無停電電源装置(UPS)すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

無停電電源装置(UPS) のクチコミ掲示板

(1156件)
RSS

このページのスレッド一覧(全147スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「無停電電源装置(UPS)」のクチコミ掲示板に
無停電電源装置(UPS)を新規書き込み無停電電源装置(UPS)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
147

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ10

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

LEDの点滅について教えてください。

2013/12/10 18:53(1年以上前)


無停電電源装置(UPS) > APC > Smart-UPS 750 SUA750JB

スレ主 tanronpeさん
クチコミ投稿数:144件

UPS-750を使用しています。
メーカーサポートは終了しており、バッテリは3〜4ヶ月ほど前に、アマゾンから購入しました。
本体も、別の業者から中古品で購入しています。
バッテリセットは自分でしました。

パソコンは、Dell PowerEdge Sc1420(windows saver2003)とBuffalo TereStation 1TB(10年位前のタイプ)を繋げています。
使用直後から添付写真のように、右側、バッテリ充電LED/商用電源電圧LEDが全て点滅状態です。警告音はありません。
警告負荷は2つ点灯状態です。
説明書を見ると、商用電源動作時は、バッテリ消耗状態として容量表示LEDが点滅動作いたします。」と書いてありますが、これは何か問題が生じている警告ですか?
もしかして、バッテリが充電されておらず、接続に問題があるのでしょうか?
それとも、Fujituのups750が何か特殊なのでしょうか?
「バッテリランタイムが設定値より短い場合も、LEDが点滅して警告音が鳴る」と書かれていますが、警告音は鳴りません。
「セルフテスト」とはどのようなものでしょうか?
この問題の解決方法がわかる方、教えて下さい。

書込番号:16940315

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2013/12/10 18:57(1年以上前)

写真からは、点灯してるのは確認できますが、点滅してるかはわからないですね。
それだけ見ると異常は無いかと

書込番号:16940333

ナイスクチコミ!1


スレ主 tanronpeさん
クチコミ投稿数:144件

2013/12/10 19:06(1年以上前)

スレ主です。
ランプの色は、「緑」です。

書込番号:16940362

ナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2013/12/10 19:06(1年以上前)

>>何か問題が生じている警告ですか?

表示上は特に問題はないです。

>>「セルフテスト」とはどのようなものでしょうか?

画像はパーソナル向けのPowerChuteですが、本機とサーバ(PC)をUSBケーブルで繋いでビジネス向けのPowerChute Business Editionをインストールすると画像のような「セルフテスト」があるかと思います。
「セルフテスト」を実行するとバッテリーの劣化具合が表示されます。
劣化が進んでいれば交換はどうか?のような事が表示されます。
また、もしビジネス向けにも「バッテリー交換日」というボタンがあれば、今度の交換予定日なども表示されます。

書込番号:16940363

ナイスクチコミ!2


スレ主 tanronpeさん
クチコミ投稿数:144件

2013/12/10 19:07(1年以上前)

はい、確かに点滅しています。
写真なので、わかりにくいですね。

書込番号:16940366

ナイスクチコミ!0


スレ主 tanronpeさん
クチコミ投稿数:144件

2013/12/10 19:10(1年以上前)

早速のアドバイス有難うございます。
「点滅状態」は特に問題ないのでしょうか?
何か不具合があるのかと思いまして。
もう一台ups500もありますが、こちらは点滅ではなく、点灯しています。
この違いが何かなと思いまして。

書込番号:16940379

ナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2013/12/10 19:18(1年以上前)

間違いがあったので訂正です。

セルフテストは本体の「TEST」ボタンで実行可能です。

セルフテストを行うと強制的にバッテリー駆動「停電状態」になりUPSが正常に動作しているかどうか確かめられます。
実行中はエラー音が鳴るかもしれません。

書込番号:16940411

ナイスクチコミ!3


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2013/12/10 19:30(1年以上前)

画像から判断すると
@で現在は商用電源から電気を供給しているので問題ありません。
Aでは負荷が33%程度なので問題ありません。停電時に正常にバッテリーに切り替われます。
Bバッテリーは100%充電状態です。

なぜ点灯ではなく点滅なのか分かりませんが、本機器自体はランプから判断すると正常に動作しています。

書込番号:16940462

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 tanronpeさん
クチコミ投稿数:144件

2013/12/10 22:24(1年以上前)

ご対応ありがとうございました。安心しました。(^○^)なぜ点滅しているのかが疑問ですが、とりあえず安心しました。

書込番号:16941350

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2018/10/02 10:56(1年以上前)

>tanronpeさん
今更ですが・・・

https://www.schneider-electric.co.jp/ja/faqs/FA53239/
上記より抜粋。

------
点滅の場合:現在の負荷容量とバッテリ充電容量から算出したランタイムがUPSローバッテリ信号時間を満たせないことを示します。
バッテリ運転中にこの点滅の状態の場合には断続音を鳴らします。
バッテリによるバックアップ時間が残りわずかとなりますのでバッテリ運転中の警告の際には速やかに負荷機器を停止下さい。
ランタイムとは現在の負荷容量とバッテリ容量から算出した予想されるバックアップ時間であり、ローバッテリ信号時間はバッテリ容量低下警告時間のことを示します。
このローバッテリ信号時間はUPS内部に保存されておりデフォルトで2分、またはソフトウェア、アクセサリのNetwork Management Cardにて変更した任意の時間となります。
------

という事で、万が一の停電の際、シャットダウンが間に合わない可能性があります。

書込番号:22153604

ナイスクチコミ!1


スレ主 tanronpeさん
クチコミ投稿数:144件

2018/10/07 20:51(1年以上前)

>_____________さん
コメントありがとうございます。

書込番号:22166604

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

バッテリー発火などの恐れは無いですか?

2013/09/11 23:05(1年以上前)


無停電電源装置(UPS)

クチコミ投稿数:121件

この夏、まだ遠雷だったので安心していたらいきなり瞬間停電になり、
使用中だったデスクトップパソコンが一時不安定になりました。
初めてこの装置の導入を真剣に考えるようになった次第です。

某飛行機ではありませんが、バッテリーの発火事故が多いと聞くのですが、
この装置では発火防止対策?は設けられているのでしょうか。
また安全に使える設置場所と言うのはありますか?

金属シートなどで回りを囲む?とか、個人で工夫されてることはありますか?

また劣化の前に本体からアラームなどで危険通知などはありますか?


希望は、正弦波 無停電電源装置で、 
windows7デスクトップPC1台。
プリンターは都度繋ぐので常時接続ではありません。
他はNTTルータくらいです。

導入?にあたり付属のソフトとかはありますか?
(windows7対応)

全くの初心者なので、いまひとつこの装置の概念が沸かず、
的外れの質問でしたら済みません!
よろしくお願いします。
 

書込番号:16573369

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2013/09/11 23:28(1年以上前)

>希望は、正弦波 無停電電源装置で、 
>windows7デスクトップPC1台。
せめて、PCの型番は書いてください。液晶がPC本体と別であれば、それも。
容量は、総合的に考えるので、それだけではわからないです。
プリンタは、UPSにつながなくても良いかと。使うなら、プリンタを使ったときのことを考えて、容量が多めになりますy
ルータは、消費電力が小さいのであまり気にはせず。

>某飛行機ではありませんが、バッテリーの発火事故が多いと聞くのですが、
>この装置では発火防止対策?は設けられているのでしょうか。
UPSで発火等は、聞いてないですね。
バッテリーが寿命で使えなくなった、というのはありますが。

ホコリが溜まる、風が通らない、見えない部屋の隅といった場所は避けたほうが良いかと。
警告音は、概ね鳴るようにできています。バッテリー駆動時やバッテリーの劣化による場合に。

ソフトは、無くても使用可能です。基本的には、コンセントさせば使えますから。
停電時に、PCをシャットダウンさせるためのソフトですと、機種により存在します。

書込番号:16573489

Goodアンサーナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2013/09/11 23:39(1年以上前)

>>バッテリー発火などの恐れは無いですか?
>>某飛行機ではありませんが、バッテリーの発火事故が多いと聞くのですが、

UPSの中の電池が鉛なので、水との反応が爆発的なリチウムとは違い安定しています。
(水の中にリチウムを入れると容器ごと爆発します)

>>また劣化の前に本体からアラームなどで危険通知などはありますか?

劣化すると不安定というわけではなく、充電できる容量が次第に減っていきます。
バッテリーテストのソフトが付いているものもありますので劣化具合が確認できます。

>>希望は、正弦波 無停電電源装置で、 
>>windows7デスクトップPC1台。
>>プリンターは都度繋ぐので常時接続ではありません。
>>他はNTTルータくらいです。

水槽のポンプなどは正弦波でないと止まりますが、PCやルータやプリンタですと正弦波ではないものでも問題ありません(サーバ向けでも正弦波ではないUPSも多いです)。

PCとその他もろもろでどのくらいの電気が必要か。また、何分程度持てば良いのか。が問題になります。

ユタカやAPCやオムロンだと付属ソフトも分かりやすいかと思います。

ユタカ電機製作所
UPSmini500 IIBU YEUP-051MABU [ブラック] \9,870
http://kakaku.com/item/K0000332717/

APC
APC RS 550 BR550G-JP \13,689
http://kakaku.com/item/K0000056754/

オムロン
BY50S \15,627 (正弦波)
http://kakaku.com/item/K0000066780/

書込番号:16573548

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13775件Goodアンサー獲得:2888件

2013/09/12 00:37(1年以上前)

発火事故を起こすのはリチウムイオン電池ですが、UPSには通常は密閉型鉛電池が使われます。
発火の危険はありませんが、高温になると破裂の危険はあります。
UPSの使用条件を守って入れば大丈夫です。
電池の劣化による危険はありませんし、使えなくなるとアラームが出ます。

よく誤解されるのですが、UPSは停電中にPCを使うためのものではありません。
PCをシャットダウンする時間(最低5分程度)を確保するためのものです。
サーバーのように24時間稼働の場合は、自動でシャットダウンするソフトが必要ですが、
普通は手で操作すれば済むでしょう。

書込番号:16573810

ナイスクチコミ!2


鐵屋さん
クチコミ投稿数:29件Goodアンサー獲得:5件

2013/09/12 01:26(1年以上前)

無停電電源装置ですが、
・瞬間停電への備え
・停電時、PCをシャットダウンする時間電力を供給
・雷サージ防止
の3つが主な機能であると考えで導入しています。

私が接続しているPCは、アイドル時の消費電力を
「電源電卓皮算用」さまのHP

http://www.cost-simulator.com/eco/eco3.html

で皮算用しますと88W、仮にシャットダウンするとき
の電力を+60W(ストレージフル稼動、CPU50%
稼動程度)として考えるとおよそ150W/時の消費電力
と思われます。
(システム構成:Core i7-2600、HDD3機、SSD3機、
一般的マザー、メモリ16GB、GTX670 +モニタ)

私はAPCのES500を使っていますが、添付表で130Wの
時のバックアップ時間を見ると17分とあり、Win7の
通常シャットダウン時間を1分〜2分、ソフト等の
終了操作に2分かかるとしても十分な時間が確保され
ています(現行機は、kokonoe h氏がご紹介されている
RS550があたるかと思います)。
(逆に5分持てば良いと考えると、260Wまで対応可です)。

以上のように、容量については、接続するシステムに
よりますが、一台のPCであれば、かなりの重装備で無い
限り、500VAクラスのもので十分だと思います。
(使い続けるという目的であれば話は別ですが)

また、バックアップする機械ですが、PCの安全な停止
に的を絞れば、PC本体とモニター、あと繋いでいるならば
外部ストレージでしょうか。

ES500を例に取りますと、そのためのコンセント(バッテリー
給電のコンセント)が3つあり、必要なら蛸足での対応も
可能でしょう。
ただし、接続機器を増やせば消費電力も増え、バックアップ
時間を圧迫しますので、システム保護に必要な最小限の
機器に絞ったほうが良いと思います。
(他に雷サージ防止機能のみのコンセントが3つついています)

ソフトウェアについて、これもES500では専用ソフトが
ついており、USB接続することで停電時の備え方を設定
出来るようになっています。

警告音(PCが稼動しているときは鳴らさない、夜は鳴らさない
などの設定が可能)、バッテリ残量による自動シャットダウン
(停電時、警告音の他、画面に警告が出るが、例えば夜間自動
バックアップ等で無人動作させていたとき等に備え、バッテ
リ残量の時間(そのときの消費電力で何分稼動できるか)が
設定時間を下回った時に自動でシャットダウン操作に入る)
などの設定が可能です。

実機による使用感は以上の通りです。
幸いなことに、一度も役に立ったことはありませんがw
(瞬間停電は警報がなる暇も無く、全く分からなくなります
ので、数知れず救ってくれているのかもしれませんけど)

詳しくは、お使いのシステムの構成(消費電力が推定できる)
を調べておいて、電気店の店員さんにご相談されるとよろしい
かと思います。

なお、皆様も記載されていますが、無停電電源装置に使用さ
れているのは鉛バッテリーで、水をかけたりしない限り発火
の心配はありません。それよりも、コンセントプラグ周りの
埃の方が危険でしょう。

ご参考になれば幸いです。

(購入の動機:茨城県に転居した時、雷・停電対策として導入した)

書込番号:16573961

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27264件Goodアンサー獲得:3117件

2013/09/12 01:31(1年以上前)

電池もそうですが、工業製品の不良品率は、「0」は無いでしょう。
車や家電製品の、リーコールは無くなりません。
電池、最近はLithium ion電池ですが、電池の宿命の、膨張・発熱・亀裂・液漏れは、使用時間や環境により、起きます。
製品によっては、劣化による電圧低下や自己放電の早さは、仕方が無いです。
購入者の使用期間に起きるか、起きないかだけです。
数年前には、PC用(中身は単三のLithium ion電池)の電池が、発火などで、SONY・SANYOが回収されました。
原因は、製造過程での異物混入でした。
購入予定の機器が、何処の電池かは、わかりませんが、問題が無いかは、わかりません。

書込番号:16573974

ナイスクチコミ!0


鐵屋さん
クチコミ投稿数:29件Goodアンサー獲得:5件

2013/09/12 01:44(1年以上前)

先ほどの記載の一部訂正です。

消費電力を150Wと計算し、その下で130W時17分と記載していますが、
訂正漏れです。

システムの150Wと計算した場合、添付表ですと162W12分が持続時間
としての参考値となります。

追加書込みとあわせ、お詫びして訂正いたします。

なお、PCがノート等でバッテリーを内蔵している場合、瞬間停電
でシステムがリセットすることは無いので、質問されている方の
システムはデスクトップPCと推測します。
あと蛇足ですが、鉛電池が入っているので結構重いです。
持ち帰りは相当つらかったですw

書込番号:16574002

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:121件

2013/12/18 01:43(1年以上前)

ありがとうございました。
皆さん詳しくて尊敬です!

書込番号:16969480

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

以下の構成で容量は足りるでしょうか?

2013/06/02 21:08(1年以上前)


無停電電源装置(UPS) > オムロン > BY50S

クチコミ投稿数:73件 BY50Sの満足度5

初めまして、当UPSの購入を予定しています。
最大出力が300Wという事で、当方のPCで容量は足りるか気になり質問しました。
下記構成より上位のスペックで利用できている方が居れば、一つの目安になるかと思っております。

UPSにはPC本体のみを接続する予定です。
計測しない以上的確な数値は分からないと思いますが、回答お願い致します。

OS:Windows7 Professional 64bit
ケース:Antec P193 V3
電源:オウルテック(Seasonic OEM) SS-860XP2
CPU:INTEL Core i7 2600K Box
CPUクーラーZALMAN :CNPS9900 MAX B
M/B:ASUS P8Z77-V DELUXE
メモリ:A-DATA AX3U1600GC4G9-2G(4G×4枚)
グラフィック:.ELSA GLADIAC GTX 560 Ti 1GB
チューナー:PLEX PX-W3PE REV1.3
SSD:Crucial m4 CT128M4SSD2
他:DVDコンボ2台,HDD4台,ZALMAN ZM-MFC3(ファンコン)

書込番号:16208211

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2013/06/02 21:41(1年以上前)

UPSを検討する場合バックアップ容量とバックアップできる時間を考慮する必要がある。それと外部ストレージがある場合もバックアップ対象になる。
http://www.omron.co.jp/ese/ups/support/backup.pdf
自動シャットダウンを使うならバックアップ時間は5分程度でもいいが、手動で行う場合にPCから離れた場所から戻ってシャットダウンを完了させる時間を想定しておく必要があるし、手動シャットダウンではディスプレイもバックアップ対象にする必要がある。

書込番号:16208394

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:73件 BY50Sの満足度5

2013/06/02 21:55(1年以上前)

>>Hippo-cratesさん
詳しい回答をありがとうございます。
外部ストレージは無く、上記構成のPCでのみ利用を考えています。
雷が多い地域なので地デジ録画中に停電になるとPCに良くない為、UPSとソフトで録画無視で即シャットダウンできればと思っています。

シャットダウンには2〜3分あれば問題はありません。
私的に気になったのは、通常使用時でも300Wの上限を超えるとUPSのブレーカーが落ちてしまう事です。
普段PCを利用している際に、高負荷になった時に上限をオーバーして電源が落ちたら困ります。

書込番号:16208469

ナイスクチコミ!0


PS0さん
クチコミ投稿数:1514件Goodアンサー獲得:329件

2013/06/02 22:48(1年以上前)

モニター無しでのその構成では、アイドリングでの負荷はだいたい130から180W位だと思います。録画程度の作業ならプラス10W程度です。そのような作業では問題ないかと。
 しかし、エンコード等、負荷のかかる作業をすると300Wは超えると思います。UPSの最大負荷を超えた状態で停電になるとUPSが即停止してハードディスク等が壊れる可能性があります。
 あくまで私の経験上の数値ですので正確な値は測定しないとわかりませんが。

 モニター無しで使用というのも停電になったら、情報が全く得られなくなります。
 雷による停電といっても、大昔ならいざしらず、そんなに長い時間停電していることはないです。
200Wぐらいで15分位持つ500W容量のあるものだと、停電になっても数分で復帰したときは録画を終了しなくてもいい場合がほとんどですのでお勧めですが、どのような使い方をするかは各人の自由ですので。。。。。

 
数千円の違いですので私はこちらのほうがお勧めです。
サイバーパワーのほうがソフトが充実しているし。
最近、オムロンのソフトウェアPowerActProで不具合があったのですがサポートの対応は検証もしてくれずこちらが諦めるのを待っているような態度でした。
サイバーパワーは過程に不満はあったのですが検証をしてくれて解決した経験がありますので。
http://kakaku.com/item/K0000222669/

書込番号:16208738

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:73件 BY50Sの満足度5

2013/06/03 21:02(1年以上前)

>>PS0さん
返信が遅くなりました。
結果的に、当UPSは止めて再度UPSを検討する形を取りました。
一度質問は閉じさせていただきました。

紹介して下さったUPSも視野に入れたいのですが、レビュー先に保守部品(バッテリ)が手に入らないと書いてあるのが少し不安です。

情報を検索したのち、検討してみようと思います。
この度はありがとうございました。

書込番号:16211856

ナイスクチコミ!0


PS0さん
クチコミ投稿数:1514件Goodアンサー獲得:329件

2013/06/03 21:53(1年以上前)

> 咲夜@メイド長さん

交換バッテリーの件ですが、純正部品として出ていないだけです。
同等品はいくらでも手に入るので自己責任にはなりますが交換は可能です。
購入したら、中を開けてみたらバッテリーが入っているのでその型番と同等品ならつかえます。

オムロンは純正で交換バッテリーは出ていますが高いです。もう少し出せば新品が買えるくらいしますので、交換時期が来たら新品に買い換えるか迷う人がほとんどです。
 最近のバッテリーは長寿命タイプになっているので5年くらいは持ちそうです。その時になれば新しい機種も出ているのでその時に考えればいいと思います。

安ければいいというのならこのようなものもあります。寿命は短いが交換バッテリーも安い。

http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=233%5EUPS1000PS%5E%5E

書込番号:16212115

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

35S? or 50S?

2013/04/08 15:16(1年以上前)


無停電電源装置(UPS) > オムロン > BY35S

会議の録音機器用に、生まれて初めてUPSというものを導入しようと検討しています。

そこで、方々において評判のいいオムロン社製で機種選定をしているのですが、漠然とした印象で、「正弦波」と価格との面で、BY50SとBY35Sの2機種に絞りました。

そこで質問です。
ICレコーダー(デノンDN-F650R)とアナログミキサー(ヤマハMG166C-USB)を接続したいのですが、容量面でBY35Sは十分なものでしょうか。

消費電力は、レコーダーが22W、ミキサーが30Wです。

まったくのど素人ゆえ、一笑に付されるような質問だと思いますが、温かいご回答よろしくお願いします。

書込番号:15992912

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2013/04/08 16:16(1年以上前)

バックアップ時間の目安
http://www.omron.co.jp/ese/ups/support/backup.pdf
50Wならどちらも40分。
ところでUPSを使う目的はなに?
停電になったところで会議を終了/中断し、それまでに録音したものを安全に保存し機器を終了させるのが目的なら十分すぎる時間。
長時間停電になっても会議を続行しそれを録音する…というのが目的なら40分で足りるかは会議次第/停電次第ということになる。ぐーたら会議だったら2時間でも足りない。

書込番号:15993045

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:43件

2013/04/08 16:37(1年以上前)

> Hippo-cratesさん

早速の返信ありがとうございます。
こんな資料があったんですね。気付かなかった。。。

>> ところでUPSを使う目的はなに?
停電すれば座長が即時に休憩を宣告するよう申し合わせているので、休憩宣告までの間、安全に録音・保存が出来れば十分です。
ですので、停電からの猶予が2〜3分あれば間違いないと思っています。

そうすると35Sも50Sも大差無いようですので、価格面でBY35Sがいいのかな、と。

書込番号:15993108

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

製品選びで悩んでいます

2013/03/15 19:27(1年以上前)


無停電電源装置(UPS) > APC > APC RS 550 BR550G-JP

クチコミ投稿数:6件

デザイン的にもディスプレイがついていてわかりやすそう(かっこいい)ので、APC RS 550に決めようかと思っていますが、知識がないのと、最新のクチコミがないので、アドバイスいただけないでしょうか。


@製品選び
PCは普段150W以内でおさまっていますが、過負荷時はHDDやらで200W超えるくらいまでいっているかもしれません、、、。制作関係の仕事で自宅で制作作業をすることが多く、突然データが壊れてしまうと非常に困ります、、。余裕をもったW数で選ぶべきでしょうか?
(550VA/330Wだと物足りないでしょうか。。)

同じモデルで1000と1200もあるみたいです。

APC RS 1000
http://kakaku.com/item/K0000235892/?lid=ksearch_kakakuitem_image

APC RS Pro 1200
http://kakaku.com/item/K0000257382/?lid=ksearch_kakakuitem_image



Aつなげる機器
PC本体・モニター・HDDを繋いでおくことを想定していますが、実際は様々なものを繋いでおきたくなるでしょうか。まだ使ったことがないのでこちらも不安です、、
(コンセント数が足りなくなって買い足しをされた方いらっしゃいますか?)



書込番号:15895574

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2013/03/15 19:54(1年以上前)

UPSは停電になった時にPCを”安全”にシャットダウンさせるための時間稼ぎをするもの。
UPSのバックアップ容量と接続する機器の合計電力量によって使用可能時間が大幅に変わるから、作業途中から完全にシャットダウンできる時間+@を基準に選択すればいい。
それとバッテリは消耗品なので、非常事態が起こらなくても数年経てば交換する必要が出てくるから、その費用も考えておいた方がいい。

書込番号:15895665

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2013/03/15 21:01(1年以上前)

>余裕をもったW数で選ぶべきでしょうか?
フル稼働で耐えれる容量で選びます。
通常使用時で150Wとして、それで何分もたせたいのか?

1時間2時間と言われればまず無理です。シャットダウンまでを安全に電源確保のためというのが、UPSですから。
通常、シャットダウンに1分半かかるのであれば、3〜4分は欲しいですね。

書込番号:15895952

ナイスクチコミ!1


PS0さん
クチコミ投稿数:1514件Goodアンサー獲得:329件

2013/03/15 23:49(1年以上前)

>PCは普段150W以内でおさまっていますが、過負荷時はHDDやらで200W超えるくらいまでいっているかもしれません、、、。

かも知れませんではダメです。きちんと調べないとダメです。普段150W以内というのはどのようにして調べたのですか。
 ワットメーターとかを使って過負荷時の消費電力を調べないと何も言えまえん。
 仮にこのUPSを使っていて、停電になった時、消費電力が330Wを超えていたら、すぐさま落ちてしまいます。
 私のパソコンはモニター込でアイドリングでは220W位ですがエンコード中とかは450Wを超えます。
 まりこ@充電中さんの場合、おそらくこのUPSで大丈夫とは思いますが、きちんと調べてからでないと不安でしょう。

 1000とか1200を使うのは問題ないですし、バッテリーも大容量のものがついてくるのでバックアップ時間も長くなるし、バッテリーがヘタってきても、だましだまし使うことができるのでいいとは思いますが。バッテリーは消耗品なので大きすぎるのも無駄な気がします。
 私的には、高負荷時の消費電力量で10分くらいのバックアップ時間があるものがいいのではと思います。

 仮にまりこ@充電中さんの過負荷時の消費電力が200WとすればこのUPSだとバックアップ時間が約9分あるので問題ないと思います。250Wでも6分あるので。

 コンセントの数に関してはタップ等を使えばいいので心配はいりません。
 私がUPSにつないでいるのはパソコン本体、モニター、ルーター、モデム、ハブ です。

 一般家庭で使うのには、オムロン、サイバーパワー、APCの中から選べばいいと思います。
オムロンが個体差も少なくもっとも安心できるとおもいますが。、ソフトがブラウザーで見るパワーアクトプロかシンプルシャットダウンソフトしかないのがいまいち。

 本体のディスプレイは有ればいいけど、なくても特に困らないです。

書込番号:15896843

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2013/03/16 07:25(1年以上前)

なるほど!バッテリーの消耗を視野にいれたほうが良いのですね。早速少し調べてみましたが、結構高いものなのですね。アドバイスありがとうございます。

書込番号:15897528 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2013/03/16 07:28(1年以上前)

早速のアドバイスをありがとうございます。何分くらいが適切なのか、時間を測ってみたいとおもいます!

書込番号:15897537 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2013/03/16 07:35(1年以上前)

早速のアドバイスをありがとうございます。
W数はコンセントで表示できるタイプのもので見ました。。きちんと把握するためには何で調べてみるのが良いのでしょうか。
普段W数を意識することなんてほとんどないです…(私だけ???)

シャットダウンソフトがメーカーによって違うのですね、せっかくなので機能を調べてみます。

書込番号:15897564 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


PS0さん
クチコミ投稿数:1514件Goodアンサー獲得:329件

2013/03/16 22:39(1年以上前)

コンセントで表示できるもので十分ですよ。
モニターとパソコンをつないで負荷をかけて何ワットまで上がるか確認すればいいです。
それで大丈夫であるということがわかれば、あとはUPSのディスプレイやソフト上で使用中のワット数は確認できますので。
 普通はパソコンのワット数なんて殆どの人は意識してないですよ。UPSを使うのなら必要です。

停電の時に、安全にシャットダウンさせるというのがUPSの本来の目的ですが、本音としては作業をしていて出来れば中断したくないという時はあります。停電といっても大昔ならいざしらず、たいていは数分で回復します。高負荷時の消費電力量で10分くらいのバックアップ時間があるものがいいのではと私が言ったのはそういう理由からです。電気の使いすぎでブレーカーが落ちた時も入れに行くこともできますし。

 現在、オムロンとサイバーパワーのものを使っていますがソフトウェアとしては家庭で使うぶんには細かな設定はできませんがタスクバーに常駐していつでも確認できるものが便利です。サイバーパワーとAPCにはありますが、オムロンにはないです。オムロンのパワーアクトプロはブラウザー上で見るものでログインする必要があったりやや面倒なところがあります。サイバーは両方あります。
 今まで、10台以上使ってきて、何度も言いますが本体の精度に関してはオムロンが一歩上のように思います。APCも使いました。

書込番号:15900598

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2013/03/17 11:28(1年以上前)

PS0さん、詳細の情報ありがとうございます。
ソフトウェアの常駐はあるほうが便利ですね!緊急時にわざわざログインは出来ないですし…両方を兼ね備えているのはサイバーパワーになるんですね。聞いたことのないメーカーですね。。。

本体の性能はオムロン。正弦波?短形派?の違いでしょうか、
他のスレでも書かれていて気になりました。
性能はどのようなところで選ぶと良いでしょうか。実際3つのメーカーのものを使われて、違いはありましたか?

意識したことのない違いがあって選ぶのが難しいですね…

迷ってしまって質問返しで申し訳ございません。。。

書込番号:15902408

ナイスクチコミ!0


PS0さん
クチコミ投稿数:1514件Goodアンサー獲得:329件

2013/03/17 21:01(1年以上前)

細かいことを言って混乱させてしまったみたいですね。

本体の精度に関してはオムロンが一歩上というのは正弦波、短形波は関係ありません。
スペック通りの性能がしっかり出て再現できているということです。
他の物はある消費電力量では放電が発生してスペックどうりのバックアップ時間が出なかったりすることがありました。

オムロンのパワーアクトプロは一応はタスクバーに常駐していて停電になったらバックアップ電源に切り替わりましたとかのポップアップ表示はしてくれますので停電時にログインしてというようなことは必要ありません。普段、設定を見たり変更したり、電力量やバックアプ時間を確認したりしたいときにパワーアクトプロのメイン画面を表示するのにログインするのにパスワードを入れたり面倒なんです。

サイバーパワーは新しいメーカーですがなかなかいいですよ。日本のメーカーでないので製品の品質のばらつきというか個体差が少しあるみたいです。しかし、不良品であれば、すぐに交換してくれるし、サポート面については問題ないです。
UPSに液晶モニターをつけたのが最初のメーカーのような気もします。
ソフトウェアもなかなか使いやすくていいです。
私のメインパソコンにはサイバーパワーのPR750 JPを使っています。

APC RS 550 BR550G-JPは短形波です。少し前までは正弦波のものは非常に高価でしたが今はかなり安くなっているので短形波のものを選ぶ理由はないと思います。

ディスプレイ付きがいいということなので

Backup CR 750
http://www.cyberpower.jp/products/ups_systems/cr/cr750.htm
http://kakaku.com/item/K0000222669/

更に予算があればPR750 JP
http://www.cyberpower.jp/products/ups_systems/sinewave/pr750jp.htm
http://kakaku.com/item/K0000359088/

どちらも期待寿命が長くていいと思います。
バックアップ時間は長い目のほうがいいです。スペックのバックアップ時間というのは新品の時のものであって、ヘタってくると短くなるので。
APCの1000とかも考えておられたのでPR750 JPどうですか。
ソフトもパーソナルエディションとビジネスエディションの両方が同時に使えるので使い勝手もいいですよ。

書込番号:15904542

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6件

2013/03/17 23:50(1年以上前)

PS0さん

丁寧な解説ありがとうございました!
購入前ではわからないサポート等の情報までお答えいただき、非常に参考になりました!
仕様の情報だけだと製品選びはわからないものなのですね。
サイバーパワーも視野に選んでみたいと思います。
ありがとうございましたm(__)m

書込番号:15905393

ナイスクチコミ!0


PS0さん
クチコミ投稿数:1514件Goodアンサー獲得:329件

2013/03/18 09:23(1年以上前)

安ければいいというのならこのようなものもあります。

http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=233%5EUPS1000PS%5E%5E

正弦波、定格600W、交換バッテリー非常に安い。
バックアップ時間600Wで2.5分。200Wだと10分前後ではなかろうかと思う。
バッテリーの寿命が短い。前回紹介品の半分以下。しかし交換バッテリーが2個で3000円。
だけど、本体の寿命も短いように思う、バッテリー交換して更に使用できるかといえば疑問が残る。

 安心を得るためのUPSなのでちょっと高価なものばかり紹介しましたがこのようなものもありますのであとの判断はお任せします。

書込番号:15906387

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

電気の供給が止まる

2012/12/05 22:43(1年以上前)


無停電電源装置(UPS) > CyberPower > Backup CR 900 CP900SW JP

スレ主 kukomiさん
クチコミ投稿数:5件

こんにちわ。
数週間前から運用しているのですが、不具合なのかよく分からないことがあります。

テストをするためにUPSのコンセントを抜いたときはちゃんと電源が切り替わってくれます。
ですが、ブレーカーが落ちたときは5秒ほど経った後電気の供給がストップしてしまいます。
この時UPSの電源は入ったままで、再起動するまで治りません。

初期不良と思って交換して貰ったのですが、代替品でも同じ症状が起こりました。
UPSからの出力は300W程度と表示されているので問題無いと思うのですが。
他に何か原因と考えられるものはありますか?

よろしくお願いします。

書込番号:15438277

ナイスクチコミ!0


返信する
kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2012/12/05 23:41(1年以上前)

300Wとの事なので900VA 540Wには余裕がありそうですね。
この商品は持っていないので、マニュアルよりヒントになりそうなものを載せました。

・・・マニュアルより抜粋・・・

障害アイコン:UPSに問題があるとき、このアイコンが表示されます。

F01: バッテリモードまたは商用電源モードの過負荷
F02: バッテリ出力のショート
F03: 充電障害
F04: 内部故障

・・・マニュアルより抜粋・・・

1 サージ保護付バックアップコンセント(停電時バックアップする)の電気供給が停止し、
ブレーカーが飛び出た状態になっている。
原因:過負荷によりブレーカーが働いた。
対策:電源スイッチを押してUPS をオフにして、サージ保護付バックアップコンセント(停
電時バックアップする)に接続されている機器を少なくとも1 つ外して下さい。
その後、10 秒以上待ってからブレーカーを押し下げ、電源スイッチを押してUPS
をオンにします。

書込番号:15438630

ナイスクチコミ!0


スレ主 kukomiさん
クチコミ投稿数:5件

2012/12/06 00:30(1年以上前)

返信ありがとうございます。

ブレーカーが落ちたのは家の方です。
UPSのブレーカーは飛び出していなかったので関係ないと思います。

今気づいたのですが、INPUTが80後半〜90前半V辺りと表示されています。
A.V.Rのアイコンが出ているのですが関係あるのでしょうか?

書込番号:15438872

ナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2012/12/06 01:01(1年以上前)

この2つのアイコンの解説です。

AVR(自動電圧調整器)アイコン
UPSがバッテリを使わずに、低すぎるまたは高すぎるACライン
電圧を自動的に補正するときに、このアイコンが常に表示されます。これは通常の状態で、
UPSは自動運転され、ユーザーの側ですることは何もありません。

→90V以下なので100V台に補正しているんでしょう。

サイレントモードアイコン
UPSがサイレントモードに入っているとき、このアイコンが表示されます。
バッテリ残量が低下するまで、サイレントモードの間ブザーは鳴りません。

90Vが気にはなります。
通常の家庭電源だと画像のように100Vをちょっと越えています。
UPSは102Vと表示しており、ワットチェッカーも101.3Vと表示しています。

CP900SW JPの設定で、下記のようにすることが出来るので、付属のソフトウェアなどから下限をもう少し落としたりしてみては如何でしょうか。上限は110Vもあれば大丈夫かと。

CP900SW JP 仕様書
初期設定:下限82V - 上限123V
下限設定範囲値:下限79V - 上限85V
上限設定範囲値:下限120V - 上限126V

コンセントを抜くと正しく動作して、ブレーカーが落ちるとUPSも落ちるのでは意味がないですね(^^;
遭遇したことが無い事なので私も手探りです。

書込番号:15438994

Goodアンサーナイスクチコミ!0


PS0さん
クチコミ投稿数:1514件Goodアンサー獲得:329件

2012/12/06 08:48(1年以上前)

今まで、10台以上UPSを使っていますが、そのようなことを経験したことはありません。
オムロン、APCのものが主ですが、最近はサイバーパワーのPR750も使っています。
CR900は使っていませんが、交換品もダメであったとのことから、UPS本体以外に原因があるような気がします。
 ブレーカーが落ちた時、動作しないのであれば苦情続出ですから。

INPUTが80後半〜90前半Vというのが少し気になります。
10年近く前に、リフォーム工事をした時に主幹の容量を20Aから50Aに上げたのですが、上げる前は90前半〜100V、上げたあとは100前半から108Vくらいになりました。
田舎の古い家なので、20Aがついていたので、電圧が低めだったのかもしれませんがブレーカーが落ちる時はしょっちゅうだったのですがUPSはきちんと動作してくれていました。

 使っているところは一軒家でしょうか、電圧があまりにも低すぎることから、家庭の電気配線に何か原因があるような気がします。
 ブレーカーが落ちた時というのは主幹のブレーカーでしょうか、それともその後に枝分かれしてついている小さい方のブレーカーでしょうか。

 まず、別の系統のコンセントに変えてみてどうなるか、また出来るのなら、別の場所で実験してみてそれでどうなるかわかれば進展があると思います。

 

書込番号:15439643

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 kukomiさん
クチコミ投稿数:5件

2012/12/07 19:29(1年以上前)

返信ありがとうございます。

電圧が低い件を電気屋さんに聞きました。
当方戸建てで、一番隅の部屋のため電圧降下が発生しているそうです。
分電盤から直通の線を引いてもらうことになりましたので、電圧の件は解決しそうです。

また、バッテリー切り替えの感度を低(79〜126Vac)に切り替えた所、正常に動作しているようです。
非常に困っていたので大変助かりました。ありがとうございました。

書込番号:15446213

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「無停電電源装置(UPS)」のクチコミ掲示板に
無停電電源装置(UPS)を新規書き込み無停電電源装置(UPS)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング