
このページのスレッド一覧(全78スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 3 | 2012年2月2日 22:06 |
![]() |
3 | 6 | 2012年1月24日 01:05 |
![]() |
0 | 10 | 2011年9月30日 01:26 |
![]() |
1 | 2 | 2011年9月28日 20:57 |
![]() |
0 | 6 | 2011年9月22日 20:59 |
![]() |
1 | 6 | 2011年6月26日 10:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無停電電源装置(UPS) > APC > Smart-UPS 1500 SUA1500JB
Smart-UPS1500を独立型太陽光発電の正弦波インバーターとして使用したい
安物正弦波インバーターでは出力AC100Vラインに高調波が乗り使用中断
確認方法−AMラジオを出力電源線の延長に近づけると”ブーン”とうなり音がする
Smart-UPS1500では出力電源線付近はうなり音発生皆無、本体付近は現在アースを取っていないせいか発生有り
Smart-UPS1500 動作確認
バッテリー駆動時(24V)の無負荷消費電流1.1A
バッテリー駆動時(24V)のシャットダウン電圧24.1V
独立型太陽光発電の正弦波インバーターとして使用すべく改造開始
内蔵バッテリーを105D31R X2個に交換
内蔵ファンをDC40Vと交換
基盤圧電ブザーはずし
現在の構成−ソーラーパネル300W(24V)X2 チャージコントローラー インバーター バッテリー105D31RX 2個
今後の強化−バッテリー容量UP
最終目標−自宅で使用中の照明蛍光灯をソーラー発電でまかないたい。
2点

バッテリー容量UP
245H52 x2個に交換(全容量352Ah/5H)
UPSの継続動作確認中
書込番号:14009670
0点



無停電電源装置(UPS) > オムロン > BY50S
メーカーサイトの仕様をみると、先に発売された BY50FW は通常時 10W を消費するのに対し、本製品は 20W を消費するようです。製品の特性上24時間稼働させるわけですから 約15kWh/月、電気代は年間4300円になります。ちょっと考え物です…。でも発熱量は、BY50FW 97kJ/h で、本機が 72kJ/h なんですよね、謎です。
あとインバータの性能差で、BY50FWは 450Wなのに対し、本機は たった300Wだったり、切り替えに時間がかかったり、バックアップ出力の波形が汚かったりと、いろんなところにコストダウンの影響があるようです。
どちらを選ぶかはお財布と要相談ですね。
0点

> Miyahanさん
現在使用中のUPS(BX50FX)が古くなったので、
正弦波出力のUPSを購入検討中です。
他の項目の数値の謎は横に置いといて・・・
本機の「バックアップ出力の波形が汚かったり」とありますが
可能ならば、本機とBY50FWの出力波形の写真を掲載していただけませんか?
購入の比較検討資料にさせていただきたいと思います。
あと・・・BY50FWは450Wではなくて、本機と同じ出力300Wですね。
書込番号:11884791
0点

>波形
すみません。仕様書の歪率の事です。
オシロで見たわけではないです。
>BY50FWは450Wではなくて、本機と同じ出力300W
見間違いでした。申し訳ないです・・・。
ところで、APCは内部消費電力を公表してないようですね。(SmartUPS などの業務用モデルはさすがに公開していますが)最近はやりの、電力計(エコワットとかワットチェッカーとかの類)とかもけっこう電気を食いますし、意外に盲点ですよね。
書込番号:11886708
0点

> Miyahanさん
ありがとうございます。
そうですか、仕様書上の事ですね。
UPSに限ったことではありませんが・・・
何かの情報で「実際の品質は悪くないけれど、販売価格を下げたランクの
製品にするために、既出の機種および上位機種との差を設ける理由で
わざと仕様書の数値データのみを悪くする事がある」
という営業上の理由を見たことがあります。
そんな事もあるかもと思いながらも、
実データが有れば見てみたいとの欲求でした^^
お手数をお掛けしました。
書込番号:11889257
2点

>>筑豊の青春さん
私はこの製品を注文するまで、PFC(power factor correction)電源のことは
全く知りませんでした。
PFC電源には、無給電稼働時に正弦波を出力するUPSを使わないといけないよ
うです。
矩形波を出力する製品の説明にPFC電源は絶対につなげるなと書いてあります。
今まで何も知らずに、2010年8月頃からPFCのある電源ユニット
"Scythe KMRK4-P-550A"を矩形波製品の"BX50LF"につなげて使っていました。
質問「この出力容量500[VA]/300[W]で不足することなく使えるか?」threadに
詳しく書いてありますが、無給電稼働させる時間が短かった為に、たまたま
故障することなく使えていたと思います。
その前の電源ユニットは古い型なのでPFCでなかったと思います。
現在、発売されているパソコン用電源ユニットは、よほどの廉価製品でない
限りPFCが付いているようです。
書込番号:14045812
0点

> 野葡萄さん
矩形波出力のUPSは、力率改善回路搭載電源に適さないことがあるので、
私はPFC電源搭載PC用に正弦波タイプのUPSを使っています。
私宅は60A契約で、配電盤の分岐もPC関連用に2系統を配しているので
ブレーカー断の心配はありませんが、
瞬断・瞬停対策として、該当PC用にBY50Sを2台と
力率改善回路を搭載していない機器用にBX50FXを1台の3台体制です。
PFC電源と矩形波UPSの組み合わせでも
負荷状況等によっては使える場合もあります。
詳しくコメントをすると、延々と書くことになりますので
(それに、スレ主さんと無関係の内容なので^^;)これで終わりにしますが、
参考になる記事がありますのでURLを記します。
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20111217/sp_fline.html
書込番号:14050508
0点

>>筑豊の青春さん
リンク先のWeb pageをザッと読みました。
この記事によるとPFC機器と矩形波UPSの組合せにより動作する場合と動作し
ない場合があるみたいです。
>>PFC回路で波形の補正の幅が大き過ぎると言う形で危険を感知した場合、
>>電源供給を止めてしまいますね。
この場合だと、バッテリ稼働に切替わる時に給電が落ちてしまいます。
あと、矩形波だと交流の誘導モーター・同期モーターには合っていないよう
です。
書込番号:14060815
1点



無停電電源装置(UPS) > ユタカ電機製作所 > UPSmini500 IIB YEUP-051MAB
(複数の)テレビの電源が突然落ちるので、瞬時電圧低下を疑い対策としてこの製品を購入し3ヶ月経過しました。
HDD内蔵テレビとネットワークのHUB・ネットワークカメラに電源を供給しています。
この製品設置後はテレビの電源が落ちることはなくなりました。
また、無線ルーターが時々落ちるので、その対策に追加で購入したところ無線ルーターも落ちることがなくなりました。
2台目購入時、説明書と違いバッテリーの充電が終了しており、また、製品を傾けるとカラカラといって中で何かが転がっているようでしたのでメーカーに確認したところ交換することになり交換しました。新たに送られてきた製品もバッテリー充電済みの物でした。
納入時、バッテリーが充電されているものと説明書通り充電されていないものがあるようです。
0点

・・・恐ろしい電力供給状態ですね
たしか分電盤まで電力会社のモノ、っじゃなかったでしたっけ?
オシロで点検して貰った方が良くないでしょうか?
ファームアップ中に電源ダウンとか最悪・・・
書込番号:13560471
0点

契約アンペアー数が使用電力より小さくありませんか。
書込番号:13560496
0点

根本的解決になってはいないかと。
UPS自体も電力を消費するので、導入前よりも条件が悪くなっていると思います。
それと本来の使用方法とも違うし。
書込番号:13560522
0点

おかず9さん
以前は1〜2週間に1度ほどテレビの電源が落ちていました。照明などの他の家電は普通に動いてはいるのですが…
でも、無線ルーターはたまに気がつくと落ちていることがありました。
sutekina_itemさん
そうかもしれません。
書込番号:13560528
0点

ピンクモンキーさん
>それと本来の使用方法とも違うし。
分かってはいるのですが、HDD内蔵のテレビなので突然電源が落ちるのは怖いと思いUPSに手を出しました。
書込番号:13560549
0点

補足ですが、
こちらの製品には、すべてのテレビを接続しているわけではなく1台だけです。
HUBもカメラも1台づつです。
書込番号:13560551
0点

電気には素人なんですが。
もし、契約アンペア数が充分なのに瞬低やブレーカーが落ちるとしたら、配電盤からの屋内の配電に偏りが有るとか、お使いのコンセントが他の消費電力の大きい機器が使っているコンセントと裏でつながっている可能性はないでしょうか。
書込番号:13560637
0点

ムーンレイさん
>お使いのコンセントが他の消費電力の大きい機器が使っているコンセントと裏でつながっている可能性はないでしょうか。
1台のテレビはつながっています。
なぜか、別の部屋のエアコンがこの部屋から電源をとっています。都合2台のエアコンがこの部屋から電源をとっています。
書込番号:13564523
0点

>都合2台のエアコンがこの部屋から電源をとっています。
それ、ヤバイですよねー。
書込番号:13564531
0点

ピンクモンキーさん
>それ、ヤバイですよねー。
以前、一階のこの部屋のブレーカーが落ちたことがあって、なぜか2階の部屋のエアコンも電源が同時に落ちたので確認したら不思議なことに2階のエアコン1台がこの部屋と同じブレーカーに収納されていました。
その後、この部屋の家電はできる限り他の部屋へ移動しました。
書込番号:13564550
0点



無停電電源装置(UPS) > CyberPower > Backup CR 1200 CP1200SW JP
PC3台(本体のみ)をつないで利用していたんですが、ほぼ半年使ったところで突然(?)お亡くなりになりました。
正確には充電が出来ない状態になっていました。
基本的に人がいない時はPCはシャットダウンするので、操作中の事故防止でUPSを利用していたのですが
故障の原因と思われるようなイベントは気が付きませんでした。
この時は、いつものようにPC稼働中に急にこの3台がシャットダウンしてしまいUPSの故障が判明したのです。
UPSの電源は入るのですがPCを起動させようとするとUPSが無警告で落ちてしまいました。
(充電が0の為か、内部で安全機構が働いているのか・・・?)
すぐにサポートにメール連絡し、故障品を送付したところ、送付後3日で新品を送って頂けました。
故障は仕方ないとおもいますが、このような迅速な対応は嬉しい限りです。
0点

私も1年半ほど使用していましたが昨日落雷により故障致しました。
メールにてメーカーサポートに問い合わせたところ本体のみ無償で
交換対応して頂ける事になりました。
今回のような件は珍しいかもしれませんが、即日返信で神対応で商品
自体非常に気に入っておりサポートも優秀な会社だなと思いました。
書込番号:13245488
1点

私も先日お亡くなりになりました。
約10ヶ月ほど使用して問題なく動いてくれていたのですが、気づけばいつものブルーLEDが消えて・・・サーバー群と言うかPCルーム全体が真っ暗(笑)
色々調べて結局、停電もないのになぜかバッテリーが0%でUPSの再充電もできていないことに気づきサポートにメール連絡したところ、翌日には交換品の発送メールが届きました。
憶測ですが、ロット不良があるのかもしれませんね。
しかしながら、Cyberpowerの迅速な対応には満足してます。
次もたぶん同じ製品買うと思います。
書込番号:13559231
0点



無停電電源装置(UPS) > オムロン > BN75XS
発注して半月立ちましたが現在交換用バッテリーが欠品している様子で納期のめどが立たないとのこと。
メーカーに確認したところ大量に受注をうけて生産が追い付かないと返事あり。
しかも納品時期も予測できないとも言われました。
受注品の生産が追い付かないのであれば受注数と生産能力で大体の納期は出るだろうに。
しかし半月以上も最大生産能力を上回る位に発注があるというのはありえることなんだろうか。
それとも生産完了品の保守パーツとして少数生産スケジュールを変更せず通常生産能力で乗り切ろうと考えているのだろうか。
もしそうならUPSを販売する企業としては問題です。
すでにこの半月で2回も瞬電して今も台風の真っただ中。
いったいどうしたらいいのだろう。
愚痴ですいません。
0点

この手の、無停電電源装置は3月11日の震災以降、
各社とも注文が殺到して生産が追いつかない状況だと思います、
おのおの、努力はしているみたいですので、潤沢とまではいいませんが、
出回るまでは、待ってあげてください。
書込番号:13528622
0点

だだ、UPSという製品の性格上待つにも限度があります。
しかも現行の製品でこのバッテリーを搭載するものはオムロンではないはずですし、搭載できる製品は2機種だけです。
2回も瞬電でサーバーのデーターがクラッシュして復旧させるだけでもかなりの労力が必要です。
しかも復旧出来ないものもいくつかあります。
会社としてはかなりの痛手です。
対処を考えないといけませんので納期位は明確にしてもらわないとね。
書込番号:13528708
0点

待つのが不満なら、買い替えや買い足しも検討しないといけないかと。
オムロンBU75SW
http://kakaku.com/item/01406010117/
使用しているUPSが少なくとも、すでにラインナップから消えたモノですからね。
似たような時期に、似たような考えでバッテリー交換を必要とする人が増えれば、交換バッテリー在庫が入手難になっても・・・
書込番号:13529202
0点

待つのが不満というのもたしかにあります。
それは誰しもにそうでしょう。
例えば携帯電話でバッテリの寿命が来て交換しようと思ったらバッテリーの在庫が無い。
当然その頃には旧製品だからなくても長期待つ事に仕方ないと納得できますか。
じゃあ買い替えるしかないのですが、性能上不満のない機体を数万円かけて変えることに何の不満もありませんか?
それよりも問題なのは納期が不明というメーカーの管理体制の回答が問題なのです。
製造メーカーは製品の機能維持をするための部品供給をする義務が製造完了後から数年あります。
しかもバッテリーは消耗品で交換が必要なものなんです。。
現在、半月も機能維持ができないということ自体も異常ですし解決メドもたたないということはさらに異常な事なんです。
個人所有物では無く会社に納品されたものなのでその辺はシビアにしてもらはないといけません。
ちなみにこのUPSはバッテリーの交換アラームがついててそのアラームは消すことができず(マニュアルではアラームを消す事が出来るように書かれていますがバッテリー劣化警告はどうも消えない)、なりっぱなしで使えたものではありません。
それとUPSはバッテリーが長寿命タイプが使われていたら、バッテリーの交換時期には旧製品となっています。
この時期に欠品は仕方ないとしてもメーカーHPにもバッテリーの欠品で納期のメドが立たないとの表記もないですしユーザー登録もしてありますがバッテリーの交換時期に欠品という状態の通知もなかった。
買い替えも考えていますがセルフメンテナンスを売りとしている製品を選んでメーカーの欠品で買い替えしなくてはいけないというのも釈然としないし。
予備というのもバッテリーは自然劣化していくものだし。
とりあえず今回は後継機のBN75Sのデモ機の貸し出しという話でその場しのぎをすることになったが、いつになったらバッテリーが来ることやら。
それよりもバッテリーの購入先の発注継続日数が40日だからそっちのほうも対処しないと。
書込番号:13531542
0点

>個人所有物では無く会社に納品されたものなのでその辺はシビアにしてもらはないといけません。
なおさら、買い替えも考えては?
数万円出して買い替えるのが勿体無いのはわかりますが、それで仕事に支障出ても困ることです。
バッテリーさえ購入できれば済む話ですが、出来なければ次の手を考えないと。
バッテリー納品が間に合わず停電でデータ飛んですみません、で終わることはないでしょうから。
>製造メーカーは製品の機能維持をするための部品供給をする義務が製造完了後から数年あります。
ならば、問題ありません。バッテリーの製造をしていない在庫がないというのではないので。
震災や電力問題により、UPSの需要が増えました。中古UPSを購入しバッテリー交換で使用する方も。
普段からそれほど売れる品でもないモノが、極端に需要が高まると、納期がわからなくなるのは当たり前のことですy
メーカーから直販でなく、お店に卸してからとなると尚更。
交換バッテリMB75XSを探しても、どこも取り寄せとなっており、皆が待っている状態です。
増産はしているのでしょうが、それでも対応しきれない受注と。
後継機は、↓でしたか。
オムロンBN75S
http://kakaku.com/item/01406010265/
当方も同じようなことがありましたが、何を言っても待つしか無い状況であれば、危険性を避けるために次の手を考えるしかありませんy
デモ機が借りれたのは良かったですね。一時しのぎかもしれませんが、その間に交換バッテリーが届くことを祈っています。
書込番号:13533311
0点

パーシモン1wさん
本日また話が変わりました。
話が複雑なのですが順に説明すると
1.メーカーへの私の質問
デモ機の返送代金は誰が持つのか?
おおよその納期を受注数と生産能力で割り出せないか?
回答・・・返送料金は自己負担
納期は11月〜12月
2.私のさらなる質問
メーカーからの提案に妥協したのに送料自己負担とはどういうことなんですか?
それなら通常のデモ機貸出サービスと変わらないのでは?
回答・・・バッテリーの購入意思があれば返送料は上司に掛け合い後程連絡する。
3.メーカーからの電話
営業部にも私からのメールが届いていて一個何とか手に入れたが購入先がメーカーとの取引がダイレクトで行われていないので出荷が出来ず止まっていた(なぜ営業部はメールしないのか?)から購入先のオーダー番号をして卸元に出荷するので教えてほしい。
ということで来週には手元に届くようです。
私は以前に量販店の店代をして何度となく同じような事がありました。
当時から円滑な使用が出来る状態でなければ製造責任は果たせたとは言えないと考えています。
確かに故障や欠品など不可効力で発生する事も多々ありますが、消耗品の納期が2〜3か月というのは製造責任が果たせていないのではないでしょうか?
また、そのような場合は前もって告知する必要があるのではと考えます。
それに、お客さんには何の非もないのに消耗品が手に入らないからとメーカーからの回答を鵜呑みにして努力もなしに後継機種を購入してはとはとてもお客さんに言えません。
自分にできる最大限のメーカーセールスへの交渉とメーカーセールスのとれる最大限の努力でメーカーの各営業所の在庫の目視はもとよりメーカー出荷先の在庫までを確認させる。
製品として在庫が存在すればそこから取り外してでもセールスに用意させる。
ここまでするとセールスいじめみたいですけどセールスが成績に困っていれば展示品の仕入れやそのメーカーの仕入れ量を増やし販売に力を注ぐ(私、個人の販売努力ですのでたかだか知れていますが)。
ギブ・アンド・テイクです(店との馴れ合いはメーカーが認めていないので周期的に担当セールスを変えるメーカーもある)。
そこまでしてだめなら、事情を細かに説明してお客さんとメーカーとが折り合いをつける回答をさがすのが私の方針でした。
運よく私の場合すべて見つけることが出来きてお客さんに満足してもらう事ができ又メーカーもお客さんからの信頼を得る事ができました。
こういう場合はいつもメーカーセールスを立ち会わせてセールスの努力をお客さんに伝えています。
ちなみにセールスが努力しないメーカーは容赦なく切り捨てて仕入れや在庫数や販売努力も差別していました。
(本当はいけない事ですが安心して販売できないし何かあればお客さんにも迷惑がかかりますしね)
今回は私はお客という立場でありましたが通販というそこまでの期待を抱く購入方法ではないために昔とった杵柄で購入先をとばして直接メーカー交渉にしゃしゃり出てしまいました(汗)
無いから仕方がないと安になっとくせず努力も必要だという事です。
やりすぎるとクレーマー扱い(汗)されますけど筋道が通っていれば何とかしてもらう事が出来ると思います。
それで何とかならないならそれこそあきらめるしかないですし次の購入はオムロンを選ぶ事もないです。
最後に、今回バッテリーを無理に手配してくれたオムロン営業部の方・システム外の仕入れに対応してくれた販売店に感謝して終わりにしたいと思います。
書込番号:13534560
0点



無停電電源装置(UPS) > ユタカ電機製作所 > UPSmini500 IIB YEUP-051MAB
計画停電に備えて安さに惹かれてつい買ってしまいました。
バックアップするのはパソコンではなく、消費電力が10w程度の装置です。
停電の予行演習をしてみると約90分で電源が落ちます。試しに無負荷でやってみても同じように約90分で電源が落ちます。
メーカーのUPSお客様相談窓口に電話して聞いてみると70分で強制的に切れるようにしているとのこと。目的はバッテリーの保護だそうです。しかしマニュアルにはこの事は一言も書いてありません。長時間のバックアップを検討されている方はご注意下さい。
0点

シャットダウンするのに90分もかかるんですか?
使い方の前提が違いますよ。
そもそも、バッテリ駆動でPCを動かすためでは無く。不意な電源断からPCを守るという使い方が前提です。
輪番停電のような長時間停電時は、UPSの使い方としては、想定外wです。
あと。このUPSは矩形波タイプなので。PFC付き電源のPCに対するリスクは承知の上で。
書込番号:13171423
0点

はっきり言って、勘違いされています
UPSは不意の停電時にPCが落ちて回路・データが破損するのを防止するもの。
ほんの数分稼働すれば十分。
UPSを長い間、使い回しているとわかるが、
UPSは完全な消耗品で数年で買い換える前提のものです、どんどん電池容量が減っていく。
syu3746さん
勘違いしているのは、
電池の特性として、鉛蓄電池を完全放電させてしまうと
電池寿命が大幅に削られる。
これは自動車のバッテリーも同じで、
新車のバッテリーでも数度、完全放電させてしまうと、
たったの数ヶ月も持たず、交換する羽目になる
メーカーは、「完全放電させてはいけない」鉛蓄電池の特徴を言っているのです
そもそも、UPSを電源供給装置として使うのは明らかに使い方が間違っている。
そんなことやってたら(放電の連続)電池を消耗させてあっというまにお釈迦。
発電機を買いなさい、と言いたいところだが、
現実的には、以下の方法で。
安い12Vバッテリーを買う。とにかく安くてなるべく容量の大きいもの。
12Vバッテリーの充電器も買っとく。間違っても急速充電タイプは駄目。
インバーター。数千円で買える。
☆バッテリー→インバーターでAC100Vを取り出す。
・・・バッテリーはすぐ駄目になるでしょうが、安いバッテリーなら試してもいいのでは。
この方法の方がUPSより安い。
書込番号:13171913
0点

バッテリーの値段より、バッテリーの処分の方が面倒そうです。
計画停電時間は、ノートPCで過ごすのがベスト。
書込番号:13173238
0点

バッテリー廃棄、無料でできますよ!
探せば、「欲しい」って業者はいくらでもいる。
KAZU0002さんは、ディーラー、カー用品店、バッテリー屋に言われるままに言い値で払ってるんですか?
アホなことに、持ち込みバッテリー交換で処分料2,500円払ったお馬鹿さんを知ってますが。
探せばタダ。 鉛蓄電池の価値を知らないだけ。
書込番号:13174159
0点

シールバッテリーだと、再生が難しいので需要が無い…と、どっかで読んだ記憶があるのですが。
無料を謳う業者は、怖いです。
書込番号:13175333
0点

計画停電でUPSを使うなら、APCのHPが大変参考になります。
http://www.apc.co.jp/howtouse/
UPSmini500は「70分の強制遮断(実測では90分の強制遮断)」と「商用電源なしでは起動できない」の両方で計画停電には使えません。ちなみにオムロンでは「一定時間での強制遮断」の機能は無いとのことです。
おかず9さん、UPSのバッテリーと自動車用バッテリーは同じではありません。
UPSのバッテリーはディープサイクルバッテリーという種類で、繰り返し完全放電しても大丈夫なように作られているバッテリーです。
ちなみにUPSmini500で使われているバッテリーはGPL1272ですが、100%充放電で200回以上の寿命があります。
それでも毎日100%充放電すれば200日で寿命ですから、期待寿命7年からは著しく短くなりますが・・・
しかしUPSの用途では完全放電は起こりえないです。一定電圧(およそ11.5V)以下になると強制遮断するようになっているからです。UPSmini500のマニュアルを見ても、この機能を利用して定期的にバックアップ時間テストをするように推奨されています。
書込番号:13179574
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無停電電源装置(UPS)
(最近5年以内の発売・登録)





