそうです。

書込番号:20890012

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

標準

無停電電源装置(UPS) > オムロン > BY50FW

クチコミ投稿数:1件

BY50FWの中古品を購入しました。
取説と保証書がないとの説明はありましたがCD-ROMも缺品でした。
シャットダウンソフトの高機能版PowerAct Proは、CD-ROMかライセンスコードの証書がないと利用できません。

カスタマサポートセンタに問ひ合はせると10800円でCD-ROMを購入してくれとのことでした。ソフトウェアの利用権はハードウェアと別のやうです。
PowerAct Proを利用したい場合、中古品購入時に注意が必要です。

書込番号:20806577

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40403件Goodアンサー獲得:5686件

2017/04/10 16:14(1年以上前)

古い字体を、カッコ付けで使う人が、たまに出現するんだけど。同じ人?

書込番号:20806723

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5190件Goodアンサー獲得:272件

2017/04/10 16:28(1年以上前)

中国系の方なのかも知れないです。
今の日本では「缺」という字は大半の人が読めません。ネットで調べりゃすぐ分かることではありますけどね。

書込番号:20806748

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40403件Goodアンサー獲得:5686件

2017/04/11 10:54(1年以上前)

http://bbs.kakaku.com/bbs/00600710999/SortID=5418682/
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000017379/SortID=19524533/
同じ人なのか。同じレベルの人なのか。

書込番号:20808668

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「無停電電源装置(UPS)」のクチコミ掲示板に
無停電電源装置(UPS)を新規書き込み無停電電源装置(UPS)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング