無停電電源装置(UPS)すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

無停電電源装置(UPS) のクチコミ掲示板

(2905件)
RSS

このページのスレッド一覧(全78スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「無停電電源装置(UPS)」のクチコミ掲示板に
無停電電源装置(UPS)を新規書き込み無停電電源装置(UPS)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

雷!!

2010/09/23 08:29(1年以上前)


無停電電源装置(UPS)

クチコミ投稿数:23791件 レビュー用画像庫 

いきなり激しい落雷音がしたのでメインPCの電源を落としたのですが
3回目(落とした5秒後)の落雷で地域一帯が1分間停電しました(汗)
そして間に合わなかったノートPCが起動しません(涙)
雷ガード器具は使ってますが停電はUPSを持ってないので
停電=不具合発生ではないけど要注意ですね
今UPSを検討し始めましたw

書込番号:11954870

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:14545件Goodアンサー獲得:1599件 Дневник  

2010/09/23 09:40(1年以上前)

 がんこなオークさん、こんにちは。

 ノートが間に合わなかったのはお気の毒です。
 雷はやはり怖いのですね…

書込番号:11955202

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:343件

2010/09/23 09:42(1年以上前)

USPの導入は良いですが、アースは必要と思います。

書込番号:11955216

ナイスクチコミ!0


ハル鳥さん
クチコミ投稿数:4214件Goodアンサー獲得:318件

2010/09/23 09:52(1年以上前)

>USPの導入は良いですが、アースは必要と思います

雷の場合アースから逆流もあるのでアースは取らないほうがいいですね。
コンセントから差し込みも抜いておいたほうが安全です。

サージ対策してあるコンセントとかって信頼性はどうなんでしょうね?
うちでは導入してないですけど、あまりにも雷がすごいときにはOAタップの元をコンセントから抜いてますね。

書込番号:11955278

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4538件Goodアンサー獲得:274件

2010/09/23 10:45(1年以上前)

>雷の場合アースから逆流もあるのでアースは取らないほうがいいですね
最近は表層電流による被害が多く報告されています。近所に落雷したときに地面の表面を伝わってアース線から進入して機器を破壊する。
アースはただ取れば良い物ではなくここいら辺も考えて取るようにしなくてはいけませんね。
電線落雷(柱上トランス)に対してはアースは家の電気取入れ口に設置ですね。
落雷の大きさ、方向によりアースも色々考えなくてはならないのが現状です。

結果は
>OAタップの元をコンセントから抜いてますね
が最良ですが間に合わないと悲惨な結果に・・・(微弱な電流に対してはサージ対策も効果はある様です)

書込番号:11955519

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2010/09/23 11:04(1年以上前)

ご愁傷さまです。
ノートPCだと、どこが壊れたかわかりにくい検証しにくいですからね。
自作PCだと自分でわかってるだけに、部品が余っていればある程度はどうにかなるんですが。

>今UPSを検討し始めましたw
高価な正弦波?安価な矩形波?

書込番号:11955608

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23791件 レビュー用画像庫 

2010/09/23 17:18(1年以上前)

みなさんこんばんは!
実は去年はSSDとメモリーを落雷による倒木で停電しダメにしました(東電が賠償してくれた)
なので今回は音が聞こえて直ぐ対処したのですが停電が早すぎました
パーシモン1wさん まだなんも決めてないです

書込番号:11957314

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信7

お気に入りに追加

標準

買いました

2007/02/05 22:35(1年以上前)


無停電電源装置(UPS) > オムロン > BY75SW

スレ主 tatem6uiさん
クチコミ投稿数:67件

パソコン一台を接続して使用中。
ファンレスでありながら容量に余裕があり安心です。

ただし「ジー…」というハム音が少し聞こえます。
すでに持っている旧型BX50XF(出力300Wタイプ)よりも大きめ。
机の下に置くなど工夫すれば大丈夫とは思いますが。
神経質な人なら気になるかもしれません。

書込番号:5966866

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:95件 BY75SWのオーナーBY75SWの満足度5

2008/01/13 05:45(1年以上前)

ハム音がしますか… なぜかこちらでは静かですね。
消費電力の大小等、いろいろ関係しているのかもしれませんね。
ちなみに、
電源:Enermax LIBERTY ELT500AWT 500W
CPU:Core2Duo E6850
マザー:Gigabyte GA-P35-DS4
HDD:500GB SATA × 2台
モニタ:Eizo S19xx × 2台
DVD:LG GSA-H62N等 × 2台
を接続使用中です。

書込番号:7239977

ナイスクチコミ!1


スレ主 tatem6uiさん
クチコミ投稿数:67件

2008/01/19 22:14(1年以上前)

静かだとのことで少々うらやましい。
まぁパソコンの騒音でかき消される程度ではありますが。
消費電力の件ですが、パソをオフにしても音はあまり変わりないようです。

当たりはずれがあるか、あるいは購入時期の違いで改良されたのかもしれません。

それより・・・忘れた頃にレスがついたことが何やらうれしかったりします。

書込番号:7267762

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:95件 BY75SWのオーナーBY75SWの満足度5

2008/01/20 00:17(1年以上前)

tatem6uiさん こんばんは。
実は追加報告があります。友人が、当方で使用感を見た上で気に入ったようで、
先日2台買いました。1台は少しハム音がしますがもう一台はほぼ無音でした。
ひょっとして当たり外れの部類かと思い、接続コンセントや接続機器を入れ替え
たりしてみたところ、音の強弱が微妙に変わるとのことです。
まあ、いずれにせよ、PCの音に比較してかなり小さい音なので気にもしていない
らしいですが、電気的な共振?に起因しているような現象なのでしょうかね。
^^;

書込番号:7268450

ナイスクチコミ!1


スレ主 tatem6uiさん
クチコミ投稿数:67件

2008/02/02 17:21(1年以上前)

なるほどと思いいろいろやってみましたが残念ながらあまり変わらずでした。
でも情報ありがとうございます。

この間久しぶりに役立ちました。
掃除中にコンセントを抜いてしまって・・・
やはりUPSは転ばぬ先の杖と認識を新たにした次第。

書込番号:7331021

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:95件 BY75SWのオーナーBY75SWの満足度5

2008/02/03 10:22(1年以上前)

この季節はそうでもないですが、春先〜秋にかけてなど、
雷の季節になるとありがたみが実感できますよね。

まだ買ってない人は、早めに買いましょう?!
^^;

書込番号:7334719

ナイスクチコミ!0


NCC1701Eさん
クチコミ投稿数:152件Goodアンサー獲得:2件

2010/07/11 20:53(1年以上前)

日本HPのデスクトップPC(Pavilion HPE-280jp)を購入し、CドライブにSSDを換装しましたので、無停電電源装置の必要性を感じ、BY5SWを購入しました。

@購入日から1か月以内にオムロンのサイトでユーザー登録すると、
「期間内(保証期間3年)にバッテリ劣化した場合でも、バッテリを無償提供いたします。」との記載がありましたので、早速ユーザー登録しました。

A添付されていたOMRON自動シャットダウンソフトCD-ROMの中には、
Windows7対応のものが見当たりませんでしたので、
オムロンのサイトで、Simple Shutdown Software Ver220をダウンロードしました。

BPCと接続する前に取扱説明書に基づいた動作確認を行いました。
不測の事態に備えて、PCとの接続は行わず、
PCモニターとして使用しているSHARPの液晶TV(LC-26P1),BOSEモニタースピーカー(M3),
山田照明のLEDスタンドを接続して実験しました。
通電中のBY75SWの状態表示は、[0n]ですが、BY75SWの電源プラグをコンセントから引き抜くと
状態表示は[6U]になり、ブザーが断続4秒間隔で鳴ります。
この時、モニタースピーカーとLEDスタンドは問題なかったのですが、
液晶TVでは、電源ランプは点灯しているのに、画面が消えました。
15秒程経過すると画面は元に戻りましたが、何故なのかSHARPに確認の必要があります。

あと、PCの自動シャットダウンソフトの件もありますが、到着初日の感想は以上です。

書込番号:11614122

ナイスクチコミ!2


NCC1701Eさん
クチコミ投稿数:152件Goodアンサー獲得:2件

2010/07/11 23:16(1年以上前)

直前スレッドの訂正です。
添付文書「バッテリ無償提供サービス加入のご案内」を再度読み直すと、
購入日より、1か月以内に愛用者登録をした場合に限り、
(BZ,BX,)BYシリーズは1年(BN,BU,BHシリーズは3年)のバッテリ無償提供が受けられる
のであって、無登録の場合は、期間内にバッテリ劣化が生じても有償対応になるとの事です。

※バッテリを除いた本体の保証期間は3年になります。

書込番号:11614967

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

標準

Smart-UPS 750にするか500にするか悩める私

2009/09/25 02:37(1年以上前)


無停電電源装置(UPS) > APC > Smart-UPS 750 SUA750JB

クチコミ投稿数:214件

Smart-UPS 750と同500、それぞれ出力電力容量は、500Wと360Wとある。

モニター38W、外付けHDD60W+18W+18W、古いPC100W〜150W、メインPC150W〜200W程度。合計すると、384W〜484W。となると、必然500Wの750に。

しか〜し、PCを2台同時に使うことは、たまさかのこと。となれば、360Wで充分となる。

いざという時のためのものであるから、余裕があるべき、も当然。

う〜ん、8000円ほどの違い。悩ましい。

750をお使いの方は、どれくらいの機器を挿しておられるのやら。

書込番号:10208987

ナイスクチコミ!1


返信する
boy01さん
クチコミ投稿数:72件

2010/01/23 10:49(1年以上前)

UPSについて一言

ご存じのことと思いますが、機器には全て力率が存在します。
パソコン等の力率はかなり低く75〜85%程度と言われています。

KWとKVAの関係は以下の計算式のとおりです
KW=KVA×0.75
ただし、KVA=V×A(V=100)

つまり、必要とするKVAは
KVA=(KW/0.75)=KW×1.33・・ですので

結果、必要とするKWの30%以上の容量を必要とし、起動の突入電流を勘案
すると1.5倍以上を選択する必要があります。

書込番号:10826142

ナイスクチコミ!1


boy01さん
クチコミ投稿数:72件

2010/01/23 10:57(1年以上前)

失礼しました。

明らかな間違いがあります。
KVA=1000×V×A=1000×100×Aです。

ただし、KWとKVAの関係は
WとVAと読み替えて良い。(左右のKがあり、省略できる)

大変失礼しました。

書込番号:10826177

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:214件

2010/01/23 13:44(1年以上前)

boy01さん、詳しい解説、ありがとうございます。

UPSについては、ここのPC板の知り合いに聞くと、使っている人と、PCを何台も所有しているので必要ないという人がいます。中には、各部屋に1台ずつ、何とトイレにまでPCを置いていて、1〜2台壊れても大丈夫という人もいます。

UPSを使うべきか迷うところですが、仕事でもPCを使うことが多く、NAS用のPCが1台増えて3台となったので、この750にしようかと思っているところです。

決して安くはないので、我が勘定奉行様の顔色を窺いつつ、買える機会を狙いたいと思います。

ありがとうございました。

書込番号:10826828

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

標準

力率改善(PFC)回路内蔵電源に対応

2009/12/14 23:45(1年以上前)


無停電電源装置(UPS) > オムロン > BY50S

クチコミ投稿数:784件

いままで、かなり古くなったオムロン社のBX-750を、
バッテリーを交換しつつ、使ってきました。
こいつ、パワフルなのですが、
停電時のバックアップ出力波形が、矩形波なんです。

電気スタンドを負荷にして、停電テストをする分には、
正常動作するのですが、
夏に導入した新型パソコンでは、バックアップ動作してくれないことが判明しました。
(メーカーサイトに明言されていた)

実は今夜、ブレーカーダウン!をやってしまったのです。
見事にパソコンも落ちました。

僕の新パソコンの電源は、
ENRMAX社の、PRO82+ EPR625AWTです。
これはアクティブPFC回路を導入していて、
まさに、不的確な組み合わせそのもの。

暖房機器を各部屋で同時に使い、ホットカーペットに、
電子レンジや、電気釜など使い出す、
冬場の家庭電力事情にはかなり危険です。

正弦波出力を謳っている、しかもローコストのUPSを探していたのですが、
明言している製品をなかなか見つけられませんでした。


そのとき、
こいつを見つけたのです。

カタログ的謳い文句は、
力率改善(PFC)回路内蔵電源に対応
「正弦波出力」のUPSですので、さまざまなPCの保護に安心してご使用いただけます。

あ、これだ、と。値段もほどほど。

来週にでも秋葉原に行く用事があるので、
価格コムの最安値店で、購入してきます。


(欄外に)
あ、ついで、で申し訳ないですが、
もしも(価格コムに無くても)、
もっと安いお店ご存知のかたいらしたら、教えて下さい。

もっと良い製品があるよ、というご意見があったら、それも教えて下さい。

書込番号:10632619

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:784件

2009/12/27 14:38(1年以上前)

自己レスですが。

購入しました。

500VAタイプなので、パソコンだけバックアップ。

モニタTV、FAX、電話は、
古いBX-750に繋いだままとしました。
オートシャットダウンなどの設定はしていません。

コストパフォーマンスのよい、いい製品だと思います。



書込番号:10693176

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

微妙…

2006/08/14 17:13(1年以上前)


無停電電源装置(UPS) > オムロン > BX35F

クチコミ投稿数:113件

本体もPowerAct Proも優れていると思うのですが、難点なのが設定(フロントエンド)にApache(Webサーバー)のインストールが必須な点です。

Apache自体の性能や品質を云々言う訳では無いのですが、不必要な物は極力インストールしたくないですよね。

それに、Apacheにセキュリティパッチ等がリリースされても、オムロンさんはほったらかしです。「別に自分でバージョンを上げれば良いじゃん」と思っても、独自に別のバージョンをインストールした場合、PowerAct Proのフロントエンド群は動作保証外となります。

Apacheをインストールしないで直接設定する方法も非公開だそうで…

物や機能は良いのに、この様な所の詰めが甘い気がするのですが…

書込番号:5345579

ナイスクチコミ!1


返信する
nforce1さん
クチコミ投稿数:26件

2009/08/29 14:40(1年以上前)

PAを使用してみてはいかがでしょうか。
旧名称PowerActProです。CD-ROMに入っています。
設定が楽です。BX50X系BX50F系BY50系どれでも使えます。

書込番号:10068109

ナイスクチコミ!0


nforce1さん
クチコミ投稿数:26件

2009/08/29 14:50(1年以上前)

すいません大間違い!PAは旧名称:PowerAssistantでした。
ネットワークを組んでいると他のパソコンへ「シャットダウンする」とかメッセージを飛ばすのでイベント情報で一部チェックを外す必要がありますが。

書込番号:10068145

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信0

お気に入りに追加

標準

購入しました

2009/06/22 09:52(1年以上前)


無停電電源装置(UPS) > APC > APC CS 500 BK500JP

スレ主 Lonnieさん
クチコミ投稿数:1件

本当はオムロン社製のものを買いたかった。LogitecのNAS LHD-LAN1000QZ(TERAGATE)に対応しているのが唯一これだったので、止む無く購入。他のレポートにあるような騒音・発熱はないです。いまのところ初期不良もなし。パソコンはつないでいません。LinkStation(バッファロー)とTERAGATEの2台をつないでいるだけなので、電力的には余裕です。付属ソフトは使用せず、TERAGATE側のソフトでシャットダウン、再起動の設定をしています。
APCは電話での問い合わせには横柄ですね。カチンときます。電話での応対だけでいえば、オムロンのほうが気持ちいい。おそらくアフターサービスも同じでしょう。ちなみに、Logitecの対応も気持ちよかったです。以上。

書込番号:9739037

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「無停電電源装置(UPS)」のクチコミ掲示板に
無停電電源装置(UPS)を新規書き込み無停電電源装置(UPS)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング